2007年08月03日
XML
日本古来のカクテル「やなぎかげ」。処方を書けば「よく冷やした焼酎60cc、

味料ではなく、飲めるみりんは、13~14度です。一方、焼酎は、材料も度数も
さまざまで、麦の20度と芋の35度とでは、柳陰の出来映えや味わいがまったく
違うものになるでしょう。夏場の暑気払いに、よく井戸水で冷やした柳陰をい
ただくのが風流であったことは、「青菜」という落語からもうかがい知れます。

当時(江戸~明治時代?)、酒と言えば灘、伏見が名産でした。越後など東国
の辛口の酒と違って、ここらのは甘さ・甘露味を売りにしていました。当時の
焼酎は、現在とても人気のある芋の本場・九州のものではなく、たぶん日本酒

そんな“安物の酒”にみりんを混ぜ(配合し)、灘や伏見の酒に模した(少な
くとも冷えていれば、それなりに飲めた)のが、柳陰ではなかったでしょうか。
涼やかなネーミングとともに、庶民の知恵の結晶であったようにも思います。

作って飲んでみました。芋の25度で試すと、香りは焼酎ですが、飲むと甘~い
酒ですねえ。氷を浮かべてオンザロックスにすると、いくぶん薄まって、まあ
まあ飲めました。試すときにはくれぐれも、「糖類の入っていないみりん」を
買ってきて使ってください。落語では、鯉の洗いを食べさせてもらった植木屋
さんが感動しますが、題にもなっている青菜は「食べてしもて、もう無い」と
登場しません。この時代の「青菜」が、実際には何のどんな調理法だったのか
ということが、関係者の間で興味を呼んでいる、今日このごろでございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月03日 21時03分45秒
コメント(2) | コメントを書く
[伝統料理の簡単レシピ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^2・とうがんの酢の物」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^2・とうがんの酢の物」(11/10) ほんとに胡瓜、うそのような値段、今日1…
はなだんな @ Re[4]:「続^3・貝割れ菜と平天の澄まし汁」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re[3]:「続^3・貝割れ菜と平天の澄まし汁」(11/05) はなだんなさん、お気持ちわかります。 我…
はなだんな @ Re[2]:「続^3・貝割れ菜と平天の澄まし汁」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^3・貝割れ菜と平天の澄まし汁」(11/05) これからは、温かいものを身体が欲します…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: