2006年01月30日
XML
テーマ: 模型鐵道(693)
 私が一番作りたいキットは、遠鉄車両。でも、今はいろんなエッチングキットをいっぱい作って上達したいので、製作依頼も受けちゃってます。

 で、今日はなんだか気分的にハンダ付け工作がやりたくなったので、遠鉄30系51F編成の工作を行いました。

 まずは、一昨日までの残りの切り放し部分のヤスリがけからスタート。ほんの数箇所なので、例のエッチングヤスリであっという間に終わります。

 そして次はハンダ付け。Tc車は片側面だけ内板をハンダ付けしてあります。実は一昨日、そのTc車を箱にしまう時に内板を付けていない側の側面板を”グニョ”っと曲げてしまって、手で戻すも波うってしまいました。かなりショックを受けましたが、慎重に内板を隅から順に付けていけば、内板に沿って平らになるだろうと勝手な推測の元、ハンダ付けを開始しました。
 最初はクリップに挟んで2箇所だけ点付けします。次に隅から順にすべてのハンダ穴にハンダを流してきます。もちろんフラックスをつけて。側面が曲がってしまっているので、今回に限りすべての穴にハンダを流しています。
 ハンダ作業は、車両をベニヤの上に置いて、左手は金属棒で抑えて、右手で半田ごてを扱います。ハンダが固まったら金属棒を離します。こうすることで密着できます。といった感じで1側面が終わりました。
 次に、以前に行った側のハンダの修正です。一旦は完全に外そうと思いましたが、付けた箇所が多すぎ、ハンダ吸上げ線を使っても無理そうでした。ほんのちょっと位置を修正したかったのですが、そんなにおかしくもない程度なので、あきらめてきっちりハンダ付けすることにしました。だって、隙間が多かったんですもん。あせってやったのがいけなかったんですね。もう片側面と同じ要領で抑えながら板同士を密着させます。これが結構うまく補正できました。
 ここまでやって、ハンダは終了。
 次はキサゲブラシで表面のフラックスやハンダのはみだしを削ります。特にドア周りを中心に行いました。キサゲブラシ、本当にきれいになります。いつもながら大活躍です。そして、キサゲで大雑把な部分はハンダを削りたいのですが、キサゲは持っていません。マッハ模型のとか今度買おうと思います。今回は平刀で我慢です。


 本日も約1時間の作業でした。


51F開始


 明日は夕から仙台出張です。お仕事で夜に これ に乗ります(URLの中の"1"文字を消すと見れます)。堂々と出せないので、コメント等で名称や形式を書かないでね。検索でひっかかっちゃうから。ということで、明日の工作&更新はお休みです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月31日 01時16分33秒
コメント(2) | コメントを書く
[鉄道模型:遠州鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: