全25件 (25件中 1-25件目)
1

やっと晴れました。 気温も徐々に上がり始め、平年並みに。 畑仕事もしてますが、写真を撮るほどの物は無いです。。。。。。。 無肥料、無堆肥を目指してますが農業1年生としては、いささか課題が大きすぎるのか、東北の気候か異常気象の為か、野菜達は一向に育ちません。。。 う~~~~~~んんんん、どうすればいいんだ????? でも、悩める私とはお構いなしに夕日はキレイでした。 とりあえず押してください。(なんだか投げやりな気分) 【送料無料】秋田の2大B級グルメ「横手やきそば」と「あいがけ神代カレー」が食卓で対決!トッ...
2010.05.31
コメント(0)

朝の散歩中に怪しい奴を発見。 あ、僕でした。 お昼ごはん用に、フキを採ってました。 少しわかりにくいですが、右手のフキは全体が赤。左手のフキは根元だけが赤。 食べれるのは、左手の物です。全体が赤いのはアクが強くて食べれません。 で、不思議なこととは。。。。。 先日、マサラティーを頂いた。早速にと、10時の休憩で飲んでいると。。。。。。。。 「ごめんください」と訪ねてきたお婆ちゃんがいた。 それは、よく道で会うお婆ちゃんで、毎日1時間以上は歩いている健脚な人で以前、「都会育ちなのに、農作業頑張るわね~」と声を掛けられたお婆ちゃんだ。 そのお婆ちゃんがケーキを持って来てくれた。 なんでも、趣味でケーキを作っていて今日はバナナパンケーキを頂いた。聞くと81歳だそうです!!!!!!!!!!!!! 81歳のお婆ちゃんがバナナパンケーキを焼くと言うのもすごいが、それをどこの馬の骨かわからない私達にわざわざ持って来てくれるなんて・・・・・。 それは、開けてみるとまだ湯気がでるほどの焼きたてでした。なんと有難いことでしょう・・・・・・・。 しかも、自宅でのお茶のお誘いまでしていただきました。 パンケーキは写真を撮る間も無く食べてしました。(だって湯気でてたもんでね~。熱いものは熱いうちに食べないと作った人に失礼だから・・・) で、奥さんと一緒にすぐさま平らげてしまいした。 久しぶりに晴れ間が出て、気温もグッと上がってきたのでビールでも飲みたいね~~とはなしていたら・・・・・・・。 佐川急便が来て届けてくれました。 なんかモニターに選ばれてビールが送られてきたみたいです。。。。。。 ちょっと怖いくらいのタイミングです。 ポッチと押してくれると、さらに幸運続きです。 有機JAS(無農薬・無添加)フェアトレードオーガニック マサラティー 紅茶50g マサラ20g(グ...
2010.05.30
コメント(2)

冬の間は散歩していても、落葉樹は中々判別が出来ない。 春にニョッキリとタラの木に似たトゲなしの木があった。 何だろうと思っていたら、鬼グルミの木だった。 少し前から、ブランブランと花が咲いていた。 これは、殆ど咲き終わりの雄花。 雌花です。 これが、夏ごろになるとブドウのように鈴なりの青い実が沢山なります。 以前、たんぽこぱぱさんから、青いクルミを焼酎に漬けるとブヨなどのかゆみや腫れに利きますよと聞いて去年作りました。 これが、不思議と痒みが引きます。今年も沢山さされたので、重宝しました。たんぽこぱぱさんありがとうございます。 もひとつ、気になっていたのがこちら。 シダレカツラです。 遠目で見てなんだろうと思っていたが、葉を見たら桂でした。 しかし、ネットでシダレカツラを調べると、岩手県の早池峰山麓で発見されたもので、雄木しかなく割り接ぎでしか増えない珍しい木だそうです。(いまでは、園芸品種として売られてます。) 余談ですが、接木や挿し木で増やす方法は、今で言うクローンです。 ソメイヨシノもそうですが、すべて同じ遺伝子です。なので、人間が手を貸さなければソメイヨシノ(諸説ありますが、長くても100年くらいの寿命みたいです。)も、シダレカツラも自己繁殖できません。 ポッチと押してくり。 。 体脂肪計タニタの社員食堂
2010.05.29
コメント(0)

最近、朝の散歩にカメラを忘れがちなので、今日は忘れずに。。。。。 アヤメが咲いてました。 水田の土手で刈られても、刈られてもちゃんと咲きます。すごい生命力ですな~。 多分、ミツバウツギ。。。。。。。 マムシじゃないです。マムシ草です。 そして、今日はじめて知ったのですが、タラの木は地下茎で増えるんですね。 家の周りに沢山タラが生えてるのですが、そこらじゅうから新芽が出てくるので、堀上げたら根っこが繋がってました。(全く関係ないですが、岩手の人達は色んなものに子をつけます。お茶っ子、飴っ子、犬っ子、苗っ子・・・など) そうそう、お題の苗っ子ですが、 苗というよりも、十分食べれるサイズのネギっ子を沢山頂きました。 岩手では、曲がりネギと言って曲がったネギが主流です。粘土質や地下水位が高いためにわざと横に植えて曲げるそうです。 栄養価も高いそうですよ。 しかし、ざっと見ても200本以上はあるネギたちです。幸いなことに植える畑は沢山あります。 ありがたいです。周りの人に助けられてます。 私の半分以上は(周りの人の)やさしさで出来てます。なので、ポッチとやさしさをお願いします。
2010.05.28
コメント(2)

先日、ウコギの美味しい食べ方を教わりました。 ウコギは結構そこらに生えているのですが、まだ食べたことありません。 でも、食べれる山菜の木の芽は大抵ウコギ科ですね。 タラ、コシアブラ、ハリギリ、ウドなどです。 他にも、庭木のヤツデやカクレミノ、ヘデラもウコギ科ですね~~。 で、美味しい食べ方はは、 まず、ウコギの新芽を採って来ます。(う~~んと・・・・、写真は忘れた・・・。) 塩水でサッと、あくまでもサッと茹でます。 剥いたクルミと、味噌漬けダイコン(東京では見たことが無いので、岩手の名産なのかな~?)とウコギを、何も考えずに微塵に切ります。 そして和えるだけ!!!!! 危険です。美味しい過ぎます。 これは、想像以上です。 ご飯が止まりません。 しかも、このバージョン応用がききそうです。 ウコギを香りの強い物に変えたら何でもよさそうです。 コシアブラ、セリ、ウド、セロリ、ルッコラ、クレソン、パクチー、香菜、コリアンダー、カメムシ・・・・・。 最後の方は、だいぶいい加減になってしまいしたがとにかく美味しいです。 ただ、味噌漬けダイコンが手に入るかどうか・・・・・。 タクアンで・・・・・・は、駄目。やっぱり味噌漬けダイコンとクルミのハーモニーが何とも。。。。。。。 久しぶりの大ヒットです。我が家の殿堂レシピ入りに決定です。 クリックお願いします。 味噌漬け本来の辛味がスッキリとして、ご飯やお酒がすすみます!大森屋 大根みそ漬け 180g袋入り
2010.05.27
コメント(0)

苗床や土壌改良材として、植木の剪定チップを近隣で探してみた。 ネットや人に聞いたり、電話したりメールしたりした。 近くのコンポスト工場では、2次破砕までした上質の細かい木質チップが1立方メートル(リューベイ)で六千円也。 隣町のかなり荒い木質チップが、1立方メートル百五円也。 花巻市のシルバー人材センターで作っている剪定チップは、無料。 当然、無料のところに行きました。 針葉樹もかなり入っているようで、堆肥としてはとても上質とはいえません。が、炭素循環農法というマニアックな農法では、炭素率が高いので上等な資材といえましょう。(ここら辺はマニアックすぎて、私もまだよく理解していないで、つこっみは無しです。) でも、結構寝かして堆肥化してあるので勿体無い。炭素循環では、生のチップを撒け~、といってるのでね~~~。 でもシルバー人材センターで、紙に名前を書くだけで幾らでも持っていっていいみたいです。 ありがたや~~~。 しかし、寒いです。 最低気温がまた、一桁にもどりました。 またもや出番です。 薪ストーブとル・クルーゼが似合う季節とも思えませんが。。。。 コタツはとっくにしまってしまいましたし。 この前行ったお宅では、すでに煙突掃除をして薪ストーブの片付けをしてましたが・・・・・。 今週はまた、寒いみたいですね~~。雨続きだし・・・。 ポッチと押してくれるともっと面白いぶろぐが、書けるかもしれません。今は、長い長いスランプなんです。30年以上の。。。。。 ★ランドセルの上からOK★レビューを書いて2点以上ご注文で【送料無料】■ キッズ - ジュニア ...
2010.05.26
コメント(0)

今日は、奥様の手伝いでガーデニングのお仕事です。 岩手に来てから初めての大きな庭の仕事です。 花巻の中心街のK様邸、新築のお庭を手掛けます。 デザインと植栽はうちの奥さんがやりますが、大きな重機を使うような工事や石積みなどは地元の業者さんに依頼します。 私の出番は、主に土壌改良と奥さんのサポートです。 結局は、いつも通り穴掘ったり耕したりと畑仕事となんにも変わりませんが、いつもの畑とは違う場所なので気分転換には多いになります。 最初のアウトラインはこんな感じ。 まだ、何がなんだかわかりません。 今日の作業でここまで終了。 植わっていた下草たちを掘りあげて一時的に出して、木も掘り上げて移動し、土もユンボで移動して、一部土壌改良しておしまいです。 これからドンドン変わって行きますが、私の手伝いは明日まで。。。。。。。。 畑が私を呼んでます。(気のせい?) 明日天気になるといいなぁ~。応援クリックお願いします。
2010.05.25
コメント(0)

こちら花巻に引っ越してきてから、、、、、だけでは無いがその昔から色々と物を頂く機会が多い。 服などもよく頂くので、多分一生着る分の作業着はあると思う。。。。 今回もとある機会に帽子を頂いた。 お爺さんが被っていたものだそうです。嫌な人は嫌なんでしょうが、私は結構こんなんは好きです。 先人が使っていたものには、なにか敬意をはらいたくなります。 たとえこんな帽子にでさえ・・・・・・・。 応援クリックをお願いします。クリックするだけでいいんです。。。。。 50%OFF!!《レビューを書いて送料無料!》メール便発送となります【kdsm】【w4】【SCALA】スカラ...
2010.05.24
コメント(0)

隣の家は空き家になって数年経つそうですが、前の住人が植えた植物達は元気です。 シャガです。人の住んでいる近くにしか生えないそうです。 いかにも!人間に媚びてる感じがするのは私だけ・・・? 初めて作業風景と、奥さんに撮ってもらいました。 なんか腰が入ってないな~~~。まだまだ~~~。 なんか、客観的に作業風景を見ることがないので新鮮です。 明日からは、腰に重点を置いて農作業したいとおもいますので、クリックお願いします。書いてる本人が全く意味がわかりません。。。。。
2010.05.23
コメント(0)

いままで、東京と言う関東平野に住んでいたのでせいなのか、植物にあまり目が行っていなかったせいなのかわからないが、岩手に来て気づいたことがあります。 それは、ここでは咲いていない花が少し行った所で咲いていたりすることです。 それは、日が良く当たる条件だったり、標高が少し高かったり、土が良かったり色々な条件で違います。 いつもの散歩コースでは、チラホラ咲き始めたフジですが、少し離れた日当たりのいいところでは満開でした。 フジが満開になれば、遅霜の心配はないといいます。 まぁ、もう無いと思います。だって、坊主にした頭が日焼けしてヒリヒリと痛いです。。。。。。。。。 そんな今日の昼ごはんは、奥さんが仕事で居なかったのでまたもや手抜き。 ご飯が焚いてあったので、納豆卵ご飯で一杯。二杯目はとろろをかけて、ご馳走様です。 晩御飯は、1日断食明けの奥さんと一緒にこちら。 玄米ご飯と、豆乳入りおぼろ豆腐(奥さんが買ってきた)、「昨日の残りのウルイの茎をサッと茹でて、ゴボウの炒めたのを乗っけて、味噌と梅干しを混ぜ白ワインで伸ばしてとろろで混ぜたものをかけたもの」の三品。(料理名長いんですが、思いつきで作ったので・・・。) って、玄米ご飯も1品として数えます。この際。 実は、これで二人分です。。。。。。 でも、二人ともビール飲んでます。 あきれてもいいので、クリックしてくれると助かる場合もあります。
2010.05.22
コメント(0)

昨日は花巻はいい感じのお湿りの雨。 作物たちにとっても恵みの雨ですが、この季節の雨はなんだか気持ちいいですよね。 家の前の未だにてこづっているカチカチの粘土質の畑もしっりと、湿ったので朝から耕しました。 二回耕運機をかけて何とか少し塊がほぐれました。 しかし、この畑(もと水田)は土はカチカチだし、端はぬかるんでズブズブだしとなかなか手強いです。 近所の人は、みんな客土してしまえと言いますが、貧乏人の私には想像も出来ません。 いつになったら定植や播種できるのでしょう。 しかも、今日育苗中のトマトやピーマン達がネキリムシかヨトウムシの仕業で何本か消えてました。。。。。。。。。 今日のお昼は、暑かったので何の考えもなしにご飯を作ったらこんな感じになってしまいました。 「玄米ご飯」と、「豆腐とウルイ(茎)と椎茸の吸い物」、「ウルイ(葉)と椎茸、ラディシュ、レタスのサラダ」、「納豆と生卵」、「海苔」。 一番手のかかったのがサラダでした。 晩御飯は、奥さんは食べないと言うので、もっと手抜き。 ウルイの葉を軽く塩で揉んで、バルサミコ酢とオリーブオイルと醤油で和えたサラダを丼1杯と昼間の残りの豆腐半丁だけ。。。。。。。。あと、ビール1本。 写真撮る価値無し。 メニューを構成する共通点はあまり物か、もらい物です。 明日はまだウルイの茎が大量に残ってるので、あしたのメニューは「茎」です。 何の応援だかわかりませんが、応援クリックお願いします。 【新入荷】お好きな山菜を1つだけ選択できます♪これだけは入れてぇ!という山菜を選んでね(*^^...
2010.05.21
コメント(2)

そういえばというか、確信犯的ではあるが、岩手に移住してから散髪をしていない。 約1年半切らないとこんなに髪は伸びるもんです。 自給自足を目指す身としては、ここは自分で切りましょう。 では、早速できあがり写真。 き、切りすぎた~~!!!!!て違います。 約1年半ぶりの坊主です。 いつも坊主、長髪、坊主、長髪、と約2,3年のサイクルです。 生まれてこの方、床屋や美容院などは数えるくらいしか行った事無いです。 中学生までは、親や姉に切ってもらい(坊主に)高校生の色気づいたときに一時期美容院に数回行き。 床屋は、多分2回しか行ったことないです。 あとは、髪を伸ばしっぱなしか今回みたいにばっさり。 あ~~、すっきりしました。 ただ、めんどくさいのは周りに色々聞かれることです。 特に理由は無く、邪魔になったから切っただけですから、あえて理由を聞かれたりすると困ります。 理由は、髪が邪魔になったから切った。ってだけですと言ってもなかなか理解はしてもらえないです。いや、洗うのが面倒だったからかも。。。。 散髪じゃなくって、剃髪かよ!って突っ込みよりクリックをお願いします。 すげー。虎刈りじゃんって突っ込みはしてください。そこは、ほったらかさないで・・。 プロの床屋さんが使う「本物のバリカン」に刈り高アタッチメント6種が付いて初心者も満足!トッ...
2010.05.20
コメント(2)

今日は、いつに無く真面目?に働いた。 朝は、5時半に起きて犬の散歩もサボって小さな畑の開墾に始まった。(なんだか、定植や種まきより開墾ばかりしているような・・・。) なんだか、休憩らしい休憩も取らずに一日が終わってしまった。 非常に疲れた。 写真も一枚も取らずに終わってしまった。 ので、二日前に写真だ。 シダだ。 家の裏の道沿いに生えている奥さんの大好きなクジャクシダです。 奥さんとであった頃は、「え?ただのシダだし・・・。」とか思ってました。正直。 でも、最近はそんなことは言いませんよ。きれいなもんじゃないですか。シダも。 ポッチと応援クリックお願いします。
2010.05.19
コメント(0)

いつも散歩するお寺の斜面が緑一面です。 こうやって見るとスギナもキレイですな~~。畑にあると、憎たらしいやつですが。 畑仕事は昨日の続きで、畑にキノコの廃菌床のばらまきです。 なんとか終わりました。今日も軽トラ一台分いれました。 写真の手前側は、水はけが悪くてどうにもならないところです。なので、クレソンやら三つ葉やら空芯菜やらを植えようかと思ってます。 右側にあるのが、育苗用のトンネルです。 最近、カラスの仕業かなにかでポット苗がひっくり返されます。今日もつつかれ幾つかの苗が駄目になりました。。。。。。。 ただでさえ少ないのに・・・・。 しかも、急な暑さの為油断したすきにルバーブの苗が全滅・・・・・・・・。す、すまん。。。。 おまけに不思議なことがありました。 このあと畑を耕したのですが、なぜか畑の真ん中に大きなリンゴが丸ごと1個埋まってました。 この畑は超粘土質でカチカチなので、動物が埋めたとも考えられないし、人間がやったとしても何の為か判らんし・・・・・?????? もしかして、苗をひっくり返したのも人間の仕業か?・・・と、?は膨らむばかり。 いろいろ考えながらも、結局リンゴは鑑識には回さず畑にすきこみました。 頑張ったご褒美に、沢山の椎茸も取れました。 沢山とれたので、 乾燥しときます。 なにを隠そう保存食を作るのも、食べるのも大好きなんです。。。 ここ数日は、急に暖かくなり虫達も大忙しです。ミツバチ、熊蜂はぶんぶん飛び待ってます。 夕方の散歩では、キアゲハを見つけました。 まだ、羽化したばかりなのかカメラを近づけても逃げませんでした。 クリックのおかげか腰痛は治りました。ありがとう~~。でも、やっぱりクリックはおねがいします。
2010.05.18
コメント(0)

今日も天気いいです。 が、寝坊して8時くらいに犬の散歩です。 今日は飲料水が無くなったので、近くに湧き水を汲みに行きました。 最初に言っておきますが、家に水道はありますよ。誤解の無いように。。。。。。。 でも、どうも美味しくない。いえ、東京とかに比べたら格段に美味しいですよ。 普通に皆さん使ってますし、蛇口から飲んでもカルキ臭くないけど、湧き水と比べると美味しくないってコトです。。 まぁ、車で15分くらいのところに湧き水があるので飲食用にはそちらを使ってます。 山の途中、集落と集落の間にあるのですが以外と汲んでいる人が居ます。たまに県外ナンバーも見かけます。 今日も、昼前に行くと先客が一人いたので少し付近を散策しました。 う~ん何の花? 家に帰って奥様に聞くと「クロモジっぽい。」 う~ん、次回水を汲みに行った時に枝を折って匂いを嗅いでで見ましょう。クロモジなら良い匂いがするはずです。 足元には、シロバナエンレイソウ。 う~ん、ここらで咲き始めたと言うことは、もう少したって豊沢ダムの方に行けば山菜祭りや~~~!!! ここら辺の(旧東和町)の産直でも、シドケやゼンマイ、コゴミ、ウドなども売ってますが殆どが栽培ものです。 やはり山取りには、負けます。・・・・が、今年は百姓1年生なので、山に行く暇をみつけられません。。。。。。 うううう、、今年はアイコ(ミヤマイラクサ)も、ボウナ(ヨブスマソウ)も、山ウドも、サク(エゾニュウサク)も、カタクリも山葵もお預けです。 シドケとウドは結構近所に生えてたので堪能しましたが、コシアブラは近所で見つからず、今日水汲みの途中に生えてそうな藪に入ったらもう大きくなって手遅れでした。。。。 野菜ができるまで家の近所の、ミズとフキで我慢します。 ところで遊んでいるようですが、ちゃんと野良仕事してます。 今日は、近くの椎茸栽培農家へ廃菌床をもらいに行きました。 家の前の借りた約1反の畑の土がどうにも良くないので、廃菌床を入れることにしました。 まだ菌が生きているので、椎茸生えてます。 コンテナに入れると約20キロくらいで、軽トラに24ケース積めるので一回約480キロ。今回3回と前回の1回で計4回。 480キロ×4=1920キロ 一反に約2トン投入してみました。 でも、結構水分量がばらばらなので乾燥重量で言えばたいしたことないです。 本当は水を含ましてバラバラにして畑にすきこんだほうが良いらしのですが、この畑は水はけが悪い上に粘土質、おまけに腐食が殆ど無いカチカチ状態なので、今回はそのまま固まりのまま鋤きこもうと思います。 ギシギシやスイバはそのまま鋤きこむと根っこが砕けて株分け状態になって厄介なのですが、あまりのカチカチにほとんどが枯れてます。 雑草が減るのはいいのですが、このままでは作物すらも育ちません。 今年は土作りの1年!我慢しましょう。 もうちょっとクリックしてくれると腰の痛みも楽になるかも・・・・。お願いします。
2010.05.17
コメント(0)

今日の朝の散歩写真はアマドコロ。 これも新芽が食べれます。が、今年は気づくのが遅く少ししか食べれませんでしたが、非常に美味しかったです。 家の前に群生しているので、来年からは沢山食べれそうです。 毎日の農作業で基本的に、同じ作業を延々とはしません。 たとえば一日水田とか、一日草刈とかしません。 なぜかって?飽きるから!!! なので、なるべく効率よく分散するように配分します。(配分とか言ってますが、結構思いつきで作業しているので、無駄がおおいです。) で、今日の午前中は水田作業。 栗の木のしたで働く私がいます。 午前中でやっと「荒代かき」が完了しました。 終わって管理機のロータリーを見ると木の根っこやらがびっしりと巻きついてます。 そりゃそうでしょう。4月の最初はこんな風景でしたもの・・・・、 いや~、やっと水田ぽっくなってきた~~~。後は代かきして、田植えするだけだ~~。 午後は、離れた畑に行って山芋でも植えようかと思って管理機を持っていきましたが、作業途中でガス欠・・・・・・・。 おまけにガソリンの携行缶もわすれたので、作業ストップ。往復すると30分近くかかるので違う作業に移行。 水はけの悪い部分があるので、なるべく水がこないように山側を溝きり。様は、ひたすらスコップで溝を掘っていくだけです。 気づくと日が暮れかかっていたので帰宅しました。 いまだ、畑や水田の準備で種まきしてもなかなか発芽せず、苗もなかなか大きくならないので農業の醍醐味である収穫作業がありません。 でも、よくよく考えてみたら本格的に農作業を始めたのが約一ヶ月前なので、当然です。 やっと暖かくなってきたので、これからが本番です。 クリックしてくれると、腰の痛みもすこし和らぎます。(きっと)
2010.05.16
コメント(0)

やっと、やっと春らしくなって来ました。 久しぶりの晴れ間で、農作業も気持ち良い~~~~~。 先日いただいた耕運機も直りました。 タイヤをローターに履き替えて代かきの準備万端!・・・と思いきや、後ろに抵抗棒が無い・・・・・。 急いで、持ち主のお宅に行くが、使用方法がわからない沢山の部品が取ってあって、使用者であるおじいちゃんがず亡くなってしまっているので、結局わからず・・・。 でも、本体は保存状態は良かったので絶好調です。キャブレターのパッキンとクリーニング、プラグ、Vベルトの交換だけで済んだので総額3000円以内で直りました。 これをクボタに修理出せば、軽く一万円以上はかかります。 ・・・で、部品が無い変わりに「己のパワーでカバーじゃ~」と作業スタートしたものの、1時間と己のパワーは持ちませんでした。。。。。 苦肉の策で後ろにロータリーをつけて抵抗棒の変わりにして作業してなんとか半日かけて1枚終わりました。 他の農家さんたちは、週末の天気とばかりに一斉に「田植え」してます。 うちはまだ「荒代かき」です。 でも、苗が植えれるまでに育つまでは6月あたりなので、まだ余裕です。(他に作業があるので嘘です。ただの強がりです。) 今日は散歩の途中でマムシ草を発見! マムシといっても毒があるわけではありませんし、発見!といっても珍しい草でもありません。 でも、不思議な形なので見つけるとなんかうれしいです。 今日は、久しぶりに18℃まであがりました。やっぱり気温も上がるとテンションもあがります。応援クリックお願いします。
2010.05.15
コメント(0)

昨日の最低気温は6℃。 今日の最低気温は8℃。 昨日の最高気温12℃。 今日の最高気温11℃。 岩手の3月下旬なみの寒さだそうです。 ・・・・・・。まだ、ストーブ焚いてます。 幸い薪ストーブなので、燃料代はかからないのでいいのですが、薪割りをしないと・・・・。 当然、野菜の種たちも全然起きてくれません。。。。でも、雑草たちは少しずつ生長してます。 なので、今日は一日田畑の畦の草刈りして、水田の畦切りをしました。 根を詰めすぎて写真を撮り忘れましたが、簡単に畦きりの説明をすると、長らく放置された田んぼは畦と水田の境があいまいになってくるので、スコップで境をはっきりさせる作業です。 本当は、畦塗りの前の作業ですが、まぁご愛嬌です。 今日の散歩の途中で見つけた物は、キノコです。 食べ応えありそうですが・・・・・・。 う~~~ん。。とりあえず、飼い主に似て食い意地の張った愛犬カブに匂いを嗅がせると、ペロペロと舐めかぶりつきそうに・・・・。 全く、毒判別機能が無さそうなので信用せずに捨てることにしました。 キノコは下手すると死ぬので、犬の届かない所に捨てました。 うちの玄関前の実験(奥様も東北は初めてなので、何がどのように育つか判らないそうです。)ガーデンでは、クレマチスが咲いてます。 名前は、・・・・・・・・・・・・・・・・・聞いてないです。 でも、聞いても直ぐに忘れます。なぜならまず学名でおしえてくれるので、カタカナに弱い私としては・・・・・。 応援クリックお願いします。
2010.05.14
コメント(0)

今日の散歩では、アケビの花が咲いてました。 家の周りでは、アケビが沢山生えてます。全部に実がなればうれしいけど、夏の草刈で大半は姿を消すでしょう。 ちなみに、アケビの新芽もサッと茹でて食べれます。 今日は、川沿いの畑に出向きます。 去年は、アワを植えていた畑ですがその前はアスパラガスが植わっていた畑です。 何回か耕運機をかけてますが、毎年あちこちからアスバラガスが顔を出します。 勿体無いので、掘り上げました。 家の近くに移植します。 1ヶ月以上前に、植えたジャガイモたちがようやく次々と起きだしました。 雑草たちの方が、元気です。 今日は、ひとつ愛すべき道具を紹介しましょう。 種まきや、畝たてに必要な紐です。ホームセンターで買えば数百円で丈夫なナイロン製の立派なのが買えますが、私が愛用するのは古い農家さんで見つけたシュロ縄です。 リフォームするので、好きな道具もって行っていいよ~~といただいたものです。 その昔、おばあさんが冬の農閑期に作ったそうです。 こういったものは、お金を出しても買えませんし、ましてや作れといわれても作れません。 まさに、プライスレスです。 その他にも、色々ともらって来ましたがまたの機会にご紹介します。 クリックしてくれると・・・・・、感謝します。。。。。
2010.05.13
コメント(0)

今日の朝の散歩で出会ったのは、プリムラ。 多分、プリムラ・ポリアンサ・・・かな? 家の、散歩道にひっそりと咲いてました。 今日は、家の前の畑で作業。 借りている3箇所の畑の中で一番の問題点が多い畑。 ちなみに、3ヶ所の畑(全部で約3反)と1ヶ所の水田(約1反)を借りてますが地代はすべて無料です。むしろ、もっと借りろといわれてます。 で、借りているところはすべて元々水田だったところです。 水田は、本来の目的は水をためるように作ってあります。 なので、場所によっては水はけが非常に悪いところもあります。 でも、家の前の借りた水田は・・・・・。 水はけはそこそこですが、超粘土質です。2回ほど耕運機をいれましたが、こぶし大の塊になって作物を植えるどころではありません。 地主さんには聞いてないですが、恐らく除草剤をまいていたのでしょう。生えている雑草も、地力が弱いところでも生えるイネ科が主で、ギシギシ、スイバが殆ど。 クロバーや、ハコベなどの草は殆ど生えていませんでした。 ・・・・・・。今年は、この畑は諦めますか。。。。 毒抜きと土作りで、2・3年は物にならない感じです。 今まで、有機農家のふかふかとした畑しか見たことないので、初めてのカチカチの土にびっくりしました。 今日の昼ごはんは、またまた手抜きで家の脇で採ったミズ(ウワバミソウ)です。 サッと茹でて、包丁で叩いて味噌と和えて熱々ご飯に乗せるだけ!! まさに3杯飯です。ご飯が進んで、進んで。。。 今日も、また食欲に負けました。出来上がりの写真無し・・・・・・。 今日も一日、お疲れ様でした。応援お願いします。
2010.05.11
コメント(0)

東京から岩手に引っ越して感じることのひとつに、周りの人に支えられている!ということです。 東京で働いていたときは、それなりに稼ぎがあり人に頼みごとや相談しなくてもお金で色々と解決が出来た。(別にばらまいた訳では無いですよ。お金を払って業者に頼んだりすると言う意味ですよ。念の為) なので、稼いでいればなんとは無しに自立した気になっていた。 ところが、岩手に来てみたら自立どころか何も知らなくて、何も出来ない自分に愕然としたりする。 当然貧乏なので問題が起きても、お金を払ってプロに頼んだり、買ったりできないので必然、近所の人などに相談なり、頼んだりするしかない。 そんなんで、近所の人や知り合いに大いに助けられています。 近所の人と立ち話をすると大抵問題は片付いてしまいます。(大抵農業のことなので・・・) お礼は、ほとんど手作りのジャムだったり山菜だったり。。。。。(なにかと食べ物が多いですな。) 都会にいるときより、明らかに人に支えられていると感じます。 今日も、とあるお宅に行きました。 以前、空き家を探していた時に紹介していただいた方なのですが、家賃での折り合いがつかず涙を飲んでお断りした経緯があるのですが、それ以降もなにかと行き来があり、なんとうちの奥様に庭のデザインまで依頼していただたお宅です。 とても不思議な方で、「田舎に家なんか買っちゃ駄目よ~。農業するにも、何でも買わずに借りて失敗したら逃げちゃえばいいのよ~~。」とか、普通に言っちゃう小母さまです。 それで、お言葉に甘えてちょくちょく遊びにいっては要らなくなった古いものを色々といただいてきます。 今日は庭の仕事の件で伺ったので、近所で取ったタランボ(たらの芽)と自家製のリンゴシロップを持って行きました。 帰りには何かとまたいただき、「古い耕運機と各種アタッチメント、草もち、種用の豆数種、食用菊の苗、ブロッコリーの苗、ナスタチウムの苗、梅シロップ、ウルイ(ギボウシの葉)」をいただきました。(こうして書き連ねると・・・・・・・、すごいですな~~) 感謝しても、しきれません。本当~~に、ありがとうございます。 曰く、約20年前の耕運機です。 キャブレターの燃料コックをはずすと、錆がボロボロと出てきましたがガソリンを入れると・・・・・・果たして・・・・。 エンジンがかかりました。素晴らしい!!!!!! 家に帰ってから、とりあえずオイル交換です。 入れるのは、もちろんモチュールです。大型バイク乗っていたときから全般の信頼を置いているオイルです。 しかし、もうすこしメンテしないと、不安なので少しばらしますか・・・・。 今日は、ホウレン草をゲット~~~~。 去年の12月に蒔いた冬越しホウレン草です。 自家用に蒔いたので、やっぱり少ししか取れませんでした。 無肥料なので、緑色がそれほど濃くなくて、美味しそうです。(あまり緑が濃いのは、肥料が多すぎて硝酸体窒素と言う毒が含まれてます。) もひとつ、東北の美味しい山菜「しどけ」も大家さんの山からいただいて木ました。 これはシンプルに茹でて、独特の芳香を楽しみます。 晩御飯は、これに朝採ったたらの芽のフリットともらったウルイでリンゴサラダをつくりましたが、すっかり食欲に負けて写真を撮り忘れました。。。。。。。。。。。 クリックしてくれたら・・・・・・・、うれしい。。。。。。
2010.05.10
コメント(2)

ここ、花巻でも専業農家は少ないです。 日中畑仕事しているのは、年金をもらっている老人がトラクターに乗っている程度です。 ほかの田んぼは農協が請け負って職員がトラクターで耕してます。 野菜を作っている人はお婆ちゃんが自給用に育てている程度です。 ようは、僕みたいに一日中畑仕事している人は居ません!!!! 「東京から引っ越して来た、耕作放棄地をせっせと開墾している変わり者」と言う感じでみられてます。 今日も田植え前の大事な作業「クロ塗り」をしてました。 こんな感じでクワで畦を水が漏れないように、塗り固める作業です。 みんなは大規模なので、トラクターにつけた機械でやってしまいます。 クワでやっている人は見かけないですね~~。 通りがかりのおばあちゃんに「懐かしいわね。頑張ってね~」とか言われます。 今日の夕方には、「感心するわ~~。都会育ちでしょ~。」といわれました。 都会育ちって・・・・・。 毎日、色んな人に見られてます。 今日は、思いっきり寝坊しました。明日は日曜日。 いつもより人の目が多いんです。休日は・・・・。 応援をお願いします~。
2010.05.08
コメント(0)

連休中に弟夫妻がリフレッシュしに来ていたんです。。 でも、弟は庭師なのでここぞとばかりに、 松の木の伐倒をたのんだ。 以前の住人が暗いからと、ご丁寧に植木屋さんに下枝を払ってもらっていたので足掛かりが無くて登りづらいし、電線もあるので倒すことも出来ないので、困っていたのですが、流石に本職。 ほぼ半日で片付けてしまいました。 ついでに、力仕事のこれ! 上の墓場から転がり落ちた石の撤去です。 一応、素性がわからないのでお寺さんに挨拶に行くと、地震で落ちたので撤去しても大丈夫!とお墨付き?をもらいました。(ついでに折り詰めのお菓子までいただきました。) 無事に取り除け、田んぼの水路も確保出来た!!! 弟夫妻は今日東京にかえりましたが、すっかりリフレッシュされたようです。 義妹が東京に帰りたくない・・・・・。と、愚図ってました。 私も、東京から岩手に移住してから約1年が経ちますが、いまさら東京に住もうと言う勇気は全く起きません。。。。。。。。 明日からの農作業に励みに、ポッチとお願いします。
2010.05.07
コメント(2)

朝の犬の散歩中にゲット!! このところ、毎日タラの芽食べてます。 ゴールデンウィーク中は弟夫妻が遊びに来ていました。 天気も良く、気温もずいぶんと上がったので毎日のように晩御飯は火を起こして、外で食べました。 1歳8ヵ月の甥っ子も、初めての田舎で妙にテンションがあがって楽しそうでした。 しかし、世間は休みでもこちらは畑仕事が満載です。 とりあえず、イグサと柳だらけの水田はなんとか「荒起こし」が終わりました。(色々相談した結果、近所の人に耕運機を借りて自分で何とか苦労して起こしました。) 近所の人に聞いたら、放棄地を起こすと一年目は雑草などの有機物が多いのでガスが沸いてお米は、熟さないで青いお米になるそうです。 天気が良かったので、早速ガスが沸いてドブ臭い・・・・・・・・。 まぁ、自給用のお米なので収穫できれば御の字です。。 休みにあわせたかのように、桜が満開!!!! でも、いきなり暑いので花と同時に葉っぱも出てきて咲いたかと思ったら直ぐに散ってしまいました。 水を汲みいくと。(車で10分ほどのところに湧き水がある。) エンレイソウが咲いてました。 畑では、ニンニクが元気です。 ニンジンとゴボウも蒔きました。 この畑は、無肥料です。去年はアワを育てました。通路に刈った草を敷いてます。 自然栽培の実験圃場では、カブが芽を出しました。 スギナ、蕗、ギシギシも芽を出してます。 今年は、踏み込み温床も間に合わずビニールトンネルで苗を育てていますが、トマトたちがようやく芽を出し始めました。 一人農業一年目は、何事も準備不足で不甲斐ないです。 はたして、作物は取れるのでしょうか????? 応援おねげ~~だぁ~~。 緑黄野菜(24本)
2010.05.07
コメント(0)

家の前に何本もタラの木がある。いまか、いまかと楽しみにしているが・・・・。 お~、動いてきたね~~。 桜もチラホラ咲いてきました。花巻駅の方の都会に行くとかなり咲いてます。 でも、色気より食い気です。桜よりタラの芽の写真が先でした。 世間では、ゴールデンウィークなるものらしいのですが、私には全く関係ありません。 今日も野良仕事です。 今日も離れた畑なので、愛犬カブを連れて行きます。 このカブは「ウレシパモシリ農園」で生まれた子犬をもらってきた犬です。 ちいさな頃から食い意地が張っていて、お腹がパンパンになるまで餌をたべ、一番乳離れも遅かった子犬でした。 いま、生後9ヶ月ですが三つ子の魂百までで食い意地は相変わらずです。 今日は、畑を耕していると耕している後をクンクン嗅いでなにか食べてます。 よく見るとモグラ食べてました。。。。。。。。。。 ちなみに、フルーツなどもたべます。秋になると良くわからないキノコとか食べてます。 ポッチと応援お願いします。
2010.05.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

