つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2022年01月04日
XML
カテゴリ: 読書
12月の読書メーター

読んだページ数:4555
ナイス数:241

ぼくのメジャースプーン (講談社文庫) ぼくのメジャースプーン (講談社文庫) 感想
特殊な能力を持つ小学生の主人公が、どんな復讐を遂げるか、興味津々であっという間に読了。ただそのやり方を理解するのには、かなり頭を使い疲れた。
読了日:12月04日 著者: 辻村 深月
蘆屋家の崩壊 (集英社文庫) 蘆屋家の崩壊 (集英社文庫) 感想
幻想小説連作短編集。全編の舞台、どこか懐かしい雰囲気に浸っているうちに異界に紛れ込んでしまう。ストーカーの「猫背の女」は、「リカ」「座敷女」を彷彿。怖い。
読了日:12月05日 著者: 津原 泰水
名前探しの放課後(上) (講談社文庫) 名前探しの放課後(上) (講談社文庫) 感想
設定はSF、ミステリっぽくていいのだけれども、高校生たちの会話や行動に引っかかることが多かった。その謎、下巻では一気に解決することを期待。
読了日:12月08日 著者: 辻村 深月
名前探しの放課後(下) (講談社文庫) 名前探しの放課後(下) (講談社文庫) 感想
なるほど、上巻の違和感の正体はそういうことだったのか。大どんでん返し。伏線を理解するには、再読が必要。心地よい読後感。
読了日:12月10日 著者: 辻村 深月
ののはな通信 ののはな通信 感想
ののとはなの関係は、共感できるけど理解できない、いや理解できるけど共感できない・・・とにかく最後まで読み切りました。願わくばさらに10年後の今(震災10年後)、二人の関係はどうなっているのか無性に知りたいです。
読了日:12月14日 著者: 三浦 しをん
オムニバス オムニバス 感想
いつもの姫川は逆境の中で這いずり回りながら、事件を解決していくというイメージなのだが、こちらは短編集なのでサクッとまとめた感じでした。
読了日:12月16日 著者: 誉田 哲也
孔子暗黒伝 (集英社文庫(コミック版)) 孔子暗黒伝 (集英社文庫(コミック版)) 感想
今年は諸星大二郎展もあり、久しぶりに再読。じっくり絵を味わいながら読むが、文庫サイズのため拡大鏡がないと辛い。じっくり絵を味わいながら読むが、文庫サイズのため拡大鏡がないと辛い。萩尾望都の「百億の昼と千億の夜」と並ぶ大傑作。
読了日:12月19日 著者: 諸星 大二郎
木暮荘物語 (祥伝社文庫) 木暮荘物語 (祥伝社文庫) 感想
よくあるアパートの住人たちのほのぼのとした物語かなと予想していたのだが、実際は普通に見えて実はエキセントリックな人々の物語。どの人たちも応援したくなった。
読了日:12月19日 著者: 三浦 しをん
宗教図像学入門-十字架、神殿から仏像、怪獣まで (中公新書 2668) 宗教図像学入門-十字架、神殿から仏像、怪獣まで (中公新書 2668) 感想
いろいろな宗教の図像に関わるエピソード、楽しく読みました。図版も分かりやすく編集してあって、それだけ眺めていても楽しめました。
読了日:12月24日 著者: 中村 圭志
スロウハイツの神様(上) (講談社文庫) スロウハイツの神様(上) (講談社文庫) 感想
直前に読んだ三浦しをんの木暮荘物語の舞台は世田谷代田、今回は椎名町と都内の住宅街アパートつながり。上巻は人物紹介が主で大きな展開はなし。今回も下巻に期待して読了。
読了日:12月25日 著者: 辻村 深月
スロウハイツの神様(下) (講談社文庫) スロウハイツの神様(下) (講談社文庫) 感想
下巻に入ってもしばらくは退屈だったが、莉々亜の秘密が分かったあたりから、もう怒涛の展開で一気読みだった。なるほどそういうことだったのかとスッキリ爽快。
読了日:12月30日 著者: 辻村 深月
マカロンはマカロン (創元推理文庫) マカロンはマカロン (創元推理文庫) 感想
ビストロ「パ・マル」の3作目。日常の謎シリーズ。心温まる話、シニカルな話など、8短編を一気読み。料理の種類を検索しながら読みました。
読了日:12月31日 著者: 近藤 史恵

読書メーター





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月04日 11時20分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: