月の砂漠-ヨルダンから

月の砂漠-ヨルダンから

PR

プロフィール

Thousand and One Nights

Thousand and One Nights

サイド自由欄

できるだけ多くの方に中東について知っていただきたいので、ブログランキングに参加することにいたしました。ご協力お願いいたします。読んでいただきましたら、1日1回下のリンクをクリックしてくださいね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
にほんブログ村

ご旅行に関するお問い合わせは「Picturesque Jordan(https://picturesque-jordan.com/)」まで。中東旅行・ヨルダン観光のことなら何でもお気軽にご相談くださいませ。





↓これからの季節に


アウトドアに

カテゴリ

カテゴリ未分類

(16)

ヨルダン生活編

(297)

旅行記:″中近東の風景便り″シリーズ

(80)

アラビアンナイトの国―オマーン情報

(34)

乳と蜜の流れる約束の地―イスラエル情報

(28)

Great Persia の世界 イラン情報

(10)

東と西が出会う国 トルコ情報

(242)

悠久のエジプト

(6)

ワディラムの情報

(24)

アラブとは何ぞや? アラブを徹底的に分析

(19)

徒然なるままに、わたくしごと

(286)

あれこれ アラブ世界

(165)

ぶらっとアンマン

(46)

おいしい! アラブ・トルコ料理

(57)

おススメの観光スポット

(32)

旅行前にチェック! ヨルダン旅行のヒント

(50)

ショッピング in ヨルダン

(18)

アラビア語うんちく講座

(23)

ヨルダンの現地旅行会社

(22)

ヨルダンから中東のほかの国々へ

(29)

もっときれいになりたい! アラブ式美容法

(19)

海外レンタカー

(2)

最新のツアー情報

(27)

シリア事情あれこれ

(44)

ヨルダン:ムジブ保護区

(12)

ヨルダン:アジュルーン保護区

(6)

ヨルダン:ダーナ保護区

(12)

レバノン生活編

(31)

中東の治安情報あれこれ

(8)

徒然なるままに雑学

(1)

あんなホテルこんなホテル 中東のホテル

(18)

日本人アテンド小話

(9)

スペイン生活編

(9)

珍ヨーロッパ滞在記

(24)

我流レシピ集

(9)

ワタシハ猫ニナリタイ

(15)

掲示板:緊急のお知らせ

(5)

イスタンブール生活編

(1)

サウジアラビア情報

(2)

ツーリストビザ解禁! サウジ情報

(4)

ガジアンテプ物語

(13)

アレッポ石鹸 - シリアの誇り

(9)

エジプト生活編

(28)

アフリカの国々

(1)

ぶらっとカイロ

(2)

カレンダー

2011.02.10
XML

アルジャジーラ http://english.aljazeera.net/watch_now/

中東 全域 が非常事態という印象が強いようで、日本帰国中の私も「日本にいて良かったね~」とか「まさか中東に戻るの?!!」など色々な(ピント外れまくりの)コメントに遭遇します。先回のブログでもアップしましたが、中東と一口にいっても国によって状況は大きく異なります。そろそろ日本も「中東」とひとくくりにせずに、中東に存在するそれぞれの国を冷静に見つめる視点を培う時ではないかと思います。

以前にいただいたお問い合わせメールの中で、非常に示唆に富む言葉をいただきました。「文明は中東から始まり、歴史は巡り巡って、再び中東に華が咲こうとしている」というニュアンスのコメントです。勝手にお言葉をお借りして申し訳ありませんが、この言葉が私の気持ちをピタリと言い当てていましたので、あえてここでもご紹介させていただきました。

中東に咲こうとしている「華」をすでに見越して、韓国・中国などはものすごい勢いで中東に進出しています。 歴史の波にもまれて争いの絶えなかった中東ですが、限りない可能性を秘めており、今後世界で中東が果たす役割はさらに大きくなることでしょう。

日本はすでに出遅れた感があります。エジプトのデモを「中東全域が非常事態」と言わんばかりに報道しているようでは、この先何も期待できません。まずメディアがアラブに対するネガティブなイメージを取り除くような報道をする必要があるのではないでしょうか? まず「アラブ=恐い」というイメージを取り払ってほしいですね。アラブも人間です。しかも人情味あふれるごくごく普通のおじさま・おばさま・若者たちなのです。

私はなぜかアラブに対して「恐い」という感情を抱いたことは一度もありません(まぁ恐くなかったので単独でヨルダンに渡ったわけですが…)。むしろ昔から男性女性を問わず、「誤解されている人」が好きで、どちらかといえば誰からも好かれる人より、人から誤解されている人のほうに惹かれるほうでした。アラブは「誤解されている人」の最たるものではないかと思います。

中東生活では、泣かされたり泣かしたり(??)、怒ったり怒らしたり(??)と色々ありましたが(いえ、これからもあるでしょうが)、アラブには非常に温かい感情を抱いています。

まだまだマイナスのイメージが付きまとう中東、それでも足を運んでくださるお客様が途切れずにおられるのは嬉しいことです。皆様も百聞は一見に如かず!! とりわけ中東に関しては、ご自身でアラブの魅力を味わっていただきたいと思います。


中東の魅力については  http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx まで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.10 19:48:18


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: