ふじのさんのぐだぐだ日常日記

ふじのさんのぐだぐだ日常日記

2004年04月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日はゆうしゃんの言語の相談の日です。
いつものように朝は保育園へおはるしゃんを送ってからそのまま行きます。
ゆうしゃんに先生の写真を見せて「今日は療育センターだよ」と言うと黙って写真を見て、その後おもちゃになった携帯電話を持たせて遊んでいる間におはるしゃんと一緒に荷物を置きに行きました。

センターでも移動はスムーズになりました。
自分で靴を脱いで下駄箱に靴を入れてスリッパを履くまで自分でやります。
※ここで以前通っていた通園施設の主任が声をかけてくれたけれど、いきなり声かけられてびっくりしたのか耳を塞いでいました(^_^;)。

今日は
『顔のパーツの型はめ』
『ハサミを使って紙切り(後、拾って入れ物に入れる)』

『マッチング』
をやりました。

それぞれは自分で選択させて、物を引き寄せて取ってしまうゆうしゃんに「これ」と叩く合図だけでいいことを教えます。←ゆうしゃんにとってはなかなか難しいことのようで、しばらく課題になりそうです。小さなことだけれど、これで相手とのコミュニケーションの方法が広がります。

『顔の型はめ』はパーツは解るけれど、形に合わせてパーツを回転させるというのがまだ出来ないようです。
でも、先生が「ここだよ」と指示して「回して」と手を貸しながらやっていましたが、怒らずやっていました。
結構好きらしく2回やりましたが、2回目はやり方を覚えたようでスムーズでした。

『紙切り』は自分でハサミを握って開く作業が出来るようになって来ました(以前は自分でハサミを開けなかったのです)。
切ったものを拾うのも上手になりました。
だいぶ指先が上手に使えるようになって来たカンジです。
( ̄ヘ ̄)ウーン、今右手でやらせているけれど、ゆうしゃんもしかしたら左利きだったかも。

『二つのキャラクター』はゆうしゃんも解る『みかん』『りんご』『バナナ』『ぶどう』のカードをミッキーとアンパンマンの口が開いたパネルに入れていくものです。

意外と難しいのかな?ゆうしゃんには趣旨がイマイチ通じなかったようですが、これも2回やって2回目にはやり方が解ったのかスムーズに出来ました。

最後は『マッチング』、前回と同じく動詞で絵を取らせました。

・・・この頃またゆうしゃんはあんまりしゃべらなくなってしまいました。
家ではおはるしゃんと『ビデオの再現ごっこ』でセリフを言ったりしていますが、後は「みか~ん」とか「ぱ~ん」とかの要求くらいです。

宿題だった「理解出来る言葉」は視覚ナシでは3つくらいしか探せなかったけれど、視覚付きでなら通じるものも書き出して行き「それでも、解る範囲がだいぶ広がりましたね」と先生に言ってもらえました。


例えば「おはるしゃんとのお風呂の入る&出る順番を変更すると怒る」とか「土日にお父しゃんの車ではなく私の車で出かけようとすると怒る」とか。
自分は今からこうするのだ!という予定から外れると大暴れなのです。
でも、これはお父しゃんも認めてくれて「ゆうたは自閉っぽいね」と解って来てくれました。元々ボランティアで自閉症の子と接したことがあったので、どういうものかは解っていたけれど、今までゆうしゃんにはっきりしたものが出ていなかったので認めてくれなかったお父しゃん。
でも、「ゆうたに視覚ナシで通じる言葉かあるかな?」と探してもらったのをきっかけに、やはりおはるしゃんともちょっと違うぞ!?というのが解ってくれたようです。
周囲が理解してくれれば、私もまたいろいろ思い切って行動出来そうな気がします。

ま、これに対するアドバイスは「ゆうたくんの言うことを聞くばかりではなく、こちらの都合で変更になる場合もあるというのをがんばって少しづつ理解してもらえるように説得して行く」というものでした(^_^;)。
世の中は上手く行くことばかりではないのだ。厳しいのだというのを教えないとね~。

おおよそ、大雑把のO型が当てはまらないゆうしゃんなのでした。(代わりにお母しゃんは典型的なO型かもしんない)

【初めての主婦健診】
ゆうしゃんの療育相談が終った後、お母しゃんは健診に行きました。
・・・もう30代半ばも過ぎると「何があるか分からんから」とお父しゃんの(半強制的(-_-;))勧めもあって、お父しゃんの会社の保険組合が年2回募集している『主婦健康診断』を受けてみることにした(組合に加入していると無料でやってくれるのだ)。

事前に家で
『当日の尿』
『う○ち』←大腸ガンなんかを調べるらしい
『子宮頸からの細胞採取』←これもガンを調べるのだけれど、希望者のみ。(指定の病院で調べるか自己採取の選択で、自己採取にしました。)
を採って会場に提出。

胸部のレントゲン(検診車)→胃のレントゲン(検診車)→身長・体重測定→視力検査→血圧測定→心電図→乳房のエコー→血液採取→内科検診→乳がんの自己検査指導
の、順番でやりました。

胃のレントゲンが一番緊張しました。
だってお父しゃんや他の人の話から「バリウムが飲みにくい」とか「げっぷしちゃダメ」とか聞いてて、機械が動くから気持ち悪いぞとか・・・(;_;)ウルウル。

発泡剤と水少量を飲んで、その後バリウム。
ん?発泡剤はこんな駄菓子食べたことあるな~♪というカンジ。
バリウムはヨーグルト風味で不味くはなかった(一気に飲んだよ)。

ん??シャツ+厚手のトレーナーだけどそのまんまでいいのか?何も言われないからそのまま台に。
う・動くよ~~!その上自分で転がれってか~??
横になったり逆さになったりなんだか遊園地のアトラクションみたいだ。
※バリウム飲んだ後の怖さをお父しゃんから聞いていた為、家に帰ってから大量の水をしこたま飲んで、下剤飲みました。←水分が足りない、出るまでに時間がかかると石膏みたいに固まって便秘になるらしい。そして詰まると怖いことになるらしい。

また会場に戻って、その他測定。
身長は変わってないけれど、体重が元に戻ってた~(^。^;)ホッ。
視力はコンタクト(矯正)で自動車適正のギリギリじゃん(-_-;)←また悪くなってしまっただ。コンタクトが合わないのかなぁ?
血圧は上が112で下が72でした。
心電図&エコーではベッドへ寝るのについ「よいしょ、どっこいしょ」と言ってしまい笑われてしまった(>▽<;; アセアセ。
血液採取はとても採りやすそうだったな~(私って血管太いんだよね~)。
内科検診では「ちょっと肺に雑音がするけれど、風邪ひいてる?」と聞かれて「治りかけです」と答えました。
乳がんの自己検査指導はお話とパンフだけでした。

とにかくドキドキだったけれど、終ったらホッとしました。
結果は後日郵送されてるのかな?
何もないといいなぁ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年04月22日 14時06分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

☆★手作り大好き!主… パディントン1969さん
ゆるゆるといこう たかっち。さん
スマイル上原の泣き… スマイル上原さん
自閉症の子と共に ビーチエントリーさん
毛玉牧場 まぐろのももにくさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
なぎさのゆるゆるサ… なぎさ0701さん
反抗的な娘をもつ母… 反抗的な娘を持つ母さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん

コメント新着

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
育めんパパ @ 育めんパパです。 育めんパパです。 ブログを更新しまし…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ 少し前にブログの方へコメントさせていた…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ はじめまして。 訪問ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: