2011年05月15日
XML
元々は たこ焼き
こんにゃくなのですが、子たちに好評で、いつのまにか「一品」に昇格しまし
た。それとともに、たこ焼きの具のサイズからだいぶ大きくなりましたが、基
本的な調理法と味付けは変わりません。わが家はみんな、うなぎ料理に山椒は
不要という人ばかりなので、うなぎのかば焼きを買ったときについてきた山椒
の粉を活用する、という目的もありました。手軽にできる常備菜の一つです。

こんにゃく1丁は、まず真半分にし、それぞれを16個に切って、都合32個にし
ます。この際、包丁で素直に切るより、包丁のみねで押し切るなど、切り口を

表面が白っぽくなり、一回り小さくなるまで、中火で空煎りします。そこへ、
ごま油大さじ1程度を加えて、炒め続けると、細かな泡が立ってきます。この
ままさらに2~3分炒め続け、砂糖、酒少々を加え、しょうゆで調味します。

液体分がなくなってきたら火を止め、あれば山椒の粉を振って、よく混ぜ合わ
せます。辛いのがお好みの方は、七味でもかまいません。しばらく鍋に置いた
まま味をなじませ、器に盛るなどします。失敗がなく、簡単で安価な箸休めで
す。温かいうちに食べてもよく、また残った分は冷やしておいても美味しくい
ただけます。これは、形が細くないだけで、まったく「きんぴら」の調理法で
すね。山椒の風味がちょっと粋で、おかずにも、酒のアテにも良い一品です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月15日 20時49分57秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・福豆」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・福豆」(02/02) 何日かに分けて、やっと歳の数+1のお福…
はなだんな @ Re[2]:「煮〆(ごまめ・かずのこ)2025」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「煮〆(ごまめ・かずのこ)2025」(01/15) 数の子だけは、大好物なので贅沢していま…
はなだんな @ Re[2]:「続^4・鏡餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^4・鏡餅」(01/01) はなだんなさん、明けましておめでとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: