全46件 (46件中 1-46件目)
1
![]()
今まで主に本を紹介してきましたが、廃盤になってしまった商品がほとんど。そんな中、発売から20年以上経っても売れ続けている「ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズ」です。ちびまる子ちゃんのかん字じてん(1(小学1年生と2年生むき)) (満点ゲットシリーズ) [ さくらももこ ]価格:836円(税込、送料無料) (2023/11/29時点)楽天で購入
2023.11.29
コメント(0)
インパクトのある江戸文字フォント、無料で商用で使えるものはほとんどありません。こちら、歌舞伎などでおなじみ江戸勘亭流フォントの一種「藍原勘亭流」は使える漢字の文字数は少ないですが、無料で使えるみたいです。藍原勘亭流(フリー版)ver.1.01※禁止事項※ フリーフォントですが、著作権は放棄していません。 作者を偽る行為、再配布、フォントそのものの販売、改造、ソフトウェアへの同梱、WEBシステムへの組み込み、商標登録は禁止です。日本語のフォントはアルファベットの組み合わせだけでOKの英語と違ってひらがな、カタカナ、漢字と文字の種類も多く、漢字が使える無料フォントは少ないです。フォントは購入するとかなり高いので、無料は有難いですね。PTAのイベントお知らせなどに使えます。
2023.08.10
コメント(0)
![]()
ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室[本/雑誌] [オンデマンド版] (児童書) / ひげうさぎ/著楽天で購入十年以上前、文章を書くのが苦手だったうちの子。この本に出合ってかなり上達、高校時代には小論文で賞をとるようにまでなりました。大人になった今でも参考にしています。オンデマンドで購入できます。
2023.05.26
コメント(0)

☆教科書準拠問題集を3種類ほど買って、問題と答えを丸暗記する。☆答えを赤ペンで書いてしまい、赤シートで丸暗記。社会は答えが同じものでも違う問われ方をするので複数の問題集を解くのが大切です。例:1、1185年鎌倉幕府を開いた人物は誰か 2、1185年朝廷に守護地頭を置くことを認めさせたのは 誰か 3、写真の人物は誰か 答えはどれも源頼朝です。1種類の問題集ではこのように違う問われ方をしたときに対応できません。複数の問題集を解きましょう。ご購入の際には、どこの教科書を使っているのか確認するのをお忘れなく。教科書トレーニング帝国書院版社会科中学生の地理教育出版版地理 (中学教科書ワーク)教科書ガイド帝国書院版完全準拠社会科中学生の地理 教科書の内容がよくわかる! [ 文理 ]教科書トレーニング教育出版版中学社会歴史中学教科書ワーク(社会歴史) 日本文教版中学社会教科書ガイド東京書籍版完全準拠新編新しい社会(中学社会 歴史) 教科書の内容がよくわかる!教科書トレーニング帝国書院版社会科中学生の公民完全準拠 社会公民中学教科書ワーク(社会公民) 日本文教版中学社会教科書ガイド東京書籍版完全準拠新編新しい社会(中学社会 公民) 教科書の内容がよくわかる!
2018.02.24
コメント(0)
無料のイラスト素材のサイトをご紹介。1日5個まで無料でダウンロードできます。ブログなどで紹介すると30個まで無料でダウンロードできるようになります。「イラストボックス」さん無料イラスト 素材 フリー イラストボックス前はWordのクリップアートを良く利用してましたが、新しいバージョンではクリップアートが使えなくなってしまいました。無料素材を探してもちょっといいなーと思う素材は有料なことが多いです。こちらは1日のダウンロード数に制限がありますが、無料で利用できるので助かります。こちらは外国のサイト。いろいろなテイストの素材があります。全てが無料なわけではないので注意が必要です。Designed by FreepikDesigned by Freepik
2017.08.31
コメント(0)
![]()
夏休み皆さんどのようにお過ごしでしょうか。お友達は塾で忙しく、なかなか子供同士遊べません。退屈しのぎにパズルの本で遊んでいます。「秋山仁先生の作る!解く!IQパズル」全6巻。バラ売りもありますよ。平面、立体、知恵の輪など色々な種類のパズルを自分で作って遊べます。型紙もコピーできます。デジカメやパソコンを使った「間違い探し」などの作り方も載っています。もちろん、見本のパズルも載っていて読むだけでも楽しいです。親子で作って遊んでいいコミュニケーションになりました。
2008.08.19
コメント(0)
![]()
ものすごーく久しぶりの更新です。最近読んで面白かった歴史マンガ。歴史の勉強にもなります。学生の頃に読んでおけばよかったー。歴史に触れて欲しいので子供にも読ませてます。子供に読ませるにはちょっと・・・っていう表現が出てくるマンガもあるので親御さんが目を通してからお子さんに読ませてあげてくださいね。女帝エカテリーナ/池田理代子ロシアの女帝エカテリーナ。マリー・アントワネットと同じ頃のロシアの歴史がわかります。同じく池田理代子さんの名作、ベルサイユのバラもおすすめです。ツタンカーメン/山岸涼子ツタンカーメンの墓を発掘する話。古代エジプトについてわかります。日出処の天子/山岸涼子聖徳太子の若い頃の話。名作です。パソコンの調子が悪いので今日はこの辺で・・・
2008.06.01
コメント(0)
![]()
社会が苦手だった私。地理も歴史も全くダメ。未だに福井と福島が良くわからないです。そんな私が小学生の時に親におねだりして買ってもらえなかったもの。それは・・・「学習まんが日本の歴史」シリーズです。学校の図書館で読んで面白そうと思ったものの「どうせ読まないでしょ」と言われて買ってもらえませんでした。大人になって知人から「学習まんがのおかげで歴史は得意だった」という話を聞き「やっぱり読んどきゃ良かったー!!」と思い今にいたります。そこで奮発して子供にドーンと買ってやることにしました。丁度レディースデイだし、水曜日に楽天ブックスで本を買うとポイント三倍だし。さて、問題はどれを買ってやるかだ。こちらは学研。本の三倍ポイントはつかないけど500円の図書券付き。歴史まんがで一番歴史が古く、人気が高い集英社。小学館版のまんがには定評あるようです。ちょっと字が小さくて小学生低学年には無理そうだけど全3冊でお手軽。レビューをみるとなかなか良さそうですね。さて、どれを買おうかな~。
2007.11.14
コメント(0)
![]()
子供の学校ではほぼ毎日漢字の宿題が4個出る。結構大変です。最初に買ったのが「親子ではじめる漢字まるごと音読帳」。これ1冊音読すれば小学校6年分の漢字が覚えられるというもの。ピノキオとか三銃士とか有名なお話が載っています。でもうちの子はこの本が退屈みたいで続きませんでした。そこで音読用にドリルを買いました。当時(今も?)流行っていた陰山式の漢字プリント。これは熟語や文章がいまいちでほとんど使いませんでした。次に見つけたのがこれ。漢字リピート習熟プリント(小学低学年)漢字リピート習熟プリント(小学高学年)これは各学年で習う漢字を各50の短文にまとめていて、音読にも無理のない文章です。「四月に入学しきがある」みたいな短い文章です。書き取りも1日五題(短文5つ)で1日ごとに1題新しい文が出てくる(4題は前日の繰り返し)で同じ文を5回練習することになり50日で学習が終わります。お手本が手書きなのもとてもいい。私は低学年だけこれを利用して、高学年からはちょっと物足りないかなと思い同じシリーズの学年別の物を利用しています。こちらは各学年100題のボリュームですが100日で終わるので無理なく出来そう。今は毎日25題音読しています。例えば「南極で永い間かかって雪が厚い氷になった」という風に陰山式とは違い、文として良くまとまっています。楽天さんでは在庫切れで残念。私は近所の本屋さんで買いました。学年別漢字リピートプリント(小学4年生)学年別漢字リピートプリント(小学5年生)学年別漢字リピートプリント(小学6年生)そしてこのプリントでなかなか覚えられない漢字のために前から気になっていた下村式の「歌って書ける小学漢字1006」を購入。漢字を24の要素に分解して、書き順を歌って覚えます。例えば漢字の「玉」なら「よこよこ たてたて てんつける」といった具合です。でもうちの子の心をぐっとつかんだのは実はこれ。「漢字九九カード」。小学1年小学2年小学3年小学4年小学5年小学6年下村式ともちょっと似てますが、こちらの本は書き順の歌の中にその漢字を使った熟語が含まれているのがいい所。例えば「絶」という漢字の覚えかた、下村式では「糸へんにクをかき かぎ たて よこで たてまげはねる」となっていますが漢字九九では「糸の色 絶対 ヘン!」と覚えます。下村式と違って規則性はないのですが中々面白いので「林で示すぞ」は何の漢字でしょうかーなどどクイズを出して楽しんでます。(答え:「林で示すぞ駐車禁止」)
2007.06.28
コメント(0)
![]()
図書館で予約していた本が届いて読んでいます。「ハリー・ポッターと謎のプリンス」前作を読んだのがかなり前なので、「そんな事件あったけ?」と思いながら読みすすめてます。もうすぐ公開の映画を観てからのほうが復習になって良かったかも~。本国ではもうすぐシリーズ最終作が発売になりますね。どういう最期になるのかとても気になります。
2007.06.24
コメント(0)
![]()
100マスなどでは育たない、思考力を養う問題だそうです。算数はサイコロの展開図にサイコロの目を書き入れる問題とか(小3で習う問題ですね)が載ってます。大人が見ても面白いし、大人向けの難問問題が載っているものもあります。幼稚園生用「はじめてなぞぺ~」小1~小3用 朝日小学生新聞での連載をまとめた本です。「国語なぞぺ~」、テストの文章題を読み解く力を養います。5歳~小3向け「算数脳パズルなぞぺ~」
2007.02.28
コメント(0)
ちょっと時期はずれですが、教材などの子供の持ち物に貼るシールのお店「ディアカーズ」さんに、こんなかわいいネームシールがありました。キラキラおどうぐシール!私が小さい頃は母が必死になって算数で使うおはじきに貼るシールにボールペンで名前を書きこんでくれたのを覚えています。今はオーダーできて便利になったな~と思っていたら、こんなかわいいキラキラバージョンまで!時代を感じます・・・
2007.02.02
コメント(2)
![]()
何の育児本で読んだんだったか・・・本の読み聞かせは子供が中学生になっても読んであげてよいと書いてあった。ハリー・ポッターシリーズなどの長編などは途中で読むのをやめたくなっちゃったりするので親が読んであげるといいそうです。何の本に書いてあったんだったかなー?さて、最近読み聞かせした中で面白かった本。「ダーウィンのミミズの研究」ダーウィンって進化論しか知らなかったけどミミズの研究もしていたんですね。しかも30年かけて研究して、ミミズに関する本を書き上げた半年後に亡くなったそうです。絵もかわいくてダーウィンの人柄も伝わってきました。「ながいながいペンギンの話」教科書に抜粋されて載っています。学校で習ったお母さんも多いのでは?この歳になって全編読みました。子供がいなかったら読むこともなかっただろうな。本当はこんなに長いお話だったんですね。「二分間の冒険」絵が地味でうちの子の好みではなかったのですが読んであげるうちに内容の面白さにグイグイ引き込まれていきました。「ダレカ」ってなんのこと・・・?謎解きが面白さを引き立てます。よほど面白かったのかうちの子は同じ作者の他の本も読みたがっています。子供に読み聞かせすることで自分も新しい世界を知ることができて楽しいです。読み聞かせって子供のためだけじゃなくて自分のためにもなるんですね。
2007.02.02
コメント(2)
うちの子の防犯ベルが壊れてしまって、何か良いものはないかなと探していたらリストバンド型の防犯ベルがありました。首から下げるタイプはヒモが首にからまらないか心配でしたがこれなら安心!!しかも反射板もついているので夜道も安心です。おしゃれなリストバンドタイプなのでうちの子は喜んでました。カバーも色が選べるので、洋服とコーディネートできますね!最初はリラックマの防犯ベルを買おうかな~と迷っていました。ゲーム機能がついているので、これなら遊びに行く時に防犯ベルを持っていくのを忘れないだろうと思いましたが学校には不向きなのでやめました。うちの子は明日さっそく学校にしていくそうです!
2007.01.30
コメント(5)
あまり更新してませんが今年もよろしくお願いします。発達と遊びをセットで考えて子育てするための絵本とポスター
2007.01.04
コメント(0)
![]()
最近気になっている本(教材?)です。地理の鉄人ー中学受験入門。 日本編と世界編があります。 日本編:解説本文部分をCDに収録。ゲームをしながら暗記できる「地名・用語カード240」、都道府県のキーワードの暗記法を、楽しいリズムとイラストで紹介した「都道府県リズム暗記144」(CDとミニブックの構成)、大判の最新日本地図を付属世界編:解説本文部分をCDに収録。ゲームをしながら地名・用語が暗記できる「地名・用語カード192」、世界の首都の暗記法を、楽しいリズムとイラストで紹介した「世界の首都リズム暗記48」(CDとミニブックの構成)、大判の最新世界地図を付属・・・だそうです。なかなか面白そうですが、CDがお経みたいなのだったらヤダなーと思っていたら楽天レビューによると「リズム感溢れ」とあるので期待大です!!「歴史の達人」もありまーす!!
2006.12.01
コメント(0)
![]()
久しぶりの更新です。子供向けの性教育に良さそうな本を探してみました。このマンガ話題になってたようですね。本屋で中身を確かめてきましたが、小学生の女の子が読むには丁度良さそうな内容でした。こういう感じの男の子用ってなかなか無いですね。
2006.10.28
コメント(0)
![]()
はじめてわかる国語第一話の「国語って正体不明の学科だった」は必読。国語教育のあやふやさが良くわかります。
2006.06.26
コメント(0)
![]()
ちびまる子ちゃんの似たもの漢字使い分け教室このシリーズ、ちびまる子ちゃんのマンガがツボを押さえててマンガとしても面白いので子供が喜んで読んでくれます。読んでいるうちに漢字の読みはかなり覚えられますよ。おすすめです。 ちびまる子ちゃんのかん字じてん(1(小学1年生と2年生むき))ちびまる子ちゃんの漢字辞典(2)
2006.06.24
コメント(0)
![]()
漢字の宝島一見迷路のようです。島に隠された文字を見つけて塗り分けます。見つけた漢字に色を塗っていくと、いつの間にか漢字が覚えられるそうです。小学校で習う漢字がすべて出てきます。でてくる漢字は学年順ではなく、カテゴリー別に出てきます。最後に塗り分けた漢字を使って熟語を作ります。うちの子は結構楽しんでやってます。ぬりえ感覚なので「勉強」っていう意識が薄そう。熟語を考えるのも楽しそうです。こちらにシート版(書籍版ではありません)について記事があります。画像あり。http://befriends.biglobe.ne.jp/News/bit/00091141884704.html
2006.06.19
コメント(2)
![]()
気候、産業、地図や地図記号、山脈や川の名前、観光名所、郷土料理、消費税率、プロサッカーチーム名やオリンピックがクロスワードパズル、連想クイズ、スケルトンパズル、立体交差パズル、ブロック分割パズルなどを解きながら楽しく学べそうです。こちらのクロスワードもなかなか面白そうです。
2006.06.04
コメント(0)
![]()
陰山英男先生も推薦の画期的な子ども地図帳。レビューの数がものすごいです。評判がいいみたいで気になっている本です。
2006.05.29
コメント(0)
![]()
楽天の参考書のランキングにも登場しているこの本。ラップのリズムでたったの50分で歴史を覚えられる本だそうです。CD付き。以前、「学校に行こう」という番組でCO.慶応という人がいましたがあんな感じなんでしょうか?受験対応ということでとても気になっています。本の中身が見たい方はこちらをどうぞ。http://www.cos21.com/books/4-87795-089-3.html
2006.05.26
コメント(0)

うちの子は実験に興味があるようなので最近、学○の実験教室の資料を取り寄せたりしたんだけど習い事をやりたがらない(ちょっと人見知り)ので自宅でできる実験キットを探してみました。こんなに色々あるなんて知らなかったー!!セットの内容も盛りだくさん。どれか欲しいな~!!光の色・熱・太陽電池など約30種類以上の実験ができます。酸とアルカリ・水素と酸素・銅を取り出す・結晶などの約80種類の実験で遊べます 電池/抵抗/LEDなど202種類の実験があります♪電磁石・振り子・アルキメデスの原理など約250種類の実験で遊べますやさしい化学化学への関心が高まる! 掘り出し物、探してみてね!学校教材ネットショップUnDigital科学博物店
2006.05.02
コメント(0)
![]()
楽しみながら数学的能力を養う左脳開発ソフト!ホロン ズンビーニ楽しみながら数学的能力を養う左脳開発ソフト!ホロン ズンビーニ2ズンビーニは家族で楽しみながらパズルを解いて、子供たちの思考を活性化させ、「論理的思考」「洞察力」「仮説と実証」「情報収集とまとめ」など、学習能力を自然と身に付ける事ができます。16人のズンビーニを編成し、1ステージごとに、髪型・目・鼻・足のパーツがそれぞれ違うズンビーニのある条件やステージの法則を考えて進めて行きます。例えば、メガネをかけているズンビーニだけが橋を渡ることができる、などある特定のルールを見つけだし、それに従い難関をクリアしていきます。ゲームなので楽しんでいるうちに算数や数学的な法則や論理を自然に習得することができます。ズンビーニ島に住むズンビーニは裕福な暮らしをしていましたが、悪いブロード人にだまされ身も心もボロボロになってしまいました。そこで、伝説の地、ズンビニーラを求めて旅立つことになりました。ズンビーニの島からの脱出を助けることができるのは、あなただけです。行く先々で難しいパズルを解いてズンビニーラを目指してください。 レベルを変えて、遊ぶことができます。画像入りの詳細はこちら。http://allabout.co.jp/children/netkidslearning/closeup/CU20030123A/パート2の方が評判はいいみたいです。うちの子も楽しくトライ中。パズル好きのお子さんにお勧めですよー!
2006.04.10
コメント(0)
![]()
四字熟語や慣用句を覚えるのにいい本はないかなと探していて「ちびまる子ちゃん」の満点ゲットシリーズにたどり着きました。ちびまる子ちゃんの四字熟語教室ちびまる子ちゃんの慣用句教室ちびまる子ちゃんのことわざ教室本家の「ちびまる子ちゃん」のマンガは10巻あたりで読むのをやめてしまったのでちびまる子ちゃんを手に取るのは久々。楽天レビューで評判がいいので、本屋さんに行って内容を確認。4コママンガのセリフの中に四字熟語や慣用句が使われていてレビューの通りマンガ自体が結構ツボにはまって面白いので購入しました。一つ問題なのは、うちの子がマンガを読まないということなんです。学習漫画の歴史物とか読ませたいんですけど・・・マンガに興味が無いみたいです。主人も私もマンガ大好きなのに、不思議です。
2006.03.24
コメント(0)
![]()
地理と日本史のPCソフト、とても評判がいいので注文してみました。3つのステップで地理がここまでおもしろくなった!がくげい 日本地理チャレンジャーズ旧石器・縄文~昭和まで、歴史の旅に出発しよう!がくげい 日本歴史トラベラーズこれもとても盛り上がり、とてもいい勉強になるそうです。買おうかどうしようか迷ってます。エポック どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム
2006.03.19
コメント(0)

子供も大きくなってくると入浴時におもちゃで遊ぶわけでもなく何か入浴時の時間を有効に使えるものは無いかなと思って探してみました。お風呂で遊びながら楽しく覚えられそうな「おぼえちゃお!」シリーズ。漢字や九九、地図、歴史などのシリーズがあります。社会のの苦手な私もこの地図で子供と一緒に頑張ろうと思います。お湯で濡らすと、答えが浮き出るのがいいですね~。おふろシール漢字おぼえちゃおう!パイロットインキ (PILOT)おふろシール九九おぼえちゃおう!パイロットインキ (PILOT)おふろシール歴史おぼえちゃおう!パイロットインキ (PILOT)おふろシール日本地図おぼえちゃおう!パイロットインキ (PILOT)おふろシール世界地図&国旗おぼえちゃおう!パイロットインキ (PILOT)
2006.03.06
コメント(1)
![]()
勉強嫌いの子供に何か楽しんで知識が身につく本はないかなーと探していてこの本に出会いました。天才キッズの学力クイズ5×55(レベル1(初級))最初は値段が高いなと思ったのですがCD付でした。中もフルカラーで読んでいても楽しいです。このCDが結構いいんです!リズミカルに問題を読み上げてくれます。ドライブの時などにこのCDをかけるとものすごく盛り上がります。大人も一緒に答えを叫んでます。本の内容は国語・算数・理科・社会の問題に4択で答える形式です。例えば、「暖流と寒流が出会い、魚がたくさん集まる所を何と言う?」という問題に4択が「1・赤目、2・網の目、3・魚の目、4・潮目」となっています。「魚の目」だって・・・プププ・・・。たまに4択にこのようにおちゃめな答えが混じってるのがまた楽しいですね。タイトルに「小学3~6年生の中学受験入門」とありますが低学年の子でも楽しめると思います。逆に、社会人・就職試験用の知識を身につけるのにもいいかも・・・次はこっちも買ってみようかな~!天才キッズの学力クイズ5×55(レベル2(中級))
2006.02.23
コメント(0)
![]()
頭が良くなる学習パズル「ペーパーチャレラン」とは・・・ペーパーチャレランは、1990年に 『教室ツーウェイ』(明治図書)に発表以来全国でのべ140万人の児童生徒が取り組んだ学習ゲーム教材の総称です。 伊藤 亮介「ペーパーチャレラン」のサイトhttp://www4.ocn.ne.jp/~pachalle/問題もたくさん収録されています。ことわざクイズ教室も面白いですよ。我が家では子供と一緒にチャレンジして点数を競い合っています。大人がやっても面白いです。じっくり考える、先の手まで考える・・・といった力がつくかなと思っています。本もたくさん出ています。
2006.02.20
コメント(0)
![]()
語呂合わせで覚える掛け算の本です。二桁×二桁の「一九一九」と一桁×二桁の「九一九」。イラストが絶妙で子供よりも私の方がはまってしまいました。親が勉強している姿を子供に見せるのもいいんですね。私が一生懸命読んでいるので子供も興味を持った様子です。
2006.02.14
コメント(0)
![]()
今日はこの本をご紹介します。小・中学生でもとれる検定がこんなにたくさんあったとは!小中学生からとれる資格と検定大事典!児童英検などの有名どころだけではなく、編み物検定なんていう物も載っていました。もちろん大人も受けられる検定ばかりですので親子で頑張ってみるのもいいかと思います。日本漢字能力検定、毛筆書写検定、日本語文章能力検定、実用数学技能検定、珠算能力検定、TOMAC(数学能力検定)実用英語技能検定、児童英検、TOEIC Bridge緑・花文化の知識認定試験、日本理科学検定、ファーブル検定など50程の検定が紹介されています。
2006.02.09
コメント(0)
![]()
前回の日記で「ひげうさぎ先生」の本を紹介したところひげうさぎ先生ご本人からコメントをいただきました。ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室そこでひげうさぎ先生の本をもう一冊ご紹介したいと思います。ひげうさぎ先生の子どもを本嫌いにする9つの方法ひげうさぎ先生は、教育暦20年の小学校の先生。「本嫌いにする方法」というのは「こういうことをすると本が嫌いになるから気をつけて」という意味です。目次第1部 子どもを本嫌いにする9つの方法 はじめに すべての子を本嫌いにするために してはいけない読み聞かせ1「一人で読みなさい」 してはいけない読み聞かせ2「その本はもう読んだでしょ」 してはいけない読み聞かせ3「どんなお話だった?」 もってはいけない静かな時間1「テレビを見なさい」 もってはいけない静かな時間2「お母さんは読みません」 もってはいけない静かな時間3「もっと長く読みなさい」 つくってはいけない環境1「“よい本”を読みなさい」 つくってはいけない環境2「本屋さんには行きません」 つくってはいけない環境3「マンガを読んではいけません」 番外編1 我が家の読み聞かせ 番外編2 教室読み聞かせ なかがき 本が好きになるきっかけに 第2部 読み聞かせのためのブックガイド『なぞなぞライオン』『1ねん1くみ1ばんでっかい』『ぶたぬきくん』『ノートにかいたながれ星』『おにの赤べえ』『ごくらくらくご/ごくらくらくご2』『怪盗道化師』『竜の巣』『ねこの手もかりんと、ひとつ』『恐竜の谷の大冒険』『大あばれ山賊小太郎』『まんじゅうざむらい』『ラブ・レター』『おれがあいつであいつがおれで』『宇宙のみなしご』『12歳たちの伝説』(など全33冊) 第3部 読み聞かせQ&A Q1 「教室読み聞かせ」って何ですか? Q2 具体的にどんなようすですか? Q3 なぜ「毎日・5分ずつ」なのですか? Q4 なぜ「担任が」なのですか? Q5 どんな準備が必要ですか? (以下Q15まで) あとがき 目次をみただけでもとても面白そうな本です。この本を励みに我が家でも読み聞かせを続けていきたいと思います。ちなみにうちの子が今はまっている本はこれです。ナツカシリーズ
2006.01.26
コメント(0)
![]()
子供が「冬休みの思い出」の作文を授業中に書き終わらず宿題として持って帰ってきました。うちの子は、独りよがりで読んでも意味のわからない作文を書くので困っています。今回の作文もやっぱりわからない。例えば「そことそこの通る所を帰りました」とか。「そことそこって何ー?」と聞くと「ほら、幼稚園のところにあるの知ってるでしょ?」と言う。そりゃ私はわかるけど、幼稚園に行ったことが無い人はわからない。そういう観点がまだ抜けています。そして作文の書き方なのですが「話の流れを考えて下書きをして推敲を繰り返し清書」という書きかたって学校ではしませんよね?原稿用紙を渡されて「はい書いてー!」時間が来たら「はい、終わり」だと思います。大人でも一発OKの作文を書くのは難しいと思うのにこれでいいの?うちの子は書くのは早いのですが、何も考えずにその時の出来事を順番にただ書き連ねていくタイプ。冬休みに幼稚園の時のお友だちと遊んでごはんを食べてそれから電車に乗っておじいちゃんの家に行きました。そして電車をおりてそことそこの間の道を通っておじいちゃんの家に着きました。そしたらおばさんが遊びに来て私は「こんにちは」と言いました。おじいちゃんの家ではおもちをつくりました。それからいとこと遊びました。とても楽しかったです。うちの子が書くのはこんな感じの作文です。でも学校で「はい」って原稿用紙を渡されてぶっつけ本番で書いたらよっぽど作文の上手な子(書きなれている子)以外はこんな感じなんじゃないでしょうか?私も子供の頃はやっぱりいきなり原稿用紙を渡されて「はい書いて!」っていうスタイルでした。そして早く書かないと先生がものすごく怒るの。「○○くんはもう2枚も書いてるのに、どうしてきみはまだ2行しか書いてないんだ!!」などと怒るのです。別にボンヤリしてて2行しか書いてなかったワケじゃなくて作文をどう書くか考えて書き始めたところだったワケですがそういうことは通じない先生でした。果たして学校でこういう風に書かせるのって作文が上達するいい方法なんでしょうか?そして書くだけ書かせて、添削は無しですよね?これってただ単に時間内に「たくさんの文字」を書くための練習になってしまっていないでしょうか?うちの子が通っている学校は「段落を下げる」とか「カギカッコを使う」とかそういう正しい作文の書き方の方に一生懸命力を入れているようですがそんなのもうちょっと大きくなればすぐにできるようになると思うんですよ。それよりも「文章自体」を上手に書けるように指導して欲しいんですけど一人一人作文の添削をするのはやっぱり大変なのかなー?どこの学校も作文の授業はこんな感じなのでしょうか?だとすると、自宅で一生懸命子供の作文をみてあげるしかないですね。本屋さんでちょっと読んで役にたちそうだなと思った作文のコツが書いてある本。すぐにできそうなちょっとしたコツが書いてありました。この本でも読んで参考にしようかなと思っても、自宅で宿題以外に作文を書かせるのって一苦労ですよねー。学校で書いた作文を添削しようにも年度末に1年分まとめて持って帰ってくるからタイミングがずれてるし・・・作文のことで悩んでいるお母様たちは少なくないと思いますが学校での書かせ方にも問題があるのでは・・・?と多少疑問に思っています。皆さんの学校ではいかがでしょうか?
2006.01.16
コメント(2)
![]()
前回の日記に書いた娘のそろばんのことですがなんと、まだ続いています。今日はお友だちの家に遊びに行くのにそろばんを持っていきました。いい傾向~!相変わらず習いに行くのは嫌な様子なので、自宅で少しずつ教えてみようかと思っていますが・・・私はそろばんが出来ない・・・ダンナが多少できるので、指使いなど教えてもらいましたがさすが娘の方が覚えが早いです。そろばんで掛け算や割り算ができるようになるのが目標です。珠算能力検定7・8級問題集
2006.01.10
コメント(0)
![]()
子供にそろばんを習わせたいな~と思っていましたが習い事が大嫌いなうちの子。試しに、この「右脳キッズ」というソフトを購入してみました。「そろあん(そろばんで暗算)教室」で有名な神林先生と100マス計算でおなじみの陰山先生監修。このソフトで簡単なそろばんの練習ができます。これでちょっとそろばんに興味が出てきたみたいなので安いそろばんを買って来て与えてみました。夫は「本気でやるならちゃんとしたそろばんを買え!」といっていましたが続くかどうかわからないので、とりあえず安いのを購入。夫おすすめの「トモエそろばん」夫や夫の叔母を巻き込んでそろばんを仕込まれる娘。1から10まで順に足していくと55になる・・・というのを繰り返しやって、面白くなってきた様子。最近、毎日パチパチやっています。いい傾向。いつまで続くかな?
2006.01.07
コメント(0)
昨日ダンナの実家から帰ってきて疲れて昼まで寝てました~。帰省中は子供の宿題もほったらかしだったので頑張ってもらわないと・・・今日は宿題をやらせる気力がないので明日から頑張ってもらう予定。今年もよろしくお願いします。
2006.01.04
コメント(0)
![]()
吉本笑子さんの親子ではじめる地理まるごと満点帳を買いました。ちょっとずつ読み始めました。漢字にふりがながついていないので低学年の子は一人で読めないですね。社会が苦手な私には知らない言葉がたくさん出てきます。おまけに北海道の地名とか読めないし。(やっぱりふりがなつけて欲しかった)ただ内容はクイズの対戦形式になっていて面白いです。小学生向けだと思いますが、書いてある内容は子供向けではなく中身は濃いので大人が読んでも充分ためになります。吉本笑子さんのホームページhttp://www.shounet.com/
2005.12.19
コメント(0)
![]()
この「親力」の本に地理に親しめるように日本地図をトイレに貼るといいと書いてあったのでさっそく実践しています。この本の中からカラーコピーして貼りました。貼ったページの中には日本地図と余白に日本は「1都1道2府43県」・日本で面積が広いのは「北海道・岩手県・福島県・長野県」・狭いのは「香川県・大阪府・東京都・沖縄県」と書いてあります。これを貼って1ヶ月ほど経ちました。さっそく成果があり、娘は余白に書いてあることをすっかり覚えてしまいました。面積の広い県の覚え方は、県の頭文字をとって「ほいふな」と覚えるといいと、娘が自分で考えた覚え方を教えてくれました。おかげで、地理の苦手な私も覚えられました。調子に乗って、これも買いました。次はトイレに何を貼ろうかな~!
2005.12.14
コメント(0)
![]()
最近読んで面白かった「清水義範の作文教室」という本。清水義範の作文教室パスティーシュ文学で有名な清水義範さんが弟さんの経営する塾の作文講師として小学生の作文を添削した時のある1年の記録です。内容は子供の作文、清水さんの添削・感想という体裁で進められていき子供達が成長していく様がとてもよくわかります。型にはめた作文指導ではなく、子供の個性を上手に伸ばしていく指導法だと思いました。生徒の中に「この子には心が無いのではないか?」と心配されていた女子生徒が一人いました。日常の出来事だけが淡々と綴られていき、それで自分はどう思ったのかということを全く書かない。感情の全くない作文しかかけないのです。清水さんはこの生徒は心の動きを作文にするよりも「理科の観察日記」のような物を書かせるとバツグンにうまい、自然への観察眼がすぐれていることを見抜きます。その女子生徒の書いた作文が最後に紹介されています。ここでは詳しく書きませんがこの作文は本当に素晴らしく感動しました。ものすごく感動して泣けちゃったので、今度はこの新刊を読んでいます。わが子に教える作文教室男性向け週刊誌に連載されていたので文章がちょっと男性向けです。内容も「清水義範の作文教室」とダブっている部分もありますが参考になります。お父さんにも是非読んでみてもらいたいです。
2005.12.05
コメント(0)
![]()
本屋さんで見つけたカルタ、漢字博士NO1 雑誌「edu」の付録についてた陰山先生の漢字カードにちょっと似てる!?他にもどんなカルタがあるのかな~と思ってかるたを作ってる「奥野かるた(創業大正10年の老舗だって)」で調べたら色々面白そうなのがあるある!私、「なつゲー」って言うサイトの「ひまゲー」コーナーの(http://game.coden.ntt.com/games/flash/)「四字熟語」ゲームにはまってるんだけどバラバラの漢字の中から四字熟語を組み合わせるのってなかなか難しい。知らない四字熟語もたくさんある。最後に残った四文字をどういう順番に並べたら熟語になるのかわからないことも度々。このカルタなら子供と一緒に遊べていいかもー!!四字熟語合わせそして社会が苦手な私が気になったのはこのかるた。ちと高いので買うかどうか迷うところ。世界史かるた奥野の商品じゃないけど、「犬棒かるた」我が家は一人っ子のせいか大人数でこういうゲームで遊ぶことがないのね。昔の人はこういうのでことわざを自然に覚えたんだな~。今年のお正月は久々にカルタでもやるかー!!
2005.11.26
コメント(0)
![]()
今日、本屋さんで気になった本。水色の表紙とタイトルが目を引きました。例えば、電話中に子供が横で騒いで邪魔をする時にどう声をかけるか?1.「電話中だからテレビでもみて待ってて」2.「待ってる間に何が出来るか自分で考えられるかな?」・・・という風に家庭で日常的に交わす会話のなかで「子どもが自分で考える」ように親が導くための画期的な方法を具体的に解説した本です。他にも「ママ大嫌い」と言われたらどうするか・・・などという項目も。私自信この言葉を娘から言われた時に対処に困ったので「もっと早くこの本と出合いたかったー!」と思いました。本屋さんでパラパラッと見たけど、じっくり読みたいから買おうかな。
2005.11.24
コメント(0)
![]()
今月号の「edu」を本屋さんでパラパラと見てきました。内容はこちらhttp://edu.shogakukan.co.jp/new/index.html陰山メソッドの漢字部首フラッシュカードが気になっていたのですがこの値段でカードとまな板が付録で付くのはお買い得だなと思って買うか迷いました。でも私、吉本笑子さんの本を買っちゃったところだったので「edu」は購入しませんでした。この本です。巻頭にコピーして使えるカードがついてます。お母さんと一緒に遊べる教材カード。「漢字カード」「県名カード」「人物カード」です。このカードをさらに工夫して使う方法も載っていました。漢字カードは1つの文字を部首ごとに切り分けるようになっています。本の内容はまだ全部読んでいませんが日常生活の中で子供のやる気を引き出す「先行体験」の工夫がぎっしり詰まっています。例えばご飯を炊くだけで「お米の種類の話」「はかる」の同音異義語お米の産地、公害、「1合」という単位、お米のつくり・・・などの話をお母さんがお子さんにするだけで「先行体験」になるんです。ご飯を炊きながら話をするだけで国語・算数・理科・社会すべて勉強できます。そんなヒントがたくさん載っているようなのでこれからじっくり読み進めていきたいと思っています。吉本笑子さんの公式サイト。機会があれば講習会にも行ってみたいな~。http://www.shounet.com/
2005.11.18
コメント(0)
![]()
先日の日記で先行体験が不十分だったために社会が苦手だったと書きました。『読み・書き・計算』で学力再生この陰山英男さんの本に中学では小学校で習わない漢字が歴史用語としてたくさん出てくると書いてあります。「征夷大将軍」「源頼朝」「鎌倉幕府」こんな言葉が次々出てくる。先行体験なしにこういう言葉を聞いても漢字も知らないし教科書を読んだだけでは理解しにくいよな~。私も子供に聞かれても「征夷大将軍」なんて説明できないし。この本で読んだのですが先行体験(先行体験という言葉は使われていなかったけど)として「歴史マンガ」が役に立つそうです。そう言えばトイレに地図を貼るっていうのもこの本で読んだような・・・ 「親力」には女の子だったら女性(キュリー婦人・卑弥呼・紫式部など)に焦点をあてた物を読ませると興味がわくというなことも書いてありました。こちらはセットものです。自分で購入する前に下調べに図書館に行って読み比べしてきました。個人的には小学館が好みかな?大人でも読めるレベルでまとまっているように思います。 小学館 集英社 集英社NHKその時歴史が動いたのコミック。漢字に読み仮名がついていないのでちょっと難しいかも。でも内容は簡潔にまとまっていていいと思います。 こちらはNHKその時歴史が動いたのDVDです。 このシリーズのDVDを観るといいということもこの本に書いてありました。DVDの方はテレビで放映した物そのままで未編集だそうなので録画されている方はわざわざ買うことはないと思います。
2005.11.16
コメント(0)
![]()
陰山英男のIQティーチャー[CDーROM]これを買ってみました。小学生向けです。全60種類合計1200問以上が収録されています。IQチェック付。感想はまた後日・・・
2005.11.16
コメント(0)
![]()
初めての日記です。まだまだ始めたばかりのページですがどうぞよろしくお願いします。さて先日読んだ吉本笑子さんのお母さん、もっとおしえて!国語・算数・理科・社会この本の中で「日常生活の中での親子の会話から あ、これ知ってる!それ聞いたことがある!という先行体験が子供のやる気を引き出す」ということを知りました。これには思い当たるふしがあり衝撃を受けました。私は「社会」が大嫌いだったのですが実は私の母も「社会が苦手」だったのです。そう言えば母との会話で野菜の産地とか全く話題になったことがありません。私の母は才媛で高校・大学と出身校を言えば一目置かれる存在でしたがそんな母でも苦手な科目はあったのです。ということは私の娘も社会はやっぱり苦手になっちゃうってこと!?それは困る!ということで色々役に立ちそうなものを探してみました。とりあえず自宅の本棚にうもれていたこの絵本の1ページををカラーコピーしてトイレにはりました。トイレに貼ったコピーで三十ウン歳にしてやっと「1都1道2府43県」を覚えた。この「43県」という数字が今まで覚えられなかった私。恥ずかしい~!!小学校の6年の時、白地図の授業で日本の都道府県の名前・位置・県庁所在地、世界の国の名前100個とその場所を覚えるというのがあり連日居残りでも結局覚えられずに卒業してしまった苦い経験がありものすごく社会には苦手意識が強いです。もういい年の私ですが娘と一緒に遊びながら地理を覚えられたらいいなと思って地図パズルや地理関係の物を探してみました。素朴でかわいい。お勉強っぽくなくていいかもパズルだけじゃなくて「ゲーム」っていうところが楽しそう1~4人で遊べる公文のパズル定番ですね 公文のやつをかわいくした感じパソコンのソフトなので散らからなくていかも。ピースを失くす心配もないし。ちょっと高いけど色々セットになっていてお得かな?こちらはパズルではなく「カード」カードでゲームをしながら日本地理を楽しく学習!!カードなので持ち運びに便利かなと思って色々迷ったけどコレを購入しました。あとはパソコンソフトの地図パズルを買おうかな~?ソフトなら「片付けなさい!」って怒らなくても済むし。ちなみにトイレに貼ったコピーは結構効果ありました~!何かの本で「日本地図をトイレに貼ろう」っていうのを読んでやってみたのですが本格的な日本地図だと苦手意識の強い私には良くわからないので小さい子向けの地図で正解でした。コピーのおかげで日本で面積の広い県は「北海道・岩手・福島・長野」狭い県は「香川・大阪・東京・沖縄」も覚えた!四国の中で「香川」が覚えられなかった私。ようやく覚えました。娘もコピーをじっくり見ているわけではないようですが「1都1道2府43県」は覚えたし、「(地理の)クイズ出して~」と言うようになりました。私の知識がないので覚えたての「日本に県はいくつあるでしょう?」程度しかクイズが出せないので購入した地理カードで知識を増やすように頑張ります。良かったら試してみてね~!!こんな感じで貼ってます
2005.11.14
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1