全412件 (412件中 1-50件目)
すっかりご無沙汰です。楽器との付き合いはちょっと軽いものになってしまいましたが…10月はとなり町の小学校の図書館祭りに参加。読み聞かせの合間に音楽で一休み。この小学校には,以前揚琴の演奏をさせていただいたので,今回は子どもたちの知っているジブリなどを二胡で演奏させていただきました。11月に商店街イベントに参加。お寺の本堂で行われた「読み聞かせステージ」のつなぎとして揚琴を演奏させていただきました。ひとつのグループが終わると1曲。また1曲…何回繰り返したかしら?11時から4時までまったりと弾かせていただきました。小さい子どもから年配の方まで。珍しい楽器ということで興味をもっていただきました。12月は近所の小学校の授業をさせていただきました。5年生の3クラスを1コマずつ。最初に揚琴の演奏を1曲聴いてもらって,二胡の体験をしてもらいました。1つのグループ6人で1本の二胡を交代で弾いてもらい練習。最後に揚琴に合わせみんなの前で交代でチューリップのワンフレーズを発表演奏してもらいました。練習の時間は20分強だったのでしかも6人で交代なので時間は厳しい!!しかし,キラキラな瞳でチャレンジしてくれ(*´∀`*)ノ。+゜*。楽しんでくれたみたいなので満足です。外国の音楽を身近に感じてもらえたら嬉しいです。無理のない範囲で自分にできることをやっていきたいと思っています。今は,間近に控えた2人の子どもの受験対応で送迎などで忙しくしています。土日も年末年始も休み無くお弁当作り( >Д<;)それもあともうちょっと。春が来たら楽になるかななんて思うのです。でもそれは同時に巣立ちでもあるので寂しいかな(ノД`)塾の送迎の待ち時間などをうまく活用するために揚琴の撥を針に持ち替えてパッチワークをしています。それに関することはFC2ブログでアップしてます。またいつかご紹介します。音楽と手芸をいいバランスでやっていけたらいいなと思ってます。
January 8, 2014
コメント(0)
ご無沙汰です。4月に夫の仕事の都合でお引越し。準備や片付けでバタバタしておりました。今回はお庭付きのおうちなのは嬉しいのですが現在,職業:必殺草むしり人状態で草と格闘しております。サポートしてくださっている写真家の方が睡蓮の動画を撮ったのでと演奏の音と合わせてYou tubeにupしてくださいました。前奏がぐちゃぐちゃですが福祉施設のホールでの演奏なので音質はクリアではないかもしれませんがよろしかったらどうぞ(/ ̄^ ̄)/ ̄ \(。_ 。\)睡蓮(裕子&めいすい)
May 14, 2012
コメント(1)
2箇所のデイケアサービス施設で演奏してきました。1箇所は,前回と同じく「たき火」と「お正月」もう1箇所は,1月も末だったので「たき火」と「豆まき」にしました。でも,1回だけで,もう「豆まき」はおしまい。行事ものは喜んでいただけるけど,寿命が短い゚(゚´Д`゚)゚曲の練習をして→歌詞入力して→印刷して→張り合わせて→ポスターにして→テープで補強して→ボードに貼り付けて…と簡単な曲なんですが,1曲1曲準備に結構かかるんですよね~。2月は来週からスタート。新しい曲の準備をしないと!!
February 2, 2012
コメント(0)
はじめての施設に行ってきました。多機能なんたら施設ということでショートステイの方やデイケアの方などがいらっしゃる施設です。6日と同じ感じで「お正月」と「たき火」とを揚琴で弾いてみなさんに歌っていただきました。とっても溌剌とした歌声が響きました。
January 12, 2012
コメント(2)
遅くなりましたが,あけましておめでとうございます。今年もゆっくりやります。どうぞよろしくお願いします。2012年最初は,ジュニアチームと一緒に計5名でグループホームに行ってきました。もうひとつのグループの御3方も。総勢8名入所者のみなさんと同じ数?紙芝居と民話の素語りのあと高齢者施設,保育所等で精力的に活動中のようこちゃんはあずきの絵本を楽しく読んでくれました。鏡開きのぜんざいが楽しみになってきました。ジュニアチームは,助っ人小学生のま~くんもお手伝いして「おでんのゆ」のパネルシアターを披露してくれました。ま~くはん読みきかせデビュー。はずかしかった(*´д`*)は,ま~くんの感想。はじめてのパネルシアターは、読んでいるペースに合わせて具の絵を貼るので精一杯でしたヽ(´Д`;)ノでも、楽しかった~(´∀`*)ウフフby あすちゃんジュニアチーム初!グループホーム&パネルシアター!!グループホームでの活動はおばあちゃんたちがすぐ近くだったので少しだけ緊張しましたby ももちゃん最後に,揚琴伴奏に合わせてみなさんで「お正月」と「たき火」を歌ってにこにこ笑顔がホームいっぱいに広がりました。こんな感じで今年も無理しない範囲でみなさんと一緒に楽しんでいけたらいいなと思っています。
January 6, 2012
コメント(0)
10月11月は,二胡伴奏の練習で余裕がなくほぼお休みでした。 久しぶりにグループホームで演奏してきました。きよしこの夜ジングルベルの2曲を聴いていただき,赤とんぼを一緒に歌っていただきました。私の前に読みきかせが3人続くと眠りの世界に誘われていく方もいたのですが,音が聞こえてくると,パチっとお目めが元気を取り戻し音楽を楽しんでくださいました。リズムをとってくださったりすると嬉しいですね。イブのケアマンションと合同クリスマスイベントにもお誘いいただいたのですが,先約がありお断りすることに…残念 今週,あと2回あったのですが,メンバーさんが風邪をひいているのでうつしちゃいけないと中止になりました。 おうちで初心に戻って基礎練習を中心にやってみたいと思います。最近は,伴奏する曲が決まって,楽譜を作って,練習して…を繰り返していたのでちょっと基本がおろそかになっていたかなと反省(_ _ )/それから,日本の童謡の揚琴ソロ用の楽譜作りをゆっくりやっていきたいと思います。
December 9, 2011
コメント(2)
3日間連続の音楽祭のなかび。午前中の第1部に二胡と一緒に出演させていただきました。いろんなジャンルの方々が素敵な演奏を繰り広げる中にわたしがいいのかしら???的な感じで出演させていただきました。二胡あってのわたしですから… 普段は結婚式場に使用しているという石蔵の中。ライトが前からスポットで当てていただくものですから揚琴の線が影の線もくっきりいっぱいでてきてこんにちはヽ(^0^)ノするもんですから,目がクラクラ\(◎o◎)/ただでさえいっぱいある線が3倍くらいになって襲ってきました。 へへっっっていう部分もありましたが,進むに連れ落ち着いて演奏することができました。約20分のステージでしたが,楽しませていただきました。司会のおふた方,スタッフのみなさまに感謝です。また,立派すぎるお花をいただきました。ありがとうございました。 とってもいい雰囲気の音楽祭。出演させていただきありがとうございました。
December 7, 2011
コメント(2)
久しぶりにやっちゃいました。鼻風邪→口呼吸→喉が腫れる→声が出せなくなる→体が辛くなる仕事を辞めてからは,ここまでひどいのなかったんだけど…でも,今回は声帯までやられることはなかったし,熱も出なかったのでまだましなのですが…全然元気がでませんでした。ムリしなきゃいけない理由がないというのも原因でしょうか。 1.無理して仕事にいかなくても良い。2.無理しなくてもある程度子どもたちが自分のことは自分でやってくれるようになった。3.さしせまった心配事や行事がない。4.テスト前で子どもの習い事の送り迎えの必要なし。 で,発症から1週間まだ完全回復には至っておりません。昨日はというか今日は20時間睡眠を達成いたしました!結構元気になったつもりだったんだけど…夫は,昨日今日と休日出張。連日朝6時に出かけて日中不在。優しい子どもたちは,眠れる森の熟女をそっとしておいてくれて気づいたら夕方の4時半でした。ヮ(゚д゚)ォ!昨夜元気がなかったので早めに寝れば!とすすめられ,ほんとに早く寝たにもかかわらず。今週は病人ということで連日よく寝ているにもかかわらず…\(◎o◎)/でも,月曜からは,ちょっと無理しようと思ってます。土曜に県内のミュージシャン45組み(だったっけ?)が集まって3日間演奏し続ける大きなイベント(平川音楽祭)があります。そこで,二胡と一緒に演奏させていただくことになっています。この1週間ほんの少ししか練習できなかったので,ラすぅとスパート!!!パートナーとの練習やリハーサルなどもあるので頑張りたいと思います。体の中の毒も抜けて清らかな音が出せるといいな。
November 27, 2011
コメント(2)
4日の演奏と移動で(とぉ~い場所での演奏だったので)(;´ρ`)チカレタヨ・・・だったのと演奏が不十分だったので練習頑張りたかったのですが,土曜日は娘の試合で一日応援⊂(^・^)⊃ で,日曜の朝,暑さと焦りで汗をかきながら必死に練習(,,゚Д゚) ガンガレ! そして,またまた揚琴を車に積み込んで会場まで走りました。いつもは,会場に乗り付けて楽器を運ぶのですが,今回は,街のど真ん中すぎて駅ビルとなりの駐車場の屋上に停めてエレベーター使って,広い駅構内をでっかい台を背中にしょって(まるで亀さん)でっかいスーツケースよりもでっかい(厚さは半分なんだけど)揚琴ケースをヒーヒー言いながら,がらがらと押して大移動。変な奴ぅうって思われてるんだろうなと思いながら移動でした。キャスターが,あらノ(´д`*)ご当地のものだからしかたがないわねぇって感じなのでいつもは,重くても持ち上げてガラガラさせないんですけどね。今回ばかりは,どうしようもありませんでした。この楽器を始めるとき,こんなにこの楽器を持ち運びするなんてことはこれっぽっちも思ってなかったし。会場にたどり着いたときは,ほんとに息が上がってました。としよりぃいい!! 演奏自体は,すっごく盛大に応援してくださる方がいて楽しかったです。金曜日の演奏よりほんの少しだけ余裕がありました。しかし,演奏前まで雨の心配をしていたのですが,(木製の楽器なので雨が降ったら演奏はNG)風にやられてしまいました。クリップ類もちゃんと持ってきてたんだけど,直前まで全然なかったので少しでも見栄えを良くしようと置いておいたら,ステージに上がってから風が吹きだし,クリップをお借りして対応したにもかかわらず,最後の「賽馬」を弾き始めたら譜面台が風でばさっと倒れてきて演奏ストップさせてしまいました。後半だったらまだ続けられたかもしれないけれど,さいっしょっから楽譜なしじゃやっぱり怖くて…((((;゚Д゚))))あはははは気を取り直してしっかり演奏できましたけど
November 8, 2011
コメント(0)
子どもたちに音楽のプレゼントということで10月04日金曜日歌手おふた方と共にわたくしたち二胡と揚琴のデュオも参加させていただきました。っていうか,私が二胡のお供。彼女が桃太郎ならば,私は酉年なのでキジといったところでしょうか。 コンサートは夜から。それに先駆けて,昼に近くの福祉施設でミニコンサートをふたりでさせていただきました。普段コンサートに足を運ぶ機会のない方々に楽しんでいただこう!とボランティアで演奏させていただきました。 二胡ソロ Put Your Hands Up二胡&揚琴 君をのせて,少年時代,美女と野獣揚琴ソロ&みなさんの歌声 赤とんぼ,夕焼けこやけ,われは海の子二胡ソロ 時のかけら,東京ブギウギ二胡&揚琴 睡蓮,賽馬 広いホールにたくさん集まっていただき,入所者さんだけでなくスタッフのみなさんもしばし手を休めて聴いてくださいました。少しでも癒しになれたら嬉しいです。 夜のコンサートでは,まず,2人で崖の上のポニョミッキーマウスマーチ小さな世界睡蓮 賽馬そして,おふたりの歌手の方がそれぞれ歌ったあとで女性歌手の方と一緒にコラボしました。とっても元気で明るい彼女!歌声もはくりょくぅ~\(◎o◎)/もののけ姫君をのせてとなりのトトロさんぽ普段,ふたりでも十分楽しませていただいていますが,素晴らしい歌声と一緒に演奏させていただいてとってもよかった~感 いっぱいでした。 ただ,曲ごとに調が違うためキャパシティの限界を超えてしまいました。ただ己の未熟さを感じるばかりです。楽譜づくりと練習とが時間内に十分にはできなかったと反省(_ _ )/です。とりあえず,今回に向けて新しく揚琴用の楽譜をたくさん作ることができたのでそれだけでも収穫!とポジティブに考えます。あとは,しっかり練習していつでも ど~んと( ´_ゝ`)∂゛チョットコイヤ状態にしておきたいと思います。 あと,揚琴という初めて見る楽器にみなさん興味をもってくださりコンサート終了後,楽器をそばまで見に集まってくださいました。そう!この揚琴という楽器をみなさんに知ってもらうことも私のひとつの役割なんだよなと!上手下手じゃないんだと(いやいや関係あるけど)思ったりなんかもしました。
November 8, 2011
コメント(0)
(^ω^)ほ!っと一息。久々の更新です。ボラ演は,9月28日にデイケアサービスの方で 10月03日はまた別のデイケアサービスで 10月19日はグループホームで演奏してきました。気楽に赤とんぼゆうやけこやけわれは海の子の3曲をみなさんに歌っていただきながら楽しんでいただきました。 みなさんの笑顔と楽しそうな歌声を引き出すことができたとき喜びを感じます。元気をいただきます。感謝です。 「赤とんぼ」と「ゆうやけこやけ」を演奏します!と言うと「あら(´・∀・`),わたしが1年生の時に習ったわ♪」ととってもにこやかな少女のほほえみを見せてくださった方が印象的でした。それだけでもうれしかったです。
November 8, 2011
コメント(0)

陶芸教室に参加してきました。統廃合で廃校になった山の中の中学校の校舎を利用した陶芸館が7月にオープンし,無料の体験教室を開催中というホントo(゚Д゚)っていいたくなるくらい美味しいおはなし でも場所がよくわからなくて迷子になってしまいましたが平日だと10人頭数が揃わないとダメだということでテニス仲間のお姉さま方からお誘いを受けました。でぎりぎり人数だとドタキャンが出たときに困るからお友達も呼んどいてといわれ読みきかせ仲間(・∀・)人(・∀・)を誘って参加しました。一人あたり700gの粘土で1品のみということでド━(゚Д゚)━ ン !!!とつくりました。丸い塊をたたいて伸ばして大皿作りに挑戦!陶芸作家さんが直接優しく指導してくださってのびのびと作りました。以前ろくろ体験したときに指導してくださった作家さんの作品でしょ!私の作品になってない!!って言いたくなる指導のサポートが入ってって感じで帰ったことがあったので今回はとっても良かったです。 まんまるの板状になったあとに外に行って葉っぱをつんできて葉っぱの型押し。 そして、縁を少しだけあげてできあがりシンプル・イズ・ベスト!自分でごちゃごちゃ描き込んで変になるより自然の美をいただいて作り上げました。1箇月後の焼きあがりが楽しみです 無料体験だったのでその分ランチが充実!お姉さま方が美味しいところに連れていってくださいました。お腹も心も大満足。
September 26, 2011
コメント(4)
友人のお願いで講師をしてきました。家庭教育学級といってPTAでの学習会です。 「二胡を拉いてみよう!」ということなんですが,二胡体験と中国結びチャレンジ,そして民族衣装体験の3本立てで行いました。持ってる二胡が6本しかないので交替で使っていただきました。私が二胡の指導。その友人に中国結びのストラップづくりを事前に伝授してそっちの方の指導。そして,残り,中国の民族衣装を…えっ何点あるだろ?20点弱はあると思います。それを見ていただいたり,着ていただいたり(コスプレ体験???)あと,揚琴を含め中国の楽器数点の試し弾き。 二胡は,強引にきらきらぼし演奏までをやっちゃいました。ほんとに無理!1グループの持ち時間は30分。右と左とで頭が混乱パニックになりながら指が動かない!手がつるぅうう!などと賑やかな声があちこちでしてました。 最後にそれぞれのグループごとに発表会までしてもらいました。ご愛嬌レベルですが(~_~;)それなりの発表をしてくださいました。 企画係の友人は,「秋の文化祭のステージで歌と一緒に発表したい!」という目論見を持ってましたが,実際にやって「むりだ(+o+)」と実感してもらえたようです。 中国結びストラップは,水晶などの天然石を使ったので喜んでいただきました。
September 22, 2011
コメント(2)
グループホームに読み聞かせボランティアグループのみなさんと一緒に行ってきました。昔話の語り,紙芝居,詩の朗読それぞれの得意分野を生かして和やかな時間を過ごしました。私は,今月はヘたながら二胡で今回も頑張ってきました。 シルクロード何日君再来東京ブギウギふるさと 1学期までは,読み聞かせグループのおふた方が歌詞ボートを提示してくださり,もうひと方が歌詞を一歩先で読み上げて歌をリードしてくださったりでほんとに感謝感謝だったのですが,おふた方とも「歌は苦手なの」と歌声のリードは残念ながらでした。しかし!新メンバーさんは,広報誌などの朗読ボランティアをされていらっしゃる方で合唱も得意(⌒^⌒)bな方!超ラッキー!!!!とっても柔らかな優しい歌声で歌をリードしてくださいます。だから,今回もふるさとはみなさん気持ちよく歌ってくださいました。次は,来週のデイケアサービスへの訪問。9月最後!がんばってきます。
September 21, 2011
コメント(0)
知人のご紹介でヒンダーローペンというトールペイントの技法を使ったトールペイント教室の作品展があり,海外からのゲスト,東京・神戸・鹿児島の生徒さんたち,主催者の関係者のみなさんなどの交流パーティーが行われ,そのアトラクションとして揚琴の演奏をさせていただきました。 曲目は采茶捕蝶さくらさくら日本の曲メドレー(赤とんぼ・ゆうやけこやけ・われは海の子)ワハハ喜迅です。 パーティー独特のざわざわ感があったのでミスもそれほど目立たずに済んだと思ってますが(~_~;)へへ チャイナドレスを着てたこともあり,かなりの方が中国から来た人だと勘違いされていたようです。'`,、('∀`) '`,、仕事上,夫を知っている方も結構いて「〇〇さんの奥さんだよ」と聞いて「えっ! (@_@。」日本人だったんだと知ってびっくりされてました。それがこの交流パーティーで一番面白かったことでしょうか(^▽^)
September 17, 2011
コメント(0)
揚琴で単独演奏してきます。高齢者施設でのボラ演は,ゆる~く歌ったり弾いたりしていますが,明日は,展覧会の交流パーティでの演奏。ひとりなので緊張です。だから,今日は最終仕上げということで1日中練習。しかし,日本の曲は自分なりのアレンジで演奏するので,まだまだ弾きながら変更の連続。楽譜にしっかり起こして決定すればいいのでしょうが…いくつかあるパターンを組み合わせて,カタチにはなっておりますが,でも,結局は本番の自分次第( ´・_・`)カナー?水の流れのようによどみなく演奏ができるといいのですがファイト自分
September 16, 2011
コメント(4)
迫力あるエンキさんの琵琶と優しいシューキさんの揚琴の調べのコンサートでした。美術館の小ホールでのコンサート。しかも一番前の席で,じーっと穴があくくらい見させていただきました。揚琴お友達と読みきかせお友達と一緒に楽しませていただきました。撥さばきがとっても軽やかで蝶々が舞うような美しさ!やさしいやさしい音でした。撥が横からふわっふわっと入ってくるっていう感じが「(;´∀`)…うわぁ…」って感じ私とは違うわァ~勉強させていただきました。 琵琶は,元気いっぱい明るくぅ~パワフルな演奏でした。琵琶の有名な曲をたくさん演奏してくださいました。よく手が動くなぁと感心するばかりこれをふ~よんさん弾けるんだからすごいなぁと目の前にはいないけどふ~よんさんにも感心することしきり 揚琴が「静」,琵琶が「動」といった雰囲気の選曲でした。合奏もあって最後には「塞馬」すっごいスピードの全力疾走\(◎o◎)/恐れ入りました! おふた方とも綺麗で 才能があって 日本語も上手で…すごいです。 ご縁がありまして,美術館で同時開催のトールペイントの作品展の主宰者からお友達だということで揚琴奏者のシューキさんを紹介してくださいました。演奏前に少しお話できて嬉しかったです。彼女のような演奏ができるように私も努力しなくっちゃ!と,また新たに気合の入った私でした。
September 14, 2011
コメント(4)
金曜に行ったデイケア施設の特別養護高齢者施設の方へ行ってきました。今日は,娘たちの読み聞かせボランティアジュニアチームも参加です。昨日は,体育大会。で,本日振替休日さとうわきこさんの「せんたくかあちゃん」の大型絵本を携えて3人娘で乗り込みました。先週末,選書,役割分担や練習などをして今日に臨みました。上手にできましたパチパチそのほか絵本の読み聞かせ紙芝居昔話語りそしてわたしの二胡演奏と1時間弱の豪華版となりました。なので,私は本日は控えめに東京ブギウギふるさとの2曲にと思ったのですが,今日は十五夜だということで♪で~た~で~た~つぅきぃがぁあ~を練習もなしに歌詞カードもなしにいきなり拉いてみましたが歌ってくださいましたァよかったそして本日,参加の中学生あすちゃんがお誕生日だったのでhappy birthdayを拉いてみなさんに歌ってもらってお祝いしてもらいました伴奏もなんもなくても二胡1本で即歌えてしまうところはさすが二胡揚琴ではそうはいかないよな~ 終わったあと海のそばの公園でアイス食べながらしばらくのんびり心地よい風に癒されてきました。 明日は,地元で中国琵琶と揚琴のコンサート!と━━━━っても楽しみ
September 12, 2011
コメント(0)
火曜日にグループホームで金曜日にデイケアサービスの方で演奏してきました。今回は,夏休み忙しく練習が不十分なために二胡のみで演奏してきました。というと二胡の方が上手そうですが,揚琴は,1曲にかける練習量が全然違うのでそうなってしまうんです。難しくてなかなか1曲仕上がるのに時間がかかるんです。みなさんになじみの日本の曲を演奏しようとすると楽譜を起こすところから始まるので練習以前の問題。中国の曲ばかりやってもねー。反応がねー。やっても1曲ですねー。で,楽譜を作り上げたあとも私は上手じゃないので四苦八苦なんです(;´Д`) 二胡は難しい曲を選曲しなければ…といっても,まあ下手は下手ですが。二胡という楽器の方がみなさん知っておいでなのと,もろに旋律を拉けば良いのでわかりやすいというか馴染みやすいというか… で,今回はシルクロード何日君再来東京ブギウギふるさと なかなか癒しの音にはならない演奏でしたが,\(◎o◎)/びっくり\(◎o◎)/なできごとが… ふるさとを演奏するときにみなさんにも一緒に歌っていただいたのですが歌詞ボードを提示してもらっていたのでそのかげで見えなくて気づかなかったのですが曲を聴きながら涙を流していらっしゃる方がいたのです。私の演奏力によるものではないことは明らかなのですが音楽の力の凄さにびっくりです!!!心のスイッチが入ってしまったのでしょうか思い出が次々と思い出されてくるのでしょうかその後ずーっと泣き続けていました。スタッフさんがそばでずっと力づけていらっしゃいましたがとうとう私たちが帰るときも泣き続けていらっしゃました。「また,来ますからね」と声をかけてから帰りました。 今月から新しく伺うことになったグループホームでのできごとでした。心も新たに頑張ろ!と思いました。来月は真の癒しが届けられますように(*´∀`*)
September 10, 2011
コメント(2)
夏休みは忙しい。 夏休みに入る前に二胡老師と海をきれいにしようプロジェクト立ち上げの会で演奏させていただきました。 夏休みに入って図書館の開館20周年記念音楽会ということで同じく老師と演奏させていただきました。そこでは1時間たっぷり時間を頂きましたので,私のソロ演奏や絵本「スーホの白い馬」などの読み聞かせと組み合わせた演奏もさせていただきました。 8月に入ってからは子どもたちの外国語活動のイベントで(前半は英語活動)中国の文化紹介を1時間させていただきました。その中で揚琴と二胡の演奏をして聴いてもらいました。少し中国語の練習をして中国結びを紹介して簡単なストラップづくりにチャレンジしてもらいました。お土産ができて(*´∀`*)笑顔で帰っていってくれたので良かったです。楽器にも触ってもらいました。 息子は夏季補習と部活で大忙し。娘は,あっちこっちに飛び回り夏休みにしかできない貴重な体験を満喫。そのために私もあちこちに振り回されました。そして今,宿題プラスそれぞれの活動のレポートをまとめるので四苦八苦してます。体育祭の応援団の練習も来週から加わるそうでほんとに大丈夫なのかしら?と親も本人も疑問符????理科研究の追加実験のため実験材料採取もこの週末の課題です。この夏休みのテニスの試合はすべてキャンセルしたにもかかわらず時間が足りそうにもない状況です。無事に笑顔で始業式が迎えられるのでしょうか。 毎年のことながら夏休みってほんとに忙しい。この忙しいうちが幸せなんでしょうね。
August 19, 2011
コメント(2)
あっつい夏がやってきました。\(◎o◎)/!6月最後のボラ演行ってきました高齢者施設のデイケアのみなさんと楽しい時間を過ごしました。本日は,曲順を入れ替えて花ワハハかたつむりあめふりの順で…今日の皆さんの声は,若々しいなあと感じました。施設によって人数が違ったり年齢構成が違ったり…また,職員の方々の盛り上げ具合にもよって歌声に違いが出てきますが,今日はなんだか若いなぁと感じました 今月は,5回のボラ演をさせていただきました。来月のボラ演は,6回の予定。+2回人様の前で演奏させていただく予定になってます。レパートリーを増やすべく楽譜とにらめっこ&練習中です。
June 27, 2011
コメント(4)
病院附設のケアマンションに行ってきました。内容は,6月バージョンでワハハと花の揚琴演奏かえるさん大きくなあれ!のお話そして,みなさんとご一緒にかたつむりと雨ふりを演奏に合わせて歌っていただきました。 今日は,いつものおふた方の他に市の文化課の課長さんと市立図書館の職員の方,そして同じ読み聞かせグループの新メンバーさんが読み聞かせの様子を見学にいらっしゃいました。 課長さんは,見学だけでなく当地の地名のいわれについてお話をしてくださいました。資料も提示されながらお話され,興味深いお話に,みなさんうんうんと(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)うなずきながら聞いていらっしゃいました。 うちの新メンバーさんには,前に出てきてもらって歌のお手伝いをしてもらいました。だから,みなさんも元気よくお声をだしていただき楽しいかたつむりと雨ふりでランランラン♪になりました。 月曜日は,ちょっと遠いところにある高齢者施設のデイケアに行ってきます(。・x・)ゝ
June 24, 2011
コメント(2)
まとめてブログを書き込みながら,コーヒー飲んでます。久しぶりのゆっくりできる日です。でも,まあ,あとで出かけて行く用事はあるんですけどね。 7月も演奏の予定が入っています。楽譜とにらめっこしながら,揚琴ちゃんにこれでいい?それともこんな感じ?いろいろお話聴きながらぼちぼち譜面作りします。それだけでなく基本的な練習ももっと大切にやっていかないと!伴奏とソロと演奏がまた違った感じなので…p(*^-^*)q がんばっ♪
June 17, 2011
コメント(0)
ラジオ出演してきました。おしゃべり部分の録音でした。地元のアーティストさんを紹介して下さる 土曜の夕方の15分番組です。音源は,先日録音した「賽馬」を使うそうです。 1ヶ月分まとめて録音ということで,他のアーティストさんたちもいらしてました。待ち時間でいろいろお話させていただき,( ´・∀・`)へーみなさんすごいな━━━━!!と思うと同時になんか私,場違いかもと不安に…でも,メインは私ではなく,老師だから!そう考えれば気が楽になります。桃太郎のおとものキジさん気分♪ついていきますどこまでもおとも→決して▼・ェ・▼犬ではないところがポイント! 最後に私たちの録音の順番が回ってきました。 パーソナリティーの素敵な声と軽快なおしゃべりは流石!あれよあれよという間に録音が終了しました(^ω^) ずっと先になりますが,8月の初めにON AIRの予定だそうです。
June 16, 2011
コメント(2)
3連続ボラ演の3日目は,グループホーム。音の響きがっとってもいいホールです。 今日は,雨が梅雨本番という感じの本格的なふりだったので揚琴は断念して,二胡を連れていきました。晴れてても揚琴の移動は,「1週間旅行に出かけてきます!」くらいの大変さなのに雨が降ったらどうしようもありません。荷物は持てても傘がさせない状態に゚(゚´Д`゚)゚ だから朝,家族を送り出したあとに焦って二胡の練習をしました。伴奏もプレイリストに編集してウォークマンに転送して準備。 民話の素語りと紙芝居の後に演奏させていただきました。いつも何度でも世界に一つだけの花を聴いていただいたあとにかえるくん大きくなあれ元気に「大きくなあれ」コールをしてくださいました。そのあとかたつむりあめふりを一緒に歌っていただきました。 あめふりは,終わったあとも♪ピッチピッチチャップチャップランランランと,はな歌が出てくらい喜んできただきました。「小さい頃に歌ってたのよ」と幼い頃のことを思い出してくださったのでしょう。にこにこ(^0_0^)お話してくださいました。笑顔が見れるとこっちもうれしくなります。ルンルンランラン気分になれるようなかわいい曲をまた考えておきます。 反省… 土砂降りの雨,湿度も高く棹も弦も滑りが悪く冷や汗かく場面もありました(;´Д`)二胡もちゃんともっと練習に励もう!
June 15, 2011
コメント(0)
昨日は,高齢者施設の入居者のみなさんに今日は,同じ高齢者施設のデイケアにいらっしゃってるみなさんに揚琴演奏を届けてきました。 先週のイベント演奏があったので,その練習でいっぱいいっぱいだったので,にわか練習で(~_~;)臨みました。でも,それをごまかすべく準備はバッチリ(・∀・)オッケー!修理にだしていたプリンターがバージョンアップして帰宅。歌詞を調べて書いて(入力して)9倍ポスター印刷!といってもそのあと,それらを張り合わせて歌詞カードポスター2枚完成!同じ要領で読み聞かせも準備。 演奏した曲はワハハ花かたつむりあめふりの4曲 前半の2曲の後に読み聞かせを入れました。といってもオーソドックスな絵本を読むパターンではなく折りたたんだ紙に描かれたかえるさんをどんどん開いて2倍,2倍,2倍…と大きく成長させていくもの。その際にみなさんにご協力いただいて「大きくなあれ」と掛け声をかけていただきました。かわいいかえるがどんどん大きくなっていく様子にみなさんにこにこ(*´∀`*)単純なんですけど,喜んでいただきよかったです。 でその流れで(梅雨つながり)かたつむりとあめふりを一緒に歌っていただきました。いつもご一緒させていただいている読みきかせグループのおふたかたには本当に感謝感謝で,歌詞カードもさっともってみなさんに提示してくださったり,みなさんが歌いやすいように美声でワンテンポ先に読み上げてくださったりしてくださいます。おふた方の助けと一緒に歌ってくださるみなさま元気な歌声のおかげで私のつたない演奏もごまかされてます。音楽を楽しませていただいています。? ぴっち ぴっち ちゃっぷ ちゃっぷ らんらんらん ♪と,今日もらんらん気分になれました♪~♪ d(⌒o⌒)b 明日は,グループホームに行ってきます。3連ちゃんです。
June 14, 2011
コメント(2)
入院して長期療養中に,二胡の音にハートを鷲掴みにされ退院後,某通信教育の会社より二胡を買ってしまったという方。しかし,ひとりでどうすることもできず買ったままの状態で数年。当地から1時間半から2時間,車を走らせれば3教室ほど二胡を教えて下さるところはあります。しかし,病後の高齢の身には難しいと諦めていたそうです。でも,「弾きたい!!」そんな方の嘆きを耳にしたご友人が「教えてくださらないかしら」と相談を持ちかけられました。 気持ちはよ~~っくわかりますが,私には,そんな役不足でございます。 でもね,ほんとに気持ちがよくわかるんです。二胡を弾く方が増えた昨今とはいえ,揚琴を弾く方はほんとにいらっしゃらない。だれか~!!どっかいないのぉおお~??って叫びたくなる感じ(で,叫んでるうちにみつかっちゃったんですけどね♪) できる範囲でいいからと言われ,老師に相談。それで生きがいができて楽しく前向きに人生を過ごすことができたらいいのではないかということでお引き受けすることにしました。わたしには,そんなに大したことはできないと思いますが。また,いつ引越しするかわからない身ですので,いる間にほんとにD調だけでも(G調も行けたら行きたいけど)ドレミが自由に弾けるようにお手伝いさせていただくことにしました。 で,日曜日の午後,伺ってきました。で,彼女の二胡とご対面(^_^)/ほんとにおっしゃるとおり,ケースの蓋を開けただけ状態。そこから約1時間以上かけて弓に松脂塗ったり,弦の間に取り付けたりして弾ける状態にしました。弾けるようになるまで結構時間かかるんですね。テキストだけじゃ無理かも?って思っちゃいました。それでも,弦のせいか皮のせいかわかりませんが,とっても音は不安定。いっぱい弾き込んでいけば安定していくのでしょうけどね。生まれたばかりの赤ちゃんの最初のお世話をしたようなそんな気持ちになりました。 弓の持ちかたを教えて内線の長弓練習をしてみました。弓がふわふわ踊って大変そうでした。最初の頃の自分を思い出しました。一生懸命になさって「難しい。これは大変!」などおっしゃりながらもずーっと引き続けるので,「ちょっと,休憩しましょうか」と声をかけたら「もう,今日はこれでいいわ」と,お終いになりました。ご無理をなさってもいけないので…。 ゆっくりゆっくりペースで進んでいくことになりそうです。ご高齢にもかかわらず前向きに挑戦しようという気持ち頭が下がります。勉強させていただきます。
June 12, 2011
コメント(4)
第19回全国商店街おかみさん交流サミットin鹿児島で演奏してきました。 二胡の老師ギタリストの素敵伯爵さん揚琴のわたくしの3人のトリオです。 昼のイベントのオープニングでは揚琴の「さくらさくら」のソロを軽くファンファーレがわりに!といきたかったのですが,次の曲の都合でいつもと違う調で弾いたら途中からあらあらという状態に(/ω\)でも,ごまかしながら(いや,ごまかせてない!)弾きました。そのあと,伯爵のギターソロそして、3人で「睡蓮」 夜のパーティーでは,全て3人で「情熱大陸」「花」「君をのせて」「海の見える街」「賽馬」 を演奏させていただきました。 思うようにできなかったところがあったので,またの機会があればもっともっと良い演奏をしたいなぁと思いました。 二胡の伴奏をさせていただくようになって,楽しませていただいていますが今回,さらに素敵なギターともご一緒させていただき自分が上手になったのかしらと錯覚させてもらう感覚を楽しませていただきました。実際は,全然なのですが… もっと練習に励みます! 昼の演奏の後待ち時間が4時間ホテルのカフェでまったり過ごしました。コーヒーも美味しかったけど,スゥィーツ美味しかった(*´∀`*)
June 10, 2011
コメント(8)
今日は,「全国商店街おかみさん交流サミット」にて演奏してきます。緊張しますが,精一杯演奏してきます。そして,元気な女将さんたちのパワーももらってきたいと思います(。・x・)ゝ
June 8, 2011
コメント(2)
日曜の早朝,台風を背にして出発した南の国。行きはよいよい。帰りはどうなる? 娘の用事で大阪まで行ってきました。安い夜行バスもあるのに,3月に開通した新幹線もあるのに,時間的な都合から,飛行機で飛びました。せっかく行くなら少しは大阪を楽しんで帰ろうと1便で行って最終便で帰ってきました。 着いたらまず,たこ焼きと明石焼きを食べました。そして,お昼のど真ん中にメインの用事(約30分間)を済ませました。娘を制服から私服に着替えさせるために近くのホテルへ。ロビーでくつろぎながら,待ってる間にこれからどうしようと作戦をねって,「よし!よしもとに行こう!」と決断。一番大阪らしいかな?と思って…天候も悪かったので街歩きにはいまいちだったので…14:30から90分間の漫才が見れる。時間もバッチリ☆彡地理も全然わからないのに地図を片手に迷子にもならずにたどり着きました。しっかり笑わせてもらって,そこの1階で串揚げ食べて,あっという間に空港へ逆戻り。空港でお土産買って,すぐに雲の上の人に。行きも帰りも台風の影響でよく揺れました。 下調べも全くせずに空港で買った小さなガイドブックを頼りに1日過ごしました。でも,そのわりには大阪を楽しめたなかなか充実した1日だったのではと自画自賛。 たった30分間の用事のために朝5時すぎに出発して23時前に帰宅というハードな1日でした。
June 1, 2011
コメント(4)
お空が青くて積乱雲がもくもくと立ち上がり夏色のお空 今年度から定期読みきかせがスタートするデイケアの高齢者施設に行ってきました。 今日は,いつもご一緒している読み聞かせグループ「ぷーたん」のお二方とは別にわたしたちのグループ「たんぽぽのわたげ」のジュニアチームとして参加させました。メンバーの娘2人となかよしのお友達3人組です。とっても大きな大型絵本「へんしんトンネル」あきやまただし作を3人で役割分担して読み方を工夫しておばあちゃまたちの前で元気に読んでくれました。子どもたちが前に出てニコニコしてるだけでもみなさん表情が和やかになって,うんうんうなずきながら聞いてくださいました。読んでておばあちゃまたちが喜んでくださっているのがよくわかって子どもたちも嬉しかったようです。「またやりた~い!!」と言ってます。しかもジュニアチームじゃなくて自分たちで独立したグループとしてやっていきたいそうです。3人娘の一人の保護者がこことは別の高齢者施設でお仕事なさっているそうで「そこでもやりたい!」と意気込んでいるようです。今後の活躍が楽しみです。 今日は,「ちからばあさん」の民話素語り「りゅうのめのなみだ」紙芝居「へんしんトンネル」大型絵本「採茶捕蝶」「さくらさくら」揚琴独奏「春の小川」「こいのぼり」みなさんの歌声と揚琴演奏というプログラムでした。 今日は,青空に負けないくらい元気な歌声を聴かせていただきました。パワーいただきました。ありがとうございました。
May 22, 2011
コメント(2)
諸事情ありましてギタリストさん変更!で,仕切り直しの顔&音合わせ会 本日は,MY揚琴を持ち込まずに老師の揚琴を使わせていただきました。なので,そのためのチューニング作業をギタリストさんがいらっしゃる前にしようとしたのですが,結構難航思いっきり時間がかかっちゃいました。老師の揚琴はかわいらしい蝶々型貝細工できれいなお花の飾りがついています。 3曲ほど一緒に合わせました。二胡と揚琴のアンサンブルに様子を伺いながら入ってくる感じでしたがさすがですねぇ。テクニックの引き出しもいっぱい持っていらっしゃる素晴らしい音優しく心地よい音です。本番での仕上がりが楽しみです。わたしが出していたさざ波の音部分をお願いしちゃいました。自分で弾いていて,音が重くてリズムが壊れて苦しんでいたのですが,別のアレンジもいまいちだったので納得できていない部分でした。引き受けてくださることになり,重たい音がギターの軽やかな音に代わるしわたしの心も軽くなります。そんな優しいナイスガイなギタリストさん。アコギでがんばってらっしゃるそうです。今度東京でライブする予定があるとか。若者よ!大きく羽ばたけ~なんて,あぁ,わたしおばさんだわ~。頑張ってる若者応援したくなします。 で,3人のトリオで,6月8日のイベントで演奏します。わたしなんかが出ていっていいのかしらと不安もいっぱいですが,今年はなぜか「いっぱい揚琴をみなさんにきいていただきなさ~い」という波がきているようで乗っかったら最後,どんどんいってしまいそうです。
May 21, 2011
コメント(0)
うわぁ~ああぁ~時々,叫んでしまう録音でした(>_<) 1曲目は,別録りだったので,テンポがどんどん速くなっていくぅで,あせるし冷や汗がどっとでてきました。それに合わせて二胡を録っていただきましたが,申し訳ない<(_ _)> なので,2・3曲目は,同時録音にしていただきました。だって,「塞馬」は相手あってのものなので呼吸が合わないとあっさりこけて落馬になりかねませんから…というよりまあ,わたくし目の実力不足の何物でもございません。おまけに緊張するたちですから… なにはともあれ無事終了! その時その時で消えてなくなる音がCDという個体の中に残りました。すてきな二胡の音があっての揚琴の音です。気になる点はたくさんありますが,素直にうれしいです。
May 20, 2011
コメント(0)
今日は,グループホームにて。先月,こちらでは場所が狭いかもということで二胡のみの演奏でした。全然問題なしの広さでしたので,今月は揚琴を連れて行きました。初めての楽器に接するということでとても興味を持ってくださいました。グループホームは,ちょっと広めのリビングという感じなので他の場所よりもぐっと身近に感じていただけるようです。演奏後,自ら楽器のそばに寄ってきて楽器にご挨拶してくださる方がいました。バチをお渡しして音を出してみたり説明を聞いたりしてとても興味深げでした。揚琴の音色がみなさまのよい心の刺激になればうれしいです。揚琴ちゃんも喜んでいることかと思います。 民話素語り紙芝居そしてわたしは 採茶捕蝶(揚琴)さくらさくら(揚琴)春の小川(揚琴&歌)こいのぼり(揚琴&歌)浜千鳥(二胡)で楽しませていただきました。
May 18, 2011
コメント(0)
合わせてみました。 いつもは,老師の二胡と私の揚琴で合わせてますが,今日は,老師のご友人のギターも加わって合わせてみました。「睡蓮」と「花」と「塞馬」の3曲。「塞馬」以外は,二胡と揚琴も初めて合わせました。楽譜もピアノ譜を参考に揚琴用(私の弾けるレベル)に作ったので,うまく合うかどうかもドキドキでした。アレンジ自体は,大丈夫そうでしたが,演奏自体があたふたしてしまったり,どこだっけと見失ってしまったり…要練習!を痛感(>_<)3曲とも調が違うので,ときどきドレミはどこだっけ?になってしまいました。もっと余裕で弾けるように練習します。 ギターさんは,同じくピアノ譜とコードを参考に即興で合わせてくれました。すごいなーでも,結果「花」しかしないよ。とのお答え。 実は,ラジオで放送してもらえるかもしれない!ということで金曜日にレコーディングがあるんです。上手くいけば,選ばれて冬にある音楽祭のステージに上がれるかもしれない!ということをねらってのレコーディングです。ん~私はそんなにたくさんの音をちりばめて演奏できるわけではないのでギターさんに入っていただけると音の厚みが全然違ってくるのでうれしいんですが… 納得いく演奏ができないものは,音として残したくないそうで… でも,ご一緒してくれることになった「花」は,いい感じですぅ。心地よい感じです。いいアンサンブルができるように足引っ張らないように練習に励みます!
May 17, 2011
コメント(4)
前日に引き続き,デイケアのみなさんのところへ行ってきました。昨日と全く同じです。まず二胡で桜(独唱)浜千鳥昨日と同じなんですが昨日の反省を生かして ネットで歌詞検索をして浜千鳥の歌詞をしっかり書いてきました。ホームのみなさんより,デイケアのみなさんのほうが元気も反応もいいので今日は,ばっちり歌ってくださいました。だから,浜千鳥はもう1回演奏して「優しい歌声をもう一度聞かせてください!」とこちらの方からリクエストして歌っていただきました。いいですねぇ。そののりをキープしつつ揚琴で春の小川こいのぼりを演奏。もちろん一緒に歌っていただきました。すると揚琴だけの曲を演奏してくださいとリクエストをいただき採茶捕蝶を演奏して和やかな雰囲気で終了いたしました。デイケアなので同じ場所でも曜日が違えば聞く方々も違うので初めての楽器の音に喜んでいただきました。にっこりしていただけるとほんとに幸せ感じます。
May 11, 2011
コメント(6)
♪で~んで~ん む~しむ~しと歌いたくなるくらい蒸し暑い1日でした。夏が来てます。今日は,老人ホームに行ってきました。いつもご一緒させていただいている読み聞かせグループのお二方と一緒です。おふたりの昔話と紙芝居の後に演奏させていただきました。こちらは先月も行ったので,同じにならないようにまず二胡で桜(独唱)浜千鳥の2曲を演奏しました。浜千鳥は,自然と口ずさんでくださいました。その後,揚琴で春の小川こいのぼりの2曲。お二方に手伝っていただいて歌詞をみなさんに見せていただいて一緒に歌っていただきました。一緒に歌っていただけると嬉しいですね。 浜千鳥は,かえってさっそくカレンダー裏に歌詞を書きました。次は,もっとしっかり歌っていただけるでしょう。 蒸しむししてくると手の汗が気になります。二胡弾きの悩ましい季節です。
May 9, 2011
コメント(0)
今回はグループホームに行ってきました。ベテラン読み聞かせグループの方々がご指導なさって紙粘土人形つくりのお手伝いと演奏でした。空き瓶を芯にして紙粘土を張り付けてかわいらしいお人形さん作り。真ん丸ボールを作って土台に乗せてこけし状態。愛想も何もないのですが,顔に表情を付けたり,髪の毛を載せたりするうちに製作しているみなさんの表情もお人形さんと同じようにニコニコかわいらしくなってきました。「こんにちは」と話しかけながら作る方もいらっしゃったりして,もの作りっていいなあと思いました。同じ読み聞かせグループのメンバーと私たちは,製作のサポートをさせていただきました。色付けなしのシンプルな人形ですが,逆に表情が粘土で生き生きと表現されていてとっても素敵な活動でした。 かわいらしいお人形さんたちがテーブルの上で微笑みだしたところでわたしの揚琴の演奏に。採茶捕蝶さくらさくらの2曲を演奏した後に,春の小川こいのぼりをしました。この2曲は,一緒に歌っていただこうとカレンダーの後ろに歌詞を書いてパネルシアターのパネルに張り付け,同じ読み聞かせグループのメンバーにそれを持ってもらって歌詞を指人形で指差してもらいながら演奏しました。 こいのぼりを普段から歌っているらしく,一緒に歌ってくださいました。(*^^)v 帰りにお花をたくさんいただきました。メンバーで分け,さらに母体の小学校のほうに持って行き,「教室に飾ってください」とプレゼントしてきました。幸せの連鎖です。(*^。^*)
May 6, 2011
コメント(4)
3日連続のボラ演。本日は,読み聞かせで月に1度行っている小学校で。 といっても,午前中は,本来の読み聞かせグループとしての活動。 子育て支援活動のひとつで,にこにこクラブという子育て支援サークルへ。市のやっている活動で,本日は市内の読み聞かせグループの紹介。7つあるグループのうち5つが参加。それぞれの特徴を生かした発表をしました。私たちは,赤ちゃん用のリュックの中から指人形を次々取出し,だーれだ?をしました。そして,「こんにちは」とごあいさつ。絵本と同じようにこれを繰り返しました。赤ちゃんは繰り返しパターンが大好きですから。今日使ったリュックはわが娘のもの。そして,1歳で保育園に通う時に作ってあげた思い出の品でもあります。これが本来の読み聞かせグループの定番的活動です。 で,午後からは定期的に伺っている山の中の小さな小学校へ。いつもは,絵本を読んだりパネルシアターなんかをしています。が,読み聞かせのボスの「K小学校のみんなにも揚琴の音をぜひ聞かせてあげたいわ。」というリクエストにお応えして中国楽器の紹介と揚琴の演奏をしました。ドゥッタール・二胡・ドラ・カシュガルのタンバリンをもっていきました。説明してあげた後に揚琴でさくらさくら春の小川採茶捕蝶を演奏しました。初めて聞く音に喜んでくれました。終わった後には,自由に音を出していいよとふれあいタイムを設けたらおめめをきらきら,お顔はにこにこで楽しんでくれました。揚琴の下に潜らせて音の響きを確かめたり,ドラの音にキャーキャー。二胡や揚琴の音を実際に出してみることで中国に親しみを感じてもらえたようです。 で昨日の「そらまめ」ですが(昨日の日記を読んでない方は昨日の日記をお読みください)「そらまめくんのベッド」という本をわがグループの仲間に読んでもらいそのあとで,ソラマメを子どもたちに1さやずつプレゼントしてそらまめくんとベッドを実際に確かめてもらいました。大きなお豆とふかふかのベッドが本当に出てきてこちらも喜んでもらいました。わたしもこちらに引っ越してくるまでは,むかれた「そらまめ」しか見たことがなかったのでみずみずしいさやの中から綿のようなふわふわに包まれたお豆に感動したものです。それを産地ではない,このK小学校のみんなにも味わってもらいたくて。いただいたお豆さんがとっても役に立ちました。 そらまめを作って大正琴の師匠に差し上げた方それを私に下さった大正琴の師匠わたしのプランに共感して絵本をもってきて読んでくれた仲間さやを開けてにっこり喜んでくれた子どもたちさらに「あとでその豆をゆでてあげる」と言ってくれた先生「揚琴を子どもたちに聞かせたい」と言ってくださった読み聞かせのボス いろんな方々のおかげでいい笑顔がいっぱい見られて今日はほっこりいい気持ちになれました。 感謝
April 21, 2011
コメント(2)
連続のボラ演,2日目は,グループホームで。新しくて,きれいで,こじんまりしていて,とてもいい感じのところでした。昨日と同じ紙芝居の後に,また別の読み聞かせグループ2人がペープサートをしました。「ネズミの嫁入り」小道具の使い方がとっても参考になりました。机上の劇団といった感じ。 そのあと,二胡を演奏させていただきました。桜(独唱) 埴生の宿涙そうそうの3曲です。先日,手に入れた二胡伴奏CDを使って合わせてみました。だから選曲はその範囲で決定。高齢者に喜んでいただける曲となると,また考えないといけませんが。ここのホールは天井が高めで音がよく響き,へたっぴな私の演奏でも「あれっ?いつもより上手?本番に強い?」と勘違いさせてくれるすてきなところでした。伴奏があると音が多少ずれても修正がきくからいいですね。 でも,急遽使おうと思ったCDMDラジカセはご老体で問題多し。本体を見ると2001年製とあり電源コードが切れて修理不能(電気屋さんに持って行ったのに無理と言われた)→(代わりのコードは約5000円。高すぎ!!電池を買って使用することに)大きな音量ではノイズが出るので,大きな音はだせない(T_T)ぎりぎりの音量で使いましたが,二胡との音のバランスを考えるとちっちゃすぎ代替機を購入すべく検討することにいたしました。ボランティアするのもお金かかるわぁ 二胡の後は大正琴グループのお二人。ふるさとふじ山の2曲。今日は,ノリがよくおばあちゃまが立ち上がって踊りだしました。それだけで大成功ですよね。他の方々も手拍子だったり手踊りだったりと反応が抜群に良かったです。それで,師匠のほうが追加でアップテンポのなつかしヒットメドレーを演奏してくださいました。わたしには全く分からない曲ばかりだったのですが。 終了後,まったりとお茶をいただいて帰りました。 そしてさらに,大正琴の師匠が「たけのこあげる」っていうのでお宅にお邪魔しさらにお茶して地元の特産品そらまめとえんどうまめをどっさりいただいて帰りました。現物支給の出演料といった感じでうれしいお土産つきのボラ演でした。 そして,この「そらまめ」がまた,次の日のボラ演へとつながっていくのでありました。はい,明日もあるんです。
April 20, 2011
コメント(0)
ちょっと冷えました。先週に続き別の高齢者施設に行って演奏してきました。紙芝居と昔話の素語り(すがたり)のあと演奏させていただきました。今回は,さくらさくら花春の小川採茶捕蝶の4曲を揚琴で演奏しました。春が伝わればいいなあと思いながら演奏したのですが,楽譜を見ないで演奏したら途中夏がやってきて冷や汗のところも(^_^;) そのあとは,大正琴師弟デュオがふるさとふじ山の2曲を演奏してくださいました。 あとで分かったのですが,彼女たちも「さくらさくら」を準備していたらしく,先に演奏してしまったわたしとかぶってしまったので急きょ取りやめたようでした。ここでも冷や汗(^_^;)ごめんなさいでした。でも,「コラボができそう!」とにこにこでお別れすることができたので「ほっ。」 いつもは,反応の少ない高齢者も喜んで読み聞かせのグループのボスに「よかったぁ」と声をかけてくださったそうです。わたしも演奏していると一緒に口ずさんでくれている声が聞こえてくるので「よしっ♪」と手ごたえを感じて嬉しくなります。 明日もボラ演。こじんまりとグループホームの予定。場所が狭いということなので二胡に挑戦してみようかな。どうしようかな。とただ今考え中。
April 19, 2011
コメント(4)
「?花?」と「睡蓮」の揚琴伴奏譜作成中兼練習中!漢字が続いて読みづらっ<(_ _)> ピアノ譜から起こしていますが,5本指対バチ2本は,結構つらい(T_T)ピアノ伴奏でもよいというお話だったのですが,よいチャンスだと考え揚琴伴奏譜を作成しつつ練習。ある程度ひけるようになってもまた手直しを加え,延々と改善中。作業を始めて早2週間。楽譜としての完成はいつになるのやら?少し無理して難しくしてもテンポが乱れたりして演奏の邪魔をすることになっては本末転倒。自分の力量と向き合いながらの作業です。火曜日に合わせる予定ですが,うまくいくかなぁとドキドキ。でも,楽しみ流れるような演奏めざし練習がんばります(^_^)v
April 16, 2011
コメント(8)
午前中は,揚琴友さんの練習。昨夜頑張って「こいのぼり」を揚琴用にアレンジして楽譜を作りました。今までは,「春の小川」を差し上げてました。練習曲や知らない中国の曲よりずっとずっと楽しいと喜んでいただきました。その第2弾が「こいのぼり」♪やねよぉり~たぁかぁいこいのおぼおりぃ~ではなく♪いいらぁあかぁあのなぁみぃとぉくぅもぉおのぉなぁみぃ~のほうです。こっちのほうが少し難しいのですが,「弾けるようになりたぁい!!」とやる気満々なので頑張って練習してくれるはず。わたしもまだまだなのでもう少し軽やかに弾けるように練習します!☆ ☆ ☆午後は,高齢者施設での初ボランティア演奏でした。読み聞かせで小学校を伺うことは昨年やっていたのですが,高齢者施設では初めて,しかも読み聞かせではなく音楽で(*^。^*)昔話と紙芝居の後に春の小川こいのぼり採茶捕蝶さくらさくらを揚琴で演奏し聞いていただきました。演奏の腕はいまいちでも楽器の持つ音色の素晴らしさに喜んでいただきました。音に合わせて手を動かしながら聞いてくださる方もいてよかったです。終了後そのまま楽器を移動させてホームのみなさまのとなりに デイケアでいらっしゃってるみなさまの前へ。隣できれいな音が聞こえたのでこっちでも演奏してほしいと急遽,追加演奏することになりました。練習不足のこいのぼりを抜いて3曲演奏させていただきました。「春の小川」を最後にしたので一緒に歌ってくださいました。喜んでいただけるとほんとにうれしいです。わたしにできること続けていきたいと思います。☆ ☆ ☆ご一緒させていただいた読み聞かせグループのみなさんは保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校での読み聞かせのほか5か所の高齢者施設で毎月1度ずつ活動なさっているそうです。小学校の読み聞かせでは時々ご一緒させていただいてましたが,昨年度でマーチング指導のボランティアもひと段落ついたのでこちらのほうも積極的に活動させていただこうかなと思っているところです。年が明けてからぐっと揚琴の活動が増えてきてうれしいところです。揚琴を広くみなさんに知ってもらえるようにがんばります!(^^)!
April 12, 2011
コメント(4)

この週末満開です♪金曜日は雨でも,今日は23℃まで気温が上がりはるうらら 桜が見ごろを迎えております。1週間でぐっと花数が増えました。枝にぎっしり花がついてとってもきれい(*^^)v 夜,てんぷら揚げて寿司もって家族で夜桜見物に行ってきました。ここ数年,花見なんて余裕がなかったのになぜ今年はできるんだ?と夫は不思議がりながらも喜んでいました。 読み聞かせボランティアでご一緒している読み聞かせグループを束ねるドンから定期的に行っている老人ホームでの読み聞かせで一緒に「音楽やってぇ」とお誘いを受けました。昔話や紙芝居などやって喜んでいただけるんだけど午後からの場合こっくりこっくり「音楽があったほうが反応がいいから」とのこと「さくらさくら」や「春の小川」などを揚琴でやろうと思っています。練習に励みます!(^^)!
April 9, 2011
コメント(2)

土曜日娘がテニスの試合で好成績を収めたお祝いと超多忙のお仕事中の夫の気分転換を兼ねて入り江のカフェでランチしました。たどり着くまでのドライブも桜や桃などいろんな花がきれいでした。カフェでは,よい天気だったのでお外のテラスでいただきました。子犬を連れてきている方や赤ちゃんを連れてきている方もいてのんびりいい感じでした。庭にはバナナの木があったり,鳥がいろいろ飛んできて鳥の姿を確かめながら鳴き声を聞いたりして非☆日常の世界!食事もデザートもおいしくて幸せ♪ちょっと,寿命が延びましたって感じ
April 3, 2011
コメント(2)

娘と娘の友達が作りました。なかよし3人組のひとりがパパのお仕事の都合でお引越し。お別れプレゼントをせっせと作りました。でも,型紙を作ったり,指示を出したりはわたし。世界に一つしかないオリジナルができあがりました。娘やお友達の大好きなお話「なんでも魔女商会」シリーズのリフォーム魔女シルクです。
March 27, 2011
コメント(2)

二胡老師の発表のお手伝い伴奏です。カルチャースクールの発表イベントでの講師演奏です。「夜来香」と「睡蓮」独奏の後 「塞馬」をご一緒しました。写真は,わざとぼかしてありますが老師はきれいな方です。音だけでなく演奏する姿にも癒されます。そんな老師の演奏のお手伝いをさせていただくチャンスをいただき幸せに思ってます。レパートリーを増やしていけるように頑張ろうと思ってます!(^^)!
March 26, 2011
コメント(0)

お引越しする読み聞かせ仲間に残留メンバーで「ぐりとぐら」のパペットを作りました。ぬいぐるみの型紙を利用してパペットを作りました。あーでもないこうでもないと悩みながらの製作。でも,みんなの協力でなかなかのでき(*^^)v海辺のレストランでお別れ会を開き渡しました。喜んでもらえてうれしかったです。そして,お引越し先も近場に決定し,よかったねぇと笑顔のお別れ会になりました。
March 23, 2011
コメント(0)
今晩,自治会の役員の引き継ぎ会がありお花見運会を中止してその運営費をそっくりそのまんま義援金として寄付しよう!ということになりました。小学校を卒業する娘たちの保護者からは「みんなで自分たちのランドセルを送ろう!」とアイディアが出されましたが,今回地元の漁協が出してくれる物資輸送船には,緊急救援物資のみということで断られてしまいました。残念。でも,我が家にある使ってもらえそうなもの(新型インフルエンザの時に買い込んだマスクなど)を義援金と一緒に積んでもらうことにしました。大きなことはできませんが,節電などの小さなことをやっていきたいです。 電気のいらないエコな楽器たちでよかった。
March 21, 2011
コメント(0)

娘の通う小学校を中心に活動する読み聞かせグループに所属しています。卒業生への「卒業おめでとうお話会」をしました。その中で「ラブ・ユー・フォーエバー」という本を読んでいる時のBGMとその中の子守唄の伴奏をしました。あくまでも脇役なので目立たないように軽く優しく演奏しました。でも,初めてみる楽器にみんなは興味をひかれたようです。読み終わった後に「なんていう楽器ですかぁ?」と質問を受けました。 先生方(♂)の女子中学生に扮した「中学生の心得」劇は,大うけ。一部には「きもい」の声もありましたが(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 「だるまさんの」・「だるまさんが」の寸劇「おおきくなるっていうことは」の寸劇もしました。 最後に「七転び八起き」ころんでもしっかり自分の力で起き上がり前に進んでね~!とみんなに「てづくりだるまさん」をプレゼントしました。
March 17, 2011
コメント(2)
全412件 (412件中 1-50件目)


