PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

December 23, 2004
XML


文部科学省の中央教育審議会「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」(中間報告)に関する意見書募集締め切りが明日24日まで
内閣府「障害のある当事者からのメッセージ」の意見募集(12/31まで) の方は,チェックボックスにチェックを入れるだけですから簡単ですが,
こちらは,「意見書」なので,文章でメールすることになります。
その分ちょっと面倒かもしれませんが,この機会ですから,より多くの意見・要望が直接届いて欲しいと思います。

まずは,こちらの「中間報告」を,じっくり読んで下さい。
かなり量が多いのですが,じっくりと読んでから,意見書を出して欲しいです。

中央教育審議会 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(中間報告)(案) 2004/12/1

内容はかなり良いと思います。良くぞここまで考えてくれた!と言う感じもするくらい。
ただ,それはあくまで文書上のことであって,これが実際に実行され,普及されるまでにあと何年かかるのか?
日本全国どこの地域に行っても同じように当たり前に「特別支援教育」が受けられるようになって欲しいものです。
「特別支援教育」の必要な子どもが,その必要がある時に待たされることなくスムーズに支援が受けられるように,手続きの煩雑さをできるだけ解消して欲しい。
法律( 「発達障害者支援法」 )ができて,上の方では体制作りが始まっていますが,
まだまだはるか上の方でのお話,と言う感じがしています。
もっとも4月からの施行ですから,これからで当たり前なんでしょうけれど,4月と言えば来年度。
来年度の準備はもうすでに具体的に始まっても良いはずです。
その準備がどれくらい全国で行われているのでしょうか?
都市部の方がやはり進んでいるものなのか?地方の方が遅れているのか?
各都道府県の温度差,各市町村の教育委員会の意識の違いで,地域によって支援が受けられたり受けられなかったりと言うことがあって欲しくないです。

まだ,始まったばかり,いえこれから始まるところなんでしょうけれど,子どもは日々成長し,イヤでも学年が上がり,勉強内容は年々難しくなります。
「ゆとり教育」と言われた内容が学力低下を招いて,「ゆとり教育の見直し」の方向に転換されるようです。
「ゆとり教育」を見直して「ゆとり」をなくすのではなく,今までの「ゆとり教育」のあり方を見直して,本当に良い意味の「ゆとり教育」にリニューアルして欲しいのですが,
なんだか,更に「ゆとり」だけがなくなりそうです。
今までの「ゆとり教育」だって,「ゆとり」があったとは思えません。
わっち☆などは,毎日本当にいっぱいいっぱいになって,やっとのことで宿題をこなしています。
週休2日になって土曜日がお休みと言うのは,一日つぶれてももう1日時間の余裕があると言うだけで,ずいぶんホッとします。
金曜日が終わると「あ~やっと一週間終わったあ」と言う気になります。
平日の放課後の時間が私の子ども時代よりもずっと短く,忙しくなっていて,遊ぶ暇さえないほどです。
家庭学習でフォローすることに一生懸命になると,十分な外遊びや,経験させておきたいことに時間を割くことができなくなります。

これから,また更に「ゆとり」がなくなり,「特別支援教育」が何年先に身近なところまで降りてくるのか?と考えると,それまでの間,「特別支援教育」を待たされながら「特別試練」の日々が続くのでしょうか?

文部科学省ホームページ



わっち☆は,今日は熱も下がり,咳もだいぶ減ってきています。このまま収束に向かって欲しいです。喘息さえ起きなければ,普通の風邪ですむのですから。
喘息は見ている方も息苦しくなるほどなので,きっと本人はかなり苦しいでしょうね。(想像するだけですが・・・・)

大掃除もしなくちゃいけないし,年賀状も・・・・
明日は子どもたちと一緒にケーキを作ることになっています。(毎年恒例)
そのためには,スポンジケーキだけは今日中に焼いておかないと・・・・



*今日の 一言 ひとこと 日記 *


My second daughter baked a sponge cake by herself.








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 23, 2004 10:41:40 AM
コメント(4) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中教審「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」(中間報告)に関する意見書募集(12/23)  
マルゴー92  さん
メッセージの方はやったんですけれど、特別支援教育への意見、書けるかな?

それにしてもゆとり教育のばたばたって一体何なんでしょうね。

この前、母が来たときに話したり、雑誌を読んだりしたんですけれど、今の授業時間って私の子供の時から2割近く減っているんですね。それで学力が低下したから云々って、そんなの当然じゃないかと思います。

私、ゆとり教育って、学力が低下するのはある程度覚悟で、それより大事な人間性だの創造性だのをはぐくむためにやったと思っていましたけれど、お役所の考えは違っていたのかしら。

大事な人間教育には失敗しましたといって、方針をかえるなら分かりますけれど、学力が低下したから戻しますって、あんまり安易な感じです。

おまけに今の授業時間を最低時間として、増やすかどうかは自治体任せというのでは、もうあまりに無責任!

それともそんな国の権限が減っただけよしとするしかないのでしょうか。




(December 23, 2004 12:58:28 PM)

Re[1]:中教審「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」(中間報告)に関する意見書募集(12/23)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん
>それともそんな国の権限が減っただけよしとするしかないのでしょうか。
-----
国の制約を受けて各自治体が実態に合ったことをできなくなると言うのでは困りますからね。
でも,まったく自治体任せでは,せっかくの良い制度もいつまでたっても生かされないことになってしまいます。
予算がなければできないことだし,十分な予算を充てて欲しいです。
そのためには,実際に行われているかどうかもきちんと国がチェックして指導して欲しいです。
(December 23, 2004 01:57:58 PM)

Re:中教審「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」(中間報告)に関する意見書募集(12/23)  
cyuncyun  さん
ふーうっ。なんとか読んでみました、中間報告。
言いたい事は山ほどありますが。。(^^;)
頑張って書いてみようと思います。
声をあげなきゃ 変わっていかないものね!
教えてくれてありがとうございました~^^
(December 23, 2004 03:51:15 PM)

Re[1]:中教審「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」(中間報告)に関する意見書募集(12/23)  
ポンチョ♪  さん
cyuncyunさん
>ふーうっ。なんとか読んでみました、中間報告。

何度も読み返さないと,しっかりと理解できないような文章ですよね。
PDFと言うのが読みにくくて・・・
それでも,なんとか意見書を送りました。
一人でも多くの,実際の声が届くといいなあと思います。
一言でも,二言でも書いて送って下さい。

ところで,この報告書を読んで,初めて現在の「通級」にはLDやADHDは対象外になっていることを知りました。(T_T)
その弾力的な適用についても提案されていますね。
この立派な答申が絵に描いた餅にならないように切に願います。 (December 23, 2004 04:56:37 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: