『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2017年08月18日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
以前、 浜松で持ち帰り餃子専門店で餃子を買い 、何回かに分けて食べる為に
一部冷凍にしていたものが無くなってしまったので、お盆も過ぎたし
持ち帰り餃子専門店の別の場所を教えていただいたので、行ってみると
ロングバケーションのようで、ほぼ8月いっぱいはお休みだった。

ホームページがないので調べられなかったというのもあるが、
このまますごすご帰るのも嫌だったので、前回行ったお店に電話を
かけて営業しているかどうか確認。電話
営業してはいたが、予約分は終了し、持ち帰り分はもうすぐ終了。
という状態だったので、やはり9月に入ってから出直す事にし、近くでお昼をとる事に。

道の駅っぽい施設「採れたて元気村」というのが近くに見えたので立ち寄ってみた。
同敷地内に隣接する「はしもと」でお食事。
鮎のサイズにより値段が異なる。鮎は天竜の鮎なので地元産です。
大きい1700円サイズだったようです。

ちょうど食事時にゲリラ豪雨がやってきて、台風か?という程の暴風と激しい雨、雷が。
食事時で室内にいて良かった~。
ゲリラ豪雨は一時的で雲が去ったら雨があがったので帰る方向「袋井市」へ。
「袋井市」で開催されている【 遠州三山風鈴まつり 】のお寺巡りに。
お寺では邪気除けの意味でお堂や塔の軒の四方に「風鐸(ふうたく)」と呼ばれるものが
吊り下げられております。
この風鐸が風鈴の由来とも伝えられ、風鐸の音が聞こえる範囲は
災いが起こらないと考えられております。

可睡斎 (かすいさい)】徳川家康公深きゆかりの禅寺
応永8年(1401年)如仲天ぎん禅師により開創された曹洞宗屈指の名刹。
11代住職の和尚が、幼い家康を戦乱から救ったことがあり、後に家康が浜松城主となった折、
報恩の為に城に招かれた席で居眠りを始めた和尚。
家康「睡(ねむ)る可(べ)し」(御前にて睡っても無礼ではないとの意)といい
『可睡和尚』と愛称せられ、寺号も 東陽軒 から可睡斎と改め、拾万石の待遇と
徳川幕府最初の僧録司(そうろくす)という職を与えられました。

「東陽軒」可睡斎の始まりの寺
可睡斎「山門」
山門を入ると風鈴の音が耳に優しく、癒されます。
風鈴は、歴史ある『江戸風鈴』を可睡斎オリジナルで色付けしている手作り。
蓮の実?ができてました。
「出世六の字穴」(権現洞)
先に「幼い家康を戦乱から救った」と記載しましたが、

境内入口近くのお土産屋さんでは紙で作った風鈴で「赤富士」が飾られていました。

「秋葉総本山三尺坊様御真殿」
可睡斎は、明治時代以降日本唯一の「火防(ひぶせ)パワースポット」、
日本唯一の御真躰をお祀する火防霊場。

とても判りにくいのですが、両方に天狗が立っております。
内部も天狗の仮面が沢山。
御真殿の階段下には天狗のゲタに火箸?とスコップも。
デカイです。
三尺坊大権現様は信州戸隠村岸本家に生まれ新潟蔵王権現堂の第一道場たる
三尺坊たる戸隠山西窟道場において御修行成就され観音大士の化身として
信仰されています。化身とは天狗ということなのでしょうか・・・。


油山寺 (ゆさんじ)】目の霊山
「山門」(元掛川城大手二の門) 重要文化財
二層片潜付城門は全国的にもめずらしく静岡県唯一の城郭文化財
「礼拝門」
雨上がりですね、門の壁に小さな来客がいました。
「世界一願いの叶う大念珠」
この大数珠の縁の下に風鈴が吊るされていたのですが、少しだったので
風鈴まつりだという事も忘れてしまうほど。 現に忘れて、写真を撮ってません。(^-^

「天狗谷の自然林」の中を歩いて行きます。
るりの滝へ到着。
この建造物の天井絵「白龍の画」が素晴らしいです。
「るりの滝」
スポットライトのように太陽の光がるりの滝を照らしていて何か神々しい。
しかし、食事時に降ったゲリラ豪雨の影響で、水が濁っています。

このまま少し自然林の山を登っていくと(階段になっています。)
「三重塔」重要文化財
滋賀県の長命寺と京都府の宝積寺、静岡の油山寺の三重塔は桃山時代の三名塔のひとつです。

「本堂」静岡県指定文化財

建久元年源頼朝公が眼病全快のお礼として寄進、
遠江国守護職工藤祐経がご普請奉行にあたられた建物。
元文3年(1738年)時の山主幸恵法印が8代将軍吉宗公に拝謁の砌(みぎり)
病気平癒のお礼に再建寄進されたもの。

目の霊山だけあって、奉納されたこの額はとても判りやすいです。
本堂内には薬師如来坐像を安置した「厨子」があるのですが、
網がかかっていて判りにくいです。が、重要文化財です。
灯籠と青紅葉が雰囲気があっていい。
油山寺は、大宝元年に行基大士が万民和楽、無病息災を祈念し本尊薬師如来を奉安、
開山された真言宗の古刹。

遠州三山風鈴まつりの最後の寺【法多山】は帰る方向とは真逆だったので
今回はスルーさせていただきました。
が、「法多山」は厄除観音のお寺だったので行くべきだったかなぁ~。・・・(^-^;
特に災難事はないのですが・・・。またの機会に。

遠州三山風鈴まつりで風鈴の音色を聞いてから、風鈴が欲しくなりました。
影響されやすいですね。 (笑)  でも近所迷惑かなぁ~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年08月21日 10時50分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: