2015年01月12日
XML
テーマ: 自転車日和(492)
さて、出発です。

 この後は、東京駅丸の内側で自転車と駅舎を記念に撮影し、日本橋へ向かいます。
 この段階で、スマホアプリのハイドラ!を起動します。時刻は950。
 自動車用なんですが、GPSで走行ルートを追跡するアプリです。
 みんともさんとのハイタッチや、各所に設定されたバッジを拾いながら走ります。
 このバッジ集めも楽しみの一つです。

DSCF3785.JPG


 丸の内北口までは押して歩き、そこから乗ってスタートです。
 スタートしようとした矢先にチェーンが外れました。
 軍手に交換してチェーンを戻します。

 夏なら指切りグローブの上に軍手はめて直しちゃうんですが。

 走りの調子をチェックしながらゆっくりと走ります。
 都内って、意外とスポーツ自転車に乗ってる方が多いですね。なんかうれしい。

 日本橋では、日本国道元標に行くことが目的です。
 いわゆる国道の起点ですね。
 昔で言う五街道の起点です。
 今回の旅は、旧甲州道中探索なので、そのスタート地点でもあります。
 元標そのものは、橋の真ん中、道路の中央にあるので、立ち入ったら危ないです。
 なので、橋の袂にあるレプリカと碑の前で記念撮影。
 現物も歩道から写真だけ。

DSCF3786.JPG

DSCF3787.JPG
こちらは脇の歩道のレプリカ

DSCF3791.JPG
こちらが道路の真ん中にある本物


 さぁ、ここから旧甲州道中を進みます。

 日比谷公園、国会議事堂、警視庁と、堀に沿って旧街道を進みます。
 半蔵門から西に折れ、四谷、新宿方面へ。

 最初の撮影ポイント。四谷駅脇にある四谷見附の石垣を撮影。
 説明板はなかったのかな?見つけられませんでした。
 帰ってから調べたらあるようなので、いつか拾いに(撮影に)行きます!

DSCF3798.JPG



 国道20号のトンネル入り口の北側にある四谷大木戸跡の石碑前でパチリ。
 ここは玉川上水番所跡の説明板も隣接しています。

DSCF3799.JPG


 そして、最初の宿場町、内藤新宿(いわゆる今の新宿ね)に。
 宿場町を示す物は特にありませんが、追分と呼ばれる甲州街道と青梅街道の分岐点の交差点歩道に、青梅街道の元標が立っています。
 この辺りが内藤新宿のようでした。
 すぐ手前の追分だんご屋に寄ろうとも思っていましたが、自転車を組むのにてこずったので、やむなく通過します。
 ちなみに、この辺りに2里目の一里塚があったようです。今は何も残っていないとのこと。

DSCF3805.JPG


 その交差点を南下し、新宿駅南口の橋を渡ります。
 この後は、宿場町を示す物は府中宿まで特に残っていないようです。
 なので、一里塚をメインに辿っていきます。

 次は3里目の笹塚の一里塚。
 すみません。これは下調べで見落としていたので、通過してしまいました。
 後で調べたら交番の近くに説明板があるようです。後日拾いたいです。

 続いて4里目の下高井戸の一里塚。
 途中、国道20号の15~16キロポストの間に一里塚というバス停があります。
 一応、写真に収めます。こういうのでもあると少しうれしいです。

DSCF3808.JPG


 そこから先の16キロポスト、ちょうど中央高速道と国道20号が別れる辺りの道の南側に、一里塚の説明板があります。
 歩道の上にあるので、車道からだと見落とします。16キロポストを探せばその裏にあります。
 ここで、小休&補給です。
 ちなみに、高井戸の宿場町に関する物は特になく、なんとなく通過します。

DSCF3810.JPG


 その2へ続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月25日 12時42分52秒
コメントを書く
[自転車:旧街道を辿る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: