もじゃもじゃペーターさん

家庭の無農薬(努力)研究

家庭の無農薬
ベランダの健康管理

引っ越してベランダのトラブルが変わると対処に困ってしまいます。
そこで農薬を使ってみると頭が痛くなったり肌がピリピリするじゃありませんか。
これ、洗濯物や布団にかかるのってどうなんだろうと思いました。
適当にあげた肥料、あのコは喜んでるけどあのコはそうでもないみたいです。
満足してるのは自分だけ?疑惑が浮上しました。
素朴にナンデ?をつきつめていくと
不自然に育てるから難儀なことになる
ことがわかりました。
だからまずはその子の自然体を教えてもらうのが一番です。


症状一覧
まず病気を予防する ベランダの健康管理
せっかくだから始めてみる ベランダの有機栽培
知ってるつもりなんですが迷いはいっぱい ベランダの園芸作業

葉に黒い斑点が生じ落葉する 黒点病(黒星病)
白色の小斑点が次第に拡大、小麦粉をまぶしたようになる ウドンコ病
花弁、つぼみ、若い枝葉に灰色から灰褐色のカビが生える  灰色かび病
枝葉が黒色のすす状に汚れる  すす病
葉の裏表に黄色の錆状の粉がつき、こぶを作ったりする  さび病
春の開葉期にふくらんで表面に白い粉をつける  もち病
根際の樹皮表面に不規則なこぶ状隆起物がつく  根頭癌腫病
花弁に小さい斑点ができ、病斑が急激に大きくなる  花腐(花枯)病

若い葉やつぼみにびっしりと小さい虫がたかる アブラムシ
葉や茎に貝殻状または綿状のこぶのようなものが見られる カイガラムシ
初期は白い斑点、後に葉緑部分が白くなる  ハダニ
葉が葉巻のように巻かれる、重ねられて食害される  ハマキムシ
葉や花が食害され、虫糞が残る  ケムシ・アオムシ
葉や花が食害される。根が食害され、根詰まり、根腐れのような症状が出る。 コガネムシ
葉や花が食害され、粘液の引きずった後や虫糞が残る  ナメクジ・カタツムリ
根元に虫糞が出る  カミキリムシ

ひょろひょろとまのびする 徒長
鉢底から根が出てきたり、土が盛り上がってくるまたは水遣りしてもすぐ乾く  根詰まり
茎が黒ずむ、新芽が伸びない、葉色が悪くなる、下葉が落ちるなど生育が悪い  用土の劣化


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: