2008年04月25日
XML
カテゴリ: 各地のうまいもん
肉じゃがの和風バージョン、というより、肉じゃがよりもっと前から作られて

いのと同様、筑前では「がめ煮」と称します。鶏肉を使った根菜の煮物で、肉
じゃがの材料でいえば、にんじんは共通しますが、じゃがいもではなく里芋を
使い、たまねぎは入らない代わりにごぼう、れんこん、たけのこ、こんにゃく
などが具になります。ここでもグリンピースなどの青みは、あっても可です。

材料を乱切りにし、油で炒めてから煮込みます。にん・たま・じゃがの場合、
にんじんが一番火が通りにくく、あとの2つは煮崩れるなどの心配があります
が、ごぼうなどの根菜類はいっぱい炒めて、いっぱい煮込んでも大丈夫だし、

ので、安心して炒めましょう。味付けは、肉じゃがとほぼ同様でいいかと思い
ます。アクが多く出るかと思いますが、気になったらすくって取りましょう。

お正月の煮〆のときにも書きましたが、わが家の煮〆は、がめ煮の具を1種類
ずつ独立させてお重に詰めたようなものです。一説には、がめ煮は煮〆の残り
を煮直したもの、などという、福神漬けばりの失礼な説がありますが、たぶん
そんなのではなく、まったくの郷土料理だったんでしょう。いろんな具の中で
里芋が中心で、芋煮の発展形だったのではないかとも思います。言うまでもな
く食物繊維が豊富で、おかずにも酒のアテにも良し。単身では、材料全種類を
買い揃えて……というと二の足を踏みますが、省略形でいってみましょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月25日 19時06分55秒
コメント(2) | コメントを書く
[各地のうまいもん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「がめ煮」(04/25)  
karin さん
はなだんなさん こんにちは

私は里芋が大好きなので、煮物はよく作ります。同じような材料で、「のっぺ」も美味しいです。これは新潟の郷土料理で、大晦日にほとんどの家で作ります。それぞれに自分の家の「のっぺ」があります。書いているうちに、、、今夜は「筑前煮」が食べたくなりました。 (2008年04月27日 16時21分23秒)

Re[2]:「がめ煮」  
はなだんな さん
karinさん、書き込みありがとうございます。

>私は里芋が大好きなので、煮物はよく作ります。同じような材料で、「のっぺ」も美味しいです。

そうですね。がめ煮も元は「芋煮」かと思っていますので、のっぺと同じく、庶民の食べ物と
いった感じでしょうか。地方地方によって、里芋以外に入れる野菜やたんぱく質系が違うのは
やむをえませんが、基本はそんなに違わないかと思います。      (2008年04月28日 01時18分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「からすのえんどう」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: