つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 読書 | アート |
2005年08月06日
XML
カテゴリ: アート
磐田市の連れ合いの実家に宿泊した後、静岡県立美術館へ。天竜の秋野不矩美術館に行こうか迷ったのだが、ロダン館を見に行こうと県立美術館を選ぶ。

常設展では「風-絵の中からそよ吹く」という特集をやっている。最初はアンゼルム・キーファーの作品。きのうの名古屋市美術館でも、この人の作品にお目にかかったばかり。北川民治の作品にも、二日連続で出会う。
このふたりは、今回の旅行で初めて知った画家だったので、今後要チェック。

常設展の会場を過ぎると、お目当てのロダン館。ロダンの彫刻を展示するだけで、これだけの施設を作っちゃうのだから、静岡県ってリッチ。

エントランスフロアから、「地獄門」を見下ろすことができる。上野と見るのとでは、視線が違うので楽しい。双眼鏡を持ってくればよかった。

「考える人」は上野で見るものよりも一回り大きい感じがしたのは、気のせいだろうか。
その他、「カレーの市民」の一人一人の間を通り抜けることができ、それぞれの人物の苦悩を身近に感じることができる。

ここの一階に「ヨーロッパで活躍した日本の画家たち」という展示があり、先日、新日曜美術館で放映された清水登之の作品を見ることができた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月07日 08時49分04秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: