2011年04月30日
XML
カテゴリ: こだわりの食材
山椒の若葉(木の芽)が芽吹き、黄緑から緑色のしっかりした葉になってきま
した。深緑色になるころには硬くて食べられなくなりますが、今の時期、香り
を楽しむ食材として重宝します。吸い物に1片浮かしたりしてもいいですが、
しっかり味わうには西京味噌に木の芽を混ぜた木の芽味噌を作って、湯がいた
豆腐やこんにゃくに塗った「木の芽田楽」はどうでしょうか。赤味噌がベース
の田楽味噌とはまた違った、この季節ならではの風物詩かと思います (^_^)。

白味噌(西京味噌)大さじ2~3に砂糖、みりん各1程度を混ぜて、ゆるめま
す。木の芽は大きなもので3~5枚を、真ん中の軸を外して(とげに注意!)
小さな葉だけにし、包丁でみじんにたたきます。これを混ぜ込めば木の芽味噌

子レンジで少し加熱してください。豆腐やこんにゃくは幅広い拍子木に切り、
食べやすいように串を打って、かつおと昆布のだしで温め、沸騰する直前で火
を切って、しばらくそのまま浸けておきます。食べる直前に適度に温めます。

豆腐とこんにゃくを皿に取ったら、木の芽味噌を塗り、温かいうちにいただき
ましょう。田楽とは、「田楽」という田植えなどの際の芸能で、そのときに食
べる、串を刺した豆腐などに味噌を塗って焼いたものも田楽、のちにおデンと
呼ぶようになったものです。今では焼かなくても、味噌が塗ってあれば田楽と
呼んで差し支えないでしょう。将棋用語に「田楽刺し」があったり、落語には
「馬の田楽」という演題があったりします。今では 関東煮き を指しておデンと
呼ぶことが多いですが、元々の味噌田楽も、庶民に親しみ深い食べ物でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月30日 21時53分48秒
コメント(2) | コメントを書く
[こだわりの食材] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「木の芽田楽」(04/30)  
karin さん
はなだんなさん こんにちは

そうでしたか!「おでん」は「田楽」からきたのですか!
な~るほど、と思いました。教えてくださりありがとう
ございます。


今晩の夕食の献立が決まりました!娘の家の山椒が食べごろ
です。今、記事を拝見していて「そうだ、今夜は木の芽田楽
にしよう」と思いました。それにさよりの干物です。

早速これからお豆腐とこんにゃくと大根を買いに行き、帰り
に娘の家の庭から山椒の葉を数枚もらってきます。
なんだか楽しくなってきました。
(2011年05月01日 14時37分33秒)

木の芽みそ  
木の芽が美味しい季節ですね。
この時期ならではの味なので、私は筍の木の芽和えを
最近作りました。

昔、伊東に住んでいた頃なのですが
近くの公園の秋まつりの露店で売っていた「おでん」は
味噌(赤味噌だったような)を付けて食べるタイプのおでんで
それまで、おでんと言えば関東煮しかしらなかったので
驚いた記憶があります。
何十年も前の話です^_^;
(2011年05月02日 18時49分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「からすのえんどう」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: