ふじのさんのぐだぐだ日常日記

ふじのさんのぐだぐだ日常日記

2006年02月14日
XML
カテゴリ: 障碍関連
お母しゃん、前日まで時間を勘違いしていて、プリント見てびっくり。

9:10受付開始!?

ゲゲ(゜_゜;)
おはるしゃんも今日は『レストランごっこ』の仕度で9時までって言ってたけど、その時間より早く行かなきゃ間に合わないじゃん!!

で、前日から発破かけて子どもっちを寝かしつけて

「早く起きようね」

と予告。

・・・したにも関わらず二人共起きるの遅かったな~。


\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

とにかく、ゆうしゃんが恐がって泣かないようにするにはどうしたらいいか?と思案するお母しゃん。



スケブにスケジュールを文字で書いて見せたり、

「明日は 学校で お勉強だよ~!」

と何度も言ったり。

更には

「怖くないよ~、学校は楽しいとこだよ~」

「怖くないよ~」

「怖くないよ~~」

※そう言うお母しゃんの方が怖い・・・(ToT)(ゆうしゃん心の声)

と暗示をかけたり(>▽<;; アセアセ。

道中ではお気に入りの『リラックマ』を持たせて「和やか~」な気分になれるようにさせてみたり。
話かけて気分を盛り上げようとしてみたり。

とにかく、親が不安に思ったらゆうしゃんも不安になっちゃう!って思ったんですよ。



ゆうしゃんの上履き忘れた・・・。

これも言って謝りながら行きました。
※これがおはるしゃんだったら怒りまくりだろうな。


学校到着。
リラックマを気にしているので「待っててね」と声を掛けさせてお別れする。

受付。

ガムテープ製の名札を付けても怒らず。

6人ほどの1年生のお兄ちゃん&お姉ちゃん達の中に一人入って(その後もう一人体験入学生が加わったけど)一緒に活動。
先生が一人付いてくれて、朝の会が始まるまで外に出て中庭の遊具で遊んだ。
ゆうしゃんが好きな滑り台もあるし、ブランコもあるし(でもちょっと低めかな?)、砂場もあるし、鉄棒もジャングルジムもあってこれはこれからお気に入りになりそうなカンジでした。

朝の会が始まるということで「お終いです~」の合図があると砂場の道具もお片づけしていたり。

会の前に先生が挨拶すると
「お願いします」
とか言ったり、前に出てお当番をしたがったり。
名前を呼ばれて返事も出来たけれど、他の子が自分の名前をカードでマッチングさせたり写真で自分と他の子と区別するのをやったり、自分の名前を自分で書く子もいたけれど、それが出来る度に
「えら~い!」
「良く出来ました~(^▽^)//""パチパチ」
なんて褒めていたり(ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)

「○○ちゃんが来ていない」
なんて声を聞くと先生と一緒に教室を出て
「おいで~」
なんて手招きしていたり。

会に参加していない子を見ると声をかけていたり(というか心配して顔を覗きこんでたかな?)

しょっぱなからテンションが高い

マラソンと称して運動場を走りにも行ったけれど、3周走ってきたらしい。
保育園の園庭よりもずーっと広い運動場を。

「手を洗いましょう」

と言うと洗う為に水道に並んだり。

お勉強の授業は音楽。

準備で長いベンチを運ぶというと自分も行って手伝おうとしたり。

「大きな音が苦手」

と察してくれた先生が、オルガンを少し小さめの音で鳴らしてくれたけれど、問題なし。
不協和音な音はイヤだけど、大きな音でもリズム的な音楽は大好きです。
初めて聞いた歌も数回聞いたら少し覚えて自分で歌っていたり、『パン屋さんでお買い物』の歌は最後のくすぐりが好きでもうハマっちゃってたし。
知らない子ばかりの中でもすっかり馴染んでました。

保育園の年長組が結構ガチャガチャと賑やかなので、時々年中以下のクラスに逃げることがあるくらいなんだけど、今日体験させてもらった1年生のクラスは落ち着いていて居心地良かったみたいです。

まあ、他の1年生クラスに探検に行っちゃったりもしてたけどね。

体験も2回に分けて行われたので、来年入学の新一年生全てと介するのは入学式になるかな~?
一人だけ途中から一緒にやっていた子は、外国籍で日本語が解らないみたいだった。
その上なんらかのハンデがあるからここに来ていたんだろうけれど、男の子だったら保育園のお友達のD君みたいに仲良くしちゃってたかもな~と思ったけれど、女の子でした(1年生のお姉ちゃんが一人気にしてくれてたな~)。
最初は固まってたカンジだったけれど、少ししたら場に慣れて楽しく出来たみたいでした。

お別れのときもご挨拶出来て、
「先生さようなら、みなさんさようなら」
「ありがとうございました」
と言っていました。

・・・なんか涙が出そうでした。

3回目とはいえ、慣れない場所でどうなるかと心配だったけれど、保育園でのパターンが全開でびっくりでした。
3年間の保育園生活、無駄じゃなかった。
いいパターンを指導してくれた先生方に感謝したいです。
普段がちゃんと出来ていなければ、いつもと違う環境でこんな風にやれなかったんじゃないか?と思ったら息子の成長ぶりに 号泣 しそうでした。・°°・(>_<)・°°・。。

これならゆうしゃんもなんとかやっていけるんじゃないか?と私も安心しましたし、養護学校の先生方も子ども達をよく見て接しているのが解って、これならゆうしゃんも先生達を信頼してやっていけるんじゃないか?と感じました。

今までの不安がいっぺんに吹き飛んだ瞬間かもしれません。

養護学校への判定が出たときには「なんで!?」とどん底気分にもなりましたが、面接してくれた教委の人も普段接していて慣れてしまった親には解らないやりにくさを感じてここを選んでくれたんだろうし、私も専門的な部分は勉強不足で解らなかったりするので、もしかしたらゆうしゃんにとって負担を感じない接し方が見つかるかもしれないと期待しています。
学校でしか出来ないこと、親や家でしか出来ないこともあるかもしれないし。
そんなところを指摘して指導してもらえたらな~と期待もしています。

長々書いてしまいましたが、なによりもゆうしゃんが楽しく通えるという見通しがついただけでも今日はよかったです。

通学バスにも乗せてもらいましたが、動かないのでちょっと不満そうでした。
「学校が始まったら毎日動くのに乗れるからね~」
なんて慰めちゃいましたけど(^^;;;。

学校説明会は1週間後の21日。
これからの予定をしっかり聞いてきたいと思います。


ランキングバナー ←ホッとしてお母しゃん気が抜けて(゜゜)~フラフラァ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月15日 01時28分24秒
コメント(4) | コメントを書く
[障碍関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

☆★手作り大好き!主… パディントン1969さん
ゆるゆるといこう たかっち。さん
スマイル上原の泣き… スマイル上原さん
自閉症の子と共に ビーチエントリーさん
毛玉牧場 まぐろのももにくさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
なぎさのゆるゆるサ… なぎさ0701さん
反抗的な娘をもつ母… 反抗的な娘を持つ母さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん

コメント新着

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
育めんパパ @ 育めんパパです。 育めんパパです。 ブログを更新しまし…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ 少し前にブログの方へコメントさせていた…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ はじめまして。 訪問ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: