PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

October 29, 2004
XML
カテゴリ: PTA関連


お皿を作るか?湯飲みにするか?どちらかを決めておいて下さいと言われ,とりあえず湯飲みの方にしました。
お皿は最初に板状に伸ばして作り,湯飲みや茶碗は底の形に丸く切ったところに,ひも状に伸ばしたものを積み上げていきます。
あまり薄いと割れると言うので,初心者は1センチから1.5センチ程度の厚さでと言われ,作ってみるものの,なかなかお手本どおりには行かず・・・
ほとんど土器のような状態に・・・(ーー;)
湯のみ庭にあった木の葉っぱを取ってきて,葉脈の跡が付くように裏側をペタッと貼り付けてみました。そうしたら教頭先生にそのままよりも,白を上から塗って葉っぱの形を残した方が良いとアドバイスしていただいて,クッキリと葉っぱの形が残りました。
教頭先生は,去年までその青年の家に4年間お勤めで,陶芸の指導もしてくれたのです。
腕もプロ!行きのバスの中では,全員に教頭先生の作品を一つずつお土産に配ってくれました。
教頭先生のおうちにはまだまだ山のような作品があるのだそうです。
「今日は(配ったので)数が減って助かりました」とおっしゃっていました。
何でも,一日に20個くらい作る日もあったとかで,4年間に相当な数を作ったらしいです。

1ヶ月自然乾燥させて,色付けして焼くのですが,色付けは全員で行くわけでなく,教頭先生にお任せでやっていただくことになっています。
仕事の合間を見て行っていただけるようです。
希望者があれば同行して自分の分だけは自分でやっても良いそうですが。
最終的には今学期末には手元に届くことになっています。
どんな風に仕上がっているのか,ちょっと楽しみ。


その後,佐原市内に移動し,お昼をそれぞれ食べてから, 伊能忠敬記念館 に行きました。
ゆっくり見て回る時間がなかったのでざっと見ただけですが,それでも展示物の説明を読むと, 「風雲児たち」 に出て来たことなので「ああ,これがあれね~」とわかっただけでも面白かったです。
佐原市内にはもっと見るところがたくさんあるのですが,今回は時間がなくて,他は回れませんでした。
佐原の町並み もさっと通り過ぎただけでしたが,現在も昔のままの建物を使って営業しているお店がほとんどで町全体が博物館のようでした。
千葉県立房総のむら に何度か行ったことがありますが,そこで再現されている昔の町並みがそのまま現存しているのですから・・・

今度ゆっくり,子どもたちも連れて行きたいと思いました。
長女の受験が終わってからになりますけど・・・



今日の ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞) の記事に,ほぼ日ハラマキを山古志村の方々の避難所に700枚贈ったと言うことが出ていました。
ほぼ日ハラマキの在庫を全部出したのだそうです。
これはきっと喜んでいただけることでしょう。
ほぼ日ハラマキを作っている工場が新潟にあるということから
工場の方の提案で実現したようです。
ちょっといい話だったのでご紹介しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 29, 2004 05:38:53 PM
コメント(12) | コメントを書く
[PTA関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: