2007年04月25日
XML
カテゴリ: こだわりの食材
芹は春の七草のひとつですが、いろんな種類があって、主に水辺に生える水芹

い青草ですが、水芹のほうがややマイルドでしょうか。岡山県に住んでいたと
きに「七草を摘んで食べる会」に参加し、教えてもらったのですが、なかなか
野草を覚えるのはたいへんで、一人ではとても七草全部は摘めません(^_^;)。
ただ、芹(水芹)は、いかにも食べられそうなもの、という判断でOKでした。

水芹は、さっと湯がいてお浸しでもいいのですが、田芹は香りが強いので、油
炒めが合うようです。摘んできた芹は適当な長さに切って水にさらします。強
火で熱したフライパンにごま油を少量入れ、芹をさっと炒めます。醤油を少し

仕上げるのが、何よりです。芹独特の、春の山野草の香りを楽しみましょう。

山菜や野草はてんぷらにして食べることが多いように、油に合うようです。油
炒めのほかに、衣を少なめにした寄せ揚げもいいかもしれません。芹といえば、
巻きずしや吸い物によく使う「三ツ葉」も、歳時記には「三つ葉ぜり」として
載っています。ああいう日本的な香味野菜が芹なのです。田舎では芹は勝手に
生えるものかもしれませんが、季節感を失いつつある都会人は、せいぜい季節
の野菜を食べて、生物であるヒトの、本来の感覚を呼び覚ましたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月26日 00時58分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[こだわりの食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・福豆」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・福豆」(02/02) 何日かに分けて、やっと歳の数+1のお福…
はなだんな @ Re[2]:「煮〆(ごまめ・かずのこ)2025」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「煮〆(ごまめ・かずのこ)2025」(01/15) 数の子だけは、大好物なので贅沢していま…
はなだんな @ Re[2]:「続^4・鏡餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^4・鏡餅」(01/01) はなだんなさん、明けましておめでとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: