ふじのさんのぐだぐだ日常日記

ふじのさんのぐだぐだ日常日記

2007年10月26日
XML
とにかく朝から忙しかったです

今日は先日の校外学習の予備日で給食がないので、朝からゆうしゃんのお弁当を作り(ごそごそやってたらゆうしゃんも台所へやってきて、玉子焼きを切るのを自分でやってくれました)
いつもの如くおはるしゃんがねぼすけなので

「起きろや!!

と起こし、朝食&仕度をさせて、いつも一緒に行ってくれるおねーちゃん達が来たので見送り。

いつもの時間にゆうしゃんをバス停まで送り届け。
※急いでいる時に限ってバスってなかなか来ないのね


今日はちょっと天気が不安定だなぁ。


え?3・4年生って今日は校外学習に行くの?
先週ゆうしゃん達1・2年生が行った時もそうだったけれど、なんで前日は良い天気なのに行く当日になると雨なのよ~~(;o;)ウェーン。

なんて話を聞きながら、バスを見送った後急いで帰って洗濯物を干していつもは着ないスーツに袖を通して出発。


学校の駐車場で待ち合わせて2台に分かれて会場まで行きました。


うわー!ドキドキぃ。
私なんかが行っていいのか!?って思うんだけど、とりあえず要請があったので行きましたが。
同じ庶務の高3のKさんが一緒だったからちょっと(´▽`) ホッ。


主催する学校の代表の方や先生、それぞれの学校のPTA会長の挨拶(突然「言ってくれ」と言われたらしいのですが、みなさんそれでも堂々していてちゃんとスピーチ出来ちゃうのはさすがというかすごいな~って思いました。だから会長になれる器なのかな?うちの会長もそりゃあもういっぱいしゃべってましたけれどね(^^;;;)。
※・・・うちの学校が一番張り切ってたんじゃなかろうか?

その後は記念撮影。
※えー!?聞いてないよーーっ!!


で、本題。

どんなこと話すのかなぁ?と思って資料を見ると

『防災について』

ということで、今日の主催のG地区で主に活動をされている『近藤八重子さん(ボランティア連絡協議会会長)』が講演して下さいました。


この辺は東海地震が来ると言われていて、訓練も積極的に行われている地域だと思いますが、今まで障害者やお年寄りや子どもが訓練に参加することが 出来にくかった


愕然。( ̄(エ) ̄||| ヒャァアアアア。

車椅子を利用されているある方が参加したときには、露骨に「なんで来るんだ?」みたいに言われたとか。

ご自身もお孫さんが障害をお持ちで、いろんな問題点に直面されたんだと思いますが、

「なんとかしなきゃ!」

と立ち上がって、今の活動をされているようです。


『災害に対して弱者は対象外』みたいな風潮、まだ残っているところがあるんではないでしょうか?

うちのおばあちゃんみたいに歩くのが困難な人はどうやって避難したらいいのか?
避難所も学校の2階とかで階段ばかりだったらどうしたらいいのか?
トイレだって和式だと出来ない人だっているかもしれないし。
避難する場所すら知らずに、その家の大人がいなかった場合にパニックになったりしないだろうか?とか。

実際にあった話では、水害のときに水が2階すれすれまで上がってきてしまい、助けを求めたが声が水の轟音や風で消されてしまい聞こえなかったり、ゴムボートで通りかかった救助隊が目線のところばかり気にしていて2階の上から聞こえてくるとは思わない思い込みに、その辺の物を投げてようやく気付いてもらった。
でも、その家にお年寄りと子どもしかいない状況だったら、果たしてそんな機転がきいただろうか?とか。


我が家は子どもっちが保育園に入った頃から防災避難訓練に参加しています。

まずは子どもっちに避難場所を覚えてもらう。
避難経路を覚えてもらう。
隣近所の人に子どもっちのことを知って貰う。
子どもっちにも近所の人の顔を覚えてもらう。
そんな意図を思って「めんどくさ~い」と思いつつも毎年参加していました。
※今年は出かけていて行けませんでしたが。

幸い今はまだ訓練が実際になったことはありませんが、まずは近所に顔を売ることが大事では?と思いました。
存在を知られず、そのまま放置されて発見が遅れる・・・なんてパターンは避けたいです。

そんなことを考えたら、うちの高齢の義父母をどうしようか?と考えてしまいました。


本当は実際に話しを聞いた方が

「なるほど~!」

と思うことばかりだったんですが、私の記憶力と文章力ではここまでしか書けませんでしたm(*- -*)mス・スイマセーン。

地震だけじゃなくて、台風とか水害この辺は富士山の噴火だってあるかもしれないし(一応富士山は休火山なのでまた噴火するかもしれない山なんですよ~)火事もある。
津波の恐れのある地域だってあるし。

いろいろ考えなきゃいけないこともありますが、私達がまずすべきことは

実際に訓練の現場に行って困らせて来い!

ではないかと。

だって「迷惑かけるから」なんて遠慮してたら救助してもらえないし、世間一般の人は現実を見ないと分らない人ばかりなんですから。


ってことで、午前中はそんな講義の後に非常食の試食もあって


非常食いろいろ
               こんなカンジで盛り合わせ(笑)
               ※私のはちょっと足りないのもあったので、隣のKさんのをパチリと。


これは私個人の感想ですが。
白米と赤飯が意外とイケたかな?
一番美味しいと思ったのは「乾パン」でしたが(^^;;;
※缶詰のパンも美味しかったけれど、ポロポロこぼれちゃうのが難点だったな~。

午後は学校同士の意見交換会(座談会?)があったのですが、お弁当を貰ってから「ちょっと用事が・・・」とKさんと一緒に先に帰らせてもらいました。
※ちょっと心配なことがあったのと、ゆうしゃんのお迎えに間に合わない!って思ったから。今回のことはゆうしゃんの学年の先生には言ってなかったし。


ところが!
これが後でとんでもないことに!!


時間も間に合ってゆうしゃんのお迎えにバス停へ行ったらば。

「え?ゆう○くんは乗ってませんよ?先生から『今日はお母さんはPTAの会議があるので終ってから学校から一緒に帰るそうです』って言われたから。



ええーっ!?なんですってぇぇーー!!??Σ(T▽T;)


たぶん・・・根回しをしてくれたんだと思うんですが、私は 寝耳に水でした(ToT)


会長に確認しなかった私が悪いんですが、そんな風に段取りしてくれていると知っていたら


会議は最後まで参加しましたorz


だって私、人の話し聞くの大好きだもの~~。


勿体無いことした~~
※もうちょっとネタが拾えたのにぃ。


今日は幸い(?)雨降り&疲れで車で迎えに来ていたので、先生に電話で連絡をしてそのまま学校へ直行しました。

山の方にある学校。
ここから国道へ抜けるまでがまた大変なのですが~~。
※工事箇所が多くてねぇ(T_T)。


行ったらゆうしゃんは先生3人が相手してくれていて、私を見たらご機嫌で帰り仕度をし始めました。

('_`)ウゥ
穴に入って外に出たくない心境~~。

先生にお礼を言って、ゆうしゃんと一緒に帰宅。

本当に大変な一日でした。




貰った(注文した)お弁当、S地区もお弁当の配達してたことがあったから、どこのお弁当屋さんかひじょ~に気になる(笑)
もう職業病(後遺症?)でしょうかねぇ?
お弁当を貰うとまず「どこの会社か?」「冷凍食品はどれか?」チェックしちゃうのよね~~。

なんだ、ライバル会社のHラ○チのグループか( ̄- ̄メ)チッ。
安くて(500円)ボリュームもあるけど、冷凍食品がほとんどだな。
文句を言いつつも食べましたが、やっぱり自分が仕事してた会社のお弁当が懐かしいなぁ。

あ、でもおみやげに貰った↓これ。


貰ったお茶菓子
               ちょっと固かったけれど美味しかった~


さて、これが終ると今度はバザーのお手伝いです。
今度は失敗しませんように・・・(-m-)” パンパン。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月27日 23時14分43秒
コメントを書く
[お母しゃん(私)のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

☆★手作り大好き!主… パディントン1969さん
ゆるゆるといこう たかっち。さん
スマイル上原の泣き… スマイル上原さん
自閉症の子と共に ビーチエントリーさん
毛玉牧場 まぐろのももにくさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
なぎさのゆるゆるサ… なぎさ0701さん
反抗的な娘をもつ母… 反抗的な娘を持つ母さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん

コメント新着

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
育めんパパ @ 育めんパパです。 育めんパパです。 ブログを更新しまし…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ 少し前にブログの方へコメントさせていた…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ はじめまして。 訪問ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: