2008年09月13日
XML
カテゴリ: 歴史歳時記


中秋の名月です。

秋の夜長に満月をめでる、月見の風習。
空気が澄んだこの時期には、月の光も鮮やかで、
月見がずっと、この時期に行われてきたことも頷けます。

秋の月見は、「中秋の名月」「十五夜」等と呼ばれていますが、
これは、旧暦の8月15日の夜に月見の宴が行われてきたことに由来します。

旧暦の8月は、今で言えば、だいたい9月頃。
旧暦では、7月、8月、9月が秋にあたるので、
現代の太陽暦の、月と季節の関係から言えば、
旧暦の方が、一ヶ月早く季節がめぐってくるような感じです。

「中秋」という言葉も、秋のちょうど真ん中にあたる日という意味で、
これも、旧暦の8月15日を指しているんですね。

こうした、秋に月見をするという日本の風習は、
・中国伝来の観月行事が、貴族の間で広まっていったもの。
・日本古来の満月信仰から、収穫を祈る農耕儀礼として定着したもの。
この2つの流れがあり、両者が融合して、今日に至っているものであるようです。

貴族の間では、
9世紀末から10世紀初頭にかけて、中秋の名月にかかわる行事が中国より伝来し、
平安時代以降、宮中や貴族社会で観月の宴が盛んに催されていたようです。
風流を尊ぶ季節の象徴として行われてきた行事だったんですね。

それが、江戸時代頃には、都市部を中心に「月見」が一般庶民へと広まっていきました。

一方、農村では、
古くから満月を拝する信仰がありました。
満月は豊饒のシンボルであり、月光には神霊が宿っているとも信じられていました。

それが、やがて、収穫物を月に供えて収穫を祈る風習につながっていきました。
十五夜の月が冴えると、麦が豊作になるという伝承があり、
ススキや芋を供えて、収穫を祈願する行事になっていったのです。
現在、月見において、月見団子を供えるのも、芋を供えた風習の名残であると言われています。

農村では、月をめでることよりも、収穫を祈願する農耕儀礼として行われてきたんですね。

月見とは、こうした、日本古来の月を祭る信仰と外来の行事が習合することで、
日本的な風習として行われてきたものであったのです。

9月15日の関西地区の予報は、曇りから晴れ。
晴れた夜空で、月見が出来たらいいですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月13日 10時57分17秒
コメント(15) | コメントを書く
[歴史歳時記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

サツマイモ 月の卵1030さん

孤高のアイドル 楊ぱちさん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu @ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: