つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2010年02月06日
XML
カテゴリ: アート
斎藤真一展.jpg


前期 の明治吉原細見記のコーナーがそっくり入れ替わり、
絶筆の「街角」やデフォルメされた独特の女性像など、
最晩年の絵が展示されていた。

このコーナーでは、あのの取りつかれたような瞽女の
強烈な赤色は赤色は影をひそめて、シックな色遣いの
作品に変っている。

私が、斎藤真一の絵に惹きつけられるのは、決して
心地よいモチーフではないのだが、そこに塗り込められた
人間の情念、哀愁といったものが、心を揺さぶるから


ずいぶんと昔のこと、天童の斎藤真一心の美術館に
出かけて、私は、はじめてこの画家の作品に出会った。
その直前に、「めでためでたの若松さまよ」という
花笠音頭で有名な若松寺に立ち寄り、 むかさり絵馬 を見て
強い衝撃を受け、フラフラとしているところに、斎藤
真一の瞽女たちの絵に追い打ちをかけられた。

むかさり絵馬は、若くして亡くなり結婚できなかった
子どものために、親が結婚式の光景を絵馬にして奉納
したものだ。

孤独、悲哀、哀愁・・・そんな言葉がぴったりと当て






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月07日 00時12分13秒
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あれ?  
poco-mom  さん
お店においでになりました? (2010年02月07日 00時40分47秒)

poco-momさん  
一村雨  さん
すみません。吉祥寺どまりで三鷹まで
行きませんでした~ (2010年02月07日 07時32分23秒)

Re:poco-momさん(02/06)  
poco-mom  さん
一村雨さん
>すみません。吉祥寺どまりで三鷹まで
>行きませんでした~

いえいえ、とんでもありません。
厨房でパンを作っていると、マムをチラチラ見る男の方がおいでだったんです。見覚えのあるかただけど思い出さなくて・・・まさか一村雨さんだったら、申し訳ないことをしてしまったと思ったんです。 (2010年02月07日 14時30分39秒)

斉藤  
はろるど さん
こんばんは。前期を見逃したのは今更ながらに悔やまれましたが、あの赤の魅力、また何とも言えない寂寞感をたたえる瞽女たちにひかれました。

天童も是非一度訪れたいです。今は大変な雪でしょうね…。 (2010年02月07日 20時54分25秒)

はろるどさん  
一村雨  さん
知人に聞いたら、斎藤真一はその昔、
一世を風靡した画家だったようです。
この展覧会を機会に人気が出るかもしれませんね。 (2010年02月07日 22時40分54秒)

Re:斎藤真一展  武蔵野市吉祥寺美術館(02/06)  
chariot さん
こんにちは。


前期もご覧になったのですね。
私も斎藤真一の絵にはボッシュの影響を感じます。
3枚折りになった、「現代の孤独」などは、まるで祭壇画のようです。
瞽女の世界と中世の雰囲気は、共通するところがあるのだと思います。 (2010年02月11日 08時34分28秒)

chariotさん  
一村雨  さん
斉藤真一はヨーロッパに留学して、祭壇画に惹かれたのでしょうね。
いい展覧会でした。 (2010年02月12日 07時02分18秒)

Re:斎藤真一展  武蔵野市吉祥寺美術館(02/06)  
noel さん
こんばんは。瞽女シリーズはどーんと重かったです...が、どこか浄化されるような救いも感じました。もはや宗教画の域ですね。 (2010年02月21日 02時13分07秒)

noelさん  
一村雨  さん
そうですね。浄化されるのですね。
瞽女たちの哀しくもひたむきな情熱に
心打たれるのかもしれません。 (2010年02月22日 20時35分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: