| ■ ■ ■ | 家庭の無農薬 | ■ ■ ■ |
| ■
まず病気を予防する
ベランダの健康管理
|
|---|
| ■
せっかくだから始めてみる
ベランダの有機栽培
|
| ■
知ってるつもりなんですが迷いはいっぱい
ベランダの園芸作業
|
| ■
葉に黒い斑点が生じ落葉する
黒点病(黒星病)
|
| ■ 白色の小斑点が次第に拡大、小麦粉をまぶしたようになる ウドンコ病 |
| ■ 花弁、つぼみ、若い枝葉に灰色から灰褐色のカビが生える 灰色かび病 |
| ■ 枝葉が黒色のすす状に汚れる すす病 |
| ■ 葉の裏表に黄色の錆状の粉がつき、こぶを作ったりする さび病 |
| ■ 春の開葉期にふくらんで表面に白い粉をつける もち病 |
| ■ 根際の樹皮表面に不規則なこぶ状隆起物がつく 根頭癌腫病 |
| ■
花弁に小さい斑点ができ、病斑が急激に大きくなる 花腐(花枯)病
|
| ■ 若い葉やつぼみにびっしりと小さい虫がたかる アブラムシ |
| ■ 葉や茎に貝殻状または綿状のこぶのようなものが見られる カイガラムシ |
| ■ 初期は白い斑点、後に葉緑部分が白くなる ハダニ |
| ■ 葉が葉巻のように巻かれる、重ねられて食害される ハマキムシ |
| ■ 葉や花が食害され、虫糞が残る ケムシ・アオムシ |
| ■ 葉や花が食害される。根が食害され、根詰まり、根腐れのような症状が出る。 コガネムシ |
| ■ 葉や花が食害され、粘液の引きずった後や虫糞が残る ナメクジ・カタツムリ |
| ■
根元に虫糞が出る カミキリムシ
|
| ■ ひょろひょろとまのびする 徒長 |
| ■ 鉢底から根が出てきたり、土が盛り上がってくるまたは水遣りしてもすぐ乾く 根詰まり |
| ■ 茎が黒ずむ、新芽が伸びない、葉色が悪くなる、下葉が落ちるなど生育が悪い 用土の劣化 |


