フリーページ

2005年06月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
----- Original Message -----
From: >
To: ??????@s5.dion.ne.jp>
Sent: Wednesday, June 29, 2005 10:04 AM
Subject: 29日の日記



聖心の講義を終えて、昼飯がてら銀座に出た。

いつもは避けて通るのに、ヤマハの前に差し掛かると今日はどうしても店に入ってみたくなった。

地下の楽譜売り場に下りてみた。

バルトークの「中国の不思議な役人」のピアノソロ用にアレンジされたものが欲しかったが、在庫切れだった。



最後まで弾き通せるかどうか自信のない楽譜に投ずる金額として、今の僕には高すぎるのではないか、そんな気がしていたのも事実だ。

オーストリアから取り寄せましょうか、と係の女性は聞いてくれたのだが、それを断った。

そこで話を打ち切れば良かったのだが、ふと武満徹の「死んだ男の残したものは」はありますか、という質問を口にしてしまった。

タイトルのおどろおどろしさはやや抵抗があるが、不思議な和声の豊かな響きを、いつかパイプオルガンで弾いてみたいと思っていた曲ではある。

でもどうしてとっさに口からこんな言葉が出たのだろう。

係の人は混声合唱用とピアノ伴奏譜のついた独唱用があると即答し、さっと二種類を出してくれた。ご不要でしたらこの棚において下さいという言葉を鄭重に添えて、彼女はカウンターに戻った。

どちらも捨てがたいものだった。今すぐ帰宅して弾けるという意味なら独唱用がふさわしいし、将来オルガンで弾くためなら混声合唱用からアレンジして手鍵盤二段と足鍵盤に分けたほうが色彩感に満ちた音色になる。

二冊で七千円ちょっと。さんざんためらった。

バルトークの楽譜があれば同じ位の金額だったはずなのだが、在庫切れと聞いた瞬間、どこかで「あしなが」への寄付金が増やせる、という気持ちが起きていた。なんだかこの出費は奨学生に申し訳ないような気もした。別にだれと約束した訳ではないけれど・・・。

結局買うことにしたのは、暮れに下着を買った以外、自分のための買い物はこの一年近くしていなかったな、という言い訳を思いついたからではある。

ともあれ購入して、早速電車の中で譜読みを始めた。



三番の歌詞が目に入った瞬間、グサッと刺さるものを感じた。菅原伝授手習鑑の寺子屋のように、フィクションでも子供の死ぬ場面は苦手なのだ。

買ったことを後悔しはじめた。他のページを繰ってみた。

大竹伸朗の美しい挿画がたくさん入っていて、少しだけ救われた気がした。

絵を探しているうちにまた「死んだ男」の最後にきてしまったが、歌詞は六番になっていた。

そこには「輝く今日とまた来る明日」の文字が躍っていた。



禅の世界ではしょっちゅう大死一番という言葉が出てくる。

そうだ、生まれなおせば良い。輝く今日とまた来る明日を信じて。

死んだ男の残したものは
一人の妻と一人の子供
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった

死んだ女の残したものは
しおれた花と一人の子供
他には何も残さなかった
着物一枚残さなかった

死んだ子供の残したものは
ねじれた足とかわいた涙
他には何も残さなかった
思い出一つ残さなかった

死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残さなかった
平和ひとつ残せなかった

死んだ彼らの残したものは
生きてる私 生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない

死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来る明日
他には何も残っていない
他には何も残っていない





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月30日 05時24分45秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


谷川俊太郎さんの、  
緑の海  さん
詩の朗読を聴いたことがあります。
乾いた、しかしやさしく明るい声の響き。
彼の声で詩を読みました。
武満徹さんの曲、どんなふくらみを持っているのでしょう。
大死一番。いつでもやり直すことができるということでしょうか。 (2005年07月01日 02時12分57秒)

死んだ男の残したものは  
わかすぎけん さん
合唱あがりの、わかすぎです。ご無沙汰してしまいました。武満ネタで反応しないわけには行きませんね。武満さんというと、クラシック界では「ノヴェンバー・ステップス 」等の印象がとても強く、現代作曲家のイメージが強いのですが、合唱界では、「うた」と題された合唱曲のシリーズで大変良く知られています。「死んだ男の残したものは」も、その一連の「うた」というくくりの一曲です。どちらが先だったか失念しましたが、合唱版は東京混声合唱団のアンコールピースの為に書かれたものだったと記憶しています。井上陽水の奥様の石川セリが武満を歌った「翼 武満徹ポップ・ソングス」というアルバムもオススメです。

>禅の世界ではしょっちゅう大死一番という言葉が出てくる。

>そうだ、生まれなおせば良い。輝く今日とまた来る明日を信じて。

そうです、何度でも、生まれなおす(やりなおす)・・・それで良いんですね。失敗しても、失敗しても、めげても、動けなくなっても、諦めずに、やり直せば良いんですね。それが、人間ですね。 (2005年07月18日 13時24分59秒)

遅ればせながら  
わかすぎけん さん
お誕生日おめでとうございました。
目に見えぬ、抱え切れぬ程の「想いの花束」を
お送りさせて頂きます。

心友(こころのとも)
わかすぎヨリ (2005年07月18日 13時26分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

巌雪英稜

巌雪英稜

コメント新着

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
緑の海 @ Re:卆寿の祝い(02/22) 中嶋さんとはあの方でしょうか。お茶巧者…
緑の海 @ 檀家まわりをなさったのですね。 少しも暑さを感じさせない、先生の一日、…
わかすぎけん@ 遅ればせながら お誕生日おめでとうございました。 目に…
わかすぎけん@ 死んだ男の残したものは 合唱あがりの、わかすぎです。ご無沙汰し…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: