全76件 (76件中 1-50件目)
![]()
今日はグラスの紹介ですみなさんはこのグラス、御存知でしょうか?木村硝子店compact コンパクト8oz タンブラーバーに行くとしばしば見かけたこのグラス、ずっと気になっていたんですよ。見た目や手にとった感覚、口当たり、そして氷のあたる音。どれも心地が良くて、是非とも家に置きたいと。ご覧の通り、めちゃくちゃ薄いんです。特に底の部分。・調子に乗って噛むと、割れた(友人談)・人の悪口言うと、何もしなくても割れた(体験談)氷でグラスが冷えすぎたのかな?念力ってことはないでしょうからね。ま、、それくらい薄いんです先日道具屋筋でちりとり鍋を購入した際、一緒に探してみたら・・・出会えちゃいました。いつもはお酒や氷が入っているので気付きませんでしたが、手にとってみたらものすごく軽かったです。プラスチックかと思うくらいに。値段を見てたじろいだので、その日は記憶に留めるだけで退散(笑)「KIMURA GLASS」とシールが貼ってあり、名前が分かればしめたものですよね。これでいつでも買えるなと。取り扱いには繊細な注意が必要そうだけど、これで飲むハイボールは格別なんですよね。あと・・・チェイサー用に小さいのも欲しい。とてもセンスのいいグラスなんです。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.09.14
コメント(6)
![]()
最近、外でよく「ちりとり鍋」を食べるのですが、家でも一度挑戦してみたくなったので。食べてたイメージを膨らませ、作ってみましたよまずは、なんばの道具屋筋でちりとり鍋(24cm角)を購入。何でも形からということで!でもずっとこれ、欲しかったんですよね。【2000円以上送料無料】 ステンレス製 ちりとり鍋こちらの商品は27cm角です。個人的には24cmの方がカセットコンロにあってるかな?と思います。さて、作り方ですがキャベツとニラを切って、もやし、豆腐、ホルモンと放り込む。ダシは牛肉風調味料とヤンニョンジャンを溶いたものを使いました。これだけでした非常に簡単でしたが、見た目は何となくお店のやつっぽく・・・なったかな?こんな感じ。後はトッポギと〆にうどんを投入しました。味は、レシピなしで作った割には、そこそこいい感じに。二人で食べるには量が少し多かったですが、その辺りは調整していけばオッケー。後はもっと、美味しいダシを作れるようになりたいです。がしかし、ここが一番難しいですよね…鍋の美味しい冬に向けて、極め甲斐がありそうですちりとり鍋(もつ鍋)!コリコリテッチャンとハチノスが人気!あっさりピリ辛のホルモン鍋!旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.09.13
コメント(3)

先日、人生初の讃岐うどんツアーをしました。高速も安くなってるので、非常に便利がいいですね多くの皆さんが通ってきた道なのでしょうけど・お店の場所が分からない(うどん屋の外観ではないので)・注文の仕方が分からない(メニューがない)・食べ方も分からない・お会計の仕方が分からないと、分からない尽くしかなり挙動不審だったかも?しれません。。ま、行ったお店を紹介します1軒目 谷川米穀店さんたどり着くには下調べが必要かな?すごい立地です到着したのは営業時間外だったけど、まだいけるからねと1杯頂いてきました写真の黄色いうちわが出ていると、完売閉店だそうです。おばあちゃんに「ついてるね」って言われました、間に合ってよかった(食べた後お店を出ると閉店してました)ここのおばあちゃん、とてもいい味だしてます。驚いたのは値段の安さなんと、1杯120円で食べれるんですよ。(大でも倍の240円)美味しい上にこのコスパ、讃岐うどん恐るべし。お店のホームページはこちら谷川米穀店住所:香川県仲多度郡まんのう町(旧琴南町)川東1490営業時間:11:00~13:00 日曜定休2軒目 三島製麺さん先程のお店で、讃岐うどんの歩き方が何となく分かりました(笑)麺は熱いのか冷たいのか、量は小か大かこの2点だけしっかり伝えればいいみたいですね。こちら、温かい小に玉子がついて150円。とても幸せになれます余裕ができたので、うどんの写真も撮ってみたりもちろん、ものすごく美味しかったですよ。行ったお店2軒ですが、辺鄙な(失礼)場所にあるのですが客が絶えません。こちらで詳しく紹介されてますので、気になった方は飛んじゃってくださいね大阪からだと車で3時間弱といった所でしょうか、小旅行にはいいコースだと思いました。日帰りで十分満喫できそうですあれ以来、無性に食べたくなる時があるので・・・また近いうちに行くと思います。讃岐うどんの魅力を、今更ながらに気付かされました。送料無料なのに500円!!エコを考え簡易包装にてメール便でお送り致します。本場さぬきうどんお試しセット(2人前)旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.09.12
コメント(3)

今日はワイン屋さんを紹介しますねワイン酒屋 「mista」 さんミナミの、心斎橋筋商店街から少しはずれた所にありますお世話になってるバーにフライヤーが置いてありちょっと気になっていたので、足を運んでみました。ワインの酒屋さんなんですが小さいながら店内にカウンタースペースを設けてあります。そちらで、飲食も可能みたいなんですよね種類も豊富に揃えてあるし、面白いお店だと思います。ワイン好きな方に教えたくなりますねワインバーとワインショップが融合した新しいタイプのお店。ワイン酒屋 mista (食べログへの外部リンク)住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋2-5-27 営業時間:[月~土]13:00~23:00 夜10時以降入店可定休日:日、祝席数:5席 (座席5席、立ち飲み10席) 完全禁煙こちらのお店日本ではまだ珍しいようなのですが、イタリア製の量り売りワインサーバー『Enomatic』を設置してあります。プリペイドカードを購入して、セルフで飲みたいワインを選んで飲めるそう。私も初めて見ました興味深かったですよ。お手軽なデイリーワインが30mlで30円から1本ウン万円もしそうな5大シャトーのワインまで格安で提供して下さっているようです。こちらが、量り売りテイスティングマシン『Enomatic』こちらのマシンのイメージ映像がyoutubeにありましたので。興味のある方はコチラ (youtubeへの外部リンク)後に用事を控えていたので、店内の様子を見ただけでお店をでました。個人的には、タバコが吸えたらなお良しなんですが・・・商品も陳列してるし仕方ないですね。面白いスタイルの酒屋さんなので、今度は飲みに行ってみようと思います【期間限定・送料無料】1秒でポン!と抜けるワインオープナー☆ワインウィザード旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.23
コメント(14)

あっという間の3連休、最終日です。昨日は、かわいい後輩がアマチュアボクシングの試合に出るので、応援に行ってきました。『オヤジ青春ファイト・青少年女子育成ファイト』 in 大阪場所は、デルフィンアリーナ道頓堀(大阪プロレスの本拠地)です。ボクシングの生観戦というものを、初めて見ました。敢え無く負けてしまいましたが、その勇姿には少なからずパワーを頂いてきましたよ。何かに打ち込めるって素敵ですよね普段は問題の多い奴ですが、この時ばかりは輝いて見えました私はイタイの嫌なので、見る専門ですけどね。お疲れ様会が朝まで続いたので、私もかなりお疲れ様です。明日からに備えて、今日はゆっくり疲れを取りたいですね。試合会場、大阪プロレスの人気レスラー達ですもちろん、コテコテです。 【プロレスマスク】SHOP限定■サイン入■デルフィン★セミレプリカマスク<大阪プロレス>旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.20
コメント(12)
![]()
本日はラムのご紹介。ヤシの葉の織物(ペタテ)の腹巻がさりげなくオシャレ。以前はボトルごとペタテでくるんでありましたが、新ボトルもなかなか悪くないなぁと。味は‘カラメル’を飲んでいるかのような。でも、苦すぎず、くどすぎず、全く癖を感じさせないまろやかさ。ロックでいつもは飲んでますが、ストレートでも美味しいと思います。バーで頼めば、1杯1000円前後でしょうか?それなりにいいお値段ですので、ボトルを買って家で飲めれば一番なんですけどね。美味しいですよ、おススメです【スピリッツ ラム】6本以上の購入で送料無料!ロンサカパ・センテナリオ 23年 750mlメモロンサカパ センテナリオ (ラム グアテマラ) 40度上質なサトウキビの糖蜜を使用した、限定生産されている最高峰のラム酒。センテナリオとは、“100周年記念”の意味。創業100年を記念して発売した、数量限定の古酒です。23年物を中心に20種類以上の原酒をブレンドし、さらにホワイトフレンチオーク樽で4年熟成。インターナショナル・ラム・フェスティバルでは5年連続金賞を受賞、殿堂入りを果たしています。芳醇な香りと甘くまるやかな味わいから『ラムの中のコニャック』とまで呼ばれ、ホワイトフレンチオーク樽の香りが際立ち、アーモンド、バニラ、ナッツやスパイスの絶妙なバランスが深い味わい醸し出しています。やわらかな琥珀色がグラスの中で揺れ、見た目は“コニャック”と見紛うほどの優雅な色合い。口に含むとラムとは思えないほど贅沢な味わいと香りが口いっぱいに広がります。あらゆる言葉の虚しさを感じさせるほど良好な風味こそがロンサカパの真価、最も優雅で洗練されたグアテマラを代表するラム酒なのです。ボトルにはペタテが使われ、また、グアテマラの国花である「モンハ・ブランカ(学名:リカステ)」が描かれています。ペタテ (Petate) ・・・椰子の葉で編まれた織物。古代マヤ王朝の時代、椰子の葉を編みこんで作った装飾品『ペタテ』は王族のみが使用できた。また、この織物は王族の紋章としても使用され、高く評価されていた。こちらは旧ボトルです。生産終わっちゃってるのかな・・・?既に生産終了!今や幻!既に生産終了!今や幻!ロン・サカパ(ロンサカパ) センテナリオ 旧...旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.19
コメント(2)

3連休始まりましたねみなさん遠出の予定を立てていたりされますか?それとも、のんびり家の界隈で過ごされるでしょうか?昨日は特に予定もなく、久々に一人でのんびり家で過ごそうと思っていたのです。が、何かムズムズと・・・外に出たくなっちゃいましてご近所の居酒屋さんへふらふらと行ってしまいました。もはや、病気の域だと自分で思います。そういえば一昨日は野田阪神のバーへ行ってきたんですけどね。御好意でこんなもの頂いちゃいましたエラドゥーラ(テキーラ)のショットグラスです。ずっと探していて売っていないので、気持ちが折れかけていた矢先でした。有難く使わせて頂きます。危険ですが3つもあります。一度テキーラパーティを開いても面白いかもしれませんね。右はサントリー響のオリジナル扇子、ハイボールフェアの景品で当たりましたよマスターさん、こちらのブログもご覧頂いていたようで。すごいねインターネットです、つながってるびっくりしましたね。なんだか嬉し恥ずかし、テキトーな事書けないななんて思った今日この頃でした。左より、エラドゥーラの シルバー2,180円 レポサド4,880円 アネホ5,680円(画像より 輸入酒のかめやさん ショップページへ飛べます)旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.18
コメント(4)

先週末に北海道旅行へ行ってきた方よりこんなものを頂きました。「じゃがポックル」これ、以前からずっと食べてみたかったんですよ。ジャガビーと一緒なような気もしますが、やっぱりこっちがいいです。なにしろ、北海道の限定商品ですからね。(北海道とつくと何でも美味しく感じてしまいます。)花畑牧場のキャラメルも嬉しいけど、ROYCEのポテトチップチョコレートも大好きだけど、これも抜群に美味しいですねビールのおつまみのつもりが、ビールがおつまみになってました。あっと言う間に無くなってしまいそうです・・・ほんと、北海道はお土産の宝庫ですよね。また誰か行ってきてくれないかなじゃがポックル旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.15
コメント(6)
目新しいお酒を見つけるとすぐに飲んでみたくなるもので。先日見つけましたお酒を紹介します。「ネプモイ」こちら、ベトナムのウォッカだそうです。ベトナムへ行かれる方には、お馴染みの方も多いのでしょうか?ストレートは怖かったので、ロックで飲んでみました。アーモンドの香りが一番にきます。が、アーモンドは入ってないらしい・・・ホントに?不思議なお酒でした。ナッツ系の風味は濃厚なのに、後味はスッキリなのでスイスイ飲めます。美味しかったですよ、外国特有の嫌な風味もなく。オン・ザ・ロックや甘めのジュースと割って飲まれるそうです。興味のある方。どこかで見かけましたら、是非一度お試し下さいねお酒好きな友人へ、お土産候補に入れてもよさそうです。こんなの買ってきてくれたら、狂喜乱舞ですよ。もうねメモネプモイ (ベトナムウォッカ) 39.5度ベトナムの古代米“黄色もち米”を主原料としています。麹にフェンネルやシナモンなどを使用して作られた蒸留酒。 ウォッカとなっていますが、いわゆるベトナム焼酎です。アーモンドの風味があり、口当たりが良く飲みやすい。ほのかに甘く、ナッツやバニラを思わせる香りが特徴。後味はアルコールを感じることなく、ほどよくさっぱりしています。 香辛料の効いたベトナム料理を食べるときに最適です。 ネプモイ (NEP MOI) 600ml 39.5度ポピュラーなベトナム焼酎を並べて・ルアモイ……うるち米を原料にしたベトナム焼酎(ほのかな甘味が特徴。45度)・ネプモイ……もち米を原料にしたベトナム焼酎(非常に香ばしい風味。39.5度)・ネプカム……黒米を原料にしたベトナム焼酎(紹興酒みたいな甘さ。29度)これらも一度、飲み比べしてみたいな。ルアモイ (LUA MOI) 600ml 45度ネプカム(NEP CAM) 600ml 29.5度旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.14
コメント(2)

日曜日は友人に誘ってもらい、甲子園へ。久しぶりにやって来た感じがします巨人-阪神 伝統の一戦です (もう古いかな?)ホント多いですよ、阪神ファン。オリックスという魅力的な球団も、近くにあるんですけどね。強い今の巨人のファンでさえも、外野の一角しか固まっていなかったので。(内野の方にも、点々とおられました)7回のジェット風船は圧巻、お祭りです試合結果 T 1-2 G3タテやられちゃいましたね。負けましたけれども、この3試合、どれもそれなりに見れる試合でした。でも、接戦は抑えないと。上位にはあがれないですね・・・まぁ、満員の球場もなかなか楽しいもので屋外球場ならではの臨場感も良かったです。新設されたライナービジョンも見れたし席は窮屈だし、帰りもごったがえすので・・・たまにで、いいんですけどね。京セラドームの空き具合を再認識です。かなり、快適ですよ。今度は夏の高校野球で、訪れたいです今年のテレ朝中継のテーマ曲は秦基博が歌うみたいですね。夏が待ち遠しいですSounds of 甲子園球場 夏の高校野球編旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.13
コメント(6)

昨日はミナミへお出かけ。気になってたモノ、気になってたお店を片っ端からやっつけてきましたよまず、食べ歩きから報告1軒目 味仙(あじせん)なんばCITYを一番奥まで行った所「なんばこめじるし」にある、台湾ラーメンのお店です。味仙といえば、名古屋の台湾ラーメンが有名。てっきり支店が大阪にできたと思っていたのですが・・・どうやら違うみたい(名古屋のお店は 味仙=‘みせん’です)まぁ、どんなものだろうと思って入店しました。一押しの坦仔麺を注文。挽き肉とセロリが入ったあっさりラーメンって感じです。敢えて狙って入るお店ではなかったです、リピはしないかな。名古屋の味仙の方が、私は断然好き。次の日、お尻痛くなりますけどね(汗)逆さの「福」、写真にありますよね。これ、「福が到来するように」という、おまじないだそうですね。味仙(なんばこめじるし通信)味仙(食べログレビュー) それぞれ外部リンクです。2軒目 かどやなんば高島屋の近く、ホルモン好きの友人が探っていたお店です。外観から既に異様な雰囲気、これぞ「場末」って感じでしょうか飲み物は、ビールとお酒のみです(最近、こういうの多いです。疲れている時は結構きつい・・・)スタッフのお姉さん、みんな外国の方。カタコトのオーダーが飛び交っていました。豚足は食べて損はないと思います美味ですよ。こちらのお店、ソフトドリンクや、ご飯類は持ち込んでいいそうです。ただ、雰囲気が独特なので、好き嫌いが分かれそうなお店ですね。で、探し物あれこれ。報告です ・バカラのウォッカグラス・・・高島屋6Fのバカラショップへ行きましたが、どうやら終売のニオイがします。諦めた方がいいのかも・いぶりがっこ・・・大丸地下1階、食品売り場にて購入・にごりもも・・・なんばパークス2F、焼酎オーソリティにて購入半日かけて、あちらへこちらへ歩き続けました。ほぼ全て回れたので、達成感が気持ちいい健康にもよかったかな、いい運動になったと思います他にも色々回ったので、また機会があればupしますね。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.12
コメント(0)
![]()
いきなりですが問題ですこれはお酒ではありません。皆さんは知ってるかな、何だと思います?オレンジカーキーライム ブラック勘の鋭い方ならすぐ分かるかもしれませんがヒントを出しつつ、ちょっと引っ張りますね。ヒント1 この時期、結構使うものヒント2 よく置きっぱなしにしますヒント3 【OFESS is.a.brella "0%"】という名前です。簡単すぎたでしょうか?正解は「傘」でしたデザインがとても秀逸。「飲んでない時も酒持ってるのか」と言われそうですが・・・このワインボトル型折りたたみ傘雨水に濡れてもボトルにしまいこめば、カバンに入れても水が漏れないスグレモノなんです。1本カバンに入れておくと急な雨降りにもok話のネタにもok面白い傘だと思いますワインボトルのような折り畳みカサOFESS/is.a.brella/0%(折り畳み傘)旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.11
コメント(8)

今日は久しぶりにオリックス1軍の観戦です京セラドームへ行ってきましたよ。ダントツ最下位ですが、ここのところいい試合をしてるんですなので今日も、すごく期待していたんですが・・・1回にピッチャー光原が大炎上5失点1アウトしかとれずに降板って。せっかく行く気になったのに、ひどく残念な展開になりましたすぐに帰るのも癪なので、しばらく粘っていましたけどね(今日は皆さん、お帰りが早かったです)8回、セカンド森山のザル守備3連発で力尽き退席してきました。結果オリックス 2-15 ソフトバンクもうちょっと頑張らないと、空席がさらに目立ちますよ・・・このガラガラの球場だからこそ、好きだったりしますけどね。甲子園みたいに満席になったら、窮屈でイヤですけどね。それにしても、負けるにも負け様ってのがあるでしょうに。今年はクライマックス、行けないなぁ・・・ネッピー、今日は虚しく見えました それゆけネッピー!まぁ、また見に行きます。好きなんで行く時全て勝てるわけじゃないですし(笑)明日から西武戦、切り替えて勝ち越してほしいな。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.09
コメント(4)
![]()
今日は「たまご酒」を紹介します。知らなかったのですが、この「たまご酒」というもの、風邪をひいた際に飲む、伝統的な家庭療法の1つだそうで。卵白に含まれるリゾチームの細菌を殺す作用と、日本酒の体を温めながら熟睡できる作用とが結びついて、風邪の治りを早めてくれるそうです。たまご酒の作り方にはこれといった決まりはなく、各家庭ごとに様々のようです。一応レシピを載せておきますので、自作される方はどうぞ基本的な材料と作り方日本酒 - 200cc 鶏卵 - 1個 砂糖(蜂蜜を用いてもよい) - 大さじ2.5 生姜の搾り汁 - 好みで適量 1.まず日本酒を徳利に入れて熱湯で、または電子レンジで加熱する。2.その間に鶏卵をときほぐしておき、砂糖、および好みに応じて生姜の搾り汁と混ぜる。3.その後酒と卵液を混ぜる。この際、熱い酒に卵液をいれると鶏卵の蛋白質が凝固してしまい、口当たりが悪くなるので、卵液に少しずつ酒を加えるように注意する。鶏卵は、全卵ではなく卵黄だけを用いる方が、なめらかで濃厚な卵酒ができあがります。しかし卵白には身体の免疫力を高める働きを持つリゾチームが含まれているので、風邪の治療薬としては全卵を用いる方が望ましい様です。さてたまご酒、みなさんは飲んだことありますか?風邪対策にと構えずとも、ただただ、 美味しそうですもはや・・・デザートかな?ただ、アルコール度数は結構ありますね。レトロなボトルがなかなかかわいらしい。機会があれば是非、一度飲んでみたいですね。 元祖純正 たまご酒メモたまご酒 (リキュール類 宮城 勝山酒造) 10度以上11度未満製法のこだわりたまご酒の製法は今から150年以上前に遡り、仙台城下町で愛飲されていた当時の製法をそのままに再現したものです。また再現にあたり製法特許を取得しました。完全無添加のたまご酒の製法、綿密に設計された原料の配分割合と加熱温度及び時間は、正に黄金比と言ってもいいほどです。仙台城下町が誇る、そして城下町の女性のためのお酒を今に伝える以上、安定剤や乳化剤、食品添加物に頼る安易で偽りの製法に一切頼らない姿勢を貫きました。地酒大Show 2006 夏に飲みたいリキュール部門にて「カスタードプリンみたい」「甘くてトロッとして美味しい」「クリーミーでお菓子みたい」「これミルクセーキでしょ?」「バニラアイスみたいな香りがする~」「飲むプリンだね、これは…」と多数の声を集め、見事第1位に選ばれたお酒です。夏はロックで、夏バテを癒し、冬は就寝前に体を温めてくれるとても重宝な日本伝統のお酒です。牛乳で割って冷たいまま、また少し温めても美味しくいけると思います。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.08
コメント(2)
![]()
面白いお酒を見つけてきましたので紹介しますね『にごりもも』桃のお酒なんですが、粘度がすごい!逆さにしてもお酒が動かない程で、もうこれは・・・すりつぶした桃です。ものすごくネクターしてるお酒なんだと思います。冷やしてそのままクイっと飲みたいですね。アルコールもきつくないし、お酒が苦手な人にも好まれそう。パーティやバーベキューの時に持ち込めば、かなりワイワイできそうなこちら、なんばパークス2Fにある『Sho-Chu AUTHORITY』にて見つけたものです。ここのお店は楽しいので、お酒が好きな人は是非足を運んでもらいたい。この『にごりもも』、試飲もさせてもらえたと思います(どうして・・・もらわなかったんだろう)買って帰ってくればよかったと、今更ながら後悔しています。追記:Sho-Chu AUTHORITYパークス店は残念ながら、閉店されました。にごりもも 6度 500mlメモにごりもも (麦焼酎+もも 高知 菊水酒造) 6度ショップページよりSho-Chu AUHTORITY限定リキュール。地酒大Show2008夏 リキュール部門第3位! 2008年に開催された『地酒大Show』のオススメリキュール部門の第3位に選ばれました。 「桃のネクターみたいな甘味が美味しい」「桃の果肉が入っているフルーツ感がいい」「今まで飲んだどんなリキュールよりはまりそうです」 と、 女性層の支持を集めました。厳選された白桃を丸ごとつぶしたピューレを使い、 果実そのものおいしさや果物の自然感をお楽しみいただけます♪ トロッとした味わいがそのまんま桃! 旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.07
コメント(2)
![]()
日曜日はお昼前に起床。ぼーっとしてるのも勿体無いなと、外出してきましたお昼はミナミ、なんばパークスへ。友人の馬がデビュー出走するそうなので、地下にあるwinsで記念馬券を購入。6着でしたが。。勝ち馬の馬券を残しておきたかったその後パークスのてっぺんから下まで、ずらずらっと雑貨屋を物色してきました。近くに住んでるのに、ちゃんと見てきたのは今回が初めて。結構雑貨屋さんはあるのだけど、目当てのショットグラスはほとんど見つからず。これは、ありましたけど・・・個人的にはやっぱりイマイチでした。 アニマルモチーフのグラス。アニマルショットグラス高島屋へ移動し、洋食器売り場へ。まだこっちの方が品揃えは良かったかな、いくつか調べておいたグラスも発見。地下の酒売り場へ迷い込み(?)カヴァを1つ買って帰りました。 ウ・メス・ウ・ファン・トレス・ブリュットグラスは買わずに、またお酒が1つ増えてしまいました。そろそろホームパーティをしないと、埋もれてしまいそうです。晩はキタへ、友人から結婚式の幹事を引き受けていたので、その打ち合わせです。DDハウスのビアホール『THE BEER COMPANY 大阪』へ行ってきました。(リンクはぐるなびへ飛びます)輸入ビールが結構たくさんありまして、アテもビールがすすみそうな濃い目の味。雰囲気がいいからか、あまり騒がしく感じなかったのがよかったです打ち合わせを終えて、ゆっくり数杯だけと思い、野田阪神のバーへ。疲れていたので早めに切り上げようと思いましたが、1時過ぎに帰宅となりました。なんだかんだで結局、お酒まみれの一日になりました切に思ったのですが・・・おざなりになってる他の趣味も、少しは手をつけないと。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.06
コメント(2)
![]()
先日の日記に続き、まだショットグラスを物色しているところです。どれもこれも興味深いものばかりで、目移りしてしまいますねCOVO/コーヴォ24.7 Nice On Iceウォッカグラスセットこちらのイタリア製(COVO社)ウォッカグラス、素敵です。デザイン、とてもかっこいいんですけど・・・・安定して立つのかな?・口が細すぎて注ぎにくそう・洗うのも、大変そうなど、使用に耐えうるかが不安購入してから試すほど安くないので、一度実物を見てみたいです。ほかにもいくつか興味が惹かれたものを載せておきます。左から、デンマーク製(eb erik bagger社) イギリス製(LSA International) ドイツ製(SCHOTT ZWIEZELL社) 日本製(カガミクリスタル) こういうグラスを大量に扱っているお店って、どういう所にいけばあるんですかね?先日百貨店やLOFTなどを探し回ったのですが、納得のいく品揃えではありませんでした関西方面でご存知の方おられましたら、教えてもらいたいですm(_ _)m旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.04
コメント(6)
![]()
今日はウォッカ 「ベルヴェデール」 の紹介です。600年もの歴史と伝統を持つ、世界初のラグジュアリー・ウォッカです。特筆すべきは冬景色の宮殿を氷の中に閉じこめたような美しいボトルデザイン。裏面に宮殿、表面に白い木の枝が描かれています。このボトル凍らせると・・・ボトルについた霜が雪のように見え、その中に裏面に描かれた宮殿が浮かびあがります。一見の価値ありですよ。常温で頂いたのですが、ライ麦の後味がちょっと癖があるように思いました。ハマればそこが美味しいんだろうな、慣れるまでは少し時間がかかりそうです。でも、このお酒は好きになりたいなぁ。そんなお酒ですねメモベルヴェデール(ウォッカ ポーランド)40度ベルヴェデールは、初めてウォッカが造られた地、ポーランドで誕生しました。アメリカの企業家により見出され、1996年に東海岸でデビュー。ニューヨークでは発売と同時に話題となり、数多くのセレブリティー達に支持されています。 原料は、首都ワルシャワの西、マゾビア平野で収穫される「ダンゴウスキー・ゴールド・ライ麦」そして水は、11回の工程を経て、硬度0になった精製水を使用。4回の蒸留を行い、さらに33回もの品質管理検査が重ねられて、洗練を極めた”ラグジュアリー・ウォッカ“が造り出されています。かすかに甘いバニラの香りそしてクリーミでスムースな口当たり口に含んだ後に広がるライ麦の香ばしさ上質なベルベットのように滑らかで、ピュアーな味わいは、プレミアムウオッカとも明らかに一線を画します。ベルヴェデールとは1822年に建立された宮殿の名前。かつてポーランド王族が住み、現在は大統領官邸として知られています。大統領主催での晩餐会で出される最高級のウォッカ。また、“ベルヴェデーレ”とは“ビューティフル”という意味でもあります。ベルヴェデール ウォッカ40度 正規 700ml旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.03
コメント(0)
![]()
今日ご紹介するジンはこちら。なんと、「キュウリとバラのフレーバー」なんですとは言え、味わいにはきゅうりらしい青臭さは殆どありません。度数の割にアルコールは感じられず、さっぱりした味です。このサッパリ感がキュウリなのかな。で、鼻に抜ける香りがバラ。ロックでスイスイいけます。すっきりと切れながらも、上品な香りと味わいが長く楽しめる、オススメのジンです。私はこいつのロックにライムを入れたのが好きです。香りを際立たせたいなら常温でそのまま飲んでみるのも楽しいかもしれませんね。気になりましたら是非一度、個性的な香味をお楽しみくださいメモヘンドリックス(ジン スコットランド)44度ヘンドリックスは、グレンフィディックで有名なスコッチメーカー「ウィリアム・グラント&サンズ社」がリリースした手造り(ハンドクラフト)のスコットランド産スモール・バッチ・ジンです。ジュニパーやコリアンダーなど、11種のベースに加えて、“プレミアムレシピ”としてさらに2種キューカンバー(きゅうり)とローズ(ばら)が使われています。独特な香りを創りだしているのが特徴で、このジンが“異色”といわれる所以です。ボトルの裏にはIT IS NOT FOR EVERYONE (マニアの為だけに)と記されています。2003年にサンフランシスコ・スピリッツ・コンペティションで金賞を受賞。このジンでジントニックやマティーニをつくる際は、ライムやオリーブではなくキュウリを添えるよう勧めています。ジンはかつて、薬として開発され飲用されていました。ヘンドリックス・ジンの漆黒で陶器様のボトルは、高級な薬が同種の容器に詰められていたことに由来するものだそうです。ヘンドリックス ジン 700ml (Hendrick`s Gin) 旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.02
コメント(6)
![]()
ここのところ、ウォッカやジンにどっぷりハマっています。家飲みに使いたいので、ショットグラスをあれこれ探しているところ。バーで出して頂いたショットグラスを探していたのですが見当たらない・・・名前教えてもらうべきだった、と後悔。ま、色々探しているうちにいい感じのものを見つけましたので気になったグラスベスト3を紹介します。第1位バーで出してもらったイメージに一番近いショットグラスです。値段よし。形よし。ブランドよし(笑)なんともいえない高級感が漂ってます、このグラスで家飲みしたら至福でしょうね。 バカラ(Baccarat) グラス類 ベガ_ウォッカ第2位30ccのショットグラスが13個。グラデーションがとても綺麗です。さすがに13個も使いませんけど、普段は飾って眺めてるだけで楽しそうですね。 松徳硝子 葡萄切子 ショットグラス13色セット(無地)第3位シンプルな細身のショットグラス。コスパが何より最高です、1個200円。割ったりしても気にならないのは大きいです。上位の2つも欲しいんだけど、これが一番現実的な気もします。 私流、お酒を楽しむテーブル…”Islande” ショットグラス 60あれこれ探してみて、いい目の保養になりました。あと、番外でもう一つ紹介させてもらいますねウシ、トナカイ、クマなどの動物をあしらったグラスです。飲むときは動物の頭をひっくり返して置くと、安定して立つらしい・・・これで飲みたいとは思いませんが、飾っておくと楽しいかもしれませんね。【即納可能】アニマルモチーフのグラス。「ANIMAL SHOT GLASS/black」 アニマルショットグラス...旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.07.01
コメント(0)
![]()
ブドウのみを原材料としたウォッカ、CIROC(シロック)を紹介します。綺麗なボトルにうっとり。ボトルの見た目でもう、美味しそうそもそもブドウを原材料に使ったら、それはウォッカになるの?とか思いつつ。1杯飲んできましたよ。ウォッカって無味無臭で、アルコールが刺すイメージが強くて。そのままで飲む事があんまりなかったのですけどね。これはストレートで全然飲めました。とてもやわらかい飲み口で、後味にほのかなブドウを感じます。高級ウォッカが流行ってるのかなぁ・・・?すっと細長いボトル、カッコいい!メモシロック(ウォッカ フランス)40度フランス産、ブドウだけで造られたプレミアムウォッカ。もともとウォッカといえば、大麦をはじめとする穀物を原材料とする「蒸留酒」この『シロック』は、世界的に高級ウォッカが一大ブームとなっている中、突如現れた革新的な1本です。最高品質のモーザック・ブラン種そして、ブランデーで名高いコニャック地方のユニブラン種を原料としています。ぶどうを完全に成熟するぎりぎりの時期まで樹上に残し、その鮮度と自然な芳香を保てるように、低い気温の中で収穫します。特別な収穫法によるぶどうが、第一級のワイン製造技術者によって確立された「低温抽出、低温発酵、定温貯蔵」という特別な低温製法によりシロックになるのです。計5回の蒸溜を経ることによる、心地よい粘度と豊かな舌触りで、さわやかで新鮮な後味。その芳香は、新鮮なブドウの香りとともに、すっきりとした柑橘系の香りも楽しめます。当然カクテルのベースとしてお使いいただけますが、ストレートやロックでも十分楽しめます。冷凍庫でマイナス10~15度くらいに冷やすのがおすすめです。 ネーミングは、フランス語で山頂を意味する「cime(シーム)」と、岩を意味する「roche(ロシュ)」の2つの言葉を合成したもの。モーザック・ブランの産地で標高の高いガイヤック地方と、ブドウ園に面した石造りの建物の壁を象徴しているのだそうです。CIROC シロック ウォッカ 700ml 40度 ★世界で初めてのブドウのウォッカ★ 旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.30
コメント(4)
![]()
先週末はホントに良く飲みました。ブログもかなりさぼっちゃいましたね、また埋め埋めしなきゃ。体重もきっと、すごいことになってますね・・・まだ体重計に乗ってませんが怖いです。体がえらい そして重いでもって、、お財布はだいぶ軽くなりました健康にもお財布にも良くない飲みが続きましたので。今週は休肝日にします(言い切っていいのか・・・)今週末まで我慢して、また美味しいお酒を飲もう。それでは・・・ジム頑張ってきます。絞らないとなぁ送料無料!期間限定お買得商品!エアロバイクai イエロー 【キーワード】dw2302旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.29
コメント(2)
![]()
2日連続、野田阪神です。てくてく開拓してきましたお給料が出ると、どうにも太っ腹になります。長くは続きませんけどね(笑)前日に立ち寄ったバーなんですが、どうにも気になってしまって。今回はウイスキーの大好きな友人を誘い、真剣勝負で挑んできました1軒目 Shot bar Speakeasyさんウイスキーの品揃え、お値段、雰囲気。どれをとっても私の理想に限りなく近い。バックバーを眺めてるだけで幸せになります。マスターさん、とても柔らかい接客をされるので、非常に気持ちよく酔わせてもらいました。どれもこれも、初めて飲んだものです スプリングバンク [1999] スモールカスク キルホーマン・ニュースピリッツ 正規 63度 700ml他はオクトモア、ヘンドリックス、シェリー酒などを頂きました。興奮しっぱなしでしたまた寄りたいな。2軒目 BAR TROIS TERROIRS (トロワ・テロワール)さんこちらは初めてお伺いしたお店です。マスターさん曰く「どれも中途半端な品揃えで、申し訳ありません」みたいな感じでご謙遜されてました。確かに・・・なんて思ってしまったのは、1軒目で目が肥えてしまっていたからかな?良く言い直せば、平均以上に揃ってます。雰囲気、価格もいいです。フードも充実しています。来る人を選ばせない、とても使い勝手のいいお店だと思います。こちらをオーダー ザ・ディスティラーズ・エディションラガブーリン・ダブルマチュアードずっと飲みたかったお酒に出会えました1500円だったと思います。十分いいお店ですよこちらも、また寄らせてもらいます。どちらも野田阪神WISTE近くにあります。ご近所さんは羨ましい、いいバーが揃ってて毎日でも通いたいぐらいです。地元に引っ越してきてくれたら・・・なんて切に思う一日でした。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.27
コメント(6)
![]()
今日はごま焼酎「紅乙女」の紹介です。飲み口は芋や黒糖に近い感じもしますが、後からふわっとごまの香りが広がります。どっしり濃厚。ごまの風味を味わいたく、たまに飲みます胡麻祥酎の「祥」という字、珍しいですよね。紅乙女酒造では、焼酎を“祥酎”と呼んでいるそうで。日本の酒税法上は焼酎であっても、胡麻を原料に用いた、まったく新しい『紅乙女』という種類のお酒、という強いこだわりがあるためだそうです。「祥」は「おめでたいしるし」という意味を持ち、嬉しい時やおめでたい時の幸せを運ぶお酒でありたいという思いが込められています。ラベルには確かに「祥」の文字こういうこだわり、結構好きですね。 【胡麻焼酎(祥酎)】紅乙女「特選角」 25度 720mlこれ、一度飲んでみたいです・・・20年もの。 【胡麻焼酎(祥酎)】長期熟成 萬ろく 1987年43度 720mlメモ紅乙女(胡麻焼酎 福岡 紅乙女酒造)25度胡麻祥酎「紅乙女」は、麦・米麹に胡麻を加え醗酵・蒸留させた世界で初めての蒸留酒。「今できる最高のものを届けたい」その思いで酒造りに改良を重ね、門外不出の製法は25年間で3回の特許を取得しています。筑後・耳納連山から涌き出る自然水と良質の胡麻・麦・米を原料に、低温発酵・低温蒸留。長い熟成の眠りにつきます。胡麻は、栄養価が高く優れた健康食品で、紅乙女独特の風味・旨みの源泉となっています。ほのかな香気があり、個性のあるまろやかな味わいが特徴です。ちょっと珍しい感じで、リキュールも出してるようですねバニラアイスとの相性はすごく良さそうです。 【紅乙女酒造】紅乙女 黒ごま 500ml旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.24
コメント(6)
![]()
いぶりがっこ、沢庵の燻製かな?昨晩お店で食べ損ねたので、記憶が飛ばないうちにここに残しておきます。酒の肴にならない訳がない。これで日本酒やってみたいですマヨネーズをつけて食べるみたいですが、イメージが沸きませんね・・・でも非常に美味しそう、興味津々です。秋田 いぶりがっこいぶりがっこ・・・秋田県に伝わるいぶり漬けのことで漬物の一種。大根を囲炉裏の上につるして燻製にしてから、主に米糠と塩で漬けこんだもの。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.23
コメント(5)

今日は、地元で飲んでました。美味しいお店がたくさんあるので、地元で十分事足ります。何をするにも事足りるので、街にはたまにしか出ません。井の中の蛙ですが、それでいいんです1軒目は馴染みの大衆酒場へ2軒目は、雑誌で取り上げられ、気になってた鶏屋さんへ行ってきました。写真は地鶏の皮塩です。抜群に美味しかった、リピート決定ですまた一つ、いいお店見つけてしまいました。偶然ですが、黒ぢょか(焼酎の燗)も初めて飲みました。初めて尽くしで、とても幸せな一日でした。今日は気持ちよく寝れそうです 黒ぢょかセット旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.22
コメント(2)

ビール半額券が大量にありますよという事で、梅田へくりだしてきました。梅田ってゴミゴミしてて疲れるのであまり好きにはなれません・・・でもさすが繁華街。行きたいお店は山のようにありますね。梅田、曽根崎にある「ニューミュンヘン」へ大阪、神戸にある老舗ビアホールです。阿波乙女鶏の唐揚が名物、もちろんオーダーしましたよ「今日はビールしか飲まん!」と意気込みビール対決を申し込んだものの、あえなく5杯で撃沈・・・お腹が膨れて降参ですビールオンリーでいける人ってすごい。別に胃でもあるんでしょうか。。お会計は、20枚ほど半額券を使い、3人で1万円強でした。ニューミュンヘン(公式ホームページ)2軒目も曽根崎、近くにあるバー「アンドレ」へこちらも老舗ですねずっと気になっていたのですが、ようやく入店できました。1Fはコの字カウンター、2Fはカウンター+テーブル席、3Fはスタンディング。満席で2Fのテーブル席に座りましたが、できればカウンターに座りたかったですね。お酒の種類が揃ってるだけに、何が置いてるか見えないのはつらい飲みたいお酒が置いてなかったので、ジンリッキーを頂いて帰りました。チャージなしかな?リーズナブルに感じましたよオーセンティックとまではいかないですが、照明は落とし気味で雰囲気良かったです。また改めて行ってみようと思います。SHOTBAR ANDRE 曽根崎店(外部サイト「食べログ」へ) ヘンドリックス・ジン飲みたかったお酒はこちらです、今日も出会えなかった・・・旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.21
コメント(2)
最近気になっている麦焼酎です。飲みたいのだけど、まだ縁がありません・・・麦チョコ・インパクト系麦焼酎、ラベルも格好いいじゃないですか雑誌「お酒が好き」特集、消費者1000人ブラインドテイスティングにて一位になったそうで、その実力はいかほどに。是非一度飲んでみたいです。また焼酎バーにでも行ったときにでも、探してみよう。ぢょかも久々に、やりたいなぁ。メモ黒騎士(麦焼酎 福岡 西吉田酒造)25度「釈伝麦」や「つくし」など、話題の麦焼酎を次々と市場に送り出す西吉田酒造。満を持してリリースしたのがこの「黒騎士」です。常圧・黒麹の同等製品の中では最高グレードの麦焼酎。風味もインパクト系麦焼酎の中では、NO.1との評価も出ています。ふくよかで豊かな香り、含むと円やかでほのかに甘みを持ちながら、たっぷりの旨味が広がる。インパクトが強すぎて飲みにくいなんてことは、まったくありません。口当たりは、とてもマイルドで香ばしい。期待以上の旨さを堪能出来ます。その秘密は焙煎麦・黒麹で仕込んだ5年古酒を高い比率でブレンドしているからです。ロックやストレートが一押しですが、お湯割りも格別です。*【麦焼酎】黒騎士 1800ml旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.19
コメント(4)
今日も麦焼酎を紹介します。居酒屋にておススメ頂いたものです。以前紹介した兼八に近い感じが。読んで字のごとく「おこげ」の感じがとても香ばしくておいしいです値段もお手頃ですね。麦チョコ風味の麦焼酎をお探しで、飲まれた事がない方がおられましたら一度試してみられるのもいいんじゃないでしょうか。メモおこげ(麦焼酎 大分 老松酒造)25度日田天領水でも有名な大分・日田に蔵を構える酒蔵さんです。創業は、寛政元年(1789)と古い蔵元。初代は創業当時、日田地方にある松の老い木がある老松神社の泉より湧き出る清浄な水が酒造りに適していたので、酒造りを始めました。これが老松酒造の名の由来だそうです。煎焦仕込み法で製造。味、香りともに強烈な仕上がりの焼酎です。ロックかお湯割りがお勧めです。おこげ 25度 1800ml 円熟おこげ 30度 1800ml旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中、今日も1ポチありがとうございます。にほんブログ村
2009.06.18
コメント(0)
これは焼酎というより、ムギそのものです。大人しい芋焼酎よりクセが強い。勧められて初めて飲んだときは、そりゃもう衝撃的でした。麦の焼酎って、すっきり飲めるものばかりだと思っていたので。麦チョコによく例えられていますが、どうして麦チョコなのだろう?焼いた麦の風味がどーん!と押し寄せます。結構重いので私は何杯も飲みませんけど、たまにはこういうのもいいです。少量生産のため、プレミア焼酎となっているみたいで(ちなみに出荷時の定価は、720ml 1365円 1800ml 2625円)この兼八が麦チョコ風味の火付け役なのかな?この香ばしい風味とコクは常圧蒸留により作られるのだとか。最近よく似た味の麦焼酎を見るようになりましたメモ兼八(麦焼酎 大分 四ッ谷酒造)25度1919年創業以来、代々受け継がれてきた伝統の技で、麦本来の香りと味を最大限に引き出すよう努力し、既存の麦焼酎とは一線を画す香ばしい麦の香りと深みある味が楽しめる本格派麦焼酎です。 左より 兼八(1800ml) 兼八原酒(720ml) 極み香(720ml)画像クリックでショップへ飛びます。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.17
コメント(3)
![]()
バーで見る事なんて無いと思ってたんですけどね。「養命酒」見つけてしまいました・・・びっくりです。コレ、薬として飲んだことすらありませんでしたけどね。興味津々、初の養命酒はジンジャー割りで頂きましたコーラっぽいというのが第一印象です。もちろん、色々と体に良さそうな味もしましたけど。おじいちゃんのお薬だと決め付けていましたが、普通に美味しいカクテルでしたね。「酒屋で売っている養命酒と、薬局で売っているものとは中身が違うんです」とバーテンダーさんが仰ってましたが、調べてみると中身は・・・同じみたいです?用量、用法は・・・?いろいろと、興味がそそられるお酒です。メモ酒類販売業者からは酒類(>リキュール類>薬味酒)として、薬局等では医薬品(>滋養強壮保健薬>薬用酒)として販売されており、それぞれパッケージのデザインが異なる。ただし、中身は両者とも同じである。薬事法と酒税法の両方の適用を受けるため、薬局やドラッグストア等で販売する分にはパッケージに「薬用」の表示を付けている。正式な商品名は、薬用養命酒(やくようようめいしゅ)アルコール分・・・14vol% 14種類の生薬により、滋養強壮効果があるとして販売されている。桂皮(けいひ) 紅花(こうか) 地黄(じおう) 芍薬(しゃくやく)丁子(ちょうじ) 杜仲(とちゅう) 人参(にんじん) 防風(ぼうふう) 鬱金(うこん) 益母草(やくもそう) インヨウカク烏樟(うしょう) ニクショウヨウ 反鼻(はんぴ)上記の生薬を日局規定のチンキ剤製法に準じて冷浸する。添加物として、みりん、アルコール、液状ブドウ糖、カラメルを含有する。 製造元に残る伝承によれば、慶長年間、信州(現在の長野県上伊那郡中川村)に住んでいた塩沢宗閑翁が、雪の中で倒れていた老人を助けた。この老人が塩沢の元を去るときに、礼に薬用酒の製法を教えてくれたものが養命酒の起源だという。1602年製造開始。1603年には徳川家康に献上され、そのときに「飛龍」の印を使うことが許されたという。日本初の商標ともいわれている。 お酒屋さんの『養命酒』も「薬用」と同じです♪旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.16
コメント(2)
![]()
深緑のとても綺麗な色をした、お気に入りカクテル。漢字の名前のカクテルっていうのが、どうもとっつきにくかったのですが・・・頼んでみれば、何かほっとする感じ。非常に美味しかった。抹茶の甘みと、ウーロン茶の苦味のバランスがいい。お茶だけに「アルコール入ってるのかな?」と思えるほど、スッキリした口当たり。私は酔っぱらった時に一休み、アルコール抜きとして飲む事が多いかな。まあ、抜けはしませんね(笑)お酒が苦手な人にも勧めやすいカクテルです「照葉樹林」の作り方グリーンティー・リキュール45mlを氷の入ったタンブラー(容量240ml程度)に注ぎ、ウーロン茶で満たし、ステアすれば完成。 メモグリーンティー・リキュールをウーロン茶で割っただけの、非常にシンプルなカクテル。いかにも相性のよさそうな組み合わせのこのカクテルが誕生したのは1980年。サントリーが抹茶のリキュールを発売するにあたって開発したカクテルで、命名は洋酒評論家で有名な福西英三氏だそうです。ヘルメス グリーンティー 25度 正規 720ml1950年代に発売されて以来、伝統的な製法を忠実に守った本格リキュール。京都宇治で採れた抹茶と玉露を丁寧に漬け込んで作り上げています。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.15
コメント(0)

週末を利用して、名古屋に日帰りして来ました。目的地はナゴヤ球場オリックス×中日の二軍観戦です。先行されては取り返すシーソーゲームでしたが、最後は勝利ナイスゲーム、行った甲斐がありました。そしてもう一つの目的、名古屋めしツアー本当はずらずらっと食べ歩きたかったのですが、野外観戦による日焼け疲れと1軒目のボリュームで・・・ツアーにはならず。1軒目ですコメダ珈琲のシロノワール名古屋に行けば無性に食べたくなります 温めたデニッシュの上に冷たいアイスクリーム、そしてシロップ。絶妙のハーモニーです、美味しい。ただ、とても重いんですよね。ミニでも。。。(写真はミニシロノワール 390円)別に一品ピザトーストみたいなのを頼んでしまいました。分かっていたはずなのに。苦しみながら・・・完食しましたけどここのメニューはお腹にくるのが多いです、ご注意を。私も次は失敗しないようにします。結構いろんな地域へ出店されてるみたいですね。コメダ珈琲(公式サイト)名古屋でないと食べる気はあんまりしないですけどね。もっと色々名古屋めしを堪能したかったのですが、予定があるので早々に帰宅しました名古屋のお土産はドアラでいつも決まりです。 ドアラの給料 さくさくラスクみんな喜んでくれるでしょう高速道路が安くなっておそらく初めて高速を利用したけど、1000円ってとても有難いですね。大阪より2時間半、色々な意味で非常に近く感じました。旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.14
コメント(0)
![]()
みなさんは、お掃除まめにしてますか?なまぐさな私は、しない時はほんとにしませんでした。もう足の踏み場もないくらいに最近はホームパーティをマメにするようになったので、割とキレイに片付けてます。主婦の方とかには敵わないと思いますけど、まぁそれなりに綺麗にしとかないと、やっぱり家にあげづらいですからね。そのうち掃除癖がついたので、順序はどうあれ、良かったと思っています私の経験よりですが…家がなかなか片付かない人は、家に人をあげる事をオススメします日々のお掃除に、うちで使ってるスプレーを紹介しますね。以前はファブリーズを使っていたのだけど、友人から頂いてからこちらに切り替えました。 ユーカリプタススプレー330mlユーカリの匂いが好きなんですね、アロマオイルでも好きな香りの一つ。揮発すると匂いもほとんど飛んじゃうのですが。このスプレー、本当にオールマイティなんですありとあらゆる場所に噴きつけられます、天然成分100%なので安心。キッチンの油回りの掃除は無理がありましたけど…それでも非常に使い勝手がいいです。消臭効果は抜群ですよここだけで十分推せます、ゴミ箱の臭いとんじゃいましたから。防ダニ、防虫効果もあるみたいです。久しぶりにお酒の話から離れてみました。たまには、いいですよね旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.13
コメント(0)
![]()
関西の街で遊び、街で暮らす人のための大人の雑誌「Meets Regional」京阪神エルマガジン社が発行する月刊誌の別冊を集めてみました。センスのいい店選びで、読んでいてとても楽しくなります 東京や横浜の本も出しているみたいです。 京阪神エルマガジン社・・・公式ホームページ(別窓で飛びます)少し立ち読みもできるようなので、興味がある方は上のリンクから。楽天ブックス、今なら送料無料です非常に便利だから、ずっと無料でやってくれないかな・・・旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.12
コメント(0)
![]()
日本酒、お好きですか?昔はかなり苦手なお酒でした。酔うの早いし、どこが美味しいかさっぱりでも、今は好きでしょうがない一軒のお店が変えてくれたんですよね。古くて薄暗い、昔ながらの大衆酒場。そのお店、ビールと日本酒しか置いてなかったんですね。ソフトドリンクすらないという。「ビールもう飲めないし、、飲んでみるか」と、熱燗を頼むとずっしり重たい錫ちろりで出てきたんです。相当使い込んであるのがまた趣があり・・・その存在感で、すでに興味が苦手意識を超えていたのかもしれませんね。「ん?こんなに飲みやすかったっけ」一杯、また一杯と、何度もおかわりしてました。もちろん、酔いましたよ。ベロベロに苦手な人は是非‘錫ちろり’で一度飲んでみてもらいたいです。間違いなく味が変わります。それがただの雰囲気からなのか、化学的に作用してるのか。私には分からないですけどね。錫のタンポ(ちろり)とぐい呑み ただ、それ以降、アルミのちろりで出されると、がっかりするようにもなりました・・・職人さんの息遣いが聞こえてきそうな錫の酒器。眺めて楽しみ、持って重量感を楽しみ、飲んで味を楽しむ。五感をフルに使って、お酒とたわむれてみませんか?大阪錫器の商品を多く扱っておられる職人魂を紹介します。(上リンクでショップページへ、左メニュー[金工品]→[大阪錫器])錫製ビアタンブラー(食器部門の売れ筋no.1になってるようです)缶ビールが旨くなる『ちちんぷいぷい』で紹介!大阪錫器 シルキータンブラースタンダード■錫器の特徴熱伝導率が高く保温性も優れているため、早く燗がつき冷酒も涼やかに引き立つ。錫は金に次いでイオン効果が大きく、酒の味をまろやかにする。錫器は、錫の分子が不純物を吸収する性質があり、水を浄化するといわれている。 錫は金属の中でも非常に特殊な素材のため、空気中でも水中でも錆びることがない。■注意点直接火に掛けると溶けます。電子レンジもNGです。(融点は約230℃)金属の中では柔らかい部類なので、タワシや食器洗浄器は用いない。落としたりすると変形することもあります。■手入れの仕方使用後は柔らかいスポンジに食器用洗剤を付け洗います。水洗後乾いた木綿の布でくまなくふき取り乾いた状態にしておきます。数年後光沢が鈍くなった時は、布を水に浸し重曹を付けてよく磨いた後、水で洗い乾かしさらに木綿布で強く拭くと美しい光沢を取り戻すことが出来ます。高価だけど丁寧に使えば一生物にできる、素晴らしい酒器だと思います。家に錫器があるって何だか素敵ですしね。宜しければ、今日も1ポチお願いします。にほんブログ村
2009.06.11
コメント(2)
今日はヘーゼルナッツのリキュールを紹介します。お気付きの人もいるかもしれないですが、私のHNはこのお酒からとりました。初めてこれを飲んだのは学生のとき。バーテンをしている友人に部屋で振舞ってもらいました。当時ミルクでで割るのはカルーアしか知らず、飲ませてもらった時はとても感動しましたね。友人を見て私もバーテンにすごい憧れを持ったり…しましたね。バーでたまに見かけると嬉しくなってオーダー。飲んでると当時を思い浮かべちゃうんですよね。私にとって、とても思い出深いお酒ですカルーアミルクの系統が好きな方へ、お勧めします。メモフランジェリコ(リキュール イタリア バルベロ社)24度イタリアのピエモンテ州で収穫された、淡い褐色のヘーゼルナッツからつくられているリキュール。このリキュールの起源は、托鉢僧フラ・アンジェリコ(Fra Angelico)が、17世紀に山深いポー川のほとりでつくったヘーゼルナッツの酒だと言われています。ナッツ類を主原料とするリキュールの中でも起源が古いもののひとつとされ、「ナッツ系リキュールの始祖」とする書籍も。これをイタリアのワイン会社バルベロ社が、現代の技術で蘇らせ1978年に発売しました。アルコール度数は24度、エキス分は24%。ヘーゼルナッツを主な原料とし、数種類のベリーとその花弁から抽出したエキスを配合、熟成することにより作られています。ボトルの形にもこだわりが見受けられます。僧侶の僧服を模したボトルのつくりになっており、腰のあたりに本物の紐も。複雑味があり絶妙なバランス。しっかりとヘーゼルナッツのフレーバー、味わいを感じるリキュールです。カクテルの材料以外としては、製菓やコーヒーの風味付けとして用いられ、濃厚かつナッツの香ばしい香りをもつことから、チョコレートや生クリームとの相性が良いとされています。【リキュール】フランジェリコ 700ml旧日記のお酒をジャンル別に整理してます、よければご覧下さい過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらからサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.11
コメント(2)

飽き性でブログも3日坊主な事がままあるんですが、今回はよく続いてますたまにズルして前の日の日記を埋めたりする自分を、今日は褒めてあげたいですね。続いた原因は、お酒をテーマにした事かな。書いてて飽きないのは、やっぱりお酒が好きなんですね続けるうちに載せたいテーマも広がったし、また、ブログの方向性も確立してきたように思います。1ヶ月続けてみて思ったのは・お酒以外の日記にコメントを付けて下さることが多い・アフィリエイトは興味深いけど、夢見ちゃいけない・足跡たどるとがっかりな商材サイトがたくさんで、それでも訪問して、やっぱりがっかりするまぁ、、それでもいいんです。自分なりに結構楽しめてますからお立ち寄り頂いたすべての皆様に感謝ですね。お見苦しい記事もあるかもしれませんが、これからも宜しくお願いします。次の目標は100記事という事で遠いような気もするけど、それまでは更新をまめに頑張ろう。宜しければ、今日も1ポチお願いします。にほんブログ村
2009.06.10
コメント(0)
![]()
今日は大好きなジンの紹介です。非常に洗練された形と色で、プレミアムと呼ぶに相応しいボトル。味もとても上品で、私はこれのジンリッキーが好きですね飲み口がとても丸く、やわらかく感じます。購入して家でしばしば飲んでいますが。冷凍庫に凍らせると、エンブレムが・・・ご愛嬌ですよね。一度はお試し頂きたい、素晴らしいジンだと思いますメモタンカレー no.10(ドライジン)47.3度タンカレーの伝統製法を再現するコンセプトで2000年より発売された、最高品質プレミアムジン。酒名は「ティニー・テン」として知られている、スワン・ネック型のno.10蒸留器で蒸留されていることに由来しています。 4回蒸留による洗練された原酒のみをボトリング、キレのある味わいが特徴です。フレッシュ(生の)ボタニカルを用いており、通常のタンカレーよりもシトラスなどの柑橘系フレーバーが強く感じられます。この斬新なデザインのボトルが人気を呼んでおり、ジンとしては高額ながらも動き続けている人気商品となっています。タンカレー・・・20歳でロンドンのブルームズベリーに蒸留所を開いたチャールズ・タンカレーが1830年に作り出したジン。ロンドン市フィンズベリー区の湧き水を利用しています。ゴードンと並ぶプレミアム・ジンの代表的ブランドで、ジョン・F・ケネディやフランク・シナトラが愛飲したことで知られています。タンカレー ナンバー テン47.3度 並行 750mlランキング参加中、1つポチっと宜しくお願いします。にほんブログ村
2009.06.09
コメント(2)
![]()
呑み友からの頂き物。1本しかないので・・・そのままゴクリと飲むことに。絶対辛いだろうと、飲むのに臆していたのですが何の何の。そのままでとても美味しいかった家で本格的なカクテルを作るのに、これは重宝しそうです。これで作ったモスコミュールはきっと格別でしょう。1本で1杯飲みきりだから、余す心配もいらない。まぁ余れば、そのまま飲んじゃいそうですけど(笑)カクテルの素材にはもちろん、ちょっと贅沢なジュースとして飲んでもいいかと。メモ博多で25年間スタンドバーを経営する有限会社サンボアより、プロのためのジンジャエール「n.e.o(ネオ)プレミアム ジンジャーエール」が発売された。プロのバーテンダーの「美味しいモスコミュールを作りたい。」いう声から商品開発を行ったというジンジャーエールは、現在主流のフレーバーで味付けされたものとは違い、生姜と数種類の香辛料をじっくりと時間をかけて煮出して作られ、まさにプロの使用に耐えられるハイクオリティな仕上がりに。製品化には「こどもびぃる」で有名な友桝飲料が共同で開発にあたり、スタンドバーSAMBOAのバーテンダー[岩永 一志・大志]兄弟監修のもとでジンジャービアーにより近い、「本物のジンジャーエール」が実現した。もともと業務用として販売し、小売はネット通販のみだったが、口コミで広がり、現在では一部百貨店・スーパーにて取り扱いが始まっている。自宅で手軽に本物のカクテルを作るもよし、もちろんジュースとしても他のジンジャーエールにはない刺激を楽しめるだろう。neo プレミアムジンジャーエール 95ml原液でも販売しています、生姜湯は体が温まりそうですねneo プレミアムジンジャーシロップ 200ml旧日記のお酒をジャンル別に整理してます過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらへどうぞサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.08
コメント(0)
![]()
黒色のウォッカです。珍しいですよね味というよりは色相の妙を楽しみたくて、バーで見つけたら飲んでみようと思うのですが。先日やっと置いてるバーを見つけたんですけどね。ですが、バーが真っ暗だと色が映えないじゃ・・・ないですか?今日は飲んじゃだめだと、違うの頼んでしまいました今思えばロックで一度飲んでみてもよかったかな?今回は縁がありませんでしたが、またどこかで会えるでしょう。メモブラヴォド(ウォッカ ロンドン)40度珍しい黒色のウォッカです。ただし純粋に黒というわけではなく、光をあてると深緑色。これはブラックカテチュと呼ばれる薬草のエキスやその他のまぜものをしていることに因ります。薬草は南アジアや中央アフリカ、東アフリカで栽培されていて、タンニンが非常に豊富。そのまま健胃薬としても使われているそうです。1996年に、マーク・ドーマンという人物によって開発された、比較的新しいスピリッツ。薬草成分により比較的まろやかな口当たりで、ロックでも飲みやすくなっている。また、比重が軽いのでカクテルで使うと色の変化を楽しめます。感じとしてはむしろ、薬草系リキュールに近い代物です。【特売中】ブラヴォド ブラック ウォッカ 750ml 40度ランキング参加中、よければポチっとお願いします。にほんブログ村
2009.06.07
コメント(0)
![]()
今日はお休み。といっても、ここの所ずーっと土曜日お休みになってますが・・・皆さんの職場は景気良くやってますか?この歌、職場のラジオでよく聴きます。どうやら今月のパワープレイになってるみたいですね。機械回してないからまた良く聞こえるんですよ、喜ばしい話ではありませんが日テレ系「誰も知らない泣ける歌」最終回で登場したらしいですね。笑って笑って (youtube ライブ映像です)帰っておいで (もう一曲 youtubeより)疲れて擦り切れた心を洗い流してくれる歌。夜にお出かけなので、それまではこれを聞いてのんびり過ごします歌声に力がある歌手は本当に素敵で、ぐっと引き込まれるんですよね。いい歌い手さんを久しぶりに見つけた気がします。あまり背伸びせずに、今のペースでこれからも頑張って欲しいな。キーボード引き語りシンガーソングライター、奥華子。聞いた瞬間から心に沁み入るメロディと 歌詞、まっすぐな歌声は、幅広い世代の人々から支持を集めている。9枚目となるシングルは、「こんな時代だからこそ、前を向いて歩いていこう」というメッセージが込められた、インディーズ時代からライブで大切に歌いつづけてきた楽曲。 ランキング参加中です。応援宜しくお願いします。にほんブログ村
2009.06.06
コメント(3)
![]()
昨日久々にテキーラをショットで頂きました。舌に残るヒリヒリ感はテキーラならではですね、美味しかった。今日はこのテキーラを載せます。ボトルは手作りで、中にガラス細工のサボテンが入ってるのが特徴。愛らしいです。ちょっと高いんですけどね、飾るだけなら減らないし。こういう高級テキーラも、飲んでみたい気もしますが・・・個人的には普段飲みするものではないです。テキーラはいつもストレートでちびちびと。ヤケ起こしてる時は、この限りに非ず。飛びますよメモポルフィディオ・アネホ(テキーラ メキシコ)40度未満100%アガベを原材料に使い、2回蒸留の後2年の樽熟成をさせた最高級のテキーラ。ボトルは現地のコカコーラの瓶を溶かして再利用したもの。ハリウッドスター“ロバート・デニーロ”の愛飲酒としても有名。最高級と言うだけあって値段も高いですが、飲み口は繊細かつ滑らかで「これがテキーラ?」と思わせる逸品です。テキーラ・・・メキシコ国内のハリスコ州とその周辺で、アガベ・アスール・テキラーナ (Agave Azul Tequilana) と呼ばれる竜舌蘭 (Agave) から造られる蒸留酒のこと。「サボテンから造られる」というのは誤り。スペインによるメキシコ統治時代、ハリスコ州の西方に位置するシエラマドレ山脈で山火事があり、その焼け跡から良い匂いを発し甘い樹液を出す焦げた竜舌蘭が発見され、人々がこれを元に加工、完成したのがテキーラの原型であった。この蒸留酒の蒸留工場が置かれた村がテキーラであり、それがそのまま酒の名前となった。製造されすぐに瓶詰めされたものはブランコ (Blanco) と呼ばれ、テキーラの風味・特徴がはっきり現れる。 2ヶ月~1年未満樽で寝かせたものをレポサド (Reposado) と呼ぶ。 1年以上またはレポサドよりも寝かせたものはアネホ (Añejo) と呼ばれ、樽の香り付けなどでウイスキーと似た風味になる。価格も最も高く、生産しているハリスコ州では数十万円のものも見ることができる。 樽で熟成させたものは徐々に琥珀色を呈してくる。色による命名としてゴールド(着色)とシルバーまたはホワイト(未着色・未熟成)という類別もある。一部にはカラメルで色をつけたものもある。 ポルフィディオ・アネホ(750ml)こちら限定品のメガボトル(4000ml) 目をむく値段ですが、目の保養にどうぞ。アネホ最良質キュヴェの限定生産品!!☆ポルフィディオ アネホ クリスタル メガボトル(400...ランキング参加中です。応援宜しくお願いします。にほんブログ村
2009.06.05
コメント(0)
プエルトリコ産のゴールドラムに、バニラやアプリコットなどのフレーバーを配合したスパイスド・ラムです。ラムはやっぱり船乗り気分で!とかはないですけど。いや、あるな。あります。バニラのフレーバーがとても美味しくて、何も混ぜる必要なし。飲むときはロックで頂いています。アプリコットの味は・・・気づきませんでしたね。。お手頃な値段でいいんです、お酒屋さん行くと大体販売していますしねメモキャプテンモルガン スパイスト(スパイスド・ラム プエルトリコ)35度「キャプテン モルガン」の名は17世紀にカリブ海の海賊の頭目として名を馳せた「ヘンリー・モルガン」にちなんでいます。彼はのちに軍事参謀としての献身的な貢献を認められ、イギリスより「ナイト爵」の称号を贈られました。海賊とはいうものの、実体は国益に沿った活動をしていた英雄だったといわれています。グロッキーは、英語「groggy(グロッギー)」からの外来語。水割りのラム酒「grog(グロッグ酒)」に由来しています。疲れてふらふらな状態を英語で「groggy(グロッギー)」と言うようになり、そこから転訛したものです。ラム・・・サトウキビを原料として作られる、西インド諸島原産の蒸留酒。サトウキビに含まれる糖を醗酵・蒸留して作られる。スペイン語ではロン(ron) と呼ぶ。またブラジルのカシャーサは同じサトウキビを原料とする同類系統の蒸留酒である。【特売中】キャプテンモルガン スパイスト・ラム 750ml 35度ランキング参加中です、よければ1ポチお願いします。にほんブログ村
2009.06.04
コメント(0)
![]()
大阪の、胸を張って渡せるお土産って何があるだろう?一番に思いついたのが、551の豚まん。でも、どれくらい認知されているのでしょうか・・・気になります。他に、しいて挙げれば千鳥屋の「みたらし小餅」が好きです。他府県の方へのお土産って感じは、あまりしないですけどね。あと、何がありましたっけ・・・?食いだおれの街という割には、定番と言える食のお土産ってほとんど無いんですよね。みなさんのもらって嬉しい大阪土産は何ですか?話がそれましたので、戻します。で、私はやっぱり551の豚まんを推すんですけど、調べてみてちょっとビックリ。-wikiより-元々は一つの店として開業したが、現在では、551蓬莱、蓬莱本館、蓬莱別館の3社に分かれている。特に551蓬莱(ごーごーいちほうらい)が有名で、単に「蓬莱」といえば551蓬莱を指す場合が多い。蓬莱本館については豚まんなどの冷凍食品が関西地区のスーパーマーケットなどで発売されているが、551蓬莱については、一切冷凍食品を販売しておらず、各店で1つ1つ手作りしたできたてのものしか販売していない。関西圏外にも愛好家が多く、関西地方に行く度に土産として買い込む光景もよく見られる。なお、551蓬莱の「551」の由来は創業当時、店の電話番号が「551」だったことに合わせて「味もサービスも、ここ(55)がいち(1)ばんを目指そう!」という会社の目標から、数字の551が当てられている。-ここまで-恥ずかしながら・・・大阪にずっと住んでいながら知りませんでした。蓬莱は全部同じだとこれまで思っていましたので。こちら、蓬莱本館の豚まんどーんと10個は迫力あるでー【蓬莱本館】豚まん(肉まん)10個入りこの蓬莱本館さんの豚まん、私は食べた事あるのかな。味、違うんでしょうか?今度ミナミに出かけたときに、味比べしてみようとおもいます。ランキング参加中。応援ありがとうございます。にほんブログ村
2009.06.03
コメント(2)
コニャック造りの名手「ポールジロー」が、コニャックを造るのに使用する葡萄(ユニブラン種)を、そのまま搾って無添加のスパークリングジュースに仕上げています。友人から一本分けてもらったんですけどね。このジュースに出会ってから、葡萄ジュースの概念が大きく変わりました。ノンアルコールなのでお酒の飲めない人や、車で立ち寄ってくれた人に振舞っています。また、スイーツの傍にこれがあると、とても幸せな気分になります。お値段もそれなりにしますが、味は別格ですのでご縁があればお試し頂きたい1本です。メモコニャックファンなら一目置いている造り手、ポールジロー。ポールジロー家は300年の歴史をもつ名家です。グラン・シャンパーニュ地区の東寄りにある、栽培業者兼蒸留業者。大手のメーカーとちがい、葡萄の剪定や収穫等の畑の管理から醸造、蒸留、樽詰め、熟成まで全て自分達で行っている手造りのコニャック生産者。 同家のセラーがグラン・シャンパーニュ地区としては珍しく湿度が高く、それが原酒にやわらかみを与えている。このジュースは、まさしくポールジロー・コニャックの原点であり、飲んだ方だけが実感できるコニャックのルーツです。スパークリング・グレープ・ジュース[2008]ポール・ジロー750ml(泡・ジュース)旧日記のお酒をジャンル別に整理してます過去に紹介したお酒一覧もう少し遊んでいってもいい方は、こちらへどうぞサイトマップランキング参加中です、1ポチ頂けると励みになります。にほんブログ村
2009.06.02
コメント(0)
![]()
バーにて飲むお酒を迷っている時の事。きれいに並んだこの2本が目に留まりましたので、久しぶりにカルーアミルクを飲もうかと。クリームリキュールの方をロックで頂いてみました…美味しい。さすがコーヒーチェーンの先駆者というべきか。そのままで十分、むしろカルーアのミルク割りより好きかも。黒い方はコーヒーリキュール。甘さ控えめスッキリで美味しいです。追記:終売です再販希望。。メモ使われているコーヒー豆はすべてスターバックス社のものを使用。面白い事に、製造元はアメリカのバーボンで有名なジムビーム社です。アメリカでもスターバックスの店舗には置かれてなく、レストラン、バー、酒販店で売られています。スターバックス コーヒーリキュール(リキュール 米国 ジンビーム社)20度スターバックスのコーヒーのみを使用し、カルーアなど他のコーヒーリキュールに比べてコーヒーの香りが高く、甘さの中にしっかりとしたほろ苦さがあります。飲み方はロック、カルーアミルク、ブランデーと1:1で、バニラアイスのシロップ等にも。 スターバックス コーヒー リキュール20度 並行 750mlスターバックス クリームリキュール 15度コーヒーベースにクリームを加え、アルコール度数も15度に抑えてあります。濃厚かつマイルド味わい。こちらも何も加えずロックで、牛乳とクラッシュアイスを加えてシェイクしたり、あるいはホットにしたりと、色々な飲み方で楽しめます。チョコアイスにかけても美味しそうですね。 スターバックス コーヒー クリームリキュール 15度 並行 750mlランキング参加中、応援よろしくおねがいします。にほんブログ村
2009.06.01
コメント(0)
![]()
観光で一度、ラッフルズホテルへ。日本に帰ってきてバーでオーダー時、とても違和感を感じたのを覚えています。レシピ全然違うんですよね。無理を言ってラッフルズスタイルで作ってもらっても、やっぱりどこか違う…他の素材はともかく、パイナップルジュースを手に入れるのが非常に困難。みたいな事をバーテンさんがおっしゃっていました。現地の素材、空気、バーの持つ雰囲気って本当に大事なんですね。海外へ行ったことはほとんどないし、また行く予定もないのだけど。またいつか、ラッフルズのシンガポールスリングが飲みたいですメモ1915年、シンガポールのラッフルズホテルで考案された。トロピカルカクテルの傑作といわれている。イギリスの小説家サマセット・モームが“東洋の神秘”とたたえた、世界一美しいと言われるシンガポールの夕焼けを表現したカクテル。ラッフルズホテル(公式ホームページ)シンガポールスリング発祥のバーとしてあまりにも有名。今も昔の雰囲気を残している。レシピ・ドライジン 45 ml ・チェリーブランデー 15 ml ・レモンジュース 20 ml ・砂糖 1 tsp ・ソーダ水 ・飾り - マラスキーノ・チェリー ラッフルズ・ホテルでのレシピ 上記が一般的で、かつラッフルズ・ホテルで最初に作られたオリジナルに近いものとされているが、現在のラッフルズ・ホテルではその後かなり改良が加えられ、トロピカルカクテルに近いものとなっている。・ドライジン(ビーフィーターのもの) 30 ml ・チェリーブランデー (ヒーリングチェリー)15 ml ・パイナップルジュース 120 ml ・ライムジュース 15 ml ・コアントロー(ホワイトキュラソー) 7.5 ml ・ベネディクティン 7.5 ml ・グレナデン・シロップ 10 ml ・アンゴスチュラ・ビターズ 1 Dash ・飾り - パイナップルのスライスにチェリーを竹のピンで刺し、オリジナルグラスのふちに飾る ラッフルズのお土産、このオリジナルグラスが雰囲気満点なんですよね。 ★送料無料★[シンガポール土産]ラッフルズホテル シンガポールスリングベース 50ml 6本セット...ランキング参加中です、今日も1ポチよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.31
コメント(2)
![]()
神戸、三ノ宮~元町に遊びに行ってきました。マスクしてる人、ほとんどいませんでした。もう終息した感じですかね。用事をこなしつつ土曜の昼から飲み歩いてきましたので行ったお店を紹介します。1軒目 餃子専門店 イチロー神戸餃子といえば味噌がつきもの。その中でも白味噌の「赤萬」、赤味噌の「瓢たん」は、神戸餃子を語る上で双璧と言われるお店です。この「イチロー」も白味噌タレ餃子の有名店。カウンター8席の非常にこじんまりとしたお店で、B級グルメの雰囲気十分。味も最高でした、パリパリに焼いた餃子に白味噌ベースのタレが絶妙です。「瓢たん」のぼってりした餃子もたまに食べたくなるけど、私の好みはこっちかな。餃子2人前 ビンビール(中瓶)で1000円。所要時間20分程。当りのお店でした、また食べに行こう。神戸市中央区三宮町1-8 さんプラザB1 営業時間:11:00~21:00 定休日:不定2軒目 神戸牛 森谷商店創業明治6年の老舗のお肉屋さんの店頭で、コロッケやメンチカツを揚げています。三ノ宮と元町の中間あたり、神戸大丸交差店の向かいにあります。いつも行列ができているのですが、一度位食べておこうと初めて並んでみました。意外とスイスイ流れ5分程度で購入。コロッケ80円。玉ねぎとジャガイモの味が強い、あっさり目のコロッケでした。並ぶなら老詳記の豚まんか、こちらのコロッケか迷いますが、小腹がすいたら丁度いい感じです。3軒目 からから屋塩焼肉と辛い鍋がとても美味しい、体育会系の臭いのするお店です。大学に通っていた時分は随分お世話になりました、とり皮が絶品。今でも神戸へ行くと無性に立ち寄りたくなります。満席で入店できない事が多いので、行かれるのなら予約入れておいた方がいいと思います。焼肉4品 からから鍋 飲み物6杯 二人で6000円。お腹も満足、安かったです。兵庫県神戸市中央区中山手通2-1-13 ニューサンコービル1F営業時間:17:00~24:00(L.O.23:30) 定休日:無休ぶらぶらついでに酒屋巡りをしたのだけど、三ノ宮は品揃えのいいお店がたくさんあるなぁ・・・と思います。地元にもそういうお店、一つあればネットで購入すれば安いし品揃えも十分なんですが、お店でお酒に囲まれつつお気に入りを探すのも楽しいですよね。 2本、購入して帰りましたランキング参加中です、1ポチもらえると励みになります。にほんブログ村
2009.05.30
コメント(5)
![]()
バーには必ずと言っていいほど置いてあるジンの定番‘ビーフィーター’そのプレミアムボトルですね。うーん…このボトル、格好良すぎですプレミアムなだけに値段もちょっと高めなのですが、これ家に欲しい、飾りたい。まだ未開栓のジンがたくさんあるので、無くなったら購入候補にいれておこうかなと思います。メモビーフィーター クラウン ジュエル(ドライジン)50度 1000mlDUTTY-FREE限定でリリースするビーフィーターの最上級プレミアムジン‘クラウンジュエル’3回蒸留ならではのクリーンな飲み口。しかしながら、香り高く、度数50度ならではの厚みと深みある味わい。シトラスフレーバーの効いた繊細な味わいで、すいすいと何倍でも飲めてしまいそうな雰囲気。通常のボタニカルに加え、柑橘系の香りが爽やかに立ちのぼる、クリーン&ライトな味わいが更に印象的。気品漂うパープルで見栄えのする存在感のあるボトルになっています。爽快な香気、絶妙の切れ味が特徴。格別のマティーニには欠かせません。海外の‘ベストジン2004’に選ばれるなど、味わいも保証付き。ビーフィーターとは、ロンドン塔駐在の衛兵の通称。酒名は、英国王室の宝物(クラウン・ジュエル)にちなんでいます。ラベル前面に描かれているワタリガラスは、ロンドン塔と英国の守り神なんだとか。ジン…大麦、ライ麦、ジャガイモなどを原料とした蒸留酒。日本の酒税法上はスピリッツに分類される。そのまま飲むだけでなく、カクテルの材料としてもよく使われる。ビーフィーター クラウン ジュエル50度 並行 1000mlランキング参加中です。今日も1ポチありがとうございます。にほんブログ村
2009.05.29
コメント(2)
全76件 (76件中 1-50件目)