つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 読書 | アート |
2008年04月13日
XML
カテゴリ: アート
もうひとつの薬師寺展.jpg


かり忘れていた。昨日、 とらさんのブログ を拝見して、お
っとり刀で駆けつけた次第である。

五反田の石畳の坂を登った先に薬師寺東京別院がある。一
見、普通のマンションのような建物。入り口は赤い朱塗り
の重厚な門で、奈良の薬師寺の金堂の朱色を思い出す。

2階に上がると正面に木造の十一面観音が三体。中央の奈
良時代の観音は、どこかで見た記憶があったのだが、東博

髪の毛が印象に残っている。右の平安時代の観音は、損傷
も無く、あの日光・月光のように上半身をくねらせている。
支脚遊脚の動きがステキだ。

講堂で、NHKの薬師寺展のビデオを見終わると、僧侶の
読経と説話が始まる。このあたりの説明のやり方は、奈良
の薬師寺とまったく同じ。鎌倉時代の弥勒菩薩の前で般若
心経を唱える。

薬師寺なのに弥勒菩薩が本尊なのかと尋ねたら、今は3階
にご本尊の薬師如来像があるとのこと。帰りがけに覗いて
みると、居間に木造の薬師如来坐像が置かれていた。平安
時代の仏像とのこと。


するのもいいなと思った。

国宝の薬師寺東塔の天井板に描かれた、宝相華。1300年前
の緑と白の顔料がしっかりと残っているが、落剥が激しく、
残念ながら花の形はなんとなくしか分からなかった。

池田山の高級住宅街も散歩するのに楽しい。薬師寺別院の

正田邸跡地は「ねむの木の庭」となっていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月13日 19時58分44秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: