Life is a Stage

Life is a Stage

PR

Profile

aki07051127

aki07051127

Comments

名倉 美江@ Re:まだ生きています(10/08) 池袋の「The BAR」に通っていた頃、e-life…
aki07051127 @ Re[1]:命が少し伸びたようです。(06/16) 横堀ですさんへ 今日書き込みを見ました…
横堀です@ Re:命が少し伸びたようです。(06/16) はじめまして。 横堀姓を持ち、関西に在住…
ちゃら。@ Re:半年ぶりのブログです。(05/26) 自宅でPCの前にいるときは必ず覗かせて…
meron1104 @ Re:半年ぶりのブログです。(05/26) お久しぶりです。 Facebookの方で、様子は…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2017.09.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
こんにちは

昨日のブログを読み返してみたら、誤字の多いことに我ながら恥じ入りました。眼のお患い「黄斑変性」が進行して虫眼鏡を当てないとうちこんだ文章が読み返せなくなりました。キーボードのアルファベットを見て一字一字ゆっくり打つように心がけますので何卒ご容赦ください。

さてなんちゃんの成長ぶりですが、東京に帰ってから正月2日に同じ職場の後輩ディレクターたちが我が家に集まってお正月パーティーを開く習慣が生まれました。パーティーと言ってもママの手作り料理と安酒、専ら花札,おいちょ株、ポーカーなどばくち初めの乱痴気騒ぎです。とはいっても集まる人たちは東大、早稲田、慶応等優秀校出身者ばかり、なんちゃんはそんなエリートのおじさんに囲まれて育ちました。
おいちょ株を教えられた成果で、幼稚園で足し算引き算が出来る天才と言われたこのもありました。
パパは「こんなに小さい時から頭が開発されたら、どんな大人になることやら」と心配してがっこうにあがってからはママに「直美には勉強させるな、遊びたい明け遊ばせろ。」

甲斐あって低学年の内はどうにかついて行けましたが高学年からは下から数えた方が早い劣等生、ママはさぞ悔しかっただろうと思いますが、一言の愚痴もこぼさない夫唱婦随で時が過ぎました。
問題は、女子部中等科3年,とうとう落第の通知をもらってしまいました。学習院女子部は当時世間体を重んじて(落第制度」が無くて他校への転向を勧められます。
これを聞いてパパとママは奮起しました。2人で学校に押しかけ先生たちを前にしてぶち上げました。

「そもそも教育とは排除ではなく育成ではないでしょうか?私は転校には賛成できません。落第してもう一度立ち直らせて下さい。」


まだあります。高等科3年、一貫校の学習院で大学進学不可のビリ3人に入ってしまいました。
私立にお金を出して裏口入学という手もあったのですが、パパは海外留学を選びました。ちょうど日頃面倒を見ていた慶応大学国際旅行部に依頼して、イギリスの語が悪留学のホームステーに出しました。
ここが人間の運命の不思議さだと思います。
ホームステー先が英国王室の看護婦長のおばさんの家庭、メチャ可愛がられて毎週日曜日にはハブに連れて行かれて英語とイギリスのマナーを教え込まれました。
なんちゃんから聞いたことで一つ覚えていること。おばさんは教えました。

「Naomi!、sureなんて決して言うんじゃないよ。certainlyといいなさい。」

なんちゃんが英国留学で身につけたことはもう一つあります。それはどんな環境の元でも生きてゆく道を覚えたこと。

可愛い子には旅をさせ・・・このことわざはまさになんちゃんのためにあるような気がしています。

では今日はこの辺で





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.11 16:08:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: