つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2011年06月05日
XML
カテゴリ: アート
レンブラント.jpg



ちょっと前の日曜美術館の「レンブラント傑作10選」で取り上げられた作品を見るのも楽しみにしていた。

まずは、油彩の「アトリエの画家」。レンブラント22歳の頃の作品。若者は「俺が俺が」と自己主張が強いものだが、この作品は画家は後ろに退き、イーゼルに立てかけたキャンバスが主役となっている。キャンバスの白い直線の鮮やかさが目を引く。画家としての決意がにじみ出ている。

レンブラントの自画像でも、自分の顔を影で暗くしているものが多いが、この時代にここまで、自分の感情を自画像に封じ込めた作品を描くことができるというのは、やはりレンブラントは天才なのだなぁと思う。

これも油彩の「東洋風の衣装をまとう自画像」。名声も富みも最高潮にある時期の自画像だろう。黄金の衣装の輝き。この写実的な味わいが、この時代の絵が好きな理由のひとつである。

そうそう、どうしてレンブラントは、自画像ばかり描いていたのかと常々疑問に思っていたのだが、展覧会の解説に、当時は有名な画家の自画像の市場があったということが書いてあり、やっと理解できた。単なるナルシストではなかったわけだ。

展覧会の大部分を占める版画。やはり黒い版画はの迫力を感じる。闇の中にほんのり浮かぶろうそくやランプの灯り。周囲にはぼんやりと闇に溶け込んだ人々の顔が見える。こんな感じの絵も多い。まるで、暗闇の中にしばらくいるとだんだん目がなじんで、周囲が見えてるような感覚である。

あとは、光と影を効果的に使った宗教画。和紙に摺ると黒のグラデーションが、西洋紙よりも格段に深まるといこともよく分かるように展示されていた。

the_three_trees.jpg

レンブラントの版画の最高傑作といわれる「3本の木」。明るい空に向かって、写生をする画家の背後は、雲が渦巻き、嵐が迫ってくる。のんびりしているように見えながら、実はドラマチックな場面だ。右下に密会中の男女が描かれていると解説があったが、見つからなかったのが残念。



しかし、「光と、闇と、レンブラント」って実にうまいコピーだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月05日 09時55分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: