2021年01月03日
XML
関西では一般に、雑煮は白味噌で丸餅と言われます。それはわが家も例外では
澄まし雑煮 です。 2種類の雑煮
作る家は珍しいと言われますが、わたしが生まれた60年前はすでにそうでした
から、これもずっとわが家で続いている伝統の風習かと思います。 白味噌雑煮
は宮中で食べられていた白一色の雑煮になぞらえたもの、水菜だけを具にした
澄まし雑煮は河内・大和の田舎の風習かもしれない、と父は言っていました。

白味噌雑煮には、焼かない丸餅、小芋、輪切りの雑煮大根と、これだけは四角

焼き豆腐にせず、丸い豆腐にすれば、すべてが白くて丸い具になりますが、わ
たしの代ではそこまでするつもりはありません。餅以外の具は事前に茹でて火
を通しておき、元日と3日の朝に白味噌の味噌汁を作って、最後に餅を加え、
餅が浮いてくるぐらい加熱すれば、できあがりです。まったりとした味です。

澄まし雑煮には、焼いた丸餅が入ります。膨らませなくても後で煮るので、強
火で焦げ目を付けます。澄まし汁を作って餅を加え、餅に火が通ったら、食べ
やすい長さに刻んだ水菜をたっぷり加えます。水菜がしゃきしゃきしているう
ちに火を止めて、できあがり。食べるときは水菜を高く掲げて「名ァ(菜)が
上がりますように」と唱えていただきます。立身出世を願った頃の縁起食でし
ょうか。食べ物の観点からは、あっさりしていて、家族にも評判の一品です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月03日 12時04分50秒
コメント(2) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・福豆」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・福豆」(02/02) 何日かに分けて、やっと歳の数+1のお福…
はなだんな @ Re[2]:「煮〆(ごまめ・かずのこ)2025」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「煮〆(ごまめ・かずのこ)2025」(01/15) 数の子だけは、大好物なので贅沢していま…
はなだんな @ Re[2]:「続^4・鏡餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^4・鏡餅」(01/01) はなだんなさん、明けましておめでとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: