FINLANDIA

FINLANDIA

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2012年05月02日
XML
カテゴリ: 實戦刀譚




  水心子は日本刀の美術的愛好家連中に一撃を加えんとして、
 当時そうした一派の巨頭鎌田魚妙の著した『新刀辨疑』に手痛い一矢を放っている。

  新刀辨疑に錵は火に熱れて沸きたる泡の如し
  匂は火加減よき處より現れ金生水の水にして劍の魂也と有之候
  是は大なる非にて御座候
  又新刀餘録には錵が魂と申是も亦非にて御座候
  何れも素人なる故盲者の大象を探るが如く其説相合はず候
  全く以て錵匂が劍の魂にては有べからず候
  證據は諸職人の道具鑿鉋小刀の類至極によく切れ候物に錵匂も無之候。
  (中略)
  目利者何程ほむるとも刀劍の為に害は有とも益ある事は無之候
  是等も必竟泰平の御代にて劍戟を茶器同様に慰物に致候よりおこり可申哉に候
  總て刃の模様錵匂などを好む時は刃味の事は次になり
  刃味第一に存ずる時は模様の事は聊(いささ)かも思ふものにて御座なく候
  又両様兼る時は刃味十分に至らず候
  古の名人正宗と申せども全ふする事能はざる所に御座候


  右の一文は、自分が今度の事変に従軍し、
 専門的に“いかなるものこれ実用刀”なるかを研究し来たりて、
 まず最初にいわんとした事を完全に代弁してくれたものであって、
 おそらく現存するすべての刀剣鑑賞家刀匠刀商は、
 この錵匂いという刃の紋様や地色地紋等で、
 日本刀の生命のすべてを評価せんとしている人たちであろう。
 だから、刀の生命は錵匂いにあるなどという結論にもなるのであって、
 結局武用論を度外視した、美術的讃仰論者という事になるのである。
  自分が戦地で手がけた色々な刀を総合的に考え合わせてみるに、
 損傷の少なかったのは、中直刃程度の比較的焼きの浅い刀であり、
 よく切れた刀ことに堅い物を切ってもびくともせずしかも疵のつかなかった刀は、
 錵のすくない匂い出来の刀、それもくっきりとしないような刀に多かった。
 錵の荒い感じの刀は、よく切れても損傷の度合いが多かったように覚えている。
 こうした事は、今後実用武用専一に軍刀を選定する上に
 大いに考究すべき点であろうと思われるのである。
  現代刀では、九段刀、大阪の月山、高橋秀次、満鉄刀、常陸大掾勝利、
 無垢鍛えの源良近、ステンレスの兼永ほか二、三を手がけたが、
 桑田部隊の須山少尉の佩刀九段刀某氏作には、遺憾ながら大きい刃こぼれがあり、
 ステンレス刀はこれも実用的でない。
 満鉄刀は本式の合わせ鍛えで、地鉄はどちらかといえば柔軟で、刃は中直刃、
 古刀のようなしなやかさがあってよく戦えたらしく、
 後宮部隊の中村という曹長がこれをふるって
 相当に切ってのけたが、いたみがなかった。
 一枚鍛えの良近が案外切れて、あっちこちで腕自慢を聞かされたが、
 よくよくしらべてみると理由がある。
 これは優良なスプリング洋鋼でつくり、相当ねちっこい。
 総体に巧みに焼きを戻して折れない程度にしてあり、
 焼き刃は中直刃でほとんどあるかなしかではあるが、
 それでいて切れ味がよい。
  昨年(昭和十三年)の二、三月頃、?州の兵器修理班の鍛工場で、
 自動車の古スプリングを利用して刀を打った話は既に述べた。
  斯様な事についてもまた水心子は書き記している。
 実用日本刀の大量生産を用とする今日、既記?州刀の事実と、この記述とは、
 すこぶる興味のある事といわねばならぬ。

  大工のてうな斧鉈などの刃味は鎌包丁よりは格別に甘く非を戻し候物にて、
  大業にかけて能く切れ候ものに御座候
  依て刃味も斧鉈の位にて可然候へども當今は眞劍の勝負も稀なる故にや
  鎌包丁の如き刃味を宜しと致し候
  それ故にためし物にも頭或は脛などの堅き所を切ては刀の刃損じ易く、云々。

  いかに泰平の時代といえども、武門武家時代の、
 しかも剣槍を戦の中心武器とし、刀を武士の魂とする時代に、
 かくもいい切った事は、水心子正秀の偉なるところで、
 その後の明治の御代となり廃刀令が出て、
 封建時代に対する反動思想から日本刀が一時顧みられなくなって、
 これらの著書もいたずらに塵埃中に埋もれていたが、
 日清日露の戦から、日本軍白兵戦の特色発揮に深い考察を投ずるようになり、
 前の上海事件満州事変から今度の事件にかけて、
 日本刀と日本武術の要が益々叫ばれるに至ったのであるが、
 同時に日本刀も象牙の塔を出(い)でて、
 武用専一であった古刀時代に本当に復帰すると共に、
 進んだ科学の力をこれに加えねばならないのである。
  古刀時代に復帰するというので、
 文化の巷大東京の真ん中で、昔ながらの手押しふいごをしつらえ、
 古風な鍛冶場をつくってこつこつやっている者があるけれども、
 むしろ南満州鉄道大連工場で、
 国家奉仕としてやっている日本刀製作作業のように、
 製鉄にも鍛錬にも焼き入れにもあらゆる文明の利器を用いてする
 研究的復古でなくては意義をなさぬ。
 大阪陣頃の刀の値段をみるに、
 長船の末期古刀で当今の二百圓から二百五十圓に相当する金を、
 武士は払っている。
 しかるに今日ではどうかというに、
 現代刀に二百圓を投ずる人はまことに少ない。
 そこで、諸物価の高い今日、能率の上がらぬ古風な鍛造の方法で、
 一振り五十圓から百圓で需要に応ずるという事は、
 いきおい表面だけの地肌や刃紋の美しいだけのごまかしを作る事になる。
 それならいっそ満鉄工場のような設備をして、
 焼きを入れるにも、瓦斯爐(ガスいろり)で温度計を用いてする
 というようにしたならば、より少ない労力で性能ゆたかな作刀をする事ができ、
 しかも安価で需要に応ずる事ができるのである。
 要するに、鍛造の精神と神を祀る神事などは昔のままで、
 技能は文明に順応するものでなくては、本当の復興は望めぬであろう。
  武用日本刀に反省し、古刀時代に復帰するという事は、
 一つの文化事業であり国民的覚醒を要する事のひとつでもある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年05月03日 23時56分44秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: