カツラの葉っぱ 大好き!

カツラの葉っぱ 大好き!

福島原発関連13

<福島原発関連13>
福島原発関連情報を集めてみました。

【福島原発関連ニュース】
・証言班目春樹

***************************************************************
<福島原発関連12>目次
【福島原発関連ニュース】
・たぶん当時遮水壁を造っていれば
***************************************************************
<福島原発関連11>目次
【福島原発関連ニュース】
***************************************************************
<福島原発関連10>目次
【福島原発関連ニュース】

***************************************************************
<福島原発関連9>目次
【福島原発関連ニュース】
・汚染水放出では、今後も要注意
・汚染土、海へ投棄案
***************************************************************
<福島原発関連8>目次

・福島原発関連ニュース
・「福島原発行動隊」が活動中

***************************************************************
<福島原発関連7>目次
・原発建屋の漏水/地下水流入

***************************************************************
<福島原発関連6>目次
・放射性廃棄物の安全基準
・下水汚泥の焼却灰で思考停止

******************************************************************
<福島原発関連5>目次
・ストレステスト関連
・米キュリオン社? 聞かんな~

******************************************************************
<福島原発関連4>目次
・汚水浄化システムのトラブル対応
・汚染水は、あと8日ほどで満杯に
・アレバ製浄化装置の試運転開始
・11日夜が「勝負」、冷却後手
・【福島原発関連ニュース】

プルトニウムNo.72
東日本大震災関連/日刊工業
東日本大震災の影響について
復興への提言/東日本大震災復興構想会議
脱原発入門講座
原子力資料情報室



<【福島原発関連ニュース】>
原発関連ニュースをフォローしています。
元プラントエンジニアであるだけに、ALPS不調は当然視するわけだが・・・

ALPS




<証言班目春樹>
図書館で『証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?』という本を手にしたが・・・・
原子炉安全の学者でもある著者が、専門家の立場で班目委員長の証言と事故処理について検証しています。


【証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?】
斑目

班目春樹, 岡本孝司著、新潮社、2012年刊

<「BOOK」データベース>より
事故当時、総理官邸内では何が起きていたのか。根幹となる原子力安全規制のどこに問題があったのか。そして、なし崩し的に進む再稼働は本当に安全なのかー。この国が戦後最大の危機を迎えた一週間、原子力安全委員長として官邸で事故対応に当たった班目春樹氏が語る「原発の真実」。
【目次】
第1章 未曾有の非常事態(三月一二日早朝、福島第一原発へ/ベント成功!? ほか)/第2章 官邸機能せず(「インチョウが来ました」/情報がない ほか)/第3章 霞が関の罠に嵌った原子力安全委員会(初の記者会見で/漏れ出した放射性物質量を初めて推計 ほか)/第4章 安全規制は何を誤ったのか?(無責任な緊急提言/世界に取り残された日本の安全規制 ほか)

<大使寸評>
原子炉安全の学者でもある著者が、専門家の立場で班目委員長の証言と事故処理について検証しています。
何につけ敗因を検証し、今後の改善に資することは有益なことだと思うのです。

班目春樹・元教授には、個人的に面識があったので、興味深いレポートです。

<図書館予約:(4/20予約、4/29受取)>

rakuten 証言班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?


水素爆発前の戦場のような福一の現場に菅さんが斑目委員長を伴って乗り込んだシーンが、斑目委員長によって語られています。
イラ菅の面目躍如?となっているが・・・後で、菅リスクと言われています。
p20~25
 福島第一原発の原子炉は、圧力容器の外側の格納容器底部にある圧力抑制室に大量の水が貯めてあり、こうした状況で発生した蒸気を冷やして水に戻す仕組みになっています。しかし、圧力抑制室の冷却能力にも限度がある。能力が低下し水蒸気が増えると、格納容器の圧力が上がっていきます。そこで、水蒸気をどこかで外部に逃がす必用があります。
 そのための最終手段が「ベント」でした。
 緊急時のための最終手段として取り付けられている格納容器の「ベント弁」を開けて、外部に格納容器内の水蒸気を放出して圧力を逃がします。一方、圧力容器もSR弁を開いて圧力を下げ水を入れやすくする仕組みで、「フィード・アンド・ブリード」といいます。「圧力を逃がしながら(ブリード)、水を注ぐ(フィード)」という意味です。

 前日から首相官邸に詰めていた私は、官邸の政治家や、東電から官邸に来ていた幹部職員たちに、冷却水の注水と、この「ベント」の早急な実施の重要性を何度も繰り返し訴えました。東電も、応急対策の最優先事項として取り組んでいました。

 しかし、原子炉及び格納容器内の水蒸気を外に出すと、放射性物質も外部に出てくる可能性がある。原子炉は守れるのですが、同時に副作用も起こりうる措置だと言えます。
 官邸を出る前の情報では、ベント弁を開ける作業に随分手間取っていました。前夜から5,6時間も、まだかまだか、と東電から成功の報告を待っていました。だから、福島第一原発でタイベックスーツ姿の作業員を目にして、ベントにより漏れ出した放射性物質から身を守るためなんだろうなと考え、私は安堵の息を漏らしたのでした。

 もちろん、放射性物質の流出は困ったことですが、とりあえずベントに成功したのなら、後は水を入れ続ければいい。原子炉の過熱は抑えることができ、事態は収束できるはずだ、と期待したのです。

 もっとも、私は原子力安全委員会の作業服を着ていました。菅さんや同行した政治家たちは官邸の作業着姿です。誰もタイベックススーツは着ておらず、マスクもしていません。
 後の解析では、この時もう1号機はメルトダウンしていたようだし、実際に通常より高い放射線が1号機では検出されていたことを考えると、たぶん全員が被ばくしたと思います。どれくらいの線量かは分かりません。そもそも、その場ではそれどころではなかったし、誰も被ばくに気がついていないようだったので、私も何も言いませんでした。

「そんなことを聞きに来たんじゃない!」

 タイベックススーツ姿の作業員に続いて、二重扉から免震重要棟に入ると、二階に案内されました。中に入るときは、総理大臣一行だからといって、特に優先されませんでした。それほど、現場は切羽詰っていたということでしょう。菅さんを特別扱いする余裕すらない様子でした。

 小さな会議室があり、東電の武藤栄副社長と吉田所長と並んで待っていました。ほかに、官邸から同行していた首相補佐官の寺田学さん、先に現地入りしていた経済産業省の池田元久副大臣、経済産業省原子力安全・保安院の黒木慎一審議官もいた、と思います。

 東電の原子力部門の最高責任者である武藤さんが、なぜベントが遅れているか、説明し始めるのを聞いて、私は残念ながら自分の見立てが間違っていたことを知りました。ベントはまだできていなかったのです。まさにぬか喜びでした。
 武藤さんは、ベント弁を開けるには、圧縮空気を送るコンプレッサーと電源が必用で、その手当に手間取っている、などと話していました。何がベントの障害なのかは、私も聞きたかったことです。

 ところが、1,2分して、菅さんが怒鳴り始めました。
 「そんなこと、そんな言い訳を聞きに来たんじゃない!」
 例によって周囲を威圧するような強い口調でした。

 「そんなこと」とは、つまり技術的な話ですが、その最も肝心な説明が聞けなかったことは、この後大きな禍根を残すことになりました。詳細を理解できなければ1号機だけでなく、2、3号機でもベント操作の支援ができないからです。実際、その後、2、3号機でもベント操作が難航し、結果的に1号機から3号機で炉心損傷に至ったことを考えれば。あの時、菅さんが技術的な説明を遮ったことは、対策の足を引っ張るものだったと言わざるを得ません。一体、何をしに現場へ行ったのでしょうか。

 「今、決死隊を作っています。すぐにでもベントしますから」
 とっさに吉田所長が引き取って、そう宣言しました。机の上に図面も広げて、詳細を省いて菅さんにベントの早期実施は可能と説明していました。やや芝居がかったパフォーマンスでしたが、たぶん、これ以上、菅さんとやり取りしても時間の無駄と考えたのでしょう。

 私は、もっと技術的な問題を武藤さんたちに尋ねたかったのです。しかし、完全にテンパっている菅さんが脇にいるので、質問もできず、黙って聞いているしかありませんでした。せっかく現地まで行ったのだから、もっと詳しいことを聞いていれば、その後の助言に役立てることができたかもしれない。そう思うと、大変残念です。

それにしても、菅さんと斑目さんは防護服もマスクも付けずに現場に立ち、被ばくしているが・・・待ったなしの危機が感じられます。


「はじめに」で著者は、次のように本書を要約しています。
p3
 結果的には、政治力学で米NRC方式の原子力規制委員会が創設されましたが、多少とも原子力安全行政を知る者にとっては、「菅リスク」か「斑目リスク」か、というのは意味不明な論争だったと言わざるを得ません。
 本文中でも述べられていますが、そもそも、制度上、危機管理を指揮する立場になかった斑目委員長が、なぜ、国のトップである首相と対比されるのか。そして、なぜ斑目委員長、さらには原子力安全委員会までもが事態を混乱させたと指弾されなくてはならなかったのか。

 原子力の専門家として、事故処理の一連の経緯はある程度は知っているつもりですが、私にはどうしても、斑目委員長は政治的にスケープゴートにされたのではないかという思いが払拭できませんでした。

 もちろん、だからと言って、斑目委員長や原子力安全委員会に責任がなかったと言うつもりは毛頭ありません。ただ、斑目委員長の存在ばかりがフレームアップされているのは、失敗の教訓を学ぶという観点からは、問題の本質を見えなくする、実に不幸な事態だと言わざるを得ないとも思うのです。




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: