『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2011年05月07日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園「 相楽園
P5070060
明治18年頃から築造に着手され、明治末期に完成したもの。
平成18年1月26日に相楽園は国の登録記念物(名勝地)に登録

当時、蘇鉄(そてつ)園と呼ばれていたそうで、入口界隈には樹齢約300年の蘇鉄が沢山。
P5070064
今の時期、ツツジが満開でお庭が色とりどりで綺麗でした。
P5070107

園内には異人館が2軒隣同士で建っています。当初の場所から移設されたそうです。
P5070119

『旧 ハッサム邸 』 重要文化財
P5070096


公館解放日の土曜でツツジが咲いてる5月上旬でイベントのない日を選んだだけでしたが、
偶然にも普段未公開の「ハッサム邸」が公開中でラッキーでした。公開は5/8まで。
P5070075P5070081P5070077P5070082
部屋や廊下の天井高さはそうでもないのですが、階段の高さが低くて
日本人でも低く感じたので、かがんで上ってたのかも。
P5070086P5070087

P5070074P5070089
街燈は明治7年頃のもので、我が国最古の貴重な街燈だそうです。


『旧 小寺家厩舎 』 重要文化財
P5070071
明治43年頃築の馬小屋と馬車を入れる車庫
P5070120
馬小屋の天井が高く、吹き抜けになってます。
この写真だと高さが判りにくいですが、相当高いです。

P5070066P5070067
当時、元神戸市長 小寺謙吉氏が乗っていた車が置いてありました。


庭園の池縁には『 船屋形 』重要文化財があり、江戸時代 姫路藩主が河川で遊覧に
使っていた「河御座船(かわござぶね)」の屋形部分が陸上げされたもの
P5070115P5070100
建造年代:1682~1704年の間と推定 漆塗りの船なので、かなり贅沢です。
船の中も見たかったなぁ~

ここのお庭はもみじが沢山あったので、きっと紅葉の時期も綺麗だと思いますよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月08日 11時08分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: