PR
サイド自由欄
カテゴリ
カレンダー
雨続きの関西です…。いやぁ、そして肌寒い! 40度を超えるヨルダンからこちらに来ますと、あまりの寒さに思わずフリースを着て過ごしています(笑)。こうなりますと、ヨルダンのあの青空が懐かしい~~。じめじめしたこのお天気に、depression になりそうです(涙)。ヨルダンの青空の写真を見て乗り切りたいと思います!

さて、ヨルダンでの最近のマイ・ブームは、国産ニンニクを使った「醤油にんにく」です。アラブ料理にニンニクは欠かせませんが、ヨルダンにあるニンニクのほとんどは中国産。普段は中国産しかありませんから、これを買います。
ただ、1年のある時期に国産のニンニクが出回る時があります。それが下の写真 ↓

この中国産ではないニンニクについては、以前のブログでもアップしたことがあります。この時はレバノンでレバノン産のニンニクに出会いました。 http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201106010000/
中国産のニンニクと全く違うのは、やはりお味です。ピリッとした刺激感があります。さらに輸入品ではないので、とても新鮮。一粒一粒の透明感が何とも言えません。
このフレッシュな国産ニンニク、普段は手に入りませんから、店頭に並んでいるときにはついついたくさん買ってしまいます。でも毎日使うにしても、そんなに一挙に食べれるものではないのがニンニク。そこでインターネットで調べ、醤油漬けのニンニクを作ることにしました。作り方はいたって簡単です。ニンニクの皮をむき、水分を取ってから、煮沸消毒した瓶に入れて醤油付けにするだけ。
3か月くらい漬けてから使うようです。が、私の場合、漬けた翌日から使い始めています。サラダに入れたり、チャーハンに使ったり…もう何でもかんでも料理と名が付くものには醤油ニンニクの登場です。ルームメートのフランス人、アメリちゃんもこの醤油ニンニクがお気に入り。二人でかなりの数を消費しています。料理に使うだけではなく、単にこのニンニクをポイッと口の中に放り込んでそのまま食べてしまうことも…あまりにフレッシュすぎて胃にビリビリとした刺激を感じることもありますが(笑)、気にしません。
日本帰国前にも大量に漬けてきましたので、ヨルダンに帰ったらきっと美味しく出来上がっているだろうな~…と今から楽しみにしています。
↓いつもありがたう。応援のポチッ↓ 皆さまの応援がランクに反映される仕組みになっています。
ヨルダンツアーのことなら何でも: http://picturesque-jordan.com/
ワディラムのキャンプ場なら Khaled Camp へ。 http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201310230000/
当方のホームページから無断転載している"類似品"にご注意ください: http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201302080000/
ヨルダンにおりました! 2025.11.08
ヨルダンでセクハラに遭った話ー「父親登… 2020.12.18
ヨルダンでセクハラに遭った話ー「決戦の… 2020.12.15