2007年02月25日
XML
テーマ: 模型鐵道(693)
 さて今日は、所有のEF65を並べてみます。今回は非貫通形の0、500番代です。

 本日、TOMIXの高崎機関区セットを入手したので、一気に3両が増えました!



 なので、所有のEF65について、自分自身の整理のためにも並べて、リアル化するための計画を立ててみます。

 まず写真です!所有はなんと9両もありました。自分でもびっくりです。



 左から製品の品番でいきますと、KATO 3017-1、3017-2、3017-4、3032-2、3033、TOMIX 2167、92944(3両)のとおりです。

 次に各製品について見てみましょう。

 まず、KATOの3017と3032は基本的には同じで、旧製品と改良新製品の関係です。で、プロトタイプとなっているのが、一般型0番代は、73~120号機です。500番代(P型に限定)としてみると、527~531、535~542号機です。
 どこで見分けるかというと、テールライトが小判型でない、テールライト横の手摺りが同ライトの上方向に長い、通風口が正面窓下にある、スカートの裾が中央から斜めに上がっていて、かつ2・3位にステップ切り込みがあるという点が特徴です。そして、0番代の実車は、厳密には模型のようにスノープラウが無く、かつスカートにジャンパ栓受もありません。

 続いてTOMIXの2167 F型機ですが、テールライトが小判型をしておりますので、513~517号機になります。



 ここまで、製品が何号機に対応しているか検証しました。

*************************************************************************************

 続いて、オイラが各製品を何号機にするかを検討します。

 まず左から3017-1(P型)です。ずっと昔にF型のつもりで買っていたのですが、TOMIXから製品が出たので、高崎の貨物色機(P型)ということにでもしてあげようと思います。最近、 あっきーさんがやっている ように貨物色に塗装して、現存高崎P型貨物色機(ブルー2色分け)にしましょうかね!
 528号機か530号機にします!

 続いて3017-2です。これはもう決まっていて、JR東海の111号機です。 先日の日記 のとおりです。

 次は3017-4です。これも決まっていて、もちろん JR東海112号機 です。Hゴムの黒色化と、ジャンパ栓の削除くらいが残り作業かな?

 そして3032-2ですが、国鉄色0番代って、上記の東海の111号を除くと岡山に数両しかいないんですよね。過去に多度津で116号機と出会って、写真を撮ったことがあるので、116号機に仕立てます。ナンバーはすでにRLFの製品を使用していれてあります。Hゴムを黒にして、JRマーク入れなきゃ!スカートも外さなきゃ。ちなみにこの車両は、昔角ばったJRって黄色で側面に大きく入っていた車両です。
EF65-116




 次のTOMIX 2167ですが、現存のビンゴ機は515号機しかありません。でも、貨物色しています。なので、5017-1と一緒に貨物色に塗りかえますかね。で、現在仕様にするには、スカートの一部のコックを削除します。

 で、92944ですが、これはそのままいじらないようにしようと思います。つまり、535、539、541号機ということで。もったいないし。
 F型とボディを交換して、別の機体にするってのありでしょうが、まだやめておきます。今後TOMIXの65製品はまだ出るでしょうから、きっと。


 ということで、9両の65について考えてみました。あとわずか1、2年しか関東では見れなくなると思うと、一気に模型化しておきたいですね。(;´▽`A``
 火曜の帰りに貨物色の塗料でも買いますかね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月28日 00時28分31秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: