2025年06月08日
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: 自転車:ブルべ
いつもの前段?なしで、いきなり本題です。m(_"_)m

 タイトルのとおり、2年半ぶりのブルべは無事に 完走 できました!
 ということで、参戦記を!

先の準備編 の続きです。

 今回のコース  2025BRM608群馬200よしおか はじめての200  は、AJ群馬主催の200㎞ブルべです。
 小さな峠が最初に一つだけの平坦コースで、峠(登坂)が大嫌いなオイラにはうってつけの平坦コースです。

 ということで、確実?なメダルゲットを目指して、前夜にお家を出発します。

 前日6/7は土曜日だったので、日中にゆっくりと準備を開始します。
 日が沈む前の夕方には自転車を自動車に積んで、支度を終えます。
 後は飯と風呂を済ませて、着替えて出発するのみです。
 風呂を出た後に、パールイズミのコールドブラックMEGAタイツを試着しますが、ここ最近育ってしまったせいか、元々ピチピチだったタイツがさらにピチピチになっていました(-_-;)
 ボンレスハムのようで、少々お見苦しい…。
 恐らくこのまま出走すると、お腹を締め付けて居ても立っても居られなくなることが予想できたので、早々に諦めてゆるふわなパールイズミの他のパンツに変更します。
 いやぁ、試着してよかったです。
 パッドのモコモコはMEGAタイツより薄めではあり、お尻の耐久性だけはちょっと心配でした。
 いざ着替えると、うん、めっちゃお腹が楽です(恥)。
 ピチタイツ履いて行ってたらどうなっていたのでしょうか?


<<自宅を出発>>
 さて、 21:00 過ぎにようやく自宅を出発しました。
 オダックス埼玉でよく使われる豊水橋まで下道で行き、その先の狭山日高ICから圏央道に入ります。
 鶴ヶ島JCTを経て、駒寄スマートICを目指します。
 途中、上里SAでトイレ休憩をして、一気に到着しました。

 駒寄スマートICを出て、コンビニで何かを買おうとしましたが、道の右側だったので寄るのをやめました。
 この先左側にあったら入ろうと思いましたが、右側にもコンビニがなく道の駅よしおか温泉にはそのまま到着してしまいました。
 ま、買わなくてもなんとかなるので、そのままトイレを済ませて車中泊することにしました。
 家族に無事に到着のLINEも忘れずに。

<<朝まで仮眠>>
 運転席は寝づらいですねぇ。狭くて。
 あまりゆっくり眠れませんでした。ちょくちょく目覚めて…。
 ステーションワゴンタイプは後席を倒せばフラットになるのですが、そこには先にロードバイクが寝ています。(笑)
 機会があったら、狭くてもロードバイクに添い寝できるようにしてみることも検討しようと思います。
 1時間ごとに目が覚めてしまいましたが、5時までなんとか眠れたのではないでしょうか。身体痛いけどね。

<<準備開始>>
5:00 を過ぎたので、持ってきたサンドイッチを食べて、歯磨き・洗顔します。朝方は冷えますねぇ。
 一通りの身支度が終わって5時半に駐車場を移動します。
 トイレの前から、指定の奥の方に。
5:50 になったら自転車を降ろして、機材の準備をします。
 前輪を付けて、フロントバッグとライト類を取り付けて完了です。
 ボトルにドリンクも移します。今回は水とソルティーライチの2ボトルを用意。
 過去ブルべで塩分不足?で脚が攣ってしまったことがあるので。
 水は夜間の水分補給の残りで、最初からちょっと減ってましたが…。

<<受付>>
6:00 になったので、受付へ向かいます。
 駐車場でシフト、ブレーキの簡単なチェックのために試走します。
 受付でブルべカードを受け取って、ブリーフィングを待ちます。
 ブリーフィングを待つ間、少々寒かったのですが、ウィンブレを着るほどでもなかったので、準備体操して凌ぎました。(笑)
 今回のマシーンはこんな感じです。ニローネちゃんです。





本日のマシーン


フロント周り


<<ブリーフィング>>
6:30 からブリーフィング開始です。
 注意事項をしっかり確認します。
 泥の箇所があるって聞きましたが、後に本当に泥に遭遇して車両が汚れて泣けました。
 この間に、家族に出発前の連絡をします。

<<車検~発前の準備>>
6:50 を過ぎて、車検です。
 前照灯2つ、後尾灯3つを灯し、ベルを鳴らして通過です。サインをもらって。
 その後は一旦、サイクリングロードの脇に車両を寄せて、サイコンやらをセットします。
 サイコンの現在情報を写真に収めてリセットします。
 久々だったので、リセットに戸惑ってしまいました。
 ガーミンの電源を入れて、案内と記録をスタートさせます。
 その間にRide with GPSのオイラが線を引いたデータを使っていただいた方からお声がけいただけました。
 お声がけありがとうございます。お役に立ててよかったです。(喜)

 本日の気象予報は、曇りで雨は降らなそうです。
 風は弱い追い風(行きと帰りで風向がいい具合に変わって)な感じです。
 気温は曇りなのに高めですが、日照りがない分だいぶマシでしょう。
 湿度は高めで、空気がモワっとしています。しゃーない…。

*****************************************

<<出発~往路>>
 支度も整ったので、のんびりとスタートします。
 お待たせしました。ここからがやっと道中記です。

 2年半ぶりで、コロナのころと違って大勢のランドヌールが周りに居る中の出走は、変に緊張します。
 新坂東橋の歩道を渡っていよいよだなぁと感慨深くなりました。
 橋を渡って地上に降りた直後、まっすぐ行ってしまっている方々がいましたが、良いの?
 少々不安になりましたが、橋下をくぐって自分が信じたコースを進みます。
 何人か後ろから来ているので大丈夫でしょう。一安心です。

 その先は早くも皆さんに抜かれてどんどん置いて行かれます。
 基本、のんびり走行でいつも一人旅になってしまいますが、焦らずマイペースをキープします。
 そうそう、ガーミンに心拍データを飛ばすのを忘れていたので、途中でウェアラブルの方の設定をします。
 したらいきなり160bpmを超えてまして、心臓に負担が大きいですね。
 平坦を走行なのに、いつも心拍高いのよね。なぜ?
 20㎞/hくらいでペースも上げてないのに、ブルべ特有の雰囲気にのまれているからでしょうか?
 途中、上毛電鉄の踏切で、2回ひっかかりました。(笑)
 上毛電鉄にそんなに思い入れはないのですが、思わず鉄っちゃん魂が発動し、気づいたら写真を撮っていました。(笑)





 西桐生駅の辺りで、久しぶりに他のランドヌールを見かけました。
 天神町二丁目交差点から先は、このコースのハイライト?の峠です。
 ですが、この辺りで尿意が…。
 梅田湖にトイレがあるのはわかっていますが、そこまで我慢できるか?
 10年前のブログには、梅田湖までの方がその先より坂がきついと書いてありましたが、ホントにその通りでした。
 トイレに行きたいという気持ちがある意味良いモチベーションになりました。(笑)
 大した勾配でないことはわかっていますが、坂嫌いなヘタレには乙女ギアが頼りです。
 何とかのんびりペースで、梅田湖の公衆トイレに到着です。
 至福のひとときです。(幸)

 ダム湖を渡り、この先は老越路峠です。
 坂はそんなにきつくないのはわかっていたので、引き続きのんびりと上ります。
 残り数百メートルまで来ましたが、なんか心拍が異様に高いです。
 まだ先が長いので、頂上まであと少しですが休憩することに。
 無理はしません。普段、鍛えていない身体なので。
 といっても、止まって休むのではなく押し歩きです。
 心拍を整えるのが目的です。
 エコノミー症候群対策?ではありませんが、前傾姿勢からも解放します。
 って、そろそろまたペダルを踏もうかと思っていたら、200mくらいで、頂上のチェックポイントに到着してしまいました。

 通過チェックの目的の写真を撮ります。時刻は 10:00 ころで、だいたい計画した時刻でした。



 周囲に虫がいっぱい飛んでいたので、早々に退散します。
 家族に1/4経過のLINEをしたのですが、電波が悪かったので送れていませんでした。
 後のセブンイレブンで再送信。
 この先は心臓には優しいはず。ということで、心拍数をガーミンに転送するのはここで切りました。
 ウェアラブルの電池がなくなっちゃうので。

 この先、舗装の悪い下り坂を慎重に下ります。
 道が広く路面が良くなってからは快適に下り坂のご褒美を楽しみました。一瞬でしたが。
 坂が終わって丁字を右折したところで、休憩中のサイクリング集団に「ブルべ頑張って」と声をかけていただきました。
 励みになります。ありがとうございます。

 佐野市までののどかな田園風景の中、若干の下り道を、軽快に約23㎞/hで巡行します。ちょっと貯金します。
 心拍はまだ160前後で、高めです。
 この先、渡良瀬遊水池までの1本道と、その先のサイクリングロードは、ひたすらまっすぐなのでとてもたいくつです。
 しかもだんだん気温が上がってきています。
 10年前のブログにサイクリングロードで補給ができないと書いてあったので、今回は自主的に佐野栃木町のセブンイレブンで補給休憩を入れたのでありました。
 時刻は 11:00 ころです。他にも何人か休憩されている方がいました。ちょうど良い場所なんでしょうね。
 ここでは麦茶、甘い蒸しパン、赤飯おにぎりを買いましたが、既に食べ物はあまり食べたくなくなっていました。喉が…。
 それでも甘いパンはなんとか食べれました。
 この先、麦茶の水分で給水しますが、今さらながらサイクリング時に麦茶はあんまりおいしくないと感じました。( ..)φメモメモ
 やっぱり、水が一番です。

 少々の休憩の後、再出発です。
 その先の道路沿い、ブルべでなかったらゆっくり佐野ラーメン食べてるんだろうなぁと、数々の佐野ラーメンのお店の前を通過して思いました。
 渡良瀬遊水池のサイクリングロードに入りました。久しぶりです。
 日陰がないので、暑いです。草むらの中なので、モワっとしてとても不快です。
 なんかへばっているなぁとこのころから強く感じ始めました。
 今この状態で完走できるのかぁな?と真剣に不安になりました。
 とにかく今は三国橋まで!と思い、ペダルを踏み続けます。
 だんだんと無心になって走り続けました。苦しい…。
 やっとこさ着いた三国橋を渡って、今度は左岸のサイクリングロードをひたすら走ります。
 この頃から、もうブルべはいいや、引退しようっかなぁ、と思い始めました。
 サイクリングロード、ほんとたいくつです。
 両脇の草がすごい攻めてくる箇所が何か所かありました。
 サイパンとソックスの間のわずかに覗く素肌に草が当たり、次第にかゆくなってきました。被れた?

 途中の工事迂回路箇所はグーグルマップで予習できていたので、間違わずに通過できました。
 この間、ミスコース1回(左の土手下に降りて新幹線をくぐる所)しました。あれっ?行き止まり?
 大した距離ではなかったので、サイコンの距離は、Qシートから大きくはずれませんでした。よかったぁ。
 また、堤防の右側に降りる箇所は、上る直前に水たまりの干上がった泥が残った場所がありました。
 自転車の轍がいっぱいあるので、皆さん通過したようですねぇ。
 そのまま走り抜けられるかと思いましたが、減速を余儀なくされ、泥に脚を着いてしまいました…。orz
 あーーーー、自転車が汚れてしまった。ちょっとショックです。
 左足の靴底も汚れてしまったので、堤防に上る時に左足を強く足踏みし、地面に打ち付けて泥を落とします。
 後はタイヤ側面の汚れだけのようです。
 ブレーキには影響しない程度でした。
 あーあ、最初から泥区間は避けて通ればよかったと後悔…。
 こういったトラブルはある意味、たいくつなサイクリングロードを飽きさせません。(笑)
 10年前は筑波山がだんだん大きく見えるようになったなぁ!って思って走っていましたが、この日は曇っていたため、そんなことを感じることができませんでした。

 そしてなんとか、なんとかPC1のセブンイレブンに到着です。時刻は 13:40 ころです。

<復路編> へ続く!

にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月25日 17時05分36秒
コメントを書く
[自転車:ブルべ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: