2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

今年も残り十数時間となりました。実はここ1週間くらい本当に忙しくパソコンに電源を入れるのも出来ないくらいでした。おかげで昨日からほっとしたせいかまた風邪をひいてしまいました。(T_T)最後の最後まで、あー(涙)でもやっと起き上がれました。今日は主人のお友達がお昼に来る予定でしたが、こんな感じなのでキャンセルとなってしまいました。(ゴメン!)明日から北海道へ帰省するので、これからいろいろと準備します。ということで来年は今年以上に良い年にしたいです。●一年の計は元旦にあり昨日は午前中に主人と東急ハンズに行き二人でフランクリン手帳を購入その後風邪をひき寝込みました。フランクリンはウィークリーフィルを購入しました。来年はもっと良い年にするために目標をいくつか決めています。世間では「7つの習慣」など7という数字にちなんでいろいろと書いているものが多いのですが、私は主人とそれに1つ加え「8つの習慣」と題して作ってみました。それを元旦の日から実行して頑張ろうと思っています。1.どんなことでもプラス思考2.人を大切にする(人間関係を大切にする)3.できるまでとことんやってみる4.失敗を恐れない5.健康管理に気を遣う6.どんなことからも学ぶことを忘れない7.目的を明確にし目標を立てる8.今年が人生の出発点だと考える細かくするといろいろあるのですが、大まかにはこんな感じです。主人も一緒に頑張ろう!とやる気になってます。●失うことよりも得ることのほうが多い今年一年を振り返ってみれば苦労のほうが多かったですがでも考えてみると失った物は何一つ無かったなと感じます。逆に得ることのほうが多かった。来年もそうなりたいと思います。今年ブログを見てくださった皆さん本当に有難うございました。来年も引き続き頑張りますのでよろしくお願いします。それでは良い一年をお迎え下さい。●今日のポイント「一年の計は元旦にあり」「失うことよりも得ることのほうが多い」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/31
コメント(6)

帰ってきました北海道。ANA63便で千歳空港に午後1時半に到着。外は雪景色でした。と言うことで皆さん**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**「明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします こんな私のブログを見ていただいて本当に感謝です」**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**話は北海道に戻って、千歳にしてみれば例年よりも結構雪が降ったようです。●東京と違って北海道の家は暖かい。家に到着。やっぱり北海道の家は暖かいぞー。私の住んでいる東京のマンションは結構寒い。古いから?幾ら暖かくしてもなんとなく寒い感じです。でもここ北海道は床暖もあるし全ての部屋にヒーターが設置してあるので家中は南国のよう。半袖でも大丈夫なのです。そのくらい家の中を暖かくするのが北海道流。でも今年は灯油の値段が上がっているので燃料費がかかると言ってました。========================================================●8つの習慣を早速実践実家に帰るとやっぱりきた、親の小言。主人と笑顔・笑顔と約束した矢先に早速親の小言。親からすればいつまでたっても子供は子供。私もついつい本音が...いやマズイ!今年早々つまずくわけには行かない!と8つの習慣を実践。「いつも自分の考えを押し付けて」と言いたいところを、●全ては私の責任、親も親なりに苦労が多いんだなあと考えました。人の気持ちになって考えてみれば、わからないこともないか●早く自分達が立派になって親孝行できるようにがんばろう!と夫婦してプラスに発想を転換しました。と言う感じで、2006年初日はプラス発想で出発大成功。自分自身を変化させるには勇気が要ります。●臆病な自分を打ち破るチャレンジスピリッツが必要です。●チャレンジの繰り返しから小さな成功を繰り返して今年はたくさんの成功体験を積んでいくぞーと決意しました。●自分自身に自信を持って行動を起こせばマイナスになることはない。●やればできる。やらなければ一歩も進めない。今年もがんばります皆さん宜しくお願いします。●今日のポイント「自分の臆病さに負けるな」「自分が自信を持って行動を起こせばマイナスはない」「やればできる。まずは行動。」「一歩を踏み出したとき自分が輝き始める」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/22
コメント(2)

今日は冬至、一年で一番昼が短い日です。昔から冬至にはかぼちゃを食べゆず湯に入るという習慣があります。我が家でもゆうべかぼちゃを煮ました。我が家のかぼちゃは煮た小豆と一緒に食べます。かぼちゃの上にやわらかくなってほぐれた小豆をかけおしるこのようにして食べます。主人も朝、美味しいと言いながらがっちりと食べて出勤。かぼちゃはビタミンAに変わるβカロチンを多く含んでいるので体に抵抗力が生まれるそうです。冬至に「かぼちゃを食べると風邪をひかない」と昔の人は考え、栄養のことがわからなくても自然とそのような知恵が身に付いたんでしょうね。===========================================================今日は●「誇りとプライド」についてです。最近の偽装建築本当に大変なことですね。欠陥住宅というのが前から言われていますが、モラルの問題。主人に聞いてみたら、「誇りやプライド」があったらあんなことできないよと言っていました。消費者のことをないがしろにした極度の利己主義に陥ってしまったんでしょうね。でも不正は必ずバレルんです。「誇りやプライド」をしっかりと抱いて生きていきたいですね。●「誇り」「プライド」と言うものは利己主義の中からは生まれてこないと言われています。家庭の中でもお父さんは家族を幸せにしたいと思って仕事をしているしお母さんも家族が子供達が幸せになるようにがんばっている。そこで「誇り」や「プライド」が生まれてくるんでしょうね。●利己主義を超えて利他主義に生きてい所に幸福は訪れるのだと思います。これは企業においてもいえること。すぐにはそのような誇りやプライドが持てないかもしれませんが●それが後の時代に、あるいは家族に残していける尊いものなのではないでしょうか?●今日のポイント「誇りやプライドは利他主義の中から生まれてくる」「誇りやプライドを後の時代に残していこう」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/22
コメント(8)

いよいよ今年も後10日あまりとなりました。先日は風邪をひきましたが、結構きつかったです。今年、最後の最後でこれかーと一年を振り返り反省です。でも、今年はたくさんの恵を受けました。★お友達がたくさん増えたこと★家族が健康であったことそして★夫婦が仲良くなれたこと。振り返って見れば本当に感謝することが多い一年でした。●嫌なこともたくさんありましたが過ぎてしまえばそれもまた自分の成長にとって必要なものだったのかなと思えます。また世の中を見ると今年も大変な事件や災害がありました。被害を受けた方やその家族の方には大変つらい一年だったと思いますが、一日も早くその苦しみから少しでも解放されることを祈りたいと思います。先日風邪をひいているときに夫が夕食を作ってくれました。鶏肉が安かったとといってスーパーで買いものをしフライパンでカリカリに焼いてくれました。●お互い大変なときは支えあうという気持ちが強くなった出来事でした。夫は鶏肉が食べたかっただけなのかもしれませんが、私が「美味しい」と言ったときの笑顔が心に残っています。●今年一年を振り返り、妙に感謝の気持ちが沸くのも風邪にかかって体がきつかったからかもしれません。風邪にも感謝です!後もう少しこの気持ちを忘れず過ごしたいと思います。●今日のポイント「良いことも悪いことも自分に必要なものだったと思って今年一年に感謝しよう」「体がきつく自分ではどうにもならないとき、素直に感謝の思いが沸く」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/20
コメント(12)

いよいよ今年もあと半月を切りました。今年一年を振り返り来年への準備をする今日この頃です。しかし、こんなときに風邪をひいてしまいました。今はのどがガラガラです。そんな感じで2・3日風邪でダウンしていましたが明日からまた頑張ろうと思います。********************************************************●心が温まるクリスマスが今年もやってきました。この時期はとても「心がやさしくなれる」んですね。クリスマスを皆さんはどのように過ごすでしょうか?恋人と過ごす人、家族と過ごす人、仕事に励む人それぞれですね。クリスマスはキリスト教の最大の記念日ですがユダヤ教やイスラム教の人々にはまったく関係のないもので普段通りに過ごすそうです。日本人は特にキリスト教徒でなくてもクリスマスは好きですね。●今日はちょっと変わったクリスマスの過ごし方をご紹介します。なぜか心がやさしくなれるクリスマス。愛の心がより強くなるクリスマス。そこでこの時期に過去を振り返りながら自分に愛を与えてくれた人(親、兄弟、友達その他)などを思い浮かべて感謝し、これからは「私が愛を与えていこう」と決心する。自分の心と向き合う時間を持ってみるのは如何でしょう?この時期だからこそ素直な気持ちで考えられるのではないでしょうか。●今日のポイント「過去を振り返り自分を愛してくれた人に感謝しよう」「愛を与える決心をしよう」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/18
コメント(8)

最近、野菜を大量に買い込んで、食べきれなくなってきた。長く置くと悪くなってしまうので今日は思い切って残りの野菜で野菜天ぷらを作りました。春菊も鍋に使おうと思っていたのですが天ぷらに変身。大量の野菜天ぷらにも関わらずすべて食べつくしてしまいました。天ぷら大好物の夫も大喜び。私としてはこれでようやく、冷蔵庫が方付いた。また買い物が出来る。主婦としてはこんなことでホッとするんです。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++●「出来るまでやってみる」が今日の題名です。最近、教育関連の仕事をしている友達から最近の若者は「頑張るということがわからない」なんて言われました。特にR25(25歳以下)だそうです。「どうして頑張らないといけないの?」と聞いてくるそうです。え!?と思うでしょうがそこまでいっているらしい。仕事をしても、面白くなければすぐに辞めてしまう。目標を決めていざやり始めても途中で諦めてしまう。困ったものだと嘆いていました。原因はいろいろあるそうですが、思うにそういう人は小さい頃から●何かを出来るまで頑張る、チャレンジするということをしてこなかったのではないかと思うのです。飽きっぽい、無気力、無感動、無関心、無責任、など今後の深刻な社会問題になるかも知れません。無理に競争しなくていいよ、出来ることだけをすればいいよ、なんて子供に言って、子供が弱くなってしまったんでしょう。●出来るまでやってみる、頑張る経験が必要じゃないでしょうか?時間がかかる人もいるかも知れませんが、そういう経験や達成感が人を成長させ人間的な魅力を生むんでしょうね。●今日のポイント「出来るまでやってみる」「競争することは悪くない、競争の中で自分自身が成長できる」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/15
コメント(8)

歩きタバコが条例で禁止されるらしい。世の中も変化してるんだなあと思いました。それも中学一年生の訴えに静岡市議会が採択すると言う。タバコを吸わない主婦としては当然のことのように思うけど愛煙家の人からするとどうなんでしょうね。でも近くの商店街を歩くたびに大学に向かう学生が何人もタバコを吸いながら歩いているのを見て「危ないなあ」と思ったことは何度もあります。また、吸っている人の後ろを歩いていると煙が飛んできて嫌だと思ったことも。=====================================================●「これでいいのかと自分に問いかける」世の中普通だと思われてきたことがだんだんと変化していく時代。歩きタバコ禁止もそのひとつなのでしょうか。今までのことを変えるのは勇気のいることですね。この中学生も親や友達の力を借りながら勇気を持って訴えたのではないでしょうか。自分の人生にも今まで普通にしてきたことをもう一度振り返りこれでいいのか?と自問自答してみることも大事だと思いました。企業は生き残るために社内の自己分析を行い、より成長するための要素を探し出して努力しています。私達にも同じことが言えると感じました。●夢を叶えたり成功しようと思ったらやっぱり今までの習慣を見直すことが大切で勇気やチャレンジ精神が必要ですよね。●今日のポイント「今のままでいいのかと自分に問いかけてみる」「成長しようと思ったら今までの習慣性を見直し、勇気を持って新しいことにチャレンジする」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/14
コメント(2)

昨日は日ごろお世話になっている方々にお歳暮を送るためイトーヨーカ堂へいってきました。いろいろな種類があって迷ってしまいますね。値段と商品をじっと見ながら数秒考えては次の商品へ移動の連続。相手が貰ってうれしいと感じていただく為にも家族事情を考えないといけない。あっちは親だけだからとかこっちは子供が多いとか考えた挙句頭の中はパニック状態に。結局、無難なところに落ち着いてしまいました。============================================●今日の内容は「未来への準備」にしてみました。ウィンタースポーツもいよいよ賑わってきましたね。スケートやスキーなど日本人選手の活躍に日本も強くなって来たなあと感じています。特に女子フィギュアスケートはすごいですね。女子スケートの「強さの秘訣」は皆さんもご存知だと思いますがオリンピックでメダルをとれる選手を育てる日本スケート連盟の戦略にあるそうです。以前は1人の選手にプレッシャーがかかって思うような結果を残せなかった時代が続きました。あの重圧は選手にとって過酷だと思います。私もテレビを見ながら「失敗しないで、失敗しないで」と祈っていましたからね。その見えないプレッシャー、私だったら耐えられない(+_+)。最近は何人かでメダルを競わせそのプレッシャーを分散すると言うような形にしているようです。そうすることでのびのびと個性のある選手が揃って誰が出ても必ずメダルをとれるのだというのです。そのために、才能のある幼い選手を発掘して組織として育てていく。この方法を10年前くらいから始めているようでその成果が今現れているんでしょうね。●やはりここで大切なことは「現状を把握し、未来に向かって戦略を立て準備する」ことだと思いました。これは私達の生活にも当てはめられますよね。私自身もこの記事を書きながらまだまだ反省が必要です。未来への準備、皆さんはどんな準備をされているでしょうか?●今日のポイント「今の自分を客観的に見つめる」「未来に対する準備をしているか」「夢を描いたら準備しよう」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/13
コメント(2)

人気blogランキングへさて順位は昨日は寒い一日でしたね。夕方、東京も雪がちらほらと降っていました。今年中に一回くらいどさっと降りそうです。実は昨日、写真館ピノキオというところに写真を撮りにいきました。日曜日と言うこともあり、予約がいっぱいでスタッフの方も大変そうでしたが、写真撮影はとても楽しかったです。一年に一回は家族で写真を撮ってもらおうと思っているんです。他に来ていた人も全て家族連れでした。時期的にも年賀状用の写真だったりするんでしょうね。スタッフの方がてきぱきと働いていてとても気持ちよく撮っていたただきました。特にカメラマンの方はいろいろな小道具(プーさん、ミッキー、ミニー)などを使って自然な一番いい笑顔を撮るために奮闘していましたね。最後に写真が印刷されたインデックスを見ながらベストショットを選んで注文です。やはりプロの仕事を見ていると光の当たり具合や姿勢など、写真を最近やり始めた私にとってはとても勉強になります。プロのカメラマンになりたくなってしまいました。人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/12
コメント(4)

最近よく、友達から変わったねって言われます。どこが?ってきくと「何となく雰囲気とか」って言われます。何となくと言われてもなあ...自分ではあまり気づいていないんですけどそう言われてみると何となく。どこが変わったのかなあと考えて、思い起こしたことはあっそうだ「人と仲良くなれるようになった」こと。そういえばここ4、5年くらいいろいろありました。特にこの1年は。人間って変わっていくんだなあとつくづく思います。私の主人は本が好きでビジネス書などをよく読んでいますが私もそれを借りて読んでいると時々本当にすばらしい内容にに出会ったりします。心に残っているのはこの言葉は誰だか忘れてしまったのですが、●「なぜ仕事をするのか、それは人格(人間)を育てるため」これって言われてみるとそうだなあとつくづく感じました。実際のところ主人にとって仕事自体は、生活のためだし、家族のためだし、自分の自己実現のためだしいろいろある。主人もずっと仕事をしてきて自分が仕事で本当に変わってきたといっていました。それは私も同じ。良い仕事をしようとすればそれに集中しないといけない。いい加減にはできない、課題も克服しないといけない。そうして人格というものが作られていくんでしょうね。また、仕事はやはり人間関係によって成り立っているのでいい加減な人間関係だと仕事自体もいい加減なものになっちゃいます。良い仕事をするには人間関係の構築にとても気を遣うんですよね。できる上司はコミュニケーションスキルが高いんです。みんなから尊敬されてる。それも仕事の中で培われたんだと思います。人格が成長するんでしょうね。仕事で悩んだときは●「自分の成長の為に仕事をさせていただいている」という気持ちを持って仕事をしたらどんな課題も乗り越えられるだろう。これって勉強にも言えますね。●「どうして勉強するの」こんな質問されたことありません。特に子供から。●「自分の成長のため」よこういってあげれたらいいかもです。●「どうして成長しないといけないの」●「幸福になるため、そして人を幸福にしてあげるため」今日は日曜日そろそろ活動開始!●今日のポイント「なぜ仕事をするのか、それは人格(人間)を育てるため」「自分の成長の為に仕事をさせていただいている」「どうして勉強するのかそれは成長するため」「どうして成長しないといけないのか幸福になるため、そして人を幸福にしてあげるため」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2005/12/11
コメント(4)

そろそろ年賀状の季節今年はどんなものにしようかな?と夫と考え始めました。家族の写真入、イラスト、などなど。最近は自分でパソコンを使い作っている人が本当に多いです。一年の出来事を写真にとって一枚のはがきにたくさんの写真を印刷して送ってくる人もいます。とても上手にできていて参考になりますね。宛名は筆○○などのソフトを使って印刷するのが一般的。簡単に宛名が印刷できるので私もずっと使ってます。住所の変更などにもきちんと対応しているので、毎年アップデートしながらずっと使えます。以前は手書きだったのですが、一度使ってしまうとなかなか。裏面などはワードやPhotoshopなどで作れるようになりましたがもっとテクニックを使って作れるようになりたいです。今年は合成写真なんかもいいかな。ちょっと考えているのは自分の書いた文字をスキャナで取り込んでやってみようかななんて。本屋さんにいくと毎年イラスト集などの本が売っています。先日も本屋さんに行ったら山済みでした。皆さんはどんな年賀状を作りますか?人気blogランキングへ
2005/12/08
コメント(6)
![]()
今日は寒いです!雪になるかもしれません。おはようございます。今日は●「成功や幸福をつかむには」と言う題名ですが、すでに皆さん知っているように成功や幸福と言うのは「達成されるまで時間が必要」です。人間は生まれながらに実力や才能を発揮できるはけではありません。いろいろな環境で育った経験や受けた影響によって才能を発揮したり実力を身に付けて成功や幸福をつかむのだと思います。幼いころはその環境を自分で選ぶことができませんが成長にしたがってその環境を自分で選択することができます。どのような環境に自分を置くかはその人の持つ夢やビジョンによって違ってきます。その環境で自分を磨くのです。育った環境や受けた影響によってそれぞれ考え方も違って、自信のない人もいますが、成功したいと思えば、ある程度自分の成功する土台を築く時間が必要です。その時間が短い人もいれば長くかかる人もいます。●最近は本屋さんに行くと短期間で成功を収める「加速成功」などという本も出ているようですね。自分の考え方などを短期間で成功する思考へと変えていくわけですね。●しかし、その時間を待てずに途中であきらめてしまう人も中にはいます。あきらめず、ある程度の時間を見て計画を立ててみてはいかがでしょう。●今日の一冊加速成功●今日のポイント「成功や夢の実現には時間が必要」「時間がかかるからとあきらめてはいけない」「成功思考を持てばその時間を短縮できる」良かったらランキングに協力してください。と人気blogランキングへ登録中クリックで応援しくださいね
2005/12/06
コメント(5)
![]()
寒くなってきましたねこの季節になるとコタツに入ってみかんを食べたくなるのは私だけでしょうか?実は昨日みかんではなくイチゴ(とちおとめ)を頂きました。本当においしい!すっぱさと甘みのバランスが絶妙でジューシーでした。お歳暮にいいかなあ。今日は●「自分を熱くしてくれるもの」という題名です。なかなか気が付かないことですが、人生って結構回りから影響を受けることが多いですよね。良いこと悪いことなどいろいろありますができれば自分が成長していくための影響はたくさん受けたいと思います。そのひとつとして「自分を熱くしてくれるもの」に出会えると良いですよね。●自分の人生をプラスへと導いてくれるもの、自分のやる気を引き出してくれるもの。私は夫が結構本を読むのでその本を借りて読んでいますが、その中には本当にすばらしいことがたくさん書かれています。●世の中で成功している人は必ずと言っていいほど、人の心を熱くする考え方を持っていますね。その情熱や執念などを自分の中に取り入れていくと、自分もその人と同じ様な考えになったように感じ自信がわいたりします。そういう意味で本は私にとってとても貴重です。皆さんも自分の心を熱くしてくれるものに出会えるといいですね。●今日の一冊「プロ経営者」の条件●今日のポイント「自分の心を熱くしてくれるものを探そう」「成功者は皆、人を熱くする信念や情熱を持っている」良かったらランキングに協力してください。と人気blogランキングへ登録中クリックで応援しくださいね
2005/12/04
コメント(2)
![]()
早いもので今年も12月になってしまいました。12月はクリスマス、大掃除など年末にかけて結構忙しくなりますね。●今日は「人生のプランニング」と言うお話です。以前の日記で手帳について書きました。手帳は本来、スケジュール管理として使うのが通常ですが、「心構え」などの価値観の管理、自分の夢(欲しいもの、したいこと)などを書いておくことによってモチベーションの維持と言う使い方もあります。今日は手帳についての話ではないのですが私は手帳に自分の人生のプランニング、タイムスケジュールを書き込んでいます。●「人生のプランニング」を時間をとってじっくりと紙に書き出して見ましょう。結婚前の人ならば、どんな人と出会って、どんな恋をして、どんな結婚をして、どんな家族をもって、どんな人生を送るなどを紙に書きます。また仕事を一生懸命したいと言う人は、1年後、3年後、5年後、10年後など自分が身に付けたいスキルと実績を想像し紙に書いてみます。●こうすると自分が潜在的に何を望んでいるのかがはっきりとわかり、それを実現するためのスキルアップ、知識や教養の習得などこれから何をやっていけばいいのかはっきりしてきます。そのプランニングを立てれば時間も有効に使うこともできます。●また、プランニングを立てることによって人生を積極的姿勢で過ごすことができます。計画のない人生は受身的な人生になりがちです。そうして人生を有意義なものにすることができると思うのです。結構このような内容を紹介している本がたくさんあるようですので、ぜひ今日、明日あたり本屋さんへ行ってみてください。●今日の一冊一冊の手帳で夢は必ずかなう●今日のポイント「人生のプランニングをしてみよう」「積極的人生を送るためにはプランニングが必要」良かったらランキングに協力してください。と人気blogランキングへ登録中クリックで応援しくださいね
2005/12/03
コメント(2)
![]()
普段過ごしていると一緒に住んでいる家族や離れてくれ暮らしている家族についてあまり深く考えることはないですよね。でも、家族って本当に大切だなって思います。今の自分は自分から生まれてきたのではなく両親の縁があって生まれてきたものだしその両親の縁だって2人が出会わなければ今の自分もないわけで。また、子供も他の人と結婚していたらまた違う子供が生まれていたわけで。そう考えると家族って本当に慕わしく感じます。この家族に出会えてよかった。●家族は私の人生の宝物両親にはもっと親孝行したい、夫にはもっと愛を尽くしたい、子供にはもっと愛情を注ぎたい。平凡な家族だけど家族の価値を再発見しました。こんな気持ちにさせてくれる家族に感謝!●今日の一冊子供の宝、見つけませんか?●今日のポイント「家族は人生の宝である」「家族との出会いは奇跡的」良かったらランキングに協力してください。と人気blogランキングへ登録中クリックで応援しくださいね
2005/12/01
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
![]()