ビートルカブリオレと愉快な2台の仲間たち -General Life 別館-

ビートルカブリオレと愉快な2台の仲間たち -General Life 別館-

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

obo_san

obo_san

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

DXXMJE anhdmak@ DXXMJE <a href="http://anhdmakpgsgw.com/">anhdmakpgsgw</a>, [url=http://cizuppm DXXMJE &lt;a href=&quot;http://anhdmak…
UZeiiD cfkpcos@ UZeiiD <a href="http://cfkpcosrbffd.com/">cfkpcosrbffd</a>, [url=http://tryvtmc UZeiiD &lt;a href=&quot;http://cfkpcos…
Z0EDiJ ydynuod@ Z0EDiJ <a href="http://ydynuodmwohc.com/">ydynuodmwohc</a>, [url=http://yfyejnu Z0EDiJ &lt;a href=&quot;http://ydynuod…
XPNLJu nzjsjay@ XPNLJu <a href="http://nzjsjayvucqv.com/">nzjsjayvucqv</a>, [url=http://yxmvetm XPNLJu &lt;a href=&quot;http://nzjsjay…
ATgn8C isvgxgx@ ATgn8C <a href="http://isvgxgxcykej.com/">isvgxgxcykej</a>, [url=http://lipuimh ATgn8C &lt;a href=&quot;http://isvgxgx…

フリーページ

2008年10月24日
XML
カテゴリ: こっそり


キヤノンの PowerShot G10 でした。
大きいんです。重いんです。でも、いいんです。

面倒くさいので、kakaku.comに書いたレビューをそのままコピペです。

◆デザイン・・・5
中2から父のお下がりニコン一眼を触っていた、30代後半に差し掛かった私としては、かなりグッとくるデザイン。質感高いよねー。特に2段重ねのダイヤルや露出補正ダイヤルには、機能美までも感じてしまう。
ただし、ニコンに慣れ親しんだ身としては、ダイヤルの配置やTv、Avの表記に違和感は感じるが。もちろんキヤノン派の皆さんにとってはストライクなんでしょうね。
シャッターの押し下げボタンがなんで黒いプラスチックになってるの?クロムメッキでいいじゃない。これだけが僅かに減点ポイントだ。
補足ながら、30過ぎの嫁さんには極めて不評なデザインであった。


1450万画素は、本当に必要だったか。とはいえ、フラッグシップという位置づけが求める数値ではあろう。この画素数を必要とする人や状況がどれだけあるのか。
昼の屋外など光量が十分にある状況では、キッチリとした画作り。輪郭線フェチ(ボクのこと)には若干物足りないかも知れないが、当然ボヤボヤという訳ではなく、節度ある表情。
光量が足りなくなると、モニタ上でピクセル等倍で見たときには若干眠くなるのは、おそらく狭小画素数の多さからくる弊害か。極限的な画質などデジタル一眼に求める描写性能は、そちらに任せるという割り切りは必要。
ただし、コンパクトデジカメというドメインで考えるなら、安心して選べる。秀逸と言ってよい。
広角端28mm相当では、樽型歪みが若干生じる。売れセンのコンパクトデジカメなどに比べて、やや少なめに留まるか。ただし、描写精度は明らかに上。四隅の滲みや流れがずいぶんと小さいのである。
あと、ISO800でのノイズは、私としては及第点。DIGIC4の賜だろうか、使えるISO800だと思う。レンズの明るさがLX3より1段暗いが、これを補えるかと思った。

◆操作性・・・5
良い。独立した撮影モード・感度・露出補正などのダイヤルが、デザイン性以上に光っている。
また、マニュアル、Tv、Avなどのモードでの絞り値やシャッター速度の設定が背面ダイヤルで行えるのも、パナのLX3(小さなジョイスティックでの設定は好めなかった)に比べて格段に優位な点。ただしこの点は、P6000やGX200の方が、さらに使いやすい。
ボディの大きさはデメリットなのかというと、一概にはそうはいえない。操作性では明らかなメリットになっている。

◆バッテリー・・・5

持ちの実感は、もう少し使い込んでから再度評価したい。

◆携帯性・・・2
当然、他のコンパクトデジカメよりも一回り大きいし、150~200gも重いので、大きなマイナスポイントとなる。
ただし、普段デジタル一眼を使っていて、画質にもそれなりの安心感を持ちつつ携帯性も備えたコンパクトデジカメを考えたいという向きも多いだろう。そういう皆さんにとっては、このG10、他のハイエンドコンパクトデジカメ中でも抜きんでた存在感を示すと思う。
ボディの大きさは、他の評価ポイントとの間で妥協ができるかどうかを考えたい。


◆機能性・・・5
訳のわからない撮影モードがどんどん増えている昨今、思い通りの撮影をマニュアルで直感的に行えるというだけで、OK。
普段使い用の記録画素数9Mとか5Mを考えている私としては、画質劣化しないデジタルズーム領域(キヤノンいわくセーフティズーム)があることは、すなおに嬉しい。
(9Mで179.2mm、5Mで238mm相当までズーム可)
GX200やLX3など、24mm相当の広角撮影に心動かされていた訳だが、その分望遠域を捨て去る勇気がなかった私としては、大いに歓迎である。

◆液晶・・・5
ようやくキヤノンも大型といえる3インチ、46万画素の液晶を搭載。視野角も広く、満足。
ニコン派の私としてP6000が23万画素だったことは、大きな欠点だと思われた。

◆ホールド感・・・5
大きさ・重さが生かされるホールド感。コンパクトデジカメ中、GXやGRと並んで最もホールド感の良いカメラであろう。
とはいえ、それほど手の大きい方ではない私にとっても、実際にはもっと握りが大きい方が持ちやすい。デジタル一眼にはかなわない。
また、400g程度の重さがあるので「片手で気軽に」というのはブレ要因だと思う。きちんと両手でホールドして・・・ということで、安定感のある撮影ができるだろう。

◆満足度・・・5
ニコンP6000、パナLX3、リコーGX200と共に最後まで悩んで悩んで選んだのがこのG10であった。毎日のように、アレ買おうコレ買おうと思いながら、アレコレの内容は入れ替わっていたものだった。
結局どうしてG10を選んだのか。
整理してみると、G10の欠点として考えられるのは、24mm相当までの画角がない、大きさ重さ、この2点に尽きるわけだった。
それらに関して、
「本当に24mmが必要か?」・・・どちらかというと望遠フェチな私にとって、スペックを追うだけの24mmな気がした。望遠が弱い方が自分にとってはデメリットかも。
「本当に大きさは欠点か?」・・・自分にとって、普段から気軽に持ち歩けないというほどには大きくないし、操作性やホールド感という意義は大きいかも。
という自分なりのニーズを整理して、G10購入に踏み切った。
購入してまだ間もないが、この時点での結論としては、かなり満足。矯めつ眇めつ見て嬉しい、撮ってはなかなかの解像度と表現力、触っては優れた機能性、重ささえもメカ感を感じさせる(これは、公平な判断からずれているなぁ)・・・と、長くつきあえそうな気がしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月24日 22時06分38秒
コメントを書く
[こっそり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: