『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2019年01月20日
XML
カテゴリ: イベント
​昨年、富士宮で所用があり、酒造会社前を通った際に「しぼりたて酒かす」の看板に
目を魅かれ、思わず買ってしまった。

その際に知った蔵開きの案内。 年が明けた今日がその日。
​ 
試飲があるので、もちろん電車で訪問。
創業天保弐年(1830年)【 富士高砂酒造



と思ったら、この裏手がメイン会場となっている。めっちゃ広いです。

山車が展示されている入口(右下)付近の受付で、自分の好きなサイズのお猪口を買う。
枡、お猪口大、お猪口小 の3タイプが用意されており、お酒が弱い私は小さいのを。

これを持ってぐるりと周り、試飲所へ向かう。
途中の屋台が並ぶ通りは人で大混雑。

おそらく朝から来て宴会のごとく賑わっている感あり。大人数組は場所取り必要ですね。



私達はお昼の時間をとっくに過ぎた14:30pm頃に到着したので帰る方々の方が多かったかな。
とりあえず試飲所で色んな銘柄のお酒を1杯づついただく。

さすがにお酒の弱い私は、全種類の味見はムリなので自分の分を飲みつつ友人のも少し味わう。

それぞれの味の違いや色味を楽しみつつ販売所へ。

ほとんどの方が買って帰られているようだ。
このイベントでの販売で年間売上が決まる。といっても過言ではないでしょうね。
子連れの親子も多々おり、子供は子供で退屈しないよう、輪投げやダーツ?
などの遊び場や駄菓子コーナーも用意されていた。

いやぁ~。広いですね。こんなに広いとは思ってもみなかった。

呑べぇにとっては何度も試飲できるので、屋台で何かをつまみつつ呑む。
無くなったらまた試飲所でお酒を貰う。の繰り返しで、ある意味飲み放題のお得なイベント。
今日は特に寒かったので体がぽかぽか温まりました。

近所の方はもちろん、帰りの電車内でも「あんたも行ったね!」とわかるほど
千鳥足、顔が真っ赤、声がデカい、車内で座るなり寝込む、方々が多々。
帰りの人間観察はかなり笑えて楽しかった。(笑)
当たり前の事ですが「呑んだら乗るな」通り、皆さん ちゃんと交通ルールを守ってます。

蔵開きは夏と冬の年2回あるようです。夏は酔いがまわるのがはやそうですね。
私はまた来年の冬に参加したいかな。

<おまけ>
帰る途中で見かけたレトロな建造物。

足袋庄商店さんの倉庫らしい。丸久のマークは当時の持ち主の屋号でしょうか・・・。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年02月01日 10時22分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[イベント] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: