全92件 (92件中 1-50件目)
selenium情報をここから取得してこのサイトからchomedriverを最新版にして解消。
2016年10月16日
コメント(0)
![]()
Pocket Reference: Raspberry Pi Programming【電子書籍】[ Agus Kurniawan ]価格:460円
2015年05月10日
コメント(0)
今年の蔵祭りは一昨年のより5000人上まり4万人という記事があった。寺田本家を中心にマスコミに取り上げられていることで人気上昇中という感じだ。寺田本家の日本酒もいいが、今回は、もうひとつの仁勇の酒蔵に感謝という感じだ。ここの試飲会が楽しみの一つになっている。日本酒を試飲して感じることは、自分の好みの酒を探すことができる。精米歩合、銘柄、価格では決められない「好み」。日本酒の難しさを感じる。今年もおいしくなっていた限定酒、最高。「しぼりたて」だからか安価なものでもおいしい。以前はタンクからビンに詰めながら販売していたことを思い出すが人出が多くなったことで無くなったのだろう。でも、「試飲会」「限定酒」はこれからもずっと続けてほしい。
2012年03月19日
コメント(0)
![]()
最近、日本酒を熱燗で飲むことが少なくなったが贈答品としていただくことのある日本酒。子供のころ、年始に日本酒が並んでいることを思い出すがまったくうれしくなかった。いま、家にある一升瓶は一般的な本醸造。好みのフルーティさを感じない。そこで熱燗にしたほうがおいしいのではないかと...これが酸味を増した感じになり結構、イケる。さすが、久保田の酒造所だと思った。壱乃越州 本醸造 1800ml【2P19May09】価格:1,932円(税込、送料別)
2012年02月26日
コメント(0)
今日・1月22日はジャズの日らしいので、ジャズ三昧の一日。初めて聴いた「ジ・イン・クラウド/ラムゼイ・ルイス・トリオ」好みのジャズに出会った感じライナーノーツによると1965年度グラミー賞受賞とあった。やっぱり名盤だったかこの中の「スパルタカスの愛のテーマ」を聴いて、キースジャレットのアルバムと比べたくなった。どのアルバムだったか思い出せない。次は、キースジャレット・・・
2012年01月22日
コメント(0)
最近、「コルトレーン・ジャズの殉教者」という本を読んだ。ジャズといっても色々あって、初心者はどれを聴けばよいか迷ってしまう。そこで本とかネットで調べてジャズ名盤とかを聴くようになるのだが、この本はジョン・コルトレーンの名盤紹介だけでは無く、ジャズの背景にある人種差別とかアメリカの歴史を学べる本になっている。わかったことは、いきなり「至上の愛」を聴いたのが失敗だった。最初に「マイ・フェイヴァリット・シングス」あたりから聴くべきと思った
2012年01月21日
コメント(0)
「ホットカクテル」という本の中に梅カクテルのレシピが載っていたので記録レシピ 梅酒・・・大さじ2~3 梅酒の梅・2個 お湯・・・適量我が家の梅酒は泡盛で作って数年が経っている。ちょっと砂糖の入れすぎで甘いため、夏場に氷を入れて飲んでいる程度。お湯割りで「梅カクテル」として飲んでも楽しめるかもしれない。この本は、このほかノンアルコールなども紹介しているので参考にしたい。
2012年01月07日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。年末から妻の実家で酒三昧、きょうは家でゆっくり正月気分。近年は毎年、横浜で振る舞いワインを飲んで福袋を買ったり昼食を食べたりするのが恒例になっている。今年の振る舞いワインは渋い感じでちょっとガッカリところで日本酒は横浜西口あたりで試飲をした純米原酒 竹林をゲット。この地域では、ここでしか入手不可能とかいっていた本当か?日本酒は試飲して、自分好みを買わない失敗する。昔ながらの日本酒くさいのが苦手だ。
2012年01月03日
コメント(0)
今日は朝から部屋の大掃除。ちょっと一息、コーヒータイム。BGMにソニークラークでもと思って気づいたコレクションのアルバム名「ソニークラークトリオ」もしかして、同じアルバムを2枚持っていた?調べたらブルーノート盤とタイム盤があってまったく別物。よかったジャズ初心者
2011年12月30日
コメント(0)
とりあえず風呂上りの一杯。昨日、仕事納めで最後の忘年会も終わり。今日は家でマッタリ最近、家で飲むのは安価な発泡酒ばっかり。このところ銘柄はユーロホップに定着している。何しろ安い。海外ブランドだけれど、そこそこの味が楽しめる。
2011年12月29日
コメント(0)
すっかり寒くなってきた。こんな夜によく飲む泡盛の飲み方は熱いコーヒーにアルコール度の高い泡盛をちょっと垂らす。これがアイリッシュコーヒーのような風味が増して、ちょっと変わったコーヒーが楽しめて、すごく温まる。コーヒーと泡盛の比率を変えれば手軽に楽しめるホットカクテルになるかな?泡盛のコーヒーリキュールとかあったような気がする。
2011年12月24日
コメント(0)
今年も各地の新酒が出揃った。毎年、この時期に楽しみにしているのがこの菊水の新酒。この200ml缶がリーズナブルで飲み切りサイズなのでおすすめ。これを数本買って、一週間一本という飲み方をすると毎回違った味が楽しめる。新酒のフレッシュ感から濃厚な感じに変化していくのが面白い。日本酒ほど品質を保つことが難しい酒はないと思うこれを楽しみたい。数種類ある200ml缶の飲み比べもしてみたい。
2011年12月11日
コメント(0)
![]()
この時期に聴くジャズの名演。今しか聴けない、いっぱい聴いておかないとと言う気持ちになる。今年のクリスマスはジャズで...【送料無料】Kenny Drew ケニードリュー / Seasons Greetings 【Hi Quality CD】価格:2,521円(税込、送料込)そのほかのケニードリューあとオムニバスだけど、お気に入りは【送料無料】ジングル・ベル・ジャズ【送料無料】ベスト・ジャズ・クリスマス
2011年12月10日
コメント(0)
![]()
▼新潟銘酒「八海山」の冬の搾りたて生原酒「越後で候」の第一弾!青ラベルの「青越後」です。...価格:2,408円(税込、送料別)最近のスーパーでよく見かける定番の日本酒といえば、「越の寒梅」「久保田」「八海山」 一時期の幻とかいわれた価格より求めやすくなった。しかし、自分好みの日本酒を探すことは難しい。昨日、近所のスーパーであまり見かけないラベル「八海山 生酒」を発見。八海山ブランドだから・・・と買ってみた。調べて見るとラベル一新、赤越後もあるのか、季節限定か...旨い!フルーティな感じがいい。これに仙台から土産の牛タン切り落としをつまみに一杯
2011年12月04日
コメント(0)
もう12月、一年があっという間に過ぎていく。今年の忘年会もプレゼント交換か...予算1000円程度のもの。性別、年令に関係なく受け入れられるものって何がある?結構、悩みどころ楽天市場を参考にしてみるか 1000円GIFTなにか良いものはないでしょうか?
2011年12月02日
コメント(0)
「おうちカクテル」とかいうカクテルがあったような気がする。もっと気軽に身近にあるジュースと泡盛を割ると意外にいい組み合わせがある。レシピすっきりココナッツミルク:1泡盛 まさひろ:1すっきり感が増していい感じです。これに炭酸を入れたらどうなるかな・・・
2011年11月27日
コメント(0)
昨日は千葉を代表する飯沼本家の年一回の新酒祭りに行ってきた。今年、4回目ではじめて当日限定の新米新酒が振舞われることを期待して!!最初の一杯は一般的な淡麗辛口の日本酒という感じでイマイチがっかり。もう一杯飲んで帰るかという感じで飲んだ一杯に感激。酸味の利いた微発砲しているようなフルーティさが超おいしい。この後、何杯か戴いたがそのたびに味が違う!これが日本酒・新酒の醍醐味か。酒の奥深さにハマッてしまいそう。この後、ビートルズバンドを聞いたりして楽しい新酒祭でした。(すっごく寒かったけど)これからもいろんな酒蔵祭に出かけてみたい。
2009年11月23日
コメント(0)
Webラジオの登録の仕方を忘れたので書いておこう。SHOUTcastサイトが新しくなってTURN IN!をクリックすると勝手にMini Playerが再生されてしまう。Play in your Default Media Playerを選ぶ。SAVEボタンで既に設定のMP3プレーヤが選ばれる。RealPlayerが立ち上がったらクリップ情報の編集画面でファイル名をチェック。アドレスが表示されていればそれを登録。今日のBGMはマイケルジャクソン DEFJAY.COM - THE PLACE TO BE IN R&B! (USA):http://94.228.208.70:8000
2009年06月27日
コメント(0)

近所を散歩していたら、いい風景だったので写真を撮ってみた。この時期は「にごり酒」とか「新酒」が出てきて・日本酒が旨い。今晩は鍋料理といっしょにこれをいただく。
2008年12月07日
コメント(3)

千葉の紅葉は今こんな感じ。写真は東京大学千葉演習林の中にある黒滝というところ・期間限定で一般公開しているらしい。きのうは時々、雨がパラパラ降っていたので綺麗な虹が出ていた。久しぶりに虹を見たような気がする。何年ぶりかな・・・
2008年11月30日
コメント(2)

昨日、よく晴れて街中でも星が輝いていたの写真を撮ってみた。午後5時過ぎに南西の空に上下に揃っていたので珍しいと思った。普段、気がついていないだけだが普通のデジカメでも取れるくらい明るい。この惑星は何?
2008年11月30日
コメント(1)
![]()
石垣島自然誌 最近、読んでいる本の話題。著者が1970年に石垣島で中学校の臨時教員として赴任した一年間の島の様子を紹介している本である。この中で泡盛が話題になっていたのでちょっと記録しておこう。コノハチョウを観察するときに泡盛を口に含んで噴霧すると集まってくるらしい。この揮発性の強い発酵臭を利用した方法として、クワガタムシ、カブトムシなど樹液に集まる昆虫は同じように黒糖を焼酎に溶かしクヌギの樹幹に塗る方法があるようだ。コノハチョウは、日本では沖縄本島と八重山諸島の一部にしか生息していないらしい。今度、沖縄に行く機会があったら泡盛を「プファー・・・」としてみたい。
2008年08月15日
コメント(0)
夏真っ盛り!!朝から蒸し暑い。最近、見つけたFM北谷の放送がネットでも聞ける。たまにエアコンを切ってFM北谷から音楽を流しながら扇風機の前で食事はどうでしょう。沖縄に行ったことのある人なら判ると思いますが、沖縄の食堂は「扇風機」が必須。ソーキそばと泡盛いいね。暑い夏は、自宅でも沖縄気分が満喫できます。
2008年08月03日
コメント(0)

キター・・・。石垣島から石垣牛が届きました。しかも、石垣の塩とヒバーチがついてきた。石垣島の伊原間サンセットファーム石垣牛とは何年ぶりの再会か?十数年前、石垣島のホテルに宿泊したときの夕食が「牛の丸焼き」バーベキューということだった。当時あまり石垣牛ブランドが有名ではなかった気がする。ここまで揃ったら、やっぱり石垣島を代表する酒「八重泉」でしょう!!きょうはタップリ石垣島の味わいたい。おきなわ畑
2008年07月19日
コメント(0)

純米大吟醸「菊盛」最近はスパークリング日本酒が人気らしい記事を読んだ。この酒は、本物の微発泡性でシュワシュワ感のある日本酒度0で飲みやすい。この寒い時期はやっぱり日本酒がいいね。
2008年01月20日
コメント(1)

あっという間に12月になってしまった。ちょっと前にあった蔵祭りの記憶。ここは千葉県酒々井町にある飯沼本家。11月に蔵まつりがあったので行って見たら当日限りの限定品があった。これが生原酒!近くにある酒蔵でしか味わうことのできない貴重な酒という感じでしょうか。
2007年12月02日
コメント(0)

日本酒は「秋」が美味しいと以前読んだ本に書いてあった。地元の酒蔵「旭鶴」に行ってみたら旨そうなので買ってみた。甘ずっぱい酸味のきいたシュワシュワ感がいいですね。9月の暑い時期から仕込が始まって10月中旬から出荷が始まったらしい。しかし、この蔵元は天保元年創業と書いてあったが西暦何年?門構えがすごい・古いお寺のようで写真を撮ってくればよかった。
2007年11月04日
コメント(4)

今回の三連休は近くの筑波山へドライブをかねてハイキング気分。ところが天気がいまいちでロープウエイで女体山頂上へ登っても雲の中何も見えない。おまけに日頃の運動不足がたたって筋肉痛。ところが今回の発見は意外なところに・・・。「酒蔵ギャラリー」の看板に誘われて、ふもとの酒造所を見学することにした。ここは、稲葉酒造場。「酒蔵ギャラリー」として、ジャズを聞きながら試飲ができていい雰囲気を出している。ここで購入した「すてら」純米大吟醸。無ろ過原酒、無加水。車で行ったので試飲はできなかったが香りだけでもフルーティーで日本酒とは思えない。茨城の日本酒はあまり馴染みが無かったが「ピュア茨城」をキャッチフレーズに売り出しているようだ。今日はこれで乾杯というところ。それから、酒蔵の筑波山湧き水おいしい!!
2007年09月24日
コメント(4)

石垣島で発見した焼きたらの「から揚げ」を作ってみた。これは石垣島に旅行したとき、マックスバリューで実演販売していたものを真似てみた。よく珍味の売場で見る一袋に大量に入っている「焼きたら」。「チータラ」のチーズの無いやつといったほうがわかりやすいかな?これをマックスバリューで初めて食べたら結構美味しい。から揚げ粉が実演販売の物とはちょっと違うのか?もうちょっと衣がついていたような感じ。100円で大量に楽しめるちょっと変わった「つまみ」でどうでしょう。
2007年09月17日
コメント(0)

今年の夏休みに行った石垣島。久しぶりの請福酒造によってみた。以前、見学した時には無かった蒸留所ができていて泡盛資料館はちょっと狭くなっていた。ここで試飲した泡盛から、これを購入。古式蒸留と伝統製法にこだわった完全無濾過泡盛ひとときのちゅら ~一瞬の美味~ 720ml 10 月2...試飲してみて、これは買いたいと思う一品。月に500とか1000本の限定らしい。無ろ過の泡盛を始めて飲んだ、初めての味わい。今日の晩酌はこれにしよう。「無ろ過」の焼酎とか旨そうだなー・・・探してみよう。
2007年09月02日
コメント(2)

最近、読んだ「サウスバウンド」。この物語は、主人公である小学生の一家が南の島に移住するというもの。しかし、この家族が普通でない。次々と展開する話にあっという間に読んでしまった。この映画が10月に公開されるらしい。どのように映像化されているか期待したい。話の中に出てくる「アカハチ」生誕の地がここ。波照間島の集落の中にあった。もう一つ、波照間島の風景を・・・沖縄の何処にでもあるサトウキビ畑だけど。
2007年08月25日
コメント(1)

今年の夏休みに行った波照間島。ここに来たからには誰もが買いたいと思う?銘酒「泡波」。島の共同売店とか探してみたけれど売り切れでした。残念!!一泊すれば宿では「泡波」が飲める。というか波照間で泡盛といえば「泡波」のようだ。初めて飲むわけではないので大体、味はわかっている。しかし、島の水と合って「泡波」が実に飲みやすく、いい感じだー。もっと飲みたい「泡波」は、帰りの船を待つ間に港で「八重山そば」と「泡波」を注文。コーレーグースのビンが「泡波600ml」には驚き!島では当たり前なのか。しかし、希少価値なんだろうけどネット価格が高すぎに思う。泡盛[泡波]30° 600ml
2007年08月21日
コメント(2)

今年の夏休みの思い出念願の波照間島に初上陸!ここで一泊。天体観測タワーから見る星はプラネタリュウムのようにはっきりと見える。月の光が海に反射し明るくなってきて、ちょっと見づらくなったが白鳥座、さそり座が良く見えた。
2007年08月19日
コメント(2)

久しぶりの竹富島!再訪。17年前と比べると、かなり観光地化されていて人も多くてちょっと残念。以前は昼食をとるにも一苦労だったことを思い出す。レンタルサイクル屋で食べた「八重山そば」や誰もいない「フルーツパーラー?」はもう無くなっていた。コンドイ浜のパラソルの多さにガッカリ。 しかし、いい風景に出会えてやっぱり竹富島はいいですね。「なごみの塔」から見た風景。あたらしい「赤がわら」の家が増えたようだが町並み保存地域ということで、いい感じ。アイアル浜で見られるヤドカリの群れというか貝殻のうばいあう風景。アイアル浜に続く道。この「わだち」が昔と変わらず、田舎の道という感じが懐かしい。カイジ浜で「星の砂」を見つけることができなかったのはちょっと残念でした。
2007年08月05日
コメント(5)

今年の春の旅フェアに出展していた新里酒造の「南国氷酎」。これは新しく売り出されたパーシャルショットで飲む泡盛ということで買ってみた。冷凍庫に入れたまますっかり忘れ去られていたが、この真夏の暑さにふと思い出して飲んでみた。氷点下に冷やされたトロっとした44度のアルコール感が独特の風味を出す。普通の泡盛とは、また違った味わいが楽しめます。南国氷酎 44度 550ml
2007年07月28日
コメント(2)
お気に入りの泡盛のボトルが空いた。これは銀座わしたショップで購入したもの。25度の轟を置いてある店はよくあるが、「30度の轟」はあまり見かけないので聞いてみると県外出荷は昨年頃からといわれ、なるほど。試飲して購入できるところがうれしい。「ふつうの上等」・また飲みたい一品。轟30度 1800ml
2007年07月22日
コメント(0)
![]()
この本の題名をみてジャスファンならウイントン・マルサリスの名前を思うに違いない。ジャズ初心者の私でも面白そうと思って手にとったぐらい。ただ、隣のウイントンって何?読んでみると著者がアメリカ留学中の時、アパートの隣にマルサリス兄弟、アート・ブレイキーが住んでいたらしい。・・・すげー。今まで読んだジャズ本とはちょっと違って、ジャズクラブの話題、ニューヨークの生活等ジャズに詳しくなくても面白いのではないかと思う。この本はNHK英会話の教材に連載されていたものに加筆して出版されたもの。そのテキストも見てみたい、40過ぎの英会話というのはどうだろう。この本の中で話題になっていたFM局が気になってネットで探したらあった!!ジャズ専門FM局WBGO・24時間ジャズを流しているらしい。あとは、セロニアス・モンク<ラウンド・アバウト・ミッドナイト>を聞いてみたい。
2007年07月19日
コメント(0)
![]()
店頭でよく目にする500円DVDコーナー。今日、偶然見つけた「ニューオリンズ」のタイトル。以前ジャズ本で読んだことがあるルイ・アームストロング出演作品。これはぜひ観てみたい!ということで今日は映画鑑賞。ニューオリンズといえば「ジャズ発祥の地」そこからシカゴへ・・・。本で読んだ内容が映像によみがえってくる。ルイ・アームストロング、ビリー・ホリデイ、ウッディ・ハーマン楽団。ジャズ愛好家必見の名画!!シネマ・クラシック<CINEMA CLASSIC>懐かしの洋画名作が100タイトルセット(DVD100枚)
2007年07月16日
コメント(0)
![]()
夏に聞きたくなるCD。 ラヴィン・ユー・モア / ジャネット・ケイ連休だというのに台風接近中。こんなときは、家でまったりと・・・何をしよう。 ジャネット・ケイ 夏のBGMに最適!
2007年07月15日
コメント(0)
![]()
じゃがいも焼酎をはじめて飲んでみた。生のじゃがいもの香りがほんのりとして、ドライな辛口という感じ。どういう飲み方が合っているのか?今度、お湯割りにしてみよう。
2007年07月14日
コメント(0)
![]()
干しいも焼酎を飲み比べてみた。最近、時々飲んでいる「小川の干しいも焼酎」と「漫遊記・干しいも焼酎」。この焼酎、干しいもといってもまったく違う。干し芋の独特の香りを強く残しているのが「小川の干しいも焼酎」一方の「漫遊記の干し芋焼酎」は茨城に旅行に行ったときに見つけて買っておいたもの封をきって香りをかいで見ると・・・醤油の香り。かめ仕込みだからか?干し芋の風味はあまり感じない。焼酎って、面白い。同じ原料を使ってもまったく違ったものになる旅行に行ったときには地元の酒を飲んでみるのも旅の楽しみ!「小川の干しいも焼酎」「漫遊記」
2007年07月01日
コメント(0)
今年の夏休みの旅行計画が決まった。沖縄旅行の始めての試みとして「離島」に泊まること。近年、ツアーで多くなってきた1泊4日という宿泊を自由に決められるもの。これを利用して波照間島で一泊、竹富島に1泊を計画。地元で飲む泡盛「泡波」というものを味わってきたい。台風に合わなければ最高なのだが?
2007年06月24日
コメント(1)
泡盛とか焼酎を好んで飲んでいるとコレクション?が増えてくるようだ我が家でも泡盛、焼酎のビンがいつの間にか増えてる。以前に買ったことを思い出し、「あの泡盛」は何処にあるか忘れてしまうことも。さて、今日の泡盛はこれ「萬座 (まんざ)」 初めて飲んだのは昨年の沖縄旅行でのこと。名護の居酒屋で薦められて飲んで気に入った。この古酒もいい。
2007年06月23日
コメント(0)
今日の泡盛は「於茂登(おもと)」30度。この泡盛は昨年購入してしばらくとって置いたもので詰口日が2006年8月。最近、知人から飲ませてもらった「於茂登」がちょっとドライな感じだったので飲み比べてみると明らかに違う。一般酒でも一年寝かせるだけでこれだけ違うのかという飲み方ができる。または、仕上がりが違うのかわからないが詰口日で選ぶというのも一つの楽しみ。
2007年06月17日
コメント(0)
![]()
ブログ再開!久しぶりの日記になったしまった。最近、泡盛以外の焼酎にも興味をもって酒屋をのぞいている。たまたま、近くのローソンで見つけた小さいボトル。ジャガイモ、黒豆などちょっと変わった焼酎が並んでいるではないか。この黒豆焼酎。どこかで味わった感じだが思い出せない。しばらく考えて・・・かき氷の「みぞれ」味だ!300mlビン。ちょっと飲んでみるには手頃の量でいいですね。たまにコンビニの酒コーナーを覗いてみるのもよさそうです。
2007年06月04日
コメント(0)
沖縄でFM放送されている番組がネットで聴ける。今回は、山川酒造さんのインタビュー。沖縄で買ってきた「さんご礁ブラック」が紹介されていた。これは2000年から始まったビンテージ物だったことをはじめて知った。
2007年02月24日
コメント(0)
MAXコーヒーをご存知でしょうか。地域限定で千葉県のスーパーでよく見る「缶コーヒー」。このマックスコーヒー 最近の缶コーヒーには珍しくすっごく甘い。成分を見ると「練乳入り」! ということで思い出すのは泡盛に練乳を入れて飲んでいた沖縄のオジー。そこで温めたマックスコーヒーに泡盛を入れても合うのではないかと思った。結構いける。今日のように寒い冬には、泡盛を甘いホットで。
2007年02月18日
コメント(0)

これは、そごう千葉店で見つけた焼酎生チョコ!このほかに「れんと」「久米仙」など色々販売していたけれど、やっぱり「御酒(うさき)」だろー。生チョコの濃厚で滑らかな口当たりに泡盛の風味がほのかに香る。この時期の2週間だけの販売らしい。 ・・・ 覚えておこう。
2007年02月12日
コメント(1)
最近、テレビを見ていると時々プチッと音がして画面がノイズが出るのでヤバい。と思っていたら、ついに画面が出なくなってしまった。7年くらい使用した29インチ。もうちょっとアナログ放送終了の2011年まで壊れないでほしかった。そこで修理しようか、新しく購入かと検討中。
2007年01月27日
コメント(2)

「満寿泉 初(ui) 2004年元旦しぼり」昨年、知人よりいただいた2本内の1本。もう1本は確か満寿泉の吟醸酒だったか? これが感動もの!!日本酒というと甘口か辛口という程度の違いかと思っていたがこれは違った。フルーティで白ワインのような風味で日本酒とは思えない、軽くどんどん飲めてしまう酒。それで残りのこの一本は、ぜひ正月にじっくり飲んでみようと思ったわけです。
2007年01月08日
コメント(1)
全92件 (92件中 1-50件目)