つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2008年06月02日
XML
カテゴリ: アート
再び地下に戻ってきて、やっと馴染みの店にやってき
たような印象で、ホッとする。こちらは、バウハウス
のようなことはなく、ゆっくりと足を止めて鑑賞。

こちらにも日本のバウハウスのコーナーがあり、そこ
は飛ばしてしまった。この辺をじっくり見れば、よか
ったのかも。

さて、最初の平安時代の孔雀明王画像。現在、隣の東
博にも展示されているが、芸大の方が保存状態がよく
美しい気がした。

群仙図.jpg


術が笑う展」で見た記憶がある。マンガチックな表情
の仙人たちと禍々しい亀・鯉・鳳凰が、強烈に描かれ
ている。この夏、文化庁所蔵のもうひとつの群仙図屏
風が、東博に出展されるのだが、こちらもやっと対面
できる。楽しみである。

次は河鍋暁斎の「竜神・侍者」。こちらも白描の細かな
線とそのダイナミックな構図に目がクギ付けとなる。
これだけ観ることができて、もう満足した。

西洋画の方も、何度か見ている絵が多い。今回は白瀧
幾之助の「稽古」がよかった。三味線と謡いを習う子
供たち。黒田清輝の教えどおりの外光表現を使った、


工芸でも、板谷波山、松田権六、富本憲吉などお気に
入りの作家の作品がある。昨年の夏、豊田市美術館に
出かけて知った高橋節郎の初期の屏風が見れたことも
収穫であった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月02日 23時26分01秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: