暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
カツラの葉っぱ 大好き!
杉浦日向子アンソロジーR4
最近流行っている漫画が、あまり面白くないのだ・・・
それは単に我がテイストが時流に遅れているだけかもしれないな~。
それに反して、杉浦日向子のテイストがますます貴重なものに思えるのだ。
本当に惜しい人を亡くしたものだ。
・・・ということで、杉浦日向子についてあれこれ集めてみます。
・『お江戸風流さんぽ道』2005年刊
・『大江戸美味草紙』2001年刊
・『杉浦日向子の食・道・楽』2009年刊
・『本は友だち』2015年刊
・原画で読む杉浦日向子
・『百日紅~Miss HOKUSAI~』2015年制作
・『東京モンスターランド』2008年刊
・『杉浦日向子の江戸塾』1997年刊
・『大江戸観光』1994年刊
・娘を化十(ばけじゅう)と呼ぶ
・東京という夢 YASUJIと杉浦日向子
・いしかわじゅんの『百物語』評
・コメディーお江戸でござる
R4:『お江戸風流さんぽ道』を追記
*********************************************************************
<『お江戸風流さんぽ道』1>
図書館で『お江戸風流さんぽ道』という文庫本を手にしたのです。
上方志向の強い大使であるが・・・
杉浦日向子さんのお江戸はけっこう、お気に入りでこれまで数冊の本を読んでいるわけです。
こんな杉浦版「江戸入門書」があったので、即、借りたわけでおます。
【お江戸風流さんぽ道】
杉浦日向子著、小学館、2005年刊
<「BOOK」データベース>より
粋(すい)の上方、粋(いき)の江戸。吸ったら吐き出す江戸の「いき」。情もお金も溜め込まない気っ風のよさを身上に、即席グルメに、江戸前ファッション、長屋暮らしに、色に恋。江戸の庶民の息づかいを生き生きと今に伝える江戸案内。初詣でに始まり、桜見、川遊び、花火大会、大相撲見物などの行事や娯楽、洒落を駆使した言葉遊び、そして日々の生活や町の様子を概説する第一部「ごくらく江戸暮らし」。浮世絵や古地図を参照しながら四回にわたって行われた“講義録”を収録した第二部「ぶらり江戸学」。面白さも二倍の、杉浦版「江戸入門書」。
<読む前の大使寸評>
上方志向の強い大使であるが・・・
杉浦日向子さんのお江戸はけっこう、お気に入りでこれまで数冊の本を読んでいるわけです。
こんな杉浦版「江戸入門書」があったので、即、借りたわけでおます。
rakuten
お江戸風流さんぽ道
*********************************************************************
<『大江戸美味草紙』1>
図書館で『大江戸美味草紙』という文庫本を、手にしたのです。
ぱらぱらとめくると、日向子さんのマンガと古川柳をまぶして、良き時代の四季の味を描いているようです。
日向子さんのほんわりしたテイストがええでぇ♪
この時期の「浅き春」あたりを、見てみましょう。
p20~22
<まだ浅き春かな>
おそろしきものの喰いたき雪の空
「あつささむさも彼岸まで」という。春分をすぎれば、どこもかしこも水ぬるみ、春めいてくる。ところが、江戸では、その前後、花は桜と競うがごとく、戻り冬のドカ雪が降ることが、ままある。現在でも、なじみの景物で、丸の内のビジネスマンやOLが、すってんころりんする映像が、時事ニュースのおいしいオカズとなる。
もとより暖地の、しかも春先の雪だから、暗さ辛さはみじんもなく、すべってころんだところで、「いやサ。雪化粧たァ、オツだなあ」てなもんである。
そしてそれは、春霞のやわらかな水気をたっぷり含んで、泡立てメレンゲみたく、ふわふわに膨れた雪だ。見るからに愛嬌があり、ぽってりした、あどけない少女が、はじめて白粉を塗ったように、あやうくお、妙な艶っぽさがある。称して「ぼたん雪」という。
ぼたんの花びらが、はらはら散るさまに似るからであろう。いとむべなるかな。かほど、はかなくもたおやかな雪で、翌朝、いつもの春の陽が射せば、しどけなく黒い地面にまじわり、やわらかな泥になる。
そんな雪もよいの、江戸の空の下。ひまもてあました野郎一匹、さむくさみしい夜、食いたくなるものといえば、「ぼたん」こと猪鍋にちがいあるめえ、とはご明察。ほんとうは、こちのほうが温まるかもしれない。おしい。だが、ちとちがう。
死なぬかと雪の夕べにさげて行き
雪の夕まぐれ、退屈な野郎が、冬眠野朗の穴ぐらを、どんどんたたいて、まきぞえにする。その手にさげている、えものは「ふぐ」である。
ふぐ。春の雪をそのままにうつして、ほんのり淡く透きとおる麗しの身よ。
【大江戸美味草紙】
杉浦日向子著、新潮社、2001年刊
<「BOOK」データベース>より
たいがいにしろと数の子引たくりこれ、「黄色いダイヤ」を奪い合ってる図、ではありません。そのココロ=お江戸の「いろは」を知りたくば、本書を開いてみてください。たとえば、初鰹のイキな食し方とか、江戸前ファーストフード、寿司・そば・天ぷらの始まりなどなど、思わずよだれが出ちゃいそうなオイシイ話がたくさん。一読“目ウロコ”、これであなたも「江戸通」まちがいなし。
<読む前の大使寸評>
ぱらぱらとめくると、日向子さんのマンガと古川柳をまぶして、良き時代の四季の味を描いているようです。
日向子さんのほんわりしたテイストがええでぇ♪
rakuten
大江戸美味草紙
*********************************************************************
<『杉浦日向子の食・道・楽』>
【杉浦日向子の食・道・楽】
杉浦日向子著、新潮社、2009年刊
<「BOOK」データベース>より
テレビ番組の解説でもおなじみ、着物姿も粋な、稀代の絵師にして時代考証家、「江戸からタイムスリップした」現代の風流人・杉浦日向子の人柄と心意気を映す最後のエッセイ集。命をつなぐ食をめぐる話、人生を彩る酒の話題、大切にしていた憩いのひとときを思いをこめて綴る。懐かしい作品制作風景、単行本未収録の漫画のひとコマ、愛用の着物、酒器、小物の口絵写真、作品リストも収録。
<読む前の大使寸評>
おお 杉浦さんの本ではないか…
最後のエッセイ集とのことで、心して読むとしよう♪
rakuten
杉浦日向子の食・道・楽
『杉浦日向子の食・道・楽』2
byドングリ
*********************************************************************
<『本は友だち』2>
図書館に予約していた『本は友だち』という本を、待つこと4日でゲットしたのです。
目次を見てみると・・・
「会いたい人に会うように」という章に出てくる人たちの顔ぶれが、なかなか、ええでぇ♪
この本でとりあげた人のなかで、杉浦日向子が先ず気になるので、見てみましょう。
p12~15
<杉浦日向子>
杉浦日向子は絵を習っていた学生時代に江戸文化に魅せられた。大学を中退して時代考証家稲垣史生に弟子入り、日常に及び徹底して江戸の風俗と暮らしを学んだ。何を食べ、何を着て、どのような毎日を送っていたか。何によろこび、何を恐れ、何を楽しみにしていたか。
やがて江戸を舞台に漫画を描き出した。22歳のときの『通言室乃梅』でデビュー。『風流江戸雀』は時代物の作家たちをも瞠目させた。原寸大といっていい江戸人の生活が、あざやかに再現されていたからである。
30半ばで「隠居生活」を宣言して漫画家をやめ、エッセイやテレビの仕事にうつった。漫画を描くのは根をつめる仕事であって、自分には負担がかかりすぎる。体内に巣くう何かが現代医学の手に負えないことをよく知っていた。40歳を寿命のようにして早々と作品集をまとめ、そして数年後、この世の見納めのように旅行をしてから、ひっそりとあの世へと旅立った。
そんなひとりの聡明な女性を思い出しながら『百物語』をひらいてみよう。江戸の風変わりなたしなみをワクどりにしている。百本のローソクを立て、珍しい話を一つ披露するごとに1本ずつ消していって、最後の1本が消えうせ、再び闇にもどったら、おしまい。20代から30半ばにかけて連載した。漫画家杉浦日向子には「」にあたるが、扉につけられたモットーがいかにも若々しい。
いにしえより百物語と言う事の侍る
不思議なる物語の百話集う処
必ずばけもの現れ出ずると
1話が8頁。ときには倍にのびたり、同じ8頁が2話を兼ねたり、単調に陥らないよう巧みな変化がつけてある。小説でいえば短篇、小品、あるいはコントにあたるだろう。おシャレで、味があって、多少とも皮肉で、終りがピタリと決まっている。
おシャレなのは描く技術が優れているからだ。味わい深いのは江戸という時代の見方と関係している。皮肉がまじるのは、どこか現代へのメッセージがあるせいだろう。終わり方がみごとなのは、作者に確固とした美学があったからだ。
「年寄りの詫び住まい、退屈でならないから何ぞ珍しい話でも聞かせておくれ」
ご隠居の求めに応じて、さまざまな人が話しにくる。事実なのか、妄想か、話し手の思いこみか、それとも真赤なウソっぱちか。いったいどうなのか、わからない。わからなくてもかまわない。奇妙な報告が一つまた一つとふえていくにつれて、しだいに姿をあらわし、ゆっくりと黒い影を投げかけてくるものが、まことの「事実」というものだ。
(中略)
玄関に人の気配がして、出てみると誰もいない。ただたしかに、今しがた人が去った気配がしないでもない。あくる日も同じことが起きた。玄関の式台をよく見ると、とりすがるような指の跡が4本ずつ残っていた。
「戸をきちんと閉めないとオトナイさんが覗くよと、母に叱られたものだ」
幼いときの記憶が甦った。オトナイは「訪い」だろうと考えた。えたいの知れぬものが戸の隙間から指を差し入れて覗きこむ・・・。
(中略)
杉浦日向子は絵物語を通して述べている。遠い昔がこんなにおもしろいのは、そこに血の通った人間がいるせいであって、よろこびや苦しみ、怒り、悲しみに近代的な意識や作為を知らなかった。そこではモノとヒトとが平然とむつみ合い、モノノケが親しげにあらわれる。
虚構を通して江戸という時代の実像をくっきりと伝えてくる。ついでながら『百物語』とうたっているのに99話で終りにするなど、まさしく江戸文化の作法というものである。
杉浦日向子『百物語』(新潮文庫・1995年)
【本は友だち】
池内紀著、みすず書房、2015年刊
<「BOOK」データベース>より
どんな時も、自分のそばにいてくれる。そっと背中を押してくれる。そんな友だちみたいな本。会いたい人と会うように読み、綴る。本への愛に満ちたエッセイ。
<読む前の大使寸評>
「会いたい人に会うように」という章に出てくる人たちの顔ぶれが、なかなか、ええでぇ♪
<図書館予約:(3/20予約、3/24受取)>
rakuten
本は友だち
*********************************************************************
<原画で読む杉浦日向子>
図書館で『芸術新潮(2015-6月号)』を手にしたのです。
おお 第2特集が「原画で読む杉浦日向子」となってるがな♪・・・
というわけで、この雑誌を借りたのです。
【芸術新潮(2015-6月号)】
雑誌、新潮社、2015年刊
<「BOOK」データベース>より
雑誌につきデータなし
<読む前の大使寸評>
おお 第2特集が「原画で読む杉浦日向子」となってるがな・・・というわけで、この雑誌を借りたのです。
Amazon
芸術新潮(2015-6月号)
アニメ映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』を手掛けた原監督へのインタビューを見てみましょう。
p97~98
<優れた「演出家」の作品を演出する怖さ>
「僕には絶対超えられない天才」と杉浦日向子の才能を称えるのは、長編アニメーション『百日紅~Miss HOKUSAI~』を手掛けた原恵一監督だ。20代後半、杉浦の漫画『風流江戸雀』に出会い、彼女の作品にハマっていったという。それ以降、漫画、エッセイ、小説とすべてを読んできた監督が、『百日紅』映像化への強い思いを語る。
【いつか作品をアニメ化したいと思っていたのですが、杉浦さんが好きなあまり、ものすごくハードルが高くなっていた。彼女は天才的な演出家です。その作品を演出するのは、どれだけ難しいことか。
『百日紅』は、北斎とその娘のお栄、ふたりの長屋に居候している善次郎(渓斎英泉)など、登場人物のキャラが非常に立っていて、日常と非日常がうまく交錯している素晴らしい漫画です。下手なコピーを作っても仕方がない。原作を劣化させずに伝えることが一番大切だと思いましたが、怖かったですね。しっかりした原作なので、なんのためらいもなく、原作から抜き出した部分はコマ割りもそのままに、セリフも一字一句変えませんでした。しかし、絵コンテを作っていて、何も描けなくなることがあった。
それに読み切りの短編連作なので明確な終わりがなく、いかに1本の映画として起伏があるものにできるのかが課題でした。すべて完成度が高く、ひとつとしてつまらないエピソードがありませんから、どれを選択するか悩み、お栄の妹、お猶が描かれている『野分』をクライマックスにしようと考えました。そのためにはお栄とお猶の関係を印象付ける必用があり、姉妹のエピソードを縦軸に全体を構成したんです。芯の強さが魅力のお栄ですが、杉浦さんはそれをこれ見よがしに描いてはいない。映画でも押しつけがましくなく、観ている方にお栄の心の喜怒哀楽を感じていただけるようにしました】
原監督は杉浦を「宝物のような存在」だと言う。ひとつ上の彼女に、同じような歳なのにどうしてこんな表現ができるのか、と嫉妬すら感じていた。
【僕にとって彼女の漫画は映像そのもの。コマが動いているように見える。そこから多くのことを学び、仕事に活かしてきました。
(中略)
杉浦さんの漫画には印象に強く残る場面が多いのです。『百日紅』には、寝付いたお猶が手を伸ばして北斎の顔に触れるシーンがありますが、バックを黒ベタにすることで、お猶のいる世界が北斎に伝わったことが表現されています】
*********************************************************************
<『百日紅~Miss HOKUSAI~』>
杉浦日向子のまんが『百日紅』に出てくるお栄を題材にしたアニメ映画が公開中であるが、視る前に個人的予告編を作ってみました。
それにしても・・・
新聞で4面ブチ抜きで広告されていたのには、驚きました。
ネット情報を見てみましょう。
原監督も杏も杉浦日向子作品の大ファンだったようですね。
杏が、原作・杉浦日向子×主題歌・椎名林檎に大喜び!
より
杉浦日向子の同名コミックを映画化した『百日紅~Miss HOKUSAI~』の初日舞台挨拶が、5月9日にテアトル新宿で開催。声優を務めた杏、松重豊、濱田岳、立川談春、清水詩音、原恵一監督が登壇した。
原監督も杏も杉浦日向子作品の大ファンだったので、初日を迎えた喜びもひとしおだ。原監督は「自信をもって観てもらえる作品になりました。何より、原作者の杉浦日向子さんや自分に対して、誠実に作った作品です」と力を込めて挨拶をした。
主人公・お栄の声を担当した杏も「1年前にお話をいただき即諾しました」と喜びを口にした。また、主題歌「最果てが見たい」を椎名林檎が手がけたことについても「小躍りするくらいうれしかったです」と言った後「最果てを本当に見たいのか?それとも、追い続けるのが作り手の業なのか?というところがとてもリンクしていると思いました」と曲への思いを述べた。
つらつらと個人的予告編を書いたが、書いた後、映画を観に行ったのです。
・・・で、くだんの鑑賞フォームを作ってみました。
【百日紅~Miss HOKUSAI~】
原恵一監督、2015年制作、2015.5.21鑑賞
<movie.walker解説>より
江戸時代に当時の風俗をとらえ、庶民から愛された“浮世絵”。浮世絵に生涯を捧げ、3万点を超える作品を発表した浮世絵師・葛飾北斎とその娘・お栄と、江戸に生きる人々との交流を描いた、杉浦日向子の同名漫画を『カラフル』の原恵一監督がアニメーション映画化した人間ドラマ。主人公・お栄役で杏が長編アニメ作品の声優に初挑戦。
<大使寸評>
お栄の顔は原作のほうが好みだけど、杉浦日向子の軽妙で怖いテイストは概ね再現されているように思います。
それにしても、お栄がおかま置屋に乗り込み、一晩ともにする場面もあったりで、思った以上に大人向けアニメであり・・・
アナ雪は見ない大使だけど、これなら、ええでぇ♪
この種のアニメでペイできるなら、日本のアニメも爛熟してきた感があるのです。
(ということで、この映画の収支決算を知りたいわけです)
movie.walker
百日紅~Miss HOKUSAI~
*********************************************************************
<東京モンスターランド>
図書館で『東京モンスターランド』という本を手にしたのです。
サブカルと言いながらも、寺山修司、糸井重里、杉浦日向子、中沢新一、安藤忠雄、横尾忠則、小松左京、荒木経惟・・・という知った名前が見えるので借りた次第でおま♪
【東京モンスターランド】
榎本了壱著、晶文社、2008年刊
<「BOOK」データベース>より
伝説のサブカルチャー雑誌『ビックリハウス』の仕掛人・榎本了壱による、吃驚の20世紀追想録。少年時代より現代詩を創り、舞踊、デザイン、アングラ演劇、実験映画、出版、文化イベントのプロデュースなどに携わっていく。そのさなかに出会った、栗津潔、寺山修司、団鬼六、萩原朔美、糸井重里、黒川紀章ら、錚々たる奇才異才のカルチャーモンスター達。その多彩な交流から、20世紀文化の黄金時代を痛快軽妙に遍歴する。
<読む前の大使寸評>
サブカルと言いながらも、寺山修司、糸井重里、杉浦日向子、中沢新一、安藤忠雄、横尾忠則、小松左京、荒木経惟・・・という知った名前が見えるので借りた次第でおま♪
amazon
東京モンスターランド
1980年代のサブカルを見てみましょう。
ネット情報がなかった当時のサブカルについては、地方に住むものはツンボ桟敷にいるようなものでした。
p261~267
<デザイン会議館>
この会議から私はイトイ(糸井重里)さんとタッグを組んで、リレー講演会というのを始める。朝から夕方まで、昼食を挟んで5時間のプログラムだ。この会場は港町の酒場のしつらえにした。それぞれの過去を抱えた船乗りがふらりと酒場にやってきて、話しはじめるという演出である。一人10分から15分程度だから、20人以上の人とトークすることになる。
プログラムを見ると、梅原猛、吉田光邦、黒川紀章を筆頭に、粟津潔、安藤忠雄、田中一光、横尾忠則、勝井三雄、永井一正、福田繁雄らの名前があるから、こうした人たちと次々に話していったはずである。イトイさんとのリレー講演会は、1987年の長野会議まで5年続いた。
こうしてアングラ、ヘンタイ、パロディとへて、私はカウンターカルチャーにもなりきれず、いつの間にかサブカルチャーなどと呼ばれ出し、さらには「日本文化デザイン会議」というエスタブリッシュされたカルチャーのど真ん中の渦中に飲まれ込まれてしまった。それならと、1986年あたりから、イベントのことあるごとに「カルチャーランチ・クラブ」というリゾーム状の仮想クラブを展開することになる。
デザイン会議の運営委員会も、事務局をしている博報堂も、若手文化人をゆったりと束ねることを歓迎してくれていた。糸井重里、川崎徹、杉浦日向子、中沢新一、高見恭子、日比野克彦、内田春菊、羽仁未央、島森路子、手塚真、高橋源一郎、渡辺和博、島田雅彦といった人たちが、なんとなく絡んでくれて、そのうちの何人かは、その後のデザイン会議の主要メンバーになっていく。
なかでも「私は出不精で」と言って、そのしなやかな腰をなかなか上げてくれなかった杉浦日向子さんが、ともかくどこなりと移動しはじめてくれたことがうれしかった。1988年の熊野会議では、会場に行くまでが大変だったが、新幹線を乗り継いで天王寺駅から会場のある紀伊勝浦駅までの紀勢本線3時間ほどを、日向子さんと、手塚治虫さん、粟津潔さんの四人で一つのコンパートメントに座り、話ができたという幸運はなかった。
(中略)
1995年には、手塚真さんを中心としたチームが開発した「テオ」という人工知能の生物の誕生を記念したイベント「ネオ・アニマロジーフォーラム」(表参道クエストホール)をプロデュースすることになる。ゲストスピーカーが、コリン・ウィルソン、小松左京、美輪明宏、荒俣宏、荒木経惟、中沢新一、夢枕獏、杉浦日向子、内田春菊、岡崎京子、景山民夫、小谷実可子、立花ハジメ等々といったメンツがそろった。このイベント中に私の母が亡くなった。夜中に電話があって車で駆けつけると、すでに霊安室のガラスの向こうに静かに横たわっていた。周囲の人に告げずに葬儀を済ませた。
話を戻す。この1988年の熊野会議では、杉浦日向子さんと、講談の神田陽子さん、荻原朔美の四人で、夜の漁港に幕を張ってそこで<「怪」塾・講談「百物語」>というセッションをした。日向子さんが漫画に描いた百物語を陽子さんが演じながら話していくという、楽しい一夜だった。そのあとは港の近くの確か「バンブーハウス」とかいったエスニックな店に黒川紀章さんと合流して、アフリカの赤ワインを幾本も空けた。
翌日、出番のない日向子さんと私は、那智の華厳の滝や、秦の始皇帝に長生不老の霊薬探しを命じられて、この地に辿り着いたという徐福伝説のある新宮の徐福公園を廻った。この頃日向子さんは、荒俣宏さんと結婚したばかりで、熊野那智大社では三本足の八ガラスのお札を買っていた。何をお願いしようとしていたのだろうか。けれども二人はほどなく別れてしまう。私は荒俣宏という知の巨人に畏敬の念を抱いていたから、残念でならなかった。
*********************************************************************
<杉浦日向子の江戸塾>
図書館で『杉浦日向子の江戸塾』という本を手にしたのです。
対談相手が奥本大三郎とか、田中優子とか・・・シブいというか、蒼々たるメンバーでおます♪
【杉浦日向子の江戸塾】
杉浦日向子著、PHP研究所、1997年刊
<「BOOK」データベース>より
江戸風俗研究家・杉浦日向子が、六人の仲間とともに、「ワンダーランド江戸」を案内します。
<読む前の大使寸評>
対談相手が奥本大三郎とか、田中優子とか・・・シブいというか、蒼々たるメンバーでおます♪
rakuten
杉浦日向子の江戸塾
日向子さんと奥本大三郎氏との対談を見てみましょう。
p16~21
<外飲の始まりは酒屋での立ち飲み>
より
杉浦:江戸の町にお酒を飲ませるお店が広まったのは、天明(1781~1789)の頃からのようです。まず、自然発生的にぢきたのは立ち飲み屋です。それは酒屋さんが自分の店の酒を利き酒してもらおうと、店の土間の片隅にカウンターをつくって飲ませたものでした。
店の酒の贔屓になってほしくて始めたのですが、利き酒と言ってもお金はとって、つまみは焼き味噌や座禅豆など簡単なものだけです。
奥本:日本人は宴会のときなども座ることが多いですよね。元来、立って飲むのに弱いんじゃないかな。その点、欧米人はカフェなどでもみんな立ち飲みですよ。
杉浦:江戸時代は立って飲むのが好きでした。
奥本:でも、地べたにしゃがんで飲んだり食ったりもしますね。要するに座席がないだけですね(笑)。立ち飲み屋の後に、樽を切って座る場所を持つような店ができるのですか?
杉浦:立ち飲み屋の次に登場するのが煮売り酒屋で、天秤棒を担いで行商するものと屋台、そして店を構えるものの三種類がありました。
店では七輪と鍋と食器を用意して、軽食と酒を供していたのです。店を構える煮売り酒屋は居酒屋の原形です。開け放った間口に障子を立てかけたりする粗末なものでしたが、江戸時代後期になると縄暖簾をかける店も登場してきました。樽に腰かけてというのは時代劇によく出てきますが。実際はあまり使用例がないのです。
奥本:そうなのですか。立って飲むのが多いんじゃ、長居はできませんね。
杉浦:はい。1ヶ所で延々と続けて飲むなんてことはなかったでしょう。
奥本:鮨屋でも長居をしなかったらしいですが。
杉浦:二、三品つまんでおしまい、鮨でお腹をいっぱいにするのは野暮天です。
奥本:蕎麦屋も同じですか?
杉浦:はい。軽く一杯という感じですから、一服つける場所のようなものでした。
奥本:店にいる時間が短いわけですね。
杉浦:はい、そうです。
奥本:話は違いますが、いま駅の売店にカップ酒を置いていますよね。郊外のある店でおばさんに聞いた話ですが、その売店に馴染みのお客がいて、おばさんは階段を上がってくる足音で、そのお客が来たことがわかるそうです。で、毎朝、足音がするとカップ酒を二杯開けて待っている。そこへお客は必ず寄って用意された酒をくいっ、くいっと続けざまに空にして電車に乗るんだそうです。
杉浦:いいお話だな。私も下町の立ち飲み屋さんで河岸で働く方のいい飲みっぷりを見ました。夕方、銭湯上がりにやってきて冷や酒をくいっ、くいっとやっぱり二杯(笑)。
奥本:江戸の立ち飲み屋もそうした風情だったのでしょうね。
杉浦:そうだと思います。気取らないのがいいんですよ。立ち飲みは。
奥本:一杯では物足りないので、もう一杯。そうすれば朝飲んでも昼までもつんですよ。
杉浦:昼間飲めば夕食までもつ(笑)。
奥本:ヨーロッパのカフェやパブにも、長っ尻をするグループと、江戸と同じく一人で来てさっと飲んで出ていく人とがいます。テーブル席に座って延々とトランプをやっていたり、新聞を読んだりしている人はいますが、朝、フランスのカフェでよく見るのは、仕事へ行く前の職人さんが「白ワインの辛口」などと注文して、くいっと飲んでいく光景です。
杉浦:いいですね。
日向子さんと田中優子さんとの対談を見てみましょう。
江戸の粋が語られているが、なるほど「遊び」が入ってくるのか♪・・・関西の合理性とやや異なる気がするでぇ。
p52~56
<「百珍物」には架空の料理も>
より
(文字数制限により省略、全文は
ここ
)
*********************************************************************
<大江戸観光>
この本のあちこちに、SF映画のうんちくが出てくるように・・・
日向子さんは、けっこうSF映画が好きだったようです。
だいたい、時代考証という点では、歴史小説もSF映画も似ているもんね。
【大江戸観光】
杉浦日向子著、筑摩書房、1994年刊
<「BOOK」データベースより>
ちょっと江戸を散歩してみませんか。理屈や趣味やウンチクにとらわれるよりも、はとバスにでも乗った気分で出かけてみましょう。名ガイドが、明るく案内する浮世絵、歌舞伎、戯作、怪談、珍奇なものたち…遠い昔の江戸の街が、ホラ、こんなに身近で、愉快なワンダーランドだったなんて…。タイムマシンに乗って、別天地へようこそ。
<大使寸評>
漫画作家としても秀逸で、独特な拘りが良かったですね。惜しい人を亡くしたものだ。
Amazon
大江戸観光
日向子さんは、けっこうSF映画が好きだったことが、次のエッセイに出ています。
(文字数制限により省略、全文は
ここ
)
*********************************************************************
<娘を化十(ばけじゅう)と呼ぶ>
東京なんて、仕事でもないかぎり、あんな成り上りの街は敬して近づかないのがいちばんと思う大使であるが・・・・
東京で会う人のてまえ口には出さないけど、実は密かに東下りと思っているのです。
でも、
杉浦日向子
が描きだす江戸は話は別です。
杉浦日向子の漫画『百日紅』を図書館で借りたけど、これが大当たりでした。
NHKの「コメディーお江戸でござる」のコメンテーターとして、その膨大な時代考証を披露していたときは、その博識にただ唖然としたが、彼女の漫画を手にしたのは初めてでした。
人三化七(にんさんばけひち)とは、まずい女を表す非情な形容なんですが・・・・・・
アゴ(アゴというのは北斎が娘のお栄を呼ぶときのあだ名です)を、時に「化け十」と実も蓋もなく呼ぶ北斎である。
この漫画には、父と娘の浮世離れした生活が描かれるが・・・・いい味出ています♪
お栄をアゴと呼ぶのは、芸術家の不器用な愛情表現と言えなくもないのですが、北斎は娘の画力を案外と買っているのです。
アゴ
お栄には、杉浦日向子自身が投影されているようですが・・・・
やや物憂げな顔とうらはらに、一晩で龍の絵を描ききるというガムシャラなところがある・・・
やはり、芸術家肌なんですね♪
杉浦日向子は見てきたように江戸のイメージを構築するクリエーターでしたが、上方に住む大使としても・・・・・
東京は好きになれないが、日向子ワールドのお江戸が好きなんです。
杉浦日向子『百日紅』
ところで、日向子さんはリドリースコットを高くかっていたようですが、時代考証に拘る日向子さんならではでしたね。
「エイリアン」がショックだったのは、宇宙船が、油まみれで汚れ、あたかも東名高速を地ひびきをたてて走る輸送トラックのようなリアリティだったからです。リドリー・スコットは、だから、エライ。「ブレード・ランナー」も、未来都市のごちゃごちゃが、ヒドク、リアルでスゴかったです。荒唐無稽な「レイダース」がオモシロイのも、小道具やセットが限りなく本物っぽいからなのです。『大江戸観光』p65
*********************************************************************
【東京という夢 YASUJIと杉浦日向子】より
井上安治の絵
7年前46歳で惜しまれながら世を去った漫画家・杉浦日向子。「百日紅」、「百物語」など江戸を見てきたように描き、その土地の地霊に深く共振し、数々の忘れがたい名作を残した。
その杉浦がとりわけ傾倒した浮世絵師が、明治初期に活躍した井上安治であった。安治は25年という短い生涯の間に、百数十枚の江戸名所絵を残した。〈浅草橋夕景〉〈蛎殻町川岸の図〉・・・・・・隅田川沿いの暮れゆく町のゆったりしたたたずまい、静まりかえったたそがれが小さな画面の中に奇跡のように描かれている。
1988年に出版された漫画「YASUJI 東京」で、杉浦は切々と安治への思いを語り、安治の版画絵を透かしてその向こう側に明治の東京を、さらにそのずっと昔の武蔵野の原野を幻視した。杉浦は思う「東京はいつでも原野に戻る用意があるように思われる」江戸のたび重なる大火、明治以来の近代化、大震災と東京大空襲と焼け跡からの復興。
常に死と再生、破壊と刷新を繰り返してきた東京という土地、東京という現象。
杉浦日向子が想いをはせた東京のはるかな夢の記憶、そして私たちも「東京という夢」を生きているのかも知れない。
この番組を見たあなたは、どんな夢を見ますか?
*********************************************************************
<いしかわじゅんの『百物語』評>
「漫画の時間」から『百物語』のいしかわじゅん評を紹介します。
(以降、全文は
ここ
)
*********************************************************************
<コメディーお江戸でござる>
(以降、全文は
ここ
)
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
アニメ番組視聴録
28日のアニメ番組視聴録
(2024-11-28 21:56:20)
芸能ニュース
石井竜也 元米米CLUB・ジュリアーノ…
(2024-11-29 17:55:09)
特撮について喋ろう♪
琉神マブヤーARISE第6~13話を視聴し…
(2024-11-30 08:41:10)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: