全11件 (11件中 1-11件目)
1
毎日、畑で植木の剪定を一人で黙々とする。 剪定しながら、ぼーっと考える。良く人に「なんで農業なんか目指すのですか?」と聞かれる。 何でだろう? この前実家に帰ったときに昔の親の年賀状をパラパラ見返していると、私が10歳の時の年賀状に、「次男は、将来は自分の食べ物を作るお百姓になりたいと言っている」と書いてあった。 なんで、そんな小学生だったのかはわからないが、恐らくはその当時見ていたテレビドラマの「北の国から」の影響も有ったのであろう。 3年前、思い切って10年間勤めた内装会社を辞めて、1年間全寮制の農業校に入り土に触れた。 次の年は、関東各県の農家を色々と回りいろんな仲間と出会い土と触れていた。 去年後半から今年にかけて真面目に造園業(アルバイトだけど)について、土に触れているが、なんか違うだよな~。質が・・・。 農業校時代は、仕事を辞めた人も多く、これからの農業や生き方に熱くたぎる人が沢山いて刺激にあふれていた。 旅をしながら農家で、働いていたときはいろんな出会いと別れや事件があり楽しかった。 今、現在は確かに出張も多く各地に行け植物に触れているが楽しくない。 上手く言えないが、農業に触れていた2年間は、生きていく為に生活しているような充実感があった 今は、生活する為に生きているような逼迫感がある。 あんまり楽しくない…。 農作業でも、自分の体とクワだけで作業していると楽しいが、機械を使うと途端に楽しく無くなる感覚に似ている。 クワだけなら、マイペースで出来るが、耕運機などを使えば楽だが機械は黙っていれば延々と作業をするので、やはり機械のペースになる。 クワなら仕事をしているが、機械を使うと仕事をさせられている感がある。 今は、そんな感じ。農作業やった事無い人には伝わらないかな~。 なんだか毎日の生活の質量が薄いと言うか、砂上の楼閣に生活している様な感じと言うか、地に足がついていないと言うか、他人に依存していると言うか、弱者を搾取していると言うか、・・・兎に角落ち着かん。。。。。結局、社会不適格者なんだろうね。 農業を目指す理由はいくつかあるが、こんなのも理由だ。 こんな事をつらつらと考えながら、植木の手入れをしていました。今日は。 そうそう。帰ってテレビを見ていたら冷凍餃子のニュースをやっていたね~。 「そんなアンさん基本的に大手メーカーの物信用したらアカンって。あれは、工業製品ですから~。」 ってテレビにツッコミ入れながら、自家製の冷凍野菜餃子を晩御飯の鍋に投入しました。 やっぱり自分で食べ物つくらなアカンて。 皆で、百姓やろや~。 特に会社勤めが嫌だ!て言う君! そう!あなただよ!
2008.01.30
コメント(1)
現場が暇だ。 熊本から 帰ってきてから箱根に1日現場に出ただけ。 後は毎日一人、畑で植木の手入れ。 一人で作業すると、なかなか休憩しないよなぁ~。 タバコを止めて以来、休憩をあまりしなくなった。 ツーリングをしても、仕事をしてもヤニ切れが無いので疲れきるまでやり続けます。 ツーリングに 行って景色の良い場所にバイクを止めても、タバコを吸わないと手持ち無沙汰。 なので、全然止まらずに走りぱっなし。 そういった意味では、タバコは重宝したね~。 今日も一人で畑なので、休憩がてらブログをφ(._.)メモメモ。 ロウバイがひっそりと、咲いてます。
2008.01.29
コメント(0)
突然に友達から名前の由来を聞かれた。 そう私の名前は晋平。 その友人は、三国志がすきなので晋(昔の中国を治めていた国)に関係しているのでは?との見解。 はずれ~!ブー、ブーーーーーーー。 家の親父は三国志には、全く興味無ーし。 意味としては、普く(あまねく)平等にと、隅々までわけ隔てなく心配りが出来るような子に育つようにです。 でも、それだと普平(ふへい)=不平にもなってしまうので、上の点々をとって晋平にしたうようです。 でも、良く間違えて普平を書かれる事しきりです。 でも、それは、実は後付けのような気がしないでも無いような・・・・・。 その理由とはですね~。 何を隠そう私は、6人兄弟の上から3番目の次男なんです。 兄貴、姉貴、弟、弟、妹と全て揃ってます。 で、兄弟全ての名前に共通点があります。それはバランスの良い人間になって欲しいとの事で、名前の感じが左右対称なんです。 だから、新平=ダメ、慎平=ダメ、信平=ダメ、真平=△、晋平=OKになったのでは?と思っています。 ちなみに、 長男 亮太=ほぼ左右対称 長女 素子=まー、無理すれば左右対称に見えなくも無い 次男 晋平=完璧に左右対称 三男 周介=ほぼ左右対称 四男 多聞=多をななめに切れば、ほぼ左右対称 次女 要子=ほぼ左右対称 もっとちなみに、全員のん兵衛です。弟の嫁までもが、のん兵衛。 三人以上集まれば、自然と宴会になります。 なので、ひろぽん。もし我が家の夕食などに誘われたりしたら覚悟するように。 福田家のように静かでは、無いぞ。
2008.01.27
コメント(1)

毎日寒いわ~!でも、寒いの好きなんよ。朝の稟とした冷たい空気に触れると背筋が伸びる思いがするよね。私は基本的に体が頑丈に出来ているらしく、暑さにも、寒さにも強い。去年の夏もクーラーを入れた記憶が無いし、この冬も暖房を入れた記憶が無い。我が家にある暖房器具は、コタツと湯たんぽだけ。しかも、靴下が嫌いなので、家に帰れば即裸足。先日の雪の日も、裸足にサンダルで買い物に行きました。彼女に「お願いやから、靴下はいてやぁ~。見てる方が寒いねんて~。」と言われました。 もう一つ欲を言えば、夜寝る時に窓を全開にして布団の有り難さを噛み締めながら寝るのが好きなんだけど、さすがに怒られそうなので自重しています。(茨城の農業校に寄宿していた時は、最低気温がマイナス15度まで下がるのに窓は開いてました。一人部屋だったからね~。)そんな私でも、冬の地下足袋は辛い。久しぶりに畑に行くとそこら中が、霜柱。サクサクして楽しい~。なんてのは子供の時だけ。サクサク十歩も歩けば、シンシンと足の裏から寒さが這い上がってきます。五分も歩けばジンジンしてきます。そして脚立に登って、ひたすらに松の手入れ。松の手入れは、葉っぱを手でむしって行くので、時間がかかり、ほとんど動かずに手先だけの作業。日が出ていればまだいいが、曇りで風が吹いている日などは、もうそりゃあーた、筆舌につくしがたいとは正にこの事かと納得する事したり。そんな寒さの中、畑の野菜達も霜にあたり、種まきが遅かったので、春菊は溶け、ニンジンは霜で持ち上がり、かろうじて大根、二十日大根、チンゲンサイ、ほうれん草が生き残っていました。 大根、二十日大根、チンゲンサイを少し間引きます。捨てるのは可哀想なので、きっちり食べてあげます。 霜にあたると、植物は凍らないように、糖度が上がります。(氷点が零度以下になるんだよ)大根達は、塩揉みして柚子酢とあえて、チンゲンサイは厚揚げと一緒に煮物にしました。凍った畑で頑張っている野菜達を見ると、命を「いただいている」と、実感します。ところで知っているでしょうか?この地球上で生産者と言えるのは、植物だけです。後は全て消費者です。植物だけが無機質から体を葉や根や実を作り、二酸化炭素を吸って酸素を吐く。植物が無ければ、生態系は全く持って成り立ちません。ある意味、生態系のトップと言えます。そんなすごい野菜達に感謝して今日も、「いただきます」
2008.01.25
コメント(1)

熊本から帰って来て、次の日は休み。 その次の日は、免許更新の為新宿の都庁まで行く。片道1時間15分。 実家に寄って晩御飯を食べて帰る。また1時間15分。 次の日は仕事。 土曜日は、仕事が終わってから西荻窪の友人宅へ。片道2時間。 6時に家を出て、20時すぎ。 終電に間に合うように帰るには、21時55分には帰らねば・・・。滞在時間、短すぎ!! 結局、車で来ていた友人宅に宿泊。経堂。 朝6時に起きて帰宅。小田急線なので、町田まで出る。1時間ちょっと。 仮眠して横浜の本郷台の友人宅に出発。当初は自転車の予定だったが、雪の予報だったので、電車でGO! 約2時間。 友人の実家でホームパーティ。昨日の酒が残ってるが、12時からビールで乾杯。 暖房がガンガンに効いてます。普段暖房に接していない私は、迎え酒と暑さで顔が真っ赤。 夕方には、鎌倉の鶴岡八幡宮にお参り。 帰りは、人身事故のため2時間以上かかりました。 月曜日は妹の引越しの為、車で世田谷の千歳船橋までGO!1時間で着きました。 弟の軽トラも来たけど積みきれず杉並に降ろしてからピストン輸送。約3台分。 終わったのは、19時過ぎ。家に着いたのは、20時過ぎでした。 なんだかなぁ~。 こどもの国-都庁 都庁-杉並 杉並-こどもの国 こどもの国-西荻窪 西荻窪-経堂 経堂-こどもの国 こどもの国-本郷台 本郷台-鎌倉 鎌倉-本郷台 本郷台-こどもの国 こどもの国-千歳台 千歳台-杉並 杉並-千歳台 千歳台-杉並 杉並-こどもの国 とっても移動が多い週末でした。 フ~。ちかれた。
2008.01.22
コメント(0)

今日は、帰る前にデザインの先生と大工、電気屋、総勢12人で観光。 平均年齢恐らく50歳以上でしょう。 先ずは、熊本城。これははずせない。加藤清正によって建てられた城で、築城400年だそうです。 でも、天守閣は西南戦争3日前に原因不明の出火により消失。現在のものは、昭和35年に復元されたものです。 瓦を修復中でした。 はい次! 次は、水前寺公園。東海道五十三次を模した回廊式庭園です。小さな富士山もあります。水前寺のりが有名だが、残念ながら水前寺公園では絶滅したそうです。 はい次! 大観峰。自然に出来た展望台で、阿蘇山や九重の山々と阿蘇谷が一望できます。 和製グランドキャニオンといった風景でした。(本場のグランドキャニオンは見たこと無いけどね。) 絶景!!! はい、次! 阿蘇山の火口見物。。。。。と思いきや、最上部まで上がるとガス濃度が濃すぎて退避命令。。。。。一番楽しみにしてたのに・・・・・・・。 しょうが無い。過去にも観光客が何人か火山ガスで死んでいるので、無理はいけません。 はい、次! っとその前にクイズ。 この「あとぜきをおねがいします。」はなんでしょう? 5・4・3・2・1ブーーー!!!答えは、ドアを閉めて下さいの意です。熊本には、そこらじゅうのドアに書いてありますが、県外の人には全くわかりません。 はい、はい、次! 次は、温泉!! 地獄温泉「清風荘」。 でも、名物の泥温泉が清掃の為入浴不可。今日、二つ目の残念!!!! でも、他にもお風呂がいくつかあるので、大丈V。 女性の露天風呂の名が「仇討ちの湯」。脱衣所に行くまでに、男性の露天風呂が丸見えになっている作り。 なるほど。 がってん。 ふーーっ!一気呵成に熊本を堪能したばい。 近くに知り合いも、友達もおらんし、土産は自分の分だけ良か! でも、熊本土産って・・・・・。以外に無い。 辛子レンコン (言わずと知れた物なので、購入)。 馬刺し (我が家は肉はあまり食わんから却下)。 陣太鼓 (熊本では有名なお菓子なので、購入。でも、熊本人はほとんど食べません。東京の東京ばな奈みたいなもんよ。) いきなり団子 (蒸かしたサツマイモの上に餡子を乗せて薄皮で包んだお饅頭。素朴な味なので購入) ふー、町田に22時には到着。 ・・・・空気が、不味い・・・・・。人が、多い・・・・・・・・。 もう、それだけでグッタリ。。。。。。。。 いろんな人が言うけど、東京は住む処じゃなくて遊びに来る所だな。 <a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0709fdb6.83fb0a8c.0709fdb7.83ec4374/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fb-bear%2f62307-62312-365258%2f&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fb-bear%2fi%2f10004236%2f" target="_blank"><img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fb-bear%2fcabinet%2f62307-62312-365258.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fb-bear%2fcabinet%2f62307-62312-365258.jpg%3f_ex%3d64x64" border="0"></a>
2008.01.15
コメント(0)

何とか現場終了。今回は、写真の五葉松を仕上げの終わった風呂場に入れるのに、てこずったがそれ以外は問題なく収まりました。 今回は、ほとんどの石組みは地元熊本の職人が組み、うち等は黒板塀と仕上げの美装、仕上げの石組みと植栽を総勢12人、工程6日で仕上げました。 さすがに道具を全部持って来るわけに行かないので、地元の造園屋に手伝ってもらいました。 いつもは、社長と二人きりで同僚が居ないのですが、造園屋の若い子と雑談しながらの作業で楽しく作業できました。 植栽は、五葉松、台杉、もみじ、アオキ、万両、セキショウ、葉ラン、杉苔などの和の定番植物のみ・・・・・・。 そんなに面白い現場では、無かったかな~。 さぁ~、仕事も終わったし熊本最後の夜だし呑みに行きますか!! 一人で熊本の夜の街に繰り出します。 お目当ては、居酒屋甲子園で優勝した「憲晴百」です。 八時ごろに入店。30人ほどの小さな居酒屋。 唯一空いていたカウンターに体を滑り込ませ、本を片手に生ビール。 県外からの客が多いようです。 客もまばらになった頃に、カウンターのお兄さんと話しこむ。程なくしてホールのお姉さんも話に、参加して盛り上がる。 地元のお勧め、焼酎を紹介してもらう。 熊本は、米焼酎処なのだが、これは麦焼酎。ロックで頂くと麦の香りが口から鼻に爽やかに抜けて行きグイグイといけてします。 そのほかにも、webデザイン科の皆は懐かしい(課題の酒屋のホームページ作りに登場していました。)、牛乳焼酎「牧場の夢」なども熊本のお酒です。(ちなみに、後味がまさに牛乳。お勧めはしません。) 普段は、一人で呑みに行くことは無いのですが、旅に行くと良く一人でノレンをくぐります。 ツーリングだと野宿ばっかりなので、食事がパターン化してくるのと、折角なので地の物を食べて、地の人と会話しないと勿体ないからね~。 お土産に、イラストレータの卵のお兄さんに似顔絵を描いてもらいました。 雰囲気の良か店ばい、熊本ば行きよったら 是非寄ってみらんね。ドンキホーテーの前ば北にギャーンと行ったら左手に有るばい。
2008.01.14
コメント(0)
今日は熊本名物、太平燕(タイピーエン)ば食べたと。 タイピーエンば簡単に言えば、ラーメンの麺を春雨にしたもんばい。 熊本の中華料理屋に行けば普通にあるけん、県外でも普通にあるとば思いよる熊本人ば多かよ。 ばってん、今日は残業で疲れたけん、ホテルの地下街で持ち帰り用ば買うて食べたばい。 ぬるかばってんが、春雨がシャキシャキで旨かっばい。 あー、写真ごつ撮りよるば忘れたばーい。 いい加減、熊本県民に怒られそう。あまりに適当な熊本弁で、……。
2008.01.10
コメント(1)
今日も熊本ばい。 東京から来た職人ば じいさんばっかやけんつまらんばい。 同僚もおらんごたるし ほんなごつ夜ば 暇ばい。 今日は地元の職人ば聞いたラーメン屋ば行ってみたばい。 天和言う店ばい。 芸能人のサインば 一杯ある店やったばい。 結論!熊本ラーメンばあっさりしとって、ニンニクば効いたるラーメンば言う事ばい。 ばってん、こげん毎日ラーメンば喰うとったら、いかんばい。 明日の晩御飯は熊本名物「太平燕」(タイピーエン)ば喰うちゃろか~。 やる事ばなかけん、一杯やってもう寝るばい。
2008.01.09
コメント(0)
今日から本格的に仕事始めばい! いきなり熊本出張ばい。新築ホテルの屋上に露天風呂ば作るけん、東京から十一人のチームできよったとよ~。 昼頃に熊本ば着いて東京から 送った工具やら材料やら屋上に上げて、整理しよったらもう夕方やけん、仕事は終いばい。 社長は打ち合わせしよるけん、晩御飯は1人で行く事になったけん、迷わず熊本ラーメンば食ってきたばい! 一応有名な黒亭ば言う所にバスば乗って食べて来たんやっど、もの足りないなか~! 熊本ラーメン言うけんガツンとゴツかっラーメンば期待しよったが、じぇんじぇんマイルドやったと! こげんもんか?熊本ラーメン! 帰りは路面電車で帰ったばい。 こげんはレトロな感じで良かばい。 泊まりよるホテルば繁華街の近くやけん、少し散歩ばしよったど、基本的に騒がしい所は嫌いやけん10分で、帰ったばい。 マクドナルドばある~、スターバックスばある~、セブンイレブンばある~、松屋ばある~つぼ八ばある~!! チェーン店ばっかばい!! 遠くに来た感じがせんばーい!! じゃっども、地元の職人ば休憩時間にしよる会話は 何をしゃべりよるか ほんなごつわからん!
2008.01.08
コメント(0)

明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願いします。 元旦、2日は彼女の家族と御節を食べながらゴロゴロ、ゴロゴロ。お酒をゴクゴク、ゴロゴロ、ゴクゴク、ゴロゴロ。 二日の夜に深夜バスで東京へ。 後部座席に僅かに空席があり、二席確保して何とか睡眠が取れる。 3日の早朝に実家に到着。昨夜の宴会の残り香のタバコ臭が・・・・・・・。臭いんじゃ~。 コタツでウトウト。9時くらいからビールをチビチビ。夕方の6時前から、友人宅で新年会。全員集合する頃には、すっかり出来上がってしまいました。 年末に友人が入籍。そして、友達夫婦が妊娠4ヶ月!正月からお目出度いね~。 今日は親父がゴルフの為、飲みすぎたからと言ってグダグダ寝てられへん。 体が不自由なオカンのために、朝ごはんを作らなあきまへん。 ダシの素は使わない主義なので、面倒だけど煮干で出汁を取って大根と油揚げの味噌汁とご飯、カブと油揚げの煮びたし、納豆入り卵焼きを作る。 昼と夜は妹が来て作る事になっていたが、わざわざ来させるのもかわいそうなので、昼と夜のおかずも作ってまえー。で、カブの炒め物、カブの塩もみ柚子風味、レンコンのキンピラ、モヤシのナムルを作って置いておきました。 いつもの癖で野菜料理ばかりになってしまいましたが、老人には宜しいでしょう。 昼過ぎに電車で神奈川のマンションに帰宅。電車の待ち時間に本屋でパラパラ立ち読み。 「田舎暮らしの本」をパラパラ。・・・・・・、tamizoさん一緒に載ってますよ・・・・。 一昨年の千葉県での、ウーフの姿が・・・・・。 びっくりするわ~。
2008.01.04
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


