つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2008年12月01日
XML
カテゴリ:
西国三十三所結縁総御開帳の一環として、11月30
日まで開帳されていた、六波羅蜜寺の本尊、十一面
観音像を見仏してきた。本来は、12年に1度、辰年
にご開帳されるもので、次回は5年後の予定であっ
たのだが、今回はこのイベントで、特別にご開帳さ
れている。

夏に東博の特集陳列「六波羅蜜寺の仏像」展で、こ
の十一面観音がご開帳されることを知り、楽しみに
していたのだ。


大通りの人の流れを避け、裏道をゆったりと歩く。
小学校横の路地を曲がると、極彩色の六波羅蜜寺が
見えてくる。

さっそく本堂に上がり、国宝十一面観音を拝む。5、
6メートル先の厨子の扉が放たれていて、そのお姿
が見える。身体や顔の金箔はかなり残っている。ふ
っくらと膨らんだお腹が優美にくねる。下ろした右
手は膝下まで届く長さ。お顔は聖林寺の十一面観音
に似ているような気もする。額の白ごうが、光を反
射して、ルビーのように赤く輝いていたのが印象的
であった。


観ることができないのが残念であった。

右手からは、カラフルな色取りのヒモが延びていて、
礼拝所まで伸びている。このヒモを触って拝み、観
音様と縁を結ぶという趣向。

六波羅蜜寺の十一面観音は、1,999年に国宝指定と

て拝観することが出来た。

ちなみに、国宝の十一面観音とは、奈良・聖林寺、奈
良・室生寺、奈良・法華寺、滋賀・向源寺、京都・観音
寺 、大阪・道明寺、そして、六波羅蜜寺の7体である。

次回のご開帳は、来年のゴールデンウィーク(4/26
~5/6)に特別拝観。そのあとは2,012年。今回、双
眼鏡を持っていくのをすっかり忘れてしまった。厨
子とかなり距離があるので、双眼鏡が必要だった。

まぁ、今回は国宝十一面観音像、完全制覇と観音様
と結縁を結べたことで満足。

この写真は、本尊ではありません。本尊ともかなり
異なっています。↓

六波羅蜜寺.jpg

(11/30)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月02日 06時26分38秒
コメント(2) | コメントを書く
[旅] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いつの間に  
meme さん
国宝十一面観音拝顔おめでとうございます。
日帰りで京都ですか?
国宝十一面観音は全滅状態。
私もこれ!という仏像があったら行かなければ。 (2008年12月02日 21時17分37秒)

memeさん  
ありがとうございます。
1Day京都で出かけてきました。
紅葉の季節で、京都は大混雑でした。
紅葉狩りと仏像めぐり、美術館めぐりと
欲張りすぎて、中途半端な旅でした。
(2008年12月03日 06時12分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: