ふじのさんのぐだぐだ日常日記

ふじのさんのぐだぐだ日常日記

2006年06月06日
XML
おはるしゃんがいつもの宿題(ひらがなのかきとり&本読み)の他に、プリントも持って来た。

同じプリントが2枚。

それには

『何度教えても解らないみたいでしたので、家でも特訓してみて下さい。指を使ってやってみて下さい。』

と先生からのメモも書かれていた。




・・・。




先生、私への 挑戦状 ですか?


思うことは多々ありますが、ここはグッと堪えておはるしゃんと問題を解いてみる。



  6 ←全部の数
3   ○ ←○の部分が答え。ここでは6をあらかじめ書かれた数字と答えに分けるというもの


(-"-;)
たしかにおはるしゃんは、これだけでは何を聞いているのか解らんかもしれない。 
見ただけでパニクりそうだわ。 


で、まずは先生のメモどおりに指を使ってやってみようとしたが、お母しゃんもイマイチ教え方が下手で余計混乱してしまったようだ。

そこで、10個の立方体の積み木を用意してきて(別におはじきでもいいんだけど、家にないから)、まずは全体の数の分だけの積み木を用意して、それを数えた後書かれた数字の分だけ積み木を分けて残りはいくつ?という具合にやってみた。

これなら解りやすかったらしく、全部問題を解くことが出来ました。


ε-(ーдー)ハァ

私は教育ママになるつもりはサラサラないのですが、なんか「出来なきゃダメ」と学校から言われている気や、親がもっとやらせなきゃダメだという言葉もつらいんです(T_T)。

角度を変えれば解る事を、あえて先生が教える方法で解るようにしなきゃダメなんでしょうか?




仕方ないので、家での学習だけでもちょっと工夫してみようと思います。


では。


ランキングバナー

楽天ブログランキング・小


でも、お友達とはコミュニケーションできているみたいだし、近所の子と遊ぶようにもなりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月07日 14時22分32秒
コメント(12) | コメントを書く
[おはるしゃんのこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:算数(06/06)  
数の分解を指でやるの?
そっちの方が混乱しそうなんですが…
学校でブロック使ってないのかな?算数セットに入ってませんでしたか?

その子がわかるやりかたでやればいいと思います!
うちのむすこはちょうど今の時期(1年生の6月頃)他の子と同じ勉強が全くできなくて…幼稚園の問題とかやってましたよ。よく許してくれたな先生…って思います。
あの頃の状態があるからこそ、今では計算もある程度出来るようになったのでは…って思っています。
(ただの計算ならおてのもの…ただし文章題とか、その他の問題はほぼ全く…な状態です(^^;)) (2006年06月07日 15時55分04秒)

Re:算数(06/06)  
ありす さん
これは「いくつといくつ」ですね。
算数ボックスのおはじきを毎日持ち帰らせるといいですよ。おはじきケースの上の穴からおはじきを落とすと、ランダムに「○個と△個」に分かれるしくみです。
おはるしゃんは普通学級ですか?普通学級は一人ひとりを見ている時間ははっきり言ってありません。1年の6月でその状態では、くり上がり、くり下がりが始まる1年の後半はかなりキツくなりますよ。
一度学校に行き(許可を取り)後ろから覗いてみては?そうすれば、先生の気持ちが分かるでしょう。 (2006年06月08日 00時31分15秒)

Re:算数(06/06)  
ばろん さん
ええと、「親がもっとやらせなきゃダメ」ではなくて、「サポート」という意識で受け止めたほうがいいよ。
サポートひとつではるちゃんができるようになった…でも学校(もしくは担任)はそこまで一人の生徒に時間を割いてくれない。
だんだん授業がわからなくなって、授業の間お客さんで過ごすようになってしまったら誰がつらいって本人がつらい時間になると思うんだ。あと義務教育9年あるんだもん…。
だから、親がちょっと自発的に先生と連携してサポート体勢をとったほうがいいよ。

たしかそこは養護学級ないよね。
補習とかやってないかな?
うちの学区はやはり養護学級がないんだけど、補習をしているって聞いたんだ。
そういうのないかなあ?
(2006年06月08日 05時53分01秒)

うーん  
?? さん
どうして挑戦状というとり方をするのですか?
先生はお子さまの事を考えてくれているのではないですか?結局お子様一人に時間もとれないし、
先生の優しさだと思うのですが・・・
これからどんどん難しくなるし、その度に挑戦状などと感じるのであれば、養護学校にすればよかったんじゃないですか?
みんなわからなければ家庭で親が教えてあげるのが普通じゃないのかな?
「できなきゃダメ」は当たりまえだと思います。
一年生の一学期でみんなと一緒にできないと、
これから9年以上お子様はどうするのですか?
考えが甘いなぁと感じます。
普通にできている子でも親が付いてみてあげたり、
教材をやったりしています。
自分のことだけでなく、お子様のことを考えてあげてはいかがですか?
ゲームも程々にした方がいいですよ。
私は4人子供がいます。3番目が一年生です。上の5年生が養護学校ですが、一日、家事と子供のお世話で
ゲームをしたりする時間はありません。 (2006年06月08日 09時48分01秒)

茉莉花茶 旦~~さん へ  
藤乃つばさ  さん
アドバイスありがとうございます。

まずは問題の意味と答えを出す為の理屈を覚えるのが大事なのかな~?
自分がどうだったか?って思い出そうにも、もう30年も前の話だし(汗)
いや・・・こんな問題やった記憶もない~~。

算数ボックスは学校に置きっぱなしなので、家にはありません。
でも、出来ないところをプリントでくれるのは、まだそれだけ先生が
「やらせれば出来るから」
ってピックアップしてくれているのかなぁ?と思えてきました。

親も頭冷やして、冷静に考えたいと思います。

(2006年06月08日 11時27分23秒)

ありすさん へ  
藤乃つばさ  さん
アドバイスありがとうございます。
ちょっと光明が見えた気がします。
弱いところをプリントしてやらせてくれるだけでもありがたいことですよね?

そんな風に思えてきました。

ちょっと悩んでいたので、涙が出るほど嬉しかったです。
(2006年06月08日 11時35分36秒)

ばろんさん へ  
藤乃つばさ  さん
アドバイスありがとうございます。
保育園の時と先生の子どもへの接し方が違うので、私自身がギャップを克服出来ていないのかもしれません。
「先生・・・厳しいな」
って思っちゃってる私がいるんですよ。

運動会の時も生徒に対して命令口調だったのも気になっちゃってて、余計に不信感付けちゃってるんですね。
本当はいい先生なんだと思いますが、どうしても拭えなくて。

そうですね・・・家ではサポートするって気持ちになった方がいいですね。
プリントでも、どこが弱いか?って見ることも出来ますし、しばらくお願いしてこういう体制で弱いところがあったらまたピックアップしてもらえるか?とお願いしてみようかな?

ご存知のとおりの性格なので、直接は言えないのでまた連絡帳活用してみます。

ε-(ーдー)ハァ
でも自分自身が勉強ダメだっから、教えるにしても限界がいずれ来るだろうな~。

補習・・・話すら聞いたことないです(-"-;)
養護学級があれば、国・算のときだけでも外してもらえたかなぁ?

(2006年06月08日 11時49分35秒)

??さん へ  
藤乃つばさ  さん
ご助言ありがとうございました。
真摯に受け止めさせていただきます。

・・・でも息抜きの全くない1日って、逆につらくないですか?
??さんは、趣味ってありますか?
自分を犠牲にしすぎるのも、子どもにとってよくないと私は思います。

私は子どもと接するときは、ギスギスになりたくないだけです。
でも、今そんな状態なので、悩んでいるんです。

最悪な状態になる前に、時々切り替え作業してはいけませんか?

(2006年06月08日 12時01分14秒)

Re:??さん へ(06/06)  
ともみ さん
息抜きの全くない生活ではありません。
朝5時におきてから幼稚園児が帰ってくる2時までに夕飯の支度や掃除まで済ませて、午後は子供と遊んだり宿題を見てあげたりしています。
自分を犠牲にしているなんてこれっぽっちも思ったことはありません。ふじのさんは自分を犠牲にしていると思いながら育児をしているのですか?
趣味ですが、ありますが、時間に余裕がある時にやっています。
以前から思っていたのですが、ご飯のこと、外食も
多いようですし、食育はとても大切なんですよ。

私は子供の為に自分を犠牲にしていると思うようになったら最後だと思っています。
親として、子供がこれから困らないよう手助けし、親にしか教えてあげることができないことをたくさん教えてあげる 為に自分が後悔しないように子育てをしています。 

学校に不満を言う前に、御自分でできるまでやってみてからの息抜きならたくさんした方がいいですが、文面は何もしていないのに、挑戦状だとか、
御自分のことばかり考えてるなぁというのが私の
意見です。 (2006年06月08日 12時33分35秒)

Re:算数(06/06)  
みずき さん
そのプリントをやるようになるまでに段階がなかった?
うちの2人はドリルの宿題があります。
ひろの1年生の時のを見たけど、いくつといくつのとこは最初図になってるよ・・

  ○○○

 ○   □

□に数字を入れなさいってね(*^_^*)
その後は序々に○が数字になってます。
多分全部数字になると、意味がわからなくなっちゃうのかもね(おはじきではわかってるみたいだから)

学校は理解できるまで待つ・・ということはしてくれないから仕方ないけど(T_T)
でも今学校でどんな授業をやってるのかは把握しといた方がいいかも・・
養護は連絡帳でわかるけど、小学校は本人に聞くかノートやドリルチェックしないとね。

親は勉強できなくても・・って思ってても、わからないままこの先授業を受けるのは本人もつらいよ。
チェック済みだったらごめんねm(__)m
私はゆうがわからないと、問題作ってわかるまでとりあえずやらせます・・戦争だけど泣きながらもやるよ(~_~;)

先生とちょっと話したほうがいいのかもね・・
頑張って!
(2006年06月08日 15時37分28秒)

ともみさん へ  
藤乃つばさ  さん
ご助言ありがとうございました。

ダメ母を自覚しましたので、しばらく反省して日記をお休みします。

ともみさんはこれからも育児と家事をがんばって下さい。
私はリタイアしますm(__)m

(2006年06月09日 09時39分39秒)

みずきさん へ  
藤乃つばさ  さん
ご心配かけてすいませんでした。
ちょっと自分自身が解らなくなってしまったので、充電させていただきます。

あ、ドリルにはこの段階の物も書かれていました。
でもおはるしゃんは、図だけでは理解が難しいようで、やはりおはじきとか積み木とかの物を使ってやる方が分かりやすいみたいでした。
でも、以前「出来ない」と言われていたおはじきと紙に書かれた数字や物への連動が出来ない・・・というのは克服したみたいなので、地道にみてやりたいと思います。

本来は3月予定で1月生まれの未熟児で、早生まれというハンデもプラスですから、本人だって大変なんですよね。

でも今のところは家では
「お母さんといっしょにやる!」
と言って持って来てくれているので、付き合ってあげたいと思います。
予定にはやるところを書いてあるので、教科書を見ながらどんなことをしているのか?が解ります。
国語は本読みが毎日あるので、次にやるところを読んで親が感想と評価を書きますが、読ませながら気が付いたことなんかも書いています。

今日は数字カードを使って、10の分解をしていました。
1~9の数字が2枚づつあるから、1と9、2と8という風に全部で10になる数を組み合わせて持って行きました。
これも、実際に積み木で確認させながら自分で合わせさせました。
こんなカンジです。

( ̄へ ̄|||) ウーム
まだ工夫が必要かなぁ?

(2006年06月09日 10時02分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

☆★手作り大好き!主… パディントン1969さん
ゆるゆるといこう たかっち。さん
スマイル上原の泣き… スマイル上原さん
自閉症の子と共に ビーチエントリーさん
毛玉牧場 まぐろのももにくさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
なぎさのゆるゆるサ… なぎさ0701さん
反抗的な娘をもつ母… 反抗的な娘を持つ母さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん

コメント新着

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
育めんパパ @ 育めんパパです。 育めんパパです。 ブログを更新しまし…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ 少し前にブログの方へコメントさせていた…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ はじめまして。 訪問ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: