ふじのさんのぐだぐだ日常日記

ふじのさんのぐだぐだ日常日記

2005年09月21日
XML
カテゴリ: 障碍関連
ゆうしゃんがどういう状況か診てもらう為に行き始めた病院ですが、どうもイマイチ

病院で何を聞いたらいいのか?

解らず困ってしまいます。

困っていること・・・特にないというかなんとかなっちゃってる状況。
先の不安はあるけれど、今深刻なほどの悩みがない。
ゆうしゃん自身もちょっとづつではあるけれど進歩はしているし、少ない言葉でも意思が解るようになったし、ゆうしゃんのペースで成長を見守るスタイルは変えていないけれど。

現状に満足しちゃあ、いかんのだろうねぇ。
発達の遅れが著しいのは全く変わってないんだし。
だけど、それのどこを相談したらいいのか?という具体的な悩みがないんですよ。

そんな気持ちのまま行ってしまいましたが、今日はとりあえず就学について話をしました。


病院なので、病気の診察で来ている人もいるワケで(当たり前)、隣の診察室に人が呼ばれて入って行く度に

「今日はもしもしだけ?」
「先生と遊ぶの?お勉強だよね??」

って聞くおはるしゃん(^^;;;。
まあ、その 先生と遊ぶ のが診察なんだけどね。

ゆうしゃんの方はまあ、待合の廊下にあるおもちゃでマイペースに遊んでいましたがねぇ。
そんな姿を見ていると
「同じ発達の遅れでもちょっと違うかなぁ?」
と感じる。

大体誰かと遊びたがるおはるしゃんと、独自の遊びがあるゆうしゃん。


とりあえず、先生がぽつりぽつりと聞いて来てくれることに答える。

就学のこと。
前回の気持ちと変わらずゆうしゃんは養護学級、おはるしゃんは普通級へ。
でも学区には養護学級がないので、地区指定の学校へ二人揃って入れたい。
きょうだいバラバラの学校は避けたい。


「養護級の先生もがんばっていたけれど、5人にテンテコ舞いしていて、もし入れたとしてもいられるからってほったらかしにされるんでは?」
という不安も言って。

まあ、でもあれは6月の時点での話しだし、今は変わっているかもしれないと付け加えたけど。

養護学校にも見学に行って、こちらは好印象だったというのも伝えました。

でも本音は学区の学校に入れたいんだな・・・って。
入れたいけれど、学区には養護級がないからこの選択しかないと。
では、なんで学区が本当はいいか?
近いし、近所の友達同士で行けるから。
地域で見てもらえそうな安心感もあるのに。

で、もしゆうしゃんが養護学校だったらおはるしゃんはどうするか?ということでは、第二案の『は=学区、ゆ=養護学校』だと言うと、先生からはこんな回答が。

「はるかちゃんの方もこの先3年生くらいになってから養護級へ行くという可能性も出るかもしれないから、普通級希望でもその養護級がある学校の方がいいんじゃないかな?途中で学校変えるっていうのも大変だし本人も戸惑うだろうし」

って。

ゲゲ(°_°;)。
おはるしゃんに関してはゆうしゃんのついでに連れて行って、
「やはり少し発達の遅れがある」
「発達検査では5歳頃やって4歳前後という結果だった」
ということをちょこっと言っただけなのに。
何気ない様子から判っちゃうのかなぁ?( ̄□ ̄;)!!

更には一度ちゃんと専門的に診る機会を設けた方がいいかな?とも勧められましたが。

それに加えて、

「ゆうたくんも1年くらい養護級へ入れてみて、その時の様子を見て養護学校への検討は判断してもいいんじゃない?」

って言ってくれました。

その際のポイントは
・着替え等の身辺の自立
・自分の意思を伝えることが出来る
・他人の話を理解出来る
ようになることを今よりも増やすこと!
※先生の負担をなるべく減らさなきゃねぇ。

実はですね、ゆうしゃんこの診察のときにパッチリと問題行動起こしてくれたんですよ~。
くるくる回る し、いつもの 寝っ転がって車で遊ぶ とか。
音に敏感で耳塞ぎもするし、柵の前での横揺れとか、 信号機へのこだわり とかも言ったら

「精神の幼さ、遅れに加えて 自閉症 もあるかな~?。一番最初に診たときには判断出来なかったけれど」

って言われちゃったんですよ~~。

視覚刺激 の行動があるんですよね。
特に強いこだわりではないし、止めろと言えばやらないし、困っているワケではないけれど、他所から見たらヘンだとは思われるよねぇ、たしかに。

でも言われても
「だから?」
っていう感想だったりして。

言われたからってゆうしゃんが変わるワケじゃないし、なんか「いまさら」っていう思いだけだったりして。

具体的な指導方法は今現在療育センターで模索中だし、実際なんとか生活出来ちゃってますからね。
でも、最初に書いたとおり現状に満足してたら自立への道は遠のいちゃうのは確かだけど。

そんな収穫があった病院受診でした。


こういう病院での発達相談って、どういうことを聞いたらいいんでしょうか?
やっぱり活用方法が解っていない私です。


さてさて、帰りはおはるしゃんにせがまれて、病院の近くのコンビニでお買い物(お菓子を買った)して行きました。
久しぶりにゆうしゃんの万引き未遂がありまして、引き戻してレジまで連れて行き、品物をお店の人に見せてお金を渡すとこを体感させました。
こういうとこも「やっぱり・・・」って思いました。

でも、一つ一つ根気良く教えていかなくては。

お父しゃんに今日のことを話したら
「だから?」
ってやっぱり言ってました。

お父しゃんも病院を、何のために活用しているのか?イマイチつかめてないからねぇ。

でも、ゆうしゃんに関しては、
「どうもこう、爆発的な進歩がないんだよね。以前2歳半のレベルだって言われてそれっからのびてないように見える。こういうとこがやっぱり障害なのかなぁ?って感じる」
って、更に自閉のことも言ったら
「まあ、専門家はどうしてもそういう枠を付けたがるからね」
なんて言ってたけど、同じく診断が出たからってゆうしゃんが変わるワケじゃないっていう思いなんでしょうね。

否定してるんじゃなくて、現実診断だけ解っても何かしてあげなきゃゆうしゃんは変われないんだから。
ゆうしゃんのペースで見守るという気持ちは変わらないし、何かしてあげたいって思いも変わらないし。


これからもチャレンジな育児は続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月22日 11時54分13秒
コメント(4) | コメントを書く
[障碍関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

☆★手作り大好き!主… パディントン1969さん
ゆるゆるといこう たかっち。さん
スマイル上原の泣き… スマイル上原さん
自閉症の子と共に ビーチエントリーさん
毛玉牧場 まぐろのももにくさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
なぎさのゆるゆるサ… なぎさ0701さん
反抗的な娘をもつ母… 反抗的な娘を持つ母さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん

コメント新着

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
育めんパパ @ 育めんパパです。 育めんパパです。 ブログを更新しまし…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ 少し前にブログの方へコメントさせていた…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ はじめまして。 訪問ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: