全206件 (206件中 1-50件目)

今は自粛ムードで息苦しい日々なのだが、我慢すべき所は我慢なのだろう。ここではすでに夏日になり、天気のニュースではやがて梅雨入りだとか、今はつかの間の天気なのかもそれにしても日蔭が恋しい陽気が2,3日続いている。公園は人もまばらで時おり家族連れに出逢う程度である。グワバの蕾と花コーヒーの花早くコロナの問題が落ち着くのを心待ちにしている・・・。
2020.04.30
コメント(0)

気温はもう25度、炎天下を歩けば汗ばむようになってきたな、週間天気予報を見ると25度が続いている。公園を散歩していると晴れた空に残り少なくなった葉っぱが風にそよいでいた。地面に落ちた葉っぱがカラフルであった。燃えるゴミだけのはずが、燃えないゴミでいっぱいのゴミ箱。
2020.03.24
コメント(0)

学校が休校になり公園も子供達は午前中から結構結構やって来ている。公園に行く途中でも何組かの子供達に出会った、公園で遊ぶのは健康的でいいものである。3月中頃だったと思うが、この公園が出発点である市主催のトリムマラソンの表示されていた横断幕がいつの間にか撤去されていたので、きっと中止になんだろうね。公園で咲く名前は忘れた何とかもどきの花が咲いていた。双子の薔薇の花三つ子の薔薇の花
2020.03.03
コメント(0)

最近は躾の行き過ぎとか言ったりして、事件化する事がニュースで報道されたりするが・・・。今日も公園を散歩していると、若い夫婦が乳飲み子も抱きながら横道から我々のの前に入り前を歩いていく、その周りを4~5歳位の女の子がニットのワンピースを胸の所まで捲し上げ夫婦にまとわりつきながら歩いている。なんと、その子は下着をはいておらずスッポンポン、子供とはいえ後ろをついて行くのもはばかられ、進路を変えた、今日は日曜日で周りには沢山の人達がいる。若い親たちは何事もないかのように歩いて行く。モラル? 恥? 躾? 我々がおかしいのか、よくわからない世の中になったものだ。競技場では車いすレースの練習をしている。神戸学院大学と沖縄電力の練習試合落葉の季節、初夏の頃から黄緑色の若葉が芽生えて来て夏の盛りに日蔭を作ってくれる。
2020.03.01
コメント(0)

午後からは晴れてきたが、散歩をした午前中は曇りであった。まあ、歩くには丁度良かったかも、落葉樹などは大分葉っぱが赤くなり落ち葉も目立ち掃除も大変だろうな。時おり葉っぱが詰め込まれたビニール袋が通路脇に何袋も置かれていたりする。今日は競技場で車いすレースの練習している競技者がいた。帰りは近くの食堂で、イカチャンプルー(イカと野菜炒め)を頼んだ。このメニューは中々の人気メニューで結構美味しいのでよく注文する。
2020.02.27
コメント(0)

週一の夜カラオケに出かけるのだが、新型コロナの影響なのか夕方でも街の道はスイスイである。帰りの道は更にスイスイである。お店もお客は少ないらしいけど、歌は歌い放題だから沢山歌えるけど・・・それも少し辛いよね。何だか世間に不安感が漂っていて、やな感じだけど・・・。このお店はほぼ常連客が集まるので、何の気兼ねもなく和気あいあいとしている。西条ロックという歌手の「三つで五百円」と言う歌が去年の有線放送で流行ったみたいなのでその夜歌ってみた。皆さんもいかがで御座いましょうか?先日の公園の散歩は天気もよく気温も高くまるで初夏のようであった。三連休とあって、沢山の人達がやって来ていた。
2020.02.26
コメント(0)

昨日は今年一番の寒さとかで、外に出るとかなり寒かった、今日はようきもやや戻り暖かくなったしと散歩に出かけた。今年も又國學院大學の野球部がここでキャンプインで結構な人数がやって来た。散歩の帰りは近くにある日本一になったという道の駅のフードコートで食事を摂ることにした。フードコートから土産品店を眺めた図具沢山の味噌汁定食を頼んだ。
2020.02.19
コメント(0)

朝、外で猫の鳴き声がする庭に出てみると子猫が寄って来てまとわりついてくる、身体は汚れもなくきれいなのでどこぞの飼い猫なのだろう、外に出しても、出してもすぐ戻って来る。家の者はアレルギー持ちなので家に入れることは出来ないし困ったものだ。散歩に出かけている間に居なくなればいいかなと思い出かける。今日は夏日で陽気もよく汗ばむほどである。池の主は今日もやって来ているな。しかし猫はまだ待っていた。知らんぷりしていたらやがて姿を消した。
2020.02.13
コメント(0)

今日も散歩へ出かける、日曜日なので案の定最初の駐車場は満杯で南側へ行くここは大体空いている。家族連れは結構いるが車の駐車ほどには人がいるとは思えない。とは言え気持ちのいい日である。いつも見かける老人夫婦がいそいそと前を行く元気のいい歩き方である。若いお父さんが三輪車を引きながら15mほど後からちっちゃな子供がよちよち歩きで歩いてはうずくまったりしながら追いついてくるのを待ったりしながら歩いている。池の周りも家族連れでにぎわっている。葉は赤く染まりやがて落ちてくる。
2020.02.09
コメント(0)

昨日の夜は定例のカラオケなので、いつもの場所へ出かけた。コロナウイルスの影響か、金曜日の夜なのに道路は空いていた。お店も客は少ない、中での話によると繁華街も客は閑散しているとか、タクシーも空車が目立つ。お店にもよるが、カラオケで採点好きな人もいて、点数で一喜一憂して喜んでいるお客もいれば私等のように楽しく歌えればいいという派に分かれる。大体この店には85点~95点位のお客が集まるのであるが。お客が少ないと回って来る順番も増えるので喉も疲れてくる。昨日も公園は人はほとんど見えないが、駐車場はいつも一杯で空きは1,2台分位しか空いてない大きな駐車場なんだけど・・・きっと近所の団地やアパートの住民が勝手に止めているのだろうね、たまに張り紙されている車も見かける。それでも散歩出来たからいいんだけど、さて今日も池の主はやって来ている。今日はうちの者が出かけて足がないので公園にもいけず、昼飯も自分で準備する。魚肉ソーセージと卵焼きのおかずに、具沢山のキャンベルのベジタブルスープとジューシー(炊き込みご飯)のおにぎりである。
2020.02.08
コメント(0)

公園の駐車場に着くとレンタカーが入って来る、中国語を話しているので多分台湾の家族連れである。それらしき車が2台ほどある、今世間は新型コロナウイルスで騒がしいけどここでは誰も気にしないのだな。いつものことながら、途中にある自販機でジュースを買う温か「ビタミンレモン」100円である。木々の葉っぱは赤く染まりやがて落ちる・・・でかい葉っぱである。池にはいつもの鳥が日向ぼっこのつもりなのか微動だにせずにいる。帰りは丸亀製麺に寄ってキツネうどんを食べた。
2020.02.06
コメント(0)

気温も上がり今日は気持ちの良い散歩日和、公園の駐車場も車でいっぱい道端に駐車している車もある。サッカー少年達がサッカーに興じている。ここでは野球の試合をしている。池の周りは家族連れ・・・。桜は三輪になった。
2020.02.02
コメント(0)

昨日は寒さと強風の中散歩をした。レンタカーも駐車場に止まっていたので、台湾の人たちだと思うけど何組かいた。この公園の正面に以前に「ナノコレ珍百景」の番組で紹介されていた建物があるので、撮ってみました。この塔の窓にボールが何個も挟まっているけどどうして?という番組であった。この公園にもようやく桜が二輪咲いた。
2020.02.01
コメント(0)

今日は久しぶりに散歩ができたのだが、今日は気温が16度と風もかなりあり寒いひであった。行き交う散歩をしている人たちも寒そうであった。公園の木々も葉っぱが大分減ってしまって、寒々としている。何となくたんぽぽもそれらしく。
2020.01.30
コメント(0)

今日は眼科の定期検診で病院へ、診察が終わり薬局で目薬をもらう。急に冷え込んだせいか患者は少なかった。 帰りにコメダに寄ってモーニングを頼んだ。
2020.01.28
コメント(0)

久しぶりに散歩に行けた。 今日は天気も良くて25度と夏日である。 平日なので人も少なく快適であった。
2020.01.23
コメント(0)

今日も病院、今日は脳外科の頭痛外来、昨日とは別の病院である。 ここも総合病院もみたいだが、規模は小さく地域病院という所か私の担当医が親切先生なので気に入っている。 写真は公園で撮った草花です。
2020.01.22
コメント(0)

妻の付き合いで病院の待ち合いで診察待ちなのだが、ここは総合病院だから毎度のことながらもう1時間は待っている。 まだ血液検査しか終わってないので後2時間は掛かる見込み・・・。 病院程時間の感覚が鈍い所も少ないと思う。 ただただ待つのみ・・・。
2020.01.21
コメント(0)

今日は曇りで気温も16度と寒い、家の者達は朝から定期検診で誰も居ないのでアマゾンプライムでテレビ版ジエイソ・ボーンを見ている。 今日は足がないので散歩に行けなかったので昨日の写真・・・。
2020.01.20
コメント(0)

気温24度、快晴、湿気はないので気持ちが良い。昔、子供の頃よく近くの山へ行き隠れ家を作ったりして遊んでいた。散歩の途中で子供達が作ったであろう隠れ家を見つけた、その辺を歩けば誰でも見つけられる場所なのだが、子供たちにとっては大事な所かも知れない、段ボールで床を作ってある。今日は日曜日で人も結構いる、サッカー少年のグループだったり、大人の野球チームが試合をしていたり。池の周りでは家族連れが何組かいる。鳥も来ている。
2019.12.15
コメント(0)

気温22度快晴今日も散歩日和・・・。この公園にもこの木が多数植えられていて、実も落ち散乱している。時々公園の管理者が掃除するのだが、意外と粗かったりする。この木は「ミフラギ」と言うらしいが見た目は美味しそうな実である。しかし毒があるみたいなので決して食べてはいけない。帰りは沖縄そば屋で、「野菜そば」を食べた。
2019.12.12
コメント(0)

昨日の天気予報では24度とか言っていたが実際には16度冷たい日である。公園も人が少ないと鷺?らしき鳥がやって来て肴を狙っているのか池の側でジッとしている。12月になり我が家もクリスマスの飾り物を飾っている、クリスチャンでもないのだがこういうのが好きなんだな我が家の者たちは。
2019.12.11
コメント(0)

今日も快晴だったので、気持ちよく散歩が出来た。公園の木には木の実がいっぱいあって、寒くなるにつれ実は落ち、葉っぱは色付きやがて落ちる。今は掃除されて実は綺麗になくなっているが、ドドっと実が落ちると落ちた実をかじる奴がいる。蝙蝠らしいと言うのだが・・・真意のほどは知らない。
2019.12.10
コメント(0)

ある販売所に寄ったら鉢植えの白いハイビスカスの花があまりに清楚なので見入ってしまい買って来て早速庭に植えた。
2019.12.09
コメント(0)
今日は妻と義母は病院に出かけているので、一人でパソコンで音楽を聴いている其のあとは海外ドラマで、「ジ・アメリカンズ」を見るつもりである。雨が降っているので作業場に洗濯物を部屋干ししているのでエアコンを暖房にしてみた。温度は24度に設定した。
2019.12.06
コメント(0)
今日は池のあたりで野良の子猫が寄って来て最後までまとわりついていたのだが、可哀そうではあったが、飼う訳にもいかないのでそのまま帰ってきた。
2019.12.03
コメント(0)

久々のブログである・・・。10月も半ばになると流石に気温も30度を超える日はなくなる。近頃は27度~29度をいったりきたりである。最低温度も25度をわったりするので、寝室のクーラーもつけない日もあったりする。そして、いつの間にか冬になったりするんだろうな。先月作ったゴーヤーの棚もその季節が終わったので今日分解した。赤い箱に入っているのはゴーヤーの葉や茎を細かく裁断したものでこれは又肥料の一部になる。左下に見えるのは紅芋の苗を地面に移したものの一部である。まあ、食べた後の種から出てきた実を7本は捕食したのだから云う事はないな・・・。さて、今日はいつも行ってるカラオケのお店を紹介してみよう。今は気のいいママさんと娘さんでお店を切り盛りしているホカホカした感じのいいお店である。ほとんどが常連さんだが、もちろんいちげんさんも大歓迎である。病で他界された、マスターは青春歌謡が好きで得意だったせいもありあの時代のポスターがところ狭しと貼られている。垂れ幕は今月の末に歌謡ショーがあるためである。お店は糸満市西崎にあるのだが・・・さて、万一近くにお寄りの際はぜひお店をのぞかれていかが?運が良ければ(?)私に出会えるかも・・・。さてさて、今日は北島さんの歌であります。よろしければ、聞いて下さいね。
2015.10.17
コメント(2)

朝、起きて顔や歯を洗い温度計を見ると30度割っている日が続いている。滲み出ることのなくなった汗・・・。確実に季節は移り変わりつつある。雲は多いが空気は軽く空は晴れ、適度な風が木々を揺らしさわやかな日である。今月の始め頃のことだが、庭に生えている月下美人に蕾が付いた。この家に越して来た頃、荒れ果てた庭を掘り起こしていたらその中に月下美人あって、支え棒で立てて肥料などを加えていたのである。なので、その経過を追っかけてみた。夕方5時頃夕方6時頃午後8時頃午後10時頃午前0時頃一晩だけの競演であった、美しき物は夜に咲き朝にしぼむ何と儚いものなのか・・・。ついでではあるが、にらの花も咲いた。そして、紅芋を植えてみようと思い苗を作り始める。食べ終わったゴーヤーの種を庭に投げていたら実が付いたので急きょミニ棚を作って這わしてやった。2.3週間したら食べられるかも・・・。 さてと、久々に小林旭の曲が出たので、早速録音してみた。良かったら聞いて下さいね。
2015.09.18
コメント(3)

天高く馬肥ゆる秋などと言うが、馬は肥ゆるかどうか知らないが天は確かに高くなったような気がする。真夏のジメジメ感はなく、空気は軽く感じる、季節は確実に移ろいでいる。まだ、一日中クーラーなしで暮らせるかと云うとやはりそうではない。家を閉める時間になるとクーラーを動かし始める。家の者にまな板に取っ手を付けてくれと云われ、その作業をする。既存のまな板に切り落とす線を引きバイスで固定するジグソーで曲線を切っていく切り落としたら、ヤスリとペーパーで凸凹を修正し角を取り仕上げていくこれで出来上がり~。さて、今日もヒマで演歌が好きな方は聞いて下さいね。私の歌声でありますが。
2015.09.14
コメント(2)

8月も終わりもう9月になろうとしている。暦の上では秋は目の前なのだろうが、この地ではこれからまだ大分先までしつこい暑さが続くのである。ダブルでやって来た台風も難なく通り過ぎて行って、(先島は大変だったみたいだが)天気も回復して来た。そして、旧盆も終わり一息といったところか・・・。やることも一段落なので、Windows10をアップグレードしてみた。結構時間もかかったが、使い勝手はこれからなのでまだ何とも言えない、ここまではスムーズではあるが・・・。さて、久しぶりのブログなのだが、昨日の我が家のちっこい庭の話。そのいろいろ植えてあるちっこい庭に、鳥どもが糞と共に種を落としていったのであろう冬瓜が育ち実を付け収穫までした。2個もである。この地ではしぶい(すぶいとも言う)と言う、豚肉や昆布等と煮て食すると美味である。(いわゆるソーキ汁だな。)そのちっこい庭にハナチョウジでヒンプンを作ったのでその経過の話。(ヒンプンとは外から家の中が見えないようにした仕切りのことで、大体石組みが主流である。)その前に左側のが黒い落花生らしい、真ん中が上手半年なのだが実が5個付いているミカンの木である。左の葉っぱがチラッと映っているのは柿の次郎だな。 次郎と言う名の柿と言い方が正しいかな。手前のちょぼちょぼしたのはニラの花の蕾である。さて、ヒンプン植えるハナチョウジの苗穴を掘り肥料を入れ鉢から出したハナチョウジを植えていく。支柱になる竹を組んで・・・散らかった土を払って水をやり完成である。これが育ちヒンプンの役目を果たすのはまだ先のことなのだが。向うに見えるのはゴーヤーであるが、立てるのも面倒くさいのでそのまま這わせている。ハナチョウジが成長して、花が咲くとこうなる。再びさてですが、良かったら私の歌でも聞いていって下さい。ド演歌ですが、冠二郎の『夢に賭けろ』です。
2015.08.30
コメント(1)

近頃、雨がなかなか降らず天気は良いのだが蒸し暑くてかなわない日々が続いている。幸か不幸か台風が3個も発生して、内2個はどうやら影響しそうである。少々の風雨は大歓迎なのだがなあ・・・。ま、どうなることやら今週末あたりなんだろうか・・・。さてと、今日は少し気合を入れて肉体労働をしてみた、斫り作業である。 庭の鉢を先の方に設置したのだが、ご覧の通りコンクリで仕切られて いて水遣りに行くのにまたがないと行けない何とも不便なので、それを取り払いたいので、リース屋で削岩機を借りてきて斫ったのである。 ご覧の通り・・・ガラを片付けて これでスムーズに水遣りに行けるのであった。 仕事も辞めてしまい、暇な時間も増えたので、しばらく本なども読んでなかったし、ぼちぼち又読み始めてみるかと本棚を眺めてみたこんな本があったので再度だが読んでみる。 再読なのだが、内容をすっかり忘れている・・・んん?・・・なんだか得をしているのであろうか、それとも記憶力を嘆くべきか・・・。ま、いいか、得をしたことにしておこう。 さてと、また私の拙い歌をアップしたので、良かったら聞いてみて下さいね。森進一の作詞、作曲、で『あるがままに生きる』 という歌です。
2015.07.07
コメント(4)

久しぶりにここにやってきた。かなりの期間休止していたのだが、実際はブログを書く事が負担にて、それで一旦休むつもりでいたのであるが、いつの間にか一年と10カ月近くも経っていたのである。その間、私にとってはまさに波瀾万丈であった。定期の健康診断へ出かけたら、なんと!!『がん』であることが告げられた。ついにこの私にも来たのかと思いつつ、病院で再検査そして手術のため入院となり、15日で退院したものの感染症で再入院・・・出血やら、カテーテルやらで絶食と体重が10kg減・・・。そして約一月後退院となり、現在通院中である。5年間経過を診るとの事らしい。そのため、大き過ぎた家屋敷を維持するのは体力的にも経済的にも負担なので売却して、こじんまりした中古の家を購入した。そして今はそこでのんびりと暮らしているのである。なのでそろそろブログでも初めて見ようかと思ったのだった。だけど、のんびりしたいのでプロフィールは連動させない事にした。今日はこんなものなので、正月とこの間撮った港の写真でも貼りつけてみよう。下の2枚は中々風情がある・・・。私はその後も歌の投稿は続けているので、よかったら私の下手な歌だけど聞いて下さいね。天童よしみの歌で『5時の汽車で』です。良かったら聞いてね。https://youtu.be/JcbFdoqlUQk ←クリックしてね。
2015.06.25
コメント(4)

こんにちわ~。 今日は雲が多く割と過ごし易いのかな。まあ、それでも30度は越してるわけだから暑いには違いない。 海水温が上がり過ぎたため珊瑚の白化現象が発生して被害が拡大しているという。白化したところは珊瑚が死んだ事を意味する。従来だと夏になると台風がやって来て海をかき回すわけだが今年は雨は降らず、台風も少なく太陽は照り続け海水温は上昇し続けた結果なんだろうな。 この場所はいつも水やりをしているので、グリーンカーテンが出来上がっている。 おっと、足が見えるな・・・この花は色を分けて植えたわけではないのだが・・・いつの間にか自然に花が住み分けしたのだろうか??? ハナチョウジの花の拡大であります。 アセロラの木の全景。 アテモヤはやはり雨不足なので実が大きくなっていない。葉っぱの先が茶色になっている。こういうことは今までになかった事である。 ストロベリーグワバも色ずきだしたが、これは去年の台風のせいで実は10分の1ぐらいしか生っていない。 ミツバチが今日もやって来ていた。ミツバチの種類を調べてみたらなのでこれは日本ミツバチということになる。 今日はCoccoの「強く儚い者たち」を聞いて下さいね。Coccoはもう知ってる方は多いと思うので、ではどうぞ 強く儚い者たち・・・ここをクリックしてね。
2013.09.01
コメント(12)

こんばんわ~。 台風だったのか?台風が傍を通り過ぎたとは思えないこの天気。曇りにもならないとはなあ・・・。全く呆れかえる近頃の天気である。雨は何処へ行ってしまったのか~。 ランタナです、花だけは元気で咲いているな。 サンダンカの花も元気だなあ。 夕方なので少し暗いな。 ゴーヤーは大分大きくなってきたな。 今日は話題も少なくて申し訳ないです。 今日は彩風の「月ノ道」を聞いて下さいね。ではどうぞ 月ノ道・・・ここをクリックしてね。
2013.08.30
コメント(5)

こんばんわ~。 台風が近くにいるのにこの天気気象庁の台風進路図を見てみると沖縄本島を避けるように進もうとしている。天気予報では明日の昼あとから雨マークだが、大した雨量は期待できないな。よっぽど太平洋高気圧の勢力が強いのかなあ・・・。 ランタナであります。 いつものサルスベリです。 なんと、アセロラが実を付けていたとは・・・しかし鳥は見逃さないんだな既にかじられていた。たった一個のアセロラを・・・アセロラ拡大 ツルの子の編み物ポーチであろうな。 今日は少し変わったところで、大鴉の「Prayer」を聞いて下さいね。ではどうぞ Prayer・・・ここをクリックしてね。
2013.08.29
コメント(3)

こんばんわ~。 相変わらずの天気だが湿気が多いせいかムシムシしているな。台風は東シナ海を通って九州と朝鮮半島の間に向かうみたいだな。小型だからそんなに心配はないと思うが、沖縄の側を通るので雨に期待だな。 昨日行ったカラオケハウスである。近くには2ヶ所あるのだが、ここは高齢者が多い。まあ私なんかもその部類に入るのだが、もう一箇所は若者が多いな、特に高校生などが。こんな所でも住み分けみたいなものが存在するのだな。フロントの写真も撮ったのだがボケてしまっていた。食事はしてないのでこんなものを注文して食べた。定番の「ポークと卵」である。そして、延々と12時まで歌う・・・。 ストロベリーグワバが色付くと同時に鳥が早速味見をする。 夜香木の蕾がワンサカ出てきた、やがてそこらじゅうにその匂いを振りまくのであろうな。 今日も別の赤とんぼがやって来ていた。 ハイビスカスであります。 今日は私のアップしたばかりの歌をよろしければ聞いて下さいね。小金沢昇司の「あなたは雪になりました」です。伴奏の音が少し大き過ぎましたけどご勘弁を。ではどうぞ わたしは雪になりました・・・ここをクリックしてね。
2013.08.28
コメント(3)

こんばんわ~。 今日もアチチの天気今日は何故か暑いなあと思っていたら、高温注意報が発令されていた。それでも35度以上にはならないけど、暑いには変わらないな。 今日ニュースで潘基文国連事務総長が韓国での演説で歴史認識について日本政府を批判した。国連事務総長という立場で片方の側に立つ発言は禁句であった国連は中立でなければならないのに、彼程の人物が勇み足であったな。 ゴーヤーはここまで成長している、実はまだ1個なのだが。 アセロラの花は次、次咲いているのだが時期がわるいのか実はつかない。 名前の知らない小花であります。 夕方の陽を浴びて咲くサルスベリ。 久しぶりに鳩ポッポがやって来た。 今日はパーシャクラブの「十五夜流り」を聞いて下さいね。新良幸人の歌は何度か聞いてるがパーシャクラブとしては聞いてなかったので、ではどうぞ 十五夜流り・・・ここをクリックしてね。
2013.08.26
コメント(2)

こんばんわ~。 相変わらずの天気9月も間近に控えわずかながらも朝夕は涼しくなったかなあ・・・。以前に比べると朝起きた時に汗の出方が少なくなった気がするのは気のせいか。 ゴーヤーが身を付けたこれが食卓に登るのはいつになるかなあ。 これはサルスベリの実だね。 これは夜香木の実、今年は雨が極端に少なく夜香木にとっては辛い夏だったに違いない・・・まだ続いてはいるが。 名前は知らない、その実がこれが上の花の実である。 赤とんぼが今日はやって来ていた。 いまだにセミの抜け殻がくっついている。エイリアンみたいだな。 裏の空き地に生えるネムの木、この間の雨でかなり伸びてきた。かなり厄介な木だがこうやって夕日を受けた様子はいい雰囲気であるな。 今日はりんけんバンドの「黄金三星」を聞いて下さいね。沖縄でりんけんバンドを知らない人はいないというバンドです。ではどうぞ 黄金三星・・・ここをクリックしてね。
2013.08.25
コメント(1)

こんにちわ~。 昼間突然雲行きが怪しく雨が降ってきた。しかし、10分ほどで止み・・・再びこんな天気に・・・ 先日サザンオールスターズの「栄光の男」をこのブログでも私の歌で紹介しましたが、YouTubeの私のチャンネルでも「栄光の男」が6日で3776回再生されていました、coverなのに。まさにサザンの力ですね~。 せっかく降った雨を撮そうとしたのだが、雨粒は写ってないなあ・・・ 先日の小鳥調べてみたら「シマキンパラ」と言うらしい。外来種で東南アジアに主に分布しているとのことであった。日本では沖縄に殆どが生息している。楽天以外のブログに北部地域に分布と書かれていたが、ここは南部なので生息地域を広げてきたと言うことか・・・。 大玉ザクロのもうひとつの実もそのままいきそうな感じだな。 久しぶりにミツバチ君もやって来ていた。 あまり意味はないのであるが、雨上がりの葉っぱのきらめき。のつもりだが、あまりきらめいてないな。 今日はphotoが少ないので以前に撮った海と港のphotoを後ろの見える建物は「サザンビーチホテル」です。 今日は地元歌手ではなく、私の好きなこの曲を聞いて下さい。フランク永井で「16トン」と言う歌です。ではどうぞ 16トン・・・ここをクリックしてね。
2013.08.24
コメント(5)

こんにちわ~。 風は少し強いものの晴れてきた・・・週間天気予報もしばらく晴れマークであった。厳しい夏がまた始まる。昨日の夜、ウークイを終えて近くの部落へエイサーでも見に行くかと車を出して出かけたが・・・駐車する場所が見つからず結局帰って来た。 お盆で親戚などから届いた品の空き箱を燃やそうと・・・風はまだあるので燃え終わるまで見届ける。 トンボは早速やってきている。 見知らぬ鳥がやってきている。つがいである。初めて見るので、名前は分からない。 ツルの子の編み物この間の物も修正したんだとか。 今日はちえみジョーンズの「星座と羊飼い」を聞いて下さいね。ローリングストーンズのブライアン・ジョーンズのお嫁さんになりたいとかでジョーンズにしたらしいが、ちえみが生まれた頃にはブライアン・ジョーンズは既に他界していた。長くなりましたが・・・ではどうぞ 星座と羊飼い・・・ここをクリックしてね。
2013.08.22
コメント(1)

こんにちわ~。 台風も遠ざかったのか風は少しずつ弱くなってきたようだな。 今日はウークイで、ご先祖様がお帰りになる日である。夜がふけると我が家もウークイをする。仏壇のお供えを全て降ろし、外に向かって線香をたき黄泉の国のお金を燃やして持たせてあげたり、お土産を準備したりしてウークイをするのである。今日は風があるからローソクは無理かもね~。 風は結構強くて隣の倉庫の雑草が真横になっている。 風に弱い新芽はこのとおり、ゴーヤーは風にやられている。 ミッキーマウスの木が右、左に動いて根の土の周りが広がっているので動かないように支えを作った。 風の当たらない場所は何事もなかった様に咲いている。ジャスミンは元々強いのであるが・・・ クマバチは強風も何のそのである。 雀が2羽骨休めにやってきている。 今日はKOBAの「きっと・・・」を聞いて下さいね。インディーズですが。ではどうぞ 「きっと・・・」・・・ここをクリックしてね。
2013.08.21
コメント(1)

こんにちわ~。 小さい台風のため曇り先島あたりが台風接近で荒れていると思うが、ここも風は強い。明日いっぱいは強風なんだろうな。雨はチョコチョコとバーッ一瞬降って止んだりの繰り返しである。大量の雨は期待できない。 鳥が強風を利用して急上昇したりして遊んでいる。湿度はかなり高めになってきたな。 庭の木が強風に煽られて、右へいったり左へいったりしている。 朝しか咲かない雑草の花。 街で見かけた虹・・・ ツルの子の作品下は花らしい。 今日はcojacoの「いちまでぃん」と言う曲を聞いて下さいね。「いちまでぃん」とはいつまでもと言う意味です。ではどうぞ。 いちまでぃん・・・ここをクリックしてね。
2013.08.20
コメント(1)

こんばんわ~。 今日はまた晴れ最近雲はやたら多いんだがなあ・・・雨には至らずだなあ・・・今度の台風は雨をもたらすのだろうか、中国に向かうみたいだし。むしろ遥か彼方の13号が不気味だな。 昨日の夕方雀が移動中に電柱に立ち寄ったところ。 この歯医者さんの名前が「ぺりー歯科クリニック」大分前までこの地域は通称ぺりーと呼ばれていてその名残の名前を使っている病院は何箇所かある。地図にはその地名はないので最近の若い人は知らない。何故ペリーかと言えばペリー艦隊は浦賀の前にこの地域に入港し、首里城へ赴き当時の琉球王にも拝謁している。しばしこの地域に滞在していたのである。それから人々はこの地域をペリーと呼ぶようになった。現在は那覇市小禄の奥武山周辺に当たる。 今日は昼飯をと久々にコンビニへ行ってみたら、ボンカレーがあったので買って食べたのだが。ボンカレーは沖縄といくつかの地域のみで現在も販売されている。これは弁当だがレトルトパックも当然売られている。しかし味はイマイチであったなあ・・・ みかんはこれくらいまで大きくなっているが、これの2・5倍以上にはなるかなあ(多分橙だと思う)。味はグレープフルーツと同じである。ちなみに、親指は以前にちよん切った指であるが。もうこの様に普通になった、曲がりはしないが。 ミッキーマウスの花と言うがどうもらしくないと以前から思っていた、それでGoogle画像で検索してみたらこんな写真がいっぱい出てきた。 ・・・なるほどであった。 今日は性懲りもなく私の歌を聞いて下さいね。サザンオールスターズの新曲で「栄光の男」です。少し息切れ気味ですがご勘弁を・・・ではどうぞ 栄光の男・・・ここをクリックしてね。
2013.08.18
コメント(1)

こんばんわ~。 今日は曇ったり、晴れたり、時々小雨ここ2~3日は大降りはしないけどチョコチョコと雨が降っているので水やりは助かっている。この調子で少しずつでいいから降って欲しいものだ。しかし人間の都合良くはいかないのが自然というものだな。今近海に2個の熱帯低気圧が発生している。1個は明日にはここを通過するみたいだが、もう1個はこの先わからないな。いつ台風に変身するのか・・・。 このチョコチョコ雨で庭の草花が元気を取り戻している。ハナチョウジも赤い花をいっぱいつけだし・・・アロエは青々としてきたアスパラはモジャモジャだらけに・・・自称手裏剣花も生き生きしているしアテモヤは樹木なのでそうはいかず実が大きくなるのは遅いみたいである。イエローストロベリーグワバの実もあまり大きくはなっていない。まあ長く地面が乾いていたから仕方ないなあ。 今日は私めの歌をよろしかったら聞いて下さいね。小田純平の新曲で「優しい嘘」と言う曲です。この歌結構難しく、聞くのは何日も聞いているのですが、歌う練習は一日なのでうまく歌えてませんが、大目にみてやって下さいね。ではどうぞ 優しい嘘・・・ここをクリックしてね。
2013.08.17
コメント(2)

こんばんわ~。 今日の天気は晴れなのですが、このブログを書こうとしたら、雨が降って来ました。通り雨なのだが夕方の雨は建物を冷やしてくれるので助かる。水やりもしなくて済むしね~。 今日は休みだったので、テレビで高校野球を観ていた。ちょうど沖縄尚学の試合だった。残念ながら一点差で負けてしまったが・・・。 昨日の夕方の月・・・旧盆も近づき月の明かりも増してきた。来週初めに盆入りなので何かと忙しくなるな。 花の写真を撮っていたら私のおみ足まで写ったので、ご披露・・・汚い足であいすまんです。 ゴーヤーに最初の花が咲いた・・・雄花だな。 面白い花なので・・・ 今年はもう実はつけないと思っていたのだが、普通のザクロの花がボチボチと咲き始めている。 今日は私めの歌をよろしかったら聞いて下さいね。演歌ですのであしからず。鳥羽一郎の新曲で「一厘のブルース」です。 一厘のブルース・・・ここをクリックしてね。
2013.08.16
コメント(2)

こんばんわ~。 今日は東と西の真ん中の空真ん中の空は雨雲と晴れが混在しているのである。そして、今日も那覇の街は大雨が降り私の住む場所は一滴も降らない。雨に嫌われてしまったのかあぁぁぁぁ~。今もpc上の天気のリアルタイム表示では那覇の街は雨みたいである。 昼間用を足しに公園に寄った、ここも昨日紹介した「コバテイシ」が沢山植えられている。 「コバテイシ」はこのように葉っぱが大きく密集しているので、陽よけや雨の一時しのぎにはうってつけの木である。 左側はサッカー場だが、右側は「コバテイシ」がずうっと植えられている。 これは別の場所で撮った写真だが、フクギの実。見た目は柿みたいで美味しそうだが、食べられるものではない。この木はかなり頑丈な木で防風林変わりに、昔はよく屋敷林に使われていた。今でも古い民家の周りに植えられているのをよく見かける。 うちの裏の空き地に生息するネムの木の種である。やがて秋頃この種がはじけて落ち下から一斉にネムの木が生えて来る。空き地をほっておくとこの木の林になってしまう。 今日は与世山澄子さんの「What a wonderful world」を聞いて下さいね。ルイ・アームストロングの曲ですね。沖縄のjazz界では私のような素人でもすぐ屋良文雄さんを思い浮かべますが、屋良さんはこの世を去りましたので与世山さんはもう重鎮なのではないかな・・・。私の友人の姉さまでもあるんですが、彼女の歌を聞いた事はなかったのです。この際紹介してみました。長くなりました、ではどうぞ Whata Wonderful World・・・ここをクリックしてね。
2013.08.14
コメント(1)

こんばんわ~。 雲行きは何となく怪しくなったり・・・昨日の雷は雨だったらしい、しかしここでは一滴も降らず。今日那覇の街に出ると、昼頃に一瞬ではあるが激しく降ったりしていた。で、家に帰って見ると地面が濡れてない、家人に聞くと一滴も降らなかったと言う。なんじゃこりゃ~! だな。 サンダンカの花は小ぶりだが咲き誇っている。 今日は写真が少ないので、本棚の上にあったザクロの作り物・・・ この間行った海岸沿いの防風林、去年の台風のせいで一年経ってもこの状態である。 これもこの間行った川沿いの道、コバテイシと言う木で方言名は「クワディーサー」と言う。あるいは「ウマーギー」とも言ったと思うが。昔は墓地によく植えられていたが今では街路樹によく使われている。沖縄で唯一冬に葉が落ちると言われるが、実際にはもっとあると思う・・・。 今日は神谷千尋の「空よ海よ花よ太陽よ」を聞いて下さいね。なかなかいい曲ですよ。ではどうぞ 空よ海よ花よ太陽よ・・・ここをクリックしてね。
2013.08.13
コメント(2)

こんにちわ~。 この天気だったのだがここは東の空、ブログを書き始めると西の空に雨雲が広がり雷まで鳴り響いている。しかし東の空は以前としてこの状態なので降るかどうか分からない。雨に期待しながら・・・ 裏庭でひっそりと咲くハイビスカス。 ザクロらしくなってきた。 ゴーヤーも大分伸びてきたな。 これは昨日の夕方雀が移動中に裏の空き地の木々に停まっていた、カメラを持って近づくと又飛び立って行った。 これも昨日の昼頃、那覇の国際通りで歩行者天国だったので、ここから先は進めない。逆光で写りが悪いのであるが・・・ マザーツルの刺繍とりあえずこのシリーズは終了です。下の画が刺繍を束ねたものです。中にムーミンシリーズも入っていますが、ずっと前にムーミンは紹介したので、今回は割愛しました。又溜まったら紹介しょうと思います。 今日は首里フジコの「青い魚」を聞いて下さいね。彼女は、ジャズや民謡、アートと多彩な才能の持ち主です。ではどうぞ 青い魚・・・ここをクリックしてね。
2013.08.12
コメント(1)

こんばんわ~。 少しばかり雨が・・・約2ヶ月ぶりにしてはあまりにも少ない雨だが、とにかく降った。一日分の雨だなこりゃあ・・・。記録に残らない位の雨だが今日の水やりは助かった。 心なしか植物も喜んでいるような・・・大分暑さでやられたミカンだがつかの間の喜びだな。 これは先日海岸に行った時に撮ったphoto。昔、子供の頃こんな感じの草むらでよく遊んだのを思い出し懐かしくなり撮ったのである。 マザーツルの刺繍 今日は奈月さんの「ごめんね。ありがとう。」を聞いて下さいね。音声が少しクリアーでないのは残念ですがいい曲です。ではどうぞ ごめんね。ありがとう。ここをクリックしてね。
2013.08.10
コメント(0)

こんばんわ~。 夕方は雲が多くなってきた・・・これは西の空だが、東の空はというと・・・なんとも思わせぶりな空模様・・・もちろん雨は降らない。 東北の方は被害が出るほどの雨が降ったみたいで、ここはカラカラ異常気象だね。東北はこれ以上の被害が拡大しないといいんですけどね。 この間移動してへばっていたゴーヤーはマメに水をやったら何とか元気になったのであるが。このままいくのだろうか。 裏庭のツワブキはもはや水をやったくらいでは・・・枯れる事はないと思うが。 今頃からアセロラの花が咲いてきた、実になるのか分からない。 マザーツルの刺繍 今日は三浦大知の「Lullaby」を聞いて下さいね。彼は6歳の頃からダンスを習い、9歳の頃沖縄アクターズスクールのメンバーとユニットを組みメインボーカルを務め天才ぶりを発揮。変声期に歌を離れダンスを磨く、後に歌手として復帰しました。ではどうぞ Lullaby・・・ここをクリックしてね。
2013.08.09
コメント(0)
全206件 (206件中 1-50件目)


![]()