1

♪ 人体というコスモス持ちて憧れる宇宙は思惟の行きつくところ 昨日、喉がほんの少しだが痛みがあって風邪を引きかけてる様だった。夜になってから予想外の雨が降り、9時ごろには上がっていた。 インフルエンザも流行っているようだし、喉や鼻の粘膜を鍛えておかないといけない。それで中三日のウォーキングが出来ていなかったこともあったって、この際、夜にやることに。 2階からは薄曇りの中に上弦の月がぼんやりした顔を出している。 空気は潤っているし、気温もさほど低くなく風もない。 準備運動をして9時10分ごろに家を出た。 暗いので景色は見えない。西の空以外は晴れていて、ぼんやりしていた上弦の月がやけにくっきりと見えていた。この日の月の入りは「23:46」で、西へ傾いている月はとても大きく見えた。スマホを持たずに出たので写真が撮れなかったのが残念だ。27日はそこそこ地球に近いことが分かる 上弦の月は「上旬の月」と覚えると、分かりやすい。新月から満月に向かって徐々に太っていく月だ。 先日、観たと聞いていた「スバル」がどこにも見当たらない。土星が東の空に輝いていたが、南の空には何もない。 調べると「もっとも観察に適したベストシーズンは11月半ばくらいで、この時期には深夜0時ごろに南中(空の最も高い位置にくること)し、長時間にわたって高い空にとどまる」とあった。六連星(むつらぼし)とも呼ばれる。 時間が早すぎたのだ。深夜0時ごろに空を眺めるのはかなりの根性が要る。 神社の階段はさすがに真っ暗で、坂道だけを駆け上がって戻って来た。8,900歩ほどの夜のウォーク。気持ちよく眠れたのは言うまでもない。 今日は、この「スバル」も見ることが出来るだろうと、わくわくしている。 先日、作品展の会場で久し振りに合った知人(空気清浄機のエキスパート企業「株式会社エアレックス」の社長)が、最近出来という民間所有のプラネタリウムを紹介してくれるという。 彼の会社が名古屋駅裏にあり、隣接して「生物、空気、水、宇宙などに関するライフサイエンス技術分野」を扱う「AICosmo」という会社がある。エアレックスの工場が東海市にあり、関連する会社同士の繋がりから、その隣接する土地に今年の8月に誕生したらしい。 経緯はよく分からないが、「AICosmoが、次の世代が夢見る地球のために・・」をヴィジョンに謳っているように、経営者が宇宙や星をこよなく愛する人らしい。星愛好者同士が意気投合して、こんな立派な施設を作ることになったのだろう。男のロマンがここにある。雑誌「星ナビ11月」の裏表紙に紹介されている。 名前の「Ster KiC」のKiCは、はくちょう座の方向に1480光年離れた位置にある、F型主系列星と赤色矮星から成る連星の「KIC 8462852」から取られたのかも知れない。KIC 8462852周りを不均一な塵の雲が回っている。 一般公開はしないということらしいが、しないわけにはいかなくなるだろう。 ああ、今日の午後が楽しみだ。
2025.11.28
閲覧総数 39
2

♪ マジョルカの光あふるるカンバスの余白なづさふ時を味わふ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ "ベラスケスの再来"、"20世紀最後の印象派"、"光の収集家"と評されたという、スペインを代表する印象派の画家ホアキン・トレンツ・リャド。大回顧展が名古屋であり、最終日の23日(月)に観に行って来た。 1946年生まれというから存命なら今年74歳になるはずだが、1993年に47歳で夭折してしまったらしい。 絵の具を叩きつけるようにして飛沫を飛び散らせる、スプラッシングという手法を使い、印象派の伝統を受け継ぎながらモダンでスピード感のある絵を描いた。かなりのデッサン力と修練の上に成り立つもので、その明るくコントラストの強い配色と大胆な筆致は見事。近くで見るとまるで殴り書きのように荒々しいが、距離を取ってみると生き生きと風景が浮き上がって躍動を始める。 中心に四角いフレームを設けてその中にモチーフを描く。皿の空間を活かしたフランス料理の盛り付けのように、空間を取ることで一層モチーフに意識が誘導される。 デンマーク王室の著名な人物やスペイン国王夫妻の肖像画を描き世界を虜にした彼が、既成概念を打ち破りだれも挑戦し得ない技法で鮮やかに、地中海の時間と光を描いて見せていく。単に記録するのではなく画布の上に躍動させること。原画が、真似が出来そうで絶体に出来ないことを思い知らされ、圧倒される。やはり原画に勝るものはない。 原画は3-4点あるのみで、あとはみんなシルクスクリーン。アクリル絵の具で加筆してあり、絵具のタッチが強調されている。こちらのは最新作ですという言うのを聞いて、亡くなったはずなので訝っていると、奥さんと娘が彼の技法を受け継いで作品を作っているという。これにはぶっ飛んだ。「ロルカの詩II」 同じはずのものが2種類のシルクスクリーンになって売られている。下の方が本物でリャドの直筆サインが入っている。 上のは奥さんか娘の手で再生されたもので、会場に新作として展示されていたものの一つ。世界中の画商がこれらはみんな「リャド作品」として販売しているわけだ。 本物の方は、1993年にリリースされたというから亡くなった年だ。自分が関与している最後の作品なのかも知れない。レギュラーエディション295枚、ローマ数字によるエディション95枚、AP版(作家保存版)60枚、PP版(刷り師保存版)10枚のトータル460枚のシルクスクリーンの版画が制作されている。5本の指に入るほどの人気作品で、一番価格が高い時代には300万円を超えていたらしい。 新作はバラの絵が殆どだが、どうりで絵が小さくまとまっていて躍動感がないと感じたわけだ。真似たものが本物に肉薄するなんてことは無いし、どう転んでも偽物でしかあり得ない。しかし、偽物ではない証しとして、サインの頭文字が変えてあるという。聞かなければ顧客にそんな説明はしないかも知れない。奥さんや娘を加担させて、こういう形で商売にするのは画商の得意とするところだろう。 そういえば受付に座っていた男の態度がいやに横柄で、客を値踏みしている様な感じを受けたのは、あながち見当違いなことではなかったようだ。 当然ながら写真撮影は出来ないので、展示されていた絵の画像が手元にない。ネットから拝借したが、肝心の展示されていた原画の画像が見つからなかった。 15歳でバルセロナの名門アカデミア・バルスに入学。’61年よりバルセロナのサン・ホルヘ高等学校絵画科で学びつつ、在学中から数多くの賞を受賞する。その卓越したデッサン力で教師陣を驚かせ、弱冠19歳にして助教授に任命される。その後、自分の絵の研鑽のためか地中海のマヨルカ島に移住し、独自の絵の世界を築きあげて描き続けた。1977年には絵画学校「地中海自由学校」なるものを創立しているんだね。 ’90年に日本で初来日し、個展を開催して初のシルクスクリーンを発表している。’91年、スペインで開催された”セビリア・フィエスタ”の公式ポスター『ヒラルダの塔』を制作。’92年、オランダ、花のオリンピック”フロリアード1992″日本公式ポスターおよび記念版画『ゲーテの詩と共に』を製作。3度目の来日個展のあと、同年10月、マジョルカ島で大動脈瘤破裂のため急逝してしまった。 東京江戸川区新小岩の「杉山美術館」は、リャドの原画が見られる我が国唯一の美術館だそうです。原画14点 油彩13点 水彩1点と版画を展示。 「カンピン嬢」「倒れ木(静寂の湖水)」「ヴィラベルディーの池」 「バガテルの薔薇」 「カネット」 「サンタアガタの湖」「バガテルの湖」 「エルベストンの早 「エルベストンの早瀬」 「睡蓮」(水彩)、他
2020.03.25
閲覧総数 13426
3

♪〈疑う〉を真っ先におく処世訓 楝(おうち)の花を見上げる朝(あした) フィッシングの偽メールがよく来るようになった。電話番号と同じように、メルアドが売られ、それを利用する犯罪組織が暗躍しているのだろ。 先だっては有名人を使った投資の偽情報が、Yahooニュースを装って正々堂々と載っていたのには驚いた。このブログでも書いておいたので読んだ方もおられよう。案の定、そのページは間もなく消えて今は表示されない。横浜銀行を騙るもの宛先は消してあります。拡大します宛先は消してあります。拡大します【注意】横浜銀行を騙った悪質な偽サイト・偽メール(SMS含む)が多数発生しています(2023年6月7日更新)エポスカードを騙るもの宛先は消してあります。拡大します【重要】「エポスカード」を名乗る不審なメールにご注意ください三井住友信託銀行を騙るもの宛先、名前(メルアド)は消してあります。拡大しますお客さま各位「三井住友信託銀行を騙る偽メール・偽 SMS にご注意ください」みなと銀行を騙るもの宛先は消してあります。拡大します みなと銀行のサイトには注意喚起の記述が無い(5月23日現在)。新しい詐欺対象になったのだろう。下記の「フィッシング対策協議会」サイトに掲載されました。秋田銀行を騙るもの6月4日 宛先は消してあります。拡大します 秋田銀行 「秋田銀行を装ったメール・SMS等によるフィッシング詐欺にご注意ください」静岡銀行を騙るもの6月3日 宛先は消してあります。拡大します 静岡銀行【重要】当行を騙った不審な電子メールについて スマホのSMSには、「荷物があるが留守だったので預かっています・・・」というのが時どき来る。身に覚えがなければいいが、何か注文した後だったりすると “ウッカリ” ということも有り得る。慌てずに、取りあえずその画面をスクリーンショットしておく。それから落ち着いてよく読み直すこと。 何気ない一言から始まった、信用金庫の取り付け騒ぎ。噂がデマとなって拡散し始めると、もうだれも止められない。そういう危うい時代に私たちは生きている。 始まりは、電車内での女子高校生のたわいない一言だった。愛知県の豊川信用金庫へ就職が決まっていた一人に、もう一人が「信金は危ないわよ」と冗談をとばす。真に受けた当人から親戚へ、その知人へと話は広がり、夫婦が営むクリーニング店に流れ着いた。▼店番中の妻が、多額の現金をたまたま下ろそうとしていた人と出くわした。「うわさは本当だった」。もう止まらない。得意先に電話をかけまくった。50年前にあった豊川信金取り付け騒ぎのいきさつである。▼うわさやデマの恐ろしさは変わらない。いや拡散のスピードや規模がかつてとは比べようもない時代だけに、よほど注意が必要になったというべきか。相次ぐ米国の銀行破綻(はたん)で「デジタル・バンク・ラン」という言葉を聞いた。デジタル上の取り付け騒ぎ、という意味だ。▼発端となったシリコンバレーバンクでは、経営が危ういといったSNSの投稿が一気に広まり、預金の流出に拍車がかかった。引き出すのもネットで。ある1日だけで5兆円超が下ろされたそうだ。▼デマと事実を即座に見分けるのはそう簡単ではない。ならば立ち止まる。真偽はよく分からないけれど、どこかの預金者のために情報を共有しておこうか――こんな「善意」ほど怖いものはない。▼経営に不審点があれば説明すると、豊川信金は当時、貼り紙をしたそうだ。かかってきた電話の主は「倒産の説明会をやっていると聞いた」。一度染みついてしまった見方を改めるのは、かくも難しい。 何が真実なのか、そうでないのかを見極める目と情報の扱い方を身に付けなければいけない。 簡単に詐欺に引っかかるのは、疑うことを知らないバカだと言われてしまう世の中。嘆いていても始まらない。「フィッシング対策協議会」緊急情報を掲載。フィッシングの情報も集めています。
2023.05.10
閲覧総数 78
4

♪四連覇を遂げて光のいや増さむ前頭葉に無眠(むーみん)は生く 吾らの竜宮亭無眠さんは先週21日、遂に「全日本社会人落語選手権 第十五回 大阪本選」で四連覇を達成しました。今年の出場者は 粗忽家勘楽(福岡・内浜落語会) 鹿鳴家吉遊(埼玉・キャナリー落語教室) 錦松楼さだ吉(奈良・京都楽笑会) 槍田家志ょ朝(愛知・半田大衆演芸くらぶ) 南遊亭栄歌(三重・寝床の会) 橘ノ 百圓(東京・全日本社会人落語協会) 社繁亭倍蔵(東京・日立落語同好会) 若鯱亭笑天(愛知・楽語の会東海支部) 流行亭伽楽太(和歌山・小素人連) 芸乃虎や志(愛媛・新居浜で落語を聴く会) 竜宮亭無眠(岐阜・楽語の会東海支部)過去に5連覇をした人がいるらしい。来年はその偉業に並ぶべく、もう今から意欲を燃やしています。その彼が出演している恒例の「佐布里落語会」が昨夜あり、当然私も聴きに行ってきました。ここは席亭が自身が落語をやる教師(現在 小学校の校長先生)で、今回で63回を迎えます。年二回の公演ですから32年目になるんです。今回は総勢7人のアマチュア落語家が、それぞれ全く違う持ち味を堪能させてくれました。大喜利では、お客からの「麻生太郎」のお題で大いに盛り上がりました。無眠さんは髪が薄いのに後ろで結ぶ髪形をしています。その額は益々広くなり、後光ならぬ前光がいよいよ増してきたような印象があります。いかにも前頭葉が発達してニューロンが溢れ出ている感じですね。この日は桂三枝の新作落語「読書の時間」を堪能させてくれました。アマチュアのくせに、ホント彼等は凄い人達です。
2009.06.28
閲覧総数 652
5

♪ 図書館のソファーに滲みらむクロロホルム座してほどなく眠りゆくなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吾が街の図書館には月刊誌などの様々な雑誌が読めるコーナがあり、ソファーが設置してあります。背もたれは低く硬めのものなのでソファーとは呼べない程度のものですが、座面も低く奥行きもあるのでついつい、くだけた姿勢になってしまいます。 そこで雑誌を読み始めると、睡魔が襲ってきて物の5分もしない内に眠くなってくる。毎回必ず、決まった様にそうなんです。ソファーの下から、まるで強力な睡眠薬の気体が立ち上って吸わされているような・・・。ドラマで、ハンカチにふくませたクロロホルムで眠らせて誘拐する、というシーンが浮かんできます。 しかし、周りを見回しても同じように眠っている人など居らず、さすがに妄想だというのは確かなのですがどうにも腑に落ちない。睡眠不足でもないはずだし、めちゃくちゃ疲れているわけでもない。 3キロの道のりを、歩いていく事が多く、昨日などは雪がちらついていた中を歩いて、館に着けば中はしっかり暖房が効いている。それで体が安心して緊張を解き、血流が増えて体温が上がり眠くなるのかも知れない。夏は、その反対の状況で同じ事が起こっているのだろう。睡魔という魔物が眠りの中枢を齧るのだ。 もう眠くて目を開けていられず、仕方がないのでそのままちょっと仮眠をとることになる。 3キロもの距離を歩いて図書館に行くのは禁物で、勉強や調べ物をするなら車で行くべしと、自分によく言い聞かせたのでした。 因みに、クロロホルムは、1831年に発見された有機化合物の一種で麻酔効果があることで知られ、19世紀半ばにヴィクトリア女王が出産の際、無痛分娩に用いたという。毒性があり、不整脈になりやすいという特徴があるため使われなくなったが、麻酔効果があるということが一人歩きし、サスペンスドラマで失神させるシーンに欠かせないアイテムになったらしい。 実際には嗅いで一瞬で気を失うことはなく、大量に染み込ませたハンカチなどを口に当て、ゆっくり大きく深呼吸を5分間くらい続けなければ、気絶しないという。 しかも過度の吸引は肝臓への毒性もあり、腎不全を起こして死亡する危険があるという。ちょっと眠らせるどころか永遠の眠りになってしまう可能性があるということ。2013年秋にテレビ番組で明らかにされ、それ以降はテレビのドラマでクロロホルムを使用するシーンはなくなったらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.02.14
閲覧総数 944
6

♪ 中身より行為に意味が有るのだと日記短歌を詠みつづけおり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 第20回「NHK全国短歌大会」の授賞式の模様が、昨日・2日(土)午後3:00~4:14に放映されたのでゆっくり鑑賞させてもらった。1月19日(土)NHKホールに収録されたもの。 一般の部の応募数は20,574首で、このうち4,019首が入選となり、この中から特選3首、秀作25首、佳作55首が選ばれた。ジュニアの部のには18,029首、近藤芳美賞には395組(15首)の応募があった。 私は昨年に続いて佳作止まりだったが、”賞に漏れた理由も大方見当はついている“ というのはやせ我慢かな。作品集が送られてきているので、入賞歌の講評も載っているので事足りるのですが、せっかくなので観ておこうかなと思って・・。 短歌の普及を主眼としている生涯学習通信講座・NHK学園が主催なので、レベルにもかなり幅がある。入選作で ”こんなのでも入るのか” と思うようなのも多くて困惑する。一人で4首5首と入選する人も多く、そんな人達は一体、何首何組の応募をしているのだろう。 ①自由題2首一組が2,000円、②自由題2首と題詠1首一組が3,000円で、題詠だけの応募は出来ないことになっている。私は毎日必ず詠む習慣にしているので(良否は別として)、自由題での応募は避けたい。それで題詠だけ応募したくても出来ないので、仕方なく②の3首一組の方へ応募することになる。それも一組だけに決めている。 選者の永田和宏氏が、新幹線の中で2時間の間に30首詠んだことを披歴し、「時速15首」だなんてことを言っていた。確かに慣れればいくらでもできる。1年掛かって詠んだ中から応募しようとすればかなりの数になり、「下手な鉄砲の数打ち」にはなるだろうが、規定からそれはできない。 あの紅白歌合戦の舞台となる ”NHKホールの舞台に上がるのが夢” なんて人も多いんじゃないかな。ひな壇に上がって好きな選者と共演できるのだから、そりゃあ「お上りさん」にとっては光栄なことだ。入選すると家族そろってやって来て、ついでに東京見物も出来るからね。 私も東直子さんが好きなので、来年は真面目に詠んで入賞特選を狙い、彼女と記念撮影する夢をみようか・・。選者 今回の入賞 特選の1席、2席を掲載しておきます。どれも素直に詠んだものばかりで、バラエティーに富んでいる。何だかなあと思う歌もあったりするが、却って作意が無くていいのだろう。 大会大賞の一首が、2席の永田和宏選から選ばれているのは、どうしたことか。選者が強力に推したとしか思えないが、異論はなかったのだろうか。 入賞者には9年で7回特選に選ばれた人もいるし、50年短歌を詠み続けている人もいる。庶民に支持され目標となって20年も続いていることの意味は大きい。特選 1席 上ー題詠(天) 下ー自由題 ★は大会大賞(3首) ● 栗木 京子 選 働くな農を止めよと子ら言へど大根の芽は天を指してる 鹿児島 有田イチエ 指し棒のすうつと走る台風の進路にまたも我が町の入る 静 岡 早川 和久 ● 穂村 弘 選 団子虫ほうきで掃かれてころころと命を天に委せてゆけり 群 馬 大塚とみこ 死にかけの蟬におどろく母がいるおどろく母が私は怖い 千 葉 広瀬 結 ● 坂井 修一 選 いつの日か聞くかも知れぬ天敵ハ絶滅シタとAIの声 東 京 住友 秀夫 アインシュタインの脳(なづき)標本ひんやりと解なき世界の隅に黙 (もだ)せり 静 岡 林 充美 ● 池田はるみ 選 好好爺をすきすきじいと孫は読む気持にまっすぐ天晴なよみ 神奈川 岩﨑 幸子 おどる子や豚の鼻する子等なだめ義母の祝の撮影終わる 神奈川 石黒 雅子 ● 三枝 昻之 選 存分に鳴き通したるみんみんの仰臥に広し天空の青 東 京 山口 楓子 澄みわたるブルーが僕を満たしてくソロで登った冬のアルプス 茨 城 西村 宗倫 ● 大島 史洋 選 いまはもう誰も住まないふるさとの明日の天気を見てから眠る 神奈川 杉本 恭子 昼寝より先に目覚めし三つの子が我にふうはりタオル掛け去ぬ 東 京 市川 夕夏 ● 松村由利子 選 水無月の天よりけさも鳥語降る緑ふかまる少子化の里 石 川 濵 邊 孝子 老老の介護にみえるよだいじょうぶ手をつなごうか昔のように 埼 玉 房野 明美 ● 伊藤 一彦 選 うんち出たとおまる抱えて来たる子と天に向かって万歳をする 宮 崎 兒玉 瑛子 「んとす」とふ言葉に終はる広辞苑地球の窪みに嵌つたやうで 神奈 金井 千露 ● 東 直子 選 暑さから暑さこぼるる橋ゆけば信号待ちのきみが見る天(そら) フランス 松本 実穂 「家」の字の中に住んでるかたつむり流さぬようにして墓洗う 神奈川 小木 出 ● 佐佐木幸綱 選 天国が舞台の劇で声だけの出演ボクは「宇宙の原理」 岡 山 小橋 辰矢 ★試験管ひしひしと棚に林立しわが青春は研究室(ラボ)より出でず 福 岡 中村 重義 ● 永田 和宏 選 隙間なく豚は荷台に乗せられて高速道路の曇天を行く 茨 城 松本 住江 避難所のどこに置くのか通信簿見せたい母のいないその子は 宮 城 阿部みゆき ● 小島ゆかり 選 ★天からの授かりものであるきみはまだ人よりも雲に似ている 埼 玉 関根 裕治 幼くても力合はせればできるぞと祖父が教へし蚊帳のたたみ方 岡 山 森永 瑞枝 ● 佐伯 裕子 選 ★天からの授かりものであるきみはまだ人よりも雲に似ている 埼 玉 関根 裕治 おにいさんいいこゑだねと母が言ふさうよさうだよわれは子なれば 神奈川 大森 正道 ● 篠 弘 選 山々を登りて想ふ夢の夢マチュピチュ見たし天空世界 神奈川 北島 淑子 コカリナの音色は雲雀たちまちに広きホールは野原となりぬ 滋 賀 直木 逸子 ● 水原 紫苑 選 天才といわれし息子いまただのひとなり だけど守ってくれる 東 京 森田小夜子 臓器らはことばを発し助け合う手本とすべし国際社会よ 東 京 薄井 一彰 ● 真中 朋久 選 震災の年の日記は四月までただ天候と死者の数のみ 兵 庫 山手 漾子 ナーセリー巡りて漸く見つけたる山椒や茗荷に祖国が香る アメリカ 中原キャシー ● 斉藤 斎藤 選 天上の魚焦がしていませんか来世は男になれそうですか 三 重 前田 千文 友の住む熊谷またも記録され過ぎれば甘き梨とどきたり 茨 城 山上ふみ子特選 2席 自由題 池田はるみ選 目の塵に足届かざる騏驎らは涙をどっと流すんだって 和歌山 北山 泰子 伊藤 一彦選 きみの薔薇きみの芍薬きみの沙羅きみがあふれてきみだけいない 茨城 黒澤 正則 大島 史洋選 仕事終えあなたは湯気立つカフェオレをあやすみたいに手に包み飲む 東 京 中村恵里子 栗木 京子選 春色のつば広帽子のレディーとなり相部屋の人退院したり 兵 庫 冨家 新子 小池 光選 母逝きて子であることは終りけり崖落ちるごとわが老後来る 静 岡 ま す み 小島ゆかり選 百均のレインコートを元通り畳むあなたは何かに耐える 山 口 松本 進 三枝 昻之選 かの赤きアルファロメオを想いつつ免許返納 紅梅ひらく 神奈川 仁位 義明 斉藤 斎藤選 身動きのままならぬ夫を支えつつ裸身二つが湯船に沈む 神奈川 藤井ふさ子 佐伯 裕子選 指し棒のすうつと走る台風の進路にまたも我が町の入る 静 岡 早川 和久 坂井 修一選 アマゾンの新侵掠者ドローンが撮ったインジオは空見上げぬか ブラジル 山本 康子 佐佐木幸綱選 電線がなくなり空は江戸の空 今朝はごくりとカルピス飲んで 埼 玉 安藤 靖二 篠 弘選 罪びとが家畜に転生するというシャガールの描く驢馬(ろば)の目 やさし 東 京 宮﨑 洋子 永田 和宏選 ★銀座には銀座の秋の空ありて小さき画廊に椅子ふたつ見ゆ 東 京 岡本 和子 東 直子選 新しき暮し始めるきみのゆく北の夕空半月浮かぶ オースト ラリア 髙山 征三 穂村 弘選 地球儀の傷みたいねと子はいひぬ日出づる国をそつと撫でつつ 埼 玉 針ヶ谷乃里子 松村由利子選 ラーゲリの名前代はりの番号は何桁なりしや兄の終の地 東 京 髙橋 キン 真中 朋久選 若き日の吾が恋のこと子らは知らず子らの恋をも吾は知らざる 東 京 西郷美智子 水原 紫苑選 「んとす」とふ言葉に終はる広辞苑地球の窪みに嵌つたやうで 神奈川 金井 千露
2019.02.03
閲覧総数 1614
7

♪ 焼酎で便秘が治る新説をブログに載せて鼻伸ばすアホ 一時、兎糞便で苦労していたのがウソのように、ここ最近は調子がいい。先日なんか20㎝ほどの長ーいのがスルスルーッと出た。水を流すとゆっくりと一回転しながら、バナナが嫌々流れていくように消えていった。“本当に久しぶりの美糞だったなあ” と、心身ともに快感を味わう。素晴らしい一日の始まりだった。ドアの外にいたピピも祝福の眼差しで見上げ、「ゴロニャア~」と体を摺り寄せてきた。 「指のば体操」のお陰かと思っていたが、最近になって気が付いたのは、寝る前に焼酎のお湯割りを3杯ほど飲んだ翌日が調子がいいこと。トイレに起きることがあっても1度だけで、何度も起きることもない。なので睡眠不足もなくスッキリと目覚めて気分がいい。 水割りを飲んでいた夏の間はトイレに何度も起きて寝不足だったりしたが、「お湯割り」にしてからはそういうことが無くなった。この発見は嬉しい。 そして、この便には臭いがない。まったく匂わないのは腸の快調さを物語っている。ストレスがないことが一番の理由だとしても、焼酎が腸内細菌のバランスを整えてくれているような気がしてならない。参考写真 より 焼酎の種類 甲類:連続式蒸留機で蒸留され、アルコール度数が36度未満のもの 乙類:単式蒸留機で蒸留され、アルコール度数が45度以下のもの「甲類」は、不純物が少なく高い純度のアルコールが抽出されるため香味にクセがなく、レモンサワーやウーロンハイなど、割りもののベースに使われることが多い。「乙類」は、芋・麦・米などの原料の風味をしっかりと感じられるのが特徴で、ロックやストレートで味わうとより楽しめる。 焼酎には「プラスミン」という成分が多く含まれていて、脳梗塞などを引き起こす血管内の血栓(血の塊)を溶かす効果があるという。例えば、脳梗塞の治療薬として注目を浴びるt―PA(組織性プラスミノーゲン活性化因子)は血栓にくっついて効率よく溶かす作用を持つ。t―PAは血管内の内側にある内皮細胞で作られるため血液中にごく微量含まれているが、焼酎を飲んでから1時間後には、1・5倍以上に増えていることが実験でわかっている。 本格焼酎は低カロリー、低糖質、プリン体がゼロ。そのため、血糖値が上昇するのを予防できるほか、芋焼酎には老化防止の役割もある。ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれているため、抗酸化作用で老化を遅らせたり血液がサラサラにもなる。玄米食堂 より アルコールには善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減少させる効果があり動脈硬化の予防にもなる。 アルコールを分解する肝臓にはたんぱく質が必要なので、肉や魚、大豆などたんぱく質の豊富な食べ物をおつまみに選ぶと良いらしい。納豆、オクラなどに含まれるナットウキナーゼに、t-PAの働きを高める作用がある。RIRSIA より血栓を予防する効果がある、オニオンスライスや焼きシイタケ、ニンニクのホイル焼きなんかも良いらしい。 アルコールを代謝する際に消費される「ビタミンB1」と、アルコールを分解する際に補酵素として消費される「ナイアシン」も摂るといいらしい。多く含む食材は、 ビタミンB1・・・玄米、大豆、大豆製品、豚肉、うなぎ など ナイアシン・・・かつお節、落花生、かぼちゃ など 焼酎のお湯割りで、どちらを先に入れるかで味が変わるという。焼酎を先に入れると少しとがったような印象のお湯割りとなり、お湯を先に入れる場合は香りがふわっと立って心地いい味わいのお湯割りになるんだそうな。 焼酎6に対してお湯4の割合(ロクヨン)が一番おいしいという。逆には焼酎4対お湯6(ヨンロク)でつくられたお湯割りもアルコール度数が軽めで、口当たりがよく飲みやすいという。 最近の私は麦焼酎を飲むことが多いが、だいたい「焼酎1:お湯3(イチサン)」ぐらいの薄いものを飲んでいる。4杯飲んで1合、8杯飲んで2合だからまあちょうどいい。HLDが増えてLLDが減っているのはアルコールのお陰らしいし、血糖値もほぼ一定で安定しているのも、焼酎で糖質を控えているお陰だろう。便秘が治って、血液もサラサラになって老化を遅らせる効果もあるというんだから、これはもう “止めてはいけない習慣” ということだね。 昨夜は、寝しなに3杯飲んで寝た。今朝は、快眠、快便ですこぶる調子がよかった。ベッドの脇にピピが来て盛んに鳴いていたが無視し、6時にスッキリ目覚めていい気分でいた。そしたら、カミさんに「鼾が凄かった❕」と文句を言われた。 ちょっと調子に乗って短時間に飲んだのが良くなかった。こういう害を及ぼすことがあるが、自分ではまったく自覚がないのが玉に瑕だ。
2021.11.07
閲覧総数 998
8

♪ 時を止め吾を待ちゐることだまに蝉声遠のく朝のキッチン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は、広島の71回目の原爆忌。 この日の朝日新聞の天声人語を読んでいて、涙が溢れて来た。中学1年生の直向きで純真な姿に心を洗われない人は居ないんじゃないでしょうか。 涙もろくなることは「歳を取ったから」と言うよりも、「経験値が上がったから」と言うべきだと誰かが言ってていた。 自分以外の事を自分のことの様に感じられる様になるには時間が必要なのだ。戦後世代の私にとって戦争の本当の悲惨さは分からない。せいぜい戦後の傷跡を食糧難などの間接的な要素で知っているに過ぎない。 公開中の映画「いしぶみ」は、旧制広島第二中学校1年生の記録。 生徒300人余と先生4人が解体された建物のかたづけを始めようとした矢先に、原爆が投下された。数日のうちに全員が亡くなった。 熱線と爆風に見舞われて、川へ逃げた生徒たちは手をつないで軍歌「海ゆかば」を歌う。泳げない子は、「ぼくらは先に行くよ」と流されていった。 朝日俊明くんは大勢の友の死を知り、米国を「やっつけてやる」と叫んだ末に息絶えた。 松井昇くんは見舞いに来た友だちに、「オーイ、あすは水浴びにいこうや」と語りかけた。 高田文洋くんは、ようやく会えた母親に「このあいだもらった一学期の成績はよかったでしょう」との言葉を残した。 山下明治(めいじ)くんは原爆投下から3日後に亡くなった。「いっしょに行くからね」と思わず言った母親に「あとからでいいよ」「お母ちゃんに会えたからいいよ」と答えた。 極限の痛みに耐えながら、子どもたちは最期まで軍歌をうたい、敵国を憎み、親に気遣いをみせた。模範的な生徒であり、よき息子であろうとする姿が、あまりに切ない。 そこに人が原爆を落とさなければ、彼らはどんな大人になっただろうか。私たちは何度でも悲しみ、怒らなければならない。映画「いしぶみ」予告編 71年前の中学1年生と今の中学1年生は、本質なところでは何も変わってはいないと思う。変わったのは社会であって、本質的な部分での人の心は100年足らずで変わるものではない。 変わらないからこそ変わりすぎた社会に戸惑い、対応しきれずに苦悩している。社会に迎合していかなければ生きられないし、失っていくものも多い。その失ったものが記憶と記録の中に残されていることは幸いなことだ。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.08.07
閲覧総数 60
9

♪ 長生きをしたくはないと言いながら体に良い事ばかりしている‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中高年男性に耳寄りな話があるんだけど、聞いてくれる? テストステロンというホルモンをご存知の方も多いと思いますが、男性にある(女性にもあるらしいが)もので骨や筋肉をつくり体脂肪を減らして男らしい肉体をつくる働きがあるんですよね。そればかりではなく、性格や社会性にも大きな影響を与えていることが分かってきたらしいんです。 「冒険心」や「社会性」、「競争心」を高める作用があり、テストステロンが少ない男性は、チャレンジ精神が乏しく、人に勝ちたいという気持ちも弱くなりがちなんだとか。 リーダーに必要なチャレンジ精神、他人や社会に貢献しようとする気持ち、公平・公正さを求める気持ちなどすべてにテストステロンが関係しているらしいんです。キレにくいのもその一つだし、難しいことに挑戦し、勝利することでテストステロンの分泌は増えるらしい。 要は「男」を形作っているものは、このテストステロンに因るものだということなんですね。尾畠春夫さん これぞ男。テストステロン出っ放しって感じですね。 テストステロンは95%が精巣で作られますが、長期記憶を司る脳の「海馬」でも産生されていて、情報伝達に関わる神経細胞間の接点「シナプス」の増加を促し、記憶力の向上にも関与しているというのは初耳ですね。 テストステロンを投与されると社会に貢献しようという気持ちが強くなって、「他人や社会を思う公共心とウソをつかない公正さが増す」ことが証明されたという。(誰か、安倍総理に投与してくれまいか。) テストステロン値が高い人は “社会の中の自分” を意識するので、多くの人が価値を認めるブランドやステータスを好む傾向があり、不安を感じにくい“鈍感力”も強くなるらしい。(この部分では、安倍総理は十二分に満たされている。何だか矛盾を感じるなぁ。) 生まれつきのテストステロンの多さは、手の指の長さに表れるらしい。テストステロン値が高い人は「人差し指よりも薬指が長い」傾向があるんだとか。しっかりエビデンス(科学的根拠)があり2000年に『ネイチャー』にも掲載され話だそうです。 自分の手はどうかと思って見てみれば、なんとなんと左右とも薬指の方が長い。おお、それで・・と納得したわけでもないけれど、自分を再認識するにはいいデータかも知れない。(安倍総理のように、自分に都合の良いように解釈する。)>スキャンした左手 庭の草取りをした後なのでちょっと汚い。 一般に年を取るとテストステロンの分泌は減っていくわけだけれど、ストレスが多分に影響するのも分かる気がする。ストレスが視床下部から脳下垂体に作用して、精巣でテストステロンがつくられる量が減るらしいんだ。 最近耳にする “男性更年期” は、加齢やストレスによってテストステロンが著しく減ってしまった状態らしいよ。気持ちが沈む、やる気が出ない、よく眠れない、頭が痛い、疲れやすいなど、テストステロンが減ることで心身に多くの不調が表れるんだ。まあ女性の更年期と同じようなものだね。 > テストステロンが低い人は内臓脂肪が増える傾向があるとかで、実際、テストステロンを補充すると「脂肪が減って筋肉が増える」らしいです。転倒、骨折をしやすく、要介護の大きな原因となるサルコペニア(筋肉の減少)にもテストステロンが関係しているそうだし、テストステロンが低い男性は寿命が短い傾向があることも分かっているとか。 『社会に自分の居場所がある人』はいくつになっても分泌量が多いことがわかっていて、70代でも会社の一線で働いている人は若い時と同じようにテストステロンが分泌されているんだとか。テストステロンが増えると寿命も延び、「男性のアンチエイジングは、テストステロンを増やすことがポイントだ」という意見も出てくるわけです。(安倍総理はかなり長生きしそうだねえ。)ソースもと「日経Gooday」 この記事には「男性ホルモン値を上げる10カ条」なんてものも列挙されています。 ●男性ホルモンの大敵、過度の緊張を和らげよう●積極的にゆとりのある生活を送ろう●食事を大切に●忙しいときこそ短時間でエクササイズ●良い睡眠を取ろう●仲間を大切に●無理しておしゃれをしよう●凝り性になろう●大声で笑おう●目標を持とう、冒険をしよう、わくわくしよう ストレスや運動不足で影響を受けやすい男性ホルモン。男は案外デリケートな生き物なんだねぇ。「人間らしい規則正しい生活をして、前向きに生きろ」ということなんでしょう。何も特別なことはないわけですが、「男らしさ」という言葉が消えつつある時代にあって、堂々と「男」を自認・自負することで維持され発揮されるものなのかも知れませんね。 男女同権、ジェンダーフリー、ユニセックスもいいけど、男は男らしく生きていないと「冒険心」「社会性」「競争心」も無くなって「肥満体」にもなり、孤独を抱えて生きる羽目になるかもよ。 私なんか薬指長いしウォーキングしたりたまに筋トレやったりするし、ストレスのない生活してますから意に反して長生きしちまうかも知れない。適当なところでぽっくり行きたいのに、こりゃあ拙いぞ。 そうかと言って病気にはなりたくない。敢えて後ろ向きに生きるなんてことも出来ないし、ストレスを抱えるのも嫌だ。趣味も持たずにボケーとしてる生活も苦痛だしなあ。 To be or not to be. What do you do?
2018.10.09
閲覧総数 1706
10

♪ ツラにあるイヤなものとは失礼なエクボのできる女優や愛(かな)し‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ エクボが出来る女優やその他の有名人は、そのエクボによって独特の雰囲気を持っている。私の好きな有名人にもそんな人が沢山いる。エクボ・フェチという訳でもないが、多分、エクボのある顔が好きなのだろう。単なる偶然なんて事はないはずだから・・。 大まかに好きな順に列挙すると、多部未華子、相武紗季、吉高由里子、伊達公子、川口春奈、三浦理恵子、白石美帆、相田翔子、百田夏奈子、大島優子、ミランダ・カー・・。この他にもエクボのある人は沢山いるようだが、名前を知らなかったりするので書き出せない。 靨(えくぼ、ヨウ) 厭は、壓(オウ)=おす、おさえる の略字。 笑う時に顔面に指でおさえたあとの様にあらわれるくぼみを意味する。えくぼ(笑窪)、笑輔、頬輔、壓面。 つまり、この字は嫌なものが顔にあるという意味では無さそうだ。自面だけでは本当のところが分からないという典型の文字だ。 しかし、考えてみれば、往年の女優でエクボのあるような人はいなかったように思う。靨の文字のイメージそのままの価値観が通用していたのだろう。特に片エクボなんかは確かに、均整を保つべき顔の形を崩すわけだから、美しいわけがないと思われていたのも頷ける。 エクボが受け入れられているのは最近の特徴なのだ。一種の欠点が、今ではチャームポイントに変わったということになる。 幼さや未熟さを嫌う時代には認められなかったものが、すべてが低年齢化している今の時代にマッチして大衆化したという訳か。 エクボのある顔が好きな私は、そんな未熟で未完成なものに親近感を覚えている幼稚なオッサンなのかも知れない。
2019.02.28
閲覧総数 2681
11

♪ バーチャルのショップ立ち上げ視界なき海へそーっと笹船を出す「草枕」の冒頭部分は、“智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。” と、七五調でリズムよくシビアな世相描写から始まって、ググーっと襟元を掴まれる。 異国の文化に接したことで必然的に持って生まれた才能が湧きあがって、至高の日本文学をものにすることになったのでしょう。 初の小説「吾輩は猫である」の翌年に「坊っちやん」を出し、その5か月後に6冊目の本として出版された。日本語の最も特徴的な韻律を、いつか使いたいと思っていたのだろうか。 次へ進むと七五調はなくなって、“住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画ができる。”と、有無を言わせぬ説得口調になって迫って来る。 私は漱石の本の中で「草枕」が一番好きだけれども、その「智と情と意」について難解な言葉を駆使して続けられる文章は一度読んだだけでは理解できない。そこがまた噛めば噛むほどに味が出てくるスルメの様で、飽きてしまうということがない。 そんな「草枕」が頭の中に住み着いていて、脈絡なくこんな文章に引っかかったりする。「私は貝になりたい」というフランキー堺主演の映画があったけれど、「カタツムリになる」というのも良いかもしれない。「殻に身を潜めて、やかましい連中を黙殺できるし、蹴飛ばされてもすぐまた地面にそっと密着できる」というところで、安倍元総理を思い浮かべてしまったのは脳のいたずらでしょうか。「草枕」では、シェレーの雲雀の詩を思い出して暗唱したその詩が紹介され、その訳がこれまた七五調になっている。「前をみては、後えを見ては、物欲しと、あこがるるかなわれ。腹からの、笑といえど、苦しみの、そこにあるべし。うつくしき、極みの歌に、悲しさの、極みの想、籠るとぞ知れ」こうしないと詩にならない。 カール・ブッセ「山のかなた」の上田敏訳も七五調で、そのリズムは演歌にも交通安全標語にも受け継がれていく。 フランシス・ポンジュの「確実でもの静かなこの前進の態度以上に美しいものはない」、これを七五調にアレンジしてみると、「確実にしてもの静か この前進の態度こそ 生きるにまさる美はなかり」 ああ、またあの難解な文章を読みたくなった。
2022.01.27
閲覧総数 87
12

♪ ひっそりと夏は去りゆくものならず蟋蟀の声いと恋しかり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「ひっそりと夏は去った」というフレーズが印象に残っている映画がある。 静かに静かに進行していく難解な映画で、物悲しい感じのこのフレーズで始まる詩が映し出される。 映画のタイトルは「ストーカー」 1979年のソビエト映画。ストルガツキー兄弟による小説『路傍のピクニック』を原作とし、アンドレイ・タルコフスキーが監督した作品。 映像が不思議に印象に残る映画だった。大昔に観た映画なので内容はほとんど覚えていないが、この詩が気になっていてノートにメモしてあった。 ひっそりと夏は去った 暖かいというだけでは 淋しい 楽しい夢が叶えられるとしても ただそれだけでは 淋しい 善も悪も明るく燃え上がる ただそれだけでは 淋しい 生は私をやさしく包んでくれる 幸せというだけでは 淋しい 葉は焼かれず枝も折られないで さわやかというだけでは 淋しい 詩の作者はアルセニー・タルコフスキーで、タルコフスキー監督の父親。 ある地域で“何か”(隕石が墜落したとも言われる)が起こり、住民が多数犠牲になり、政府はそこを「ゾーン」と呼んで立ち入り禁止にした。しかし、ゾーンには願いが叶うという「部屋」があると噂され、厳重な警備をかいくぐって希望者を「ゾーン」に案内する「ストーカー」と呼ばれる人々がいた。 ある日、ストーカーの元に「科学者」と「作家」と名乗る二人の男性が、その「部屋」に連れて行ってくれと依頼する。だが、命がけで「ゾーン」に入った後も、予想のつかない謎の現象(乾燥室、肉挽き機)で命を落とす危険が待っている。その道行きの中、「ゾーン」とは何か、「部屋」とは何か、信仰とは何かを 3人は論じ合う。 ウィキペディアより 今、もう一度見なくてはならないという気になっている。★ それにしても、例年なら虫の声が聞こえてくる時期なのに、蟋蟀の声さえ聞こえない。今年は虫の声も聞かずに済んでしまうかもしれない。 夏が長く、冬が早いという長期予報が発表された。秋が短く、一番良い季節が極端に少ないという最悪の予報だ。 この天候異変は、後々にも様々な影響を及ぼすだろうことが危惧される。 円も上がって、株価は暴落。民社党は分裂の一歩手前。 この先、日本はどうなってしまうんだろう?「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.08.26
閲覧総数 381
13

♪ おや今日は空気が薄い音の波の届かぬ妻の気色を窺う‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ランキングに参加してみました ある原因があって耳が遠い連れ合い。話し掛けても聞こえていないことが度々ある。その都度同じことを繰り返して言うのはなかなか面倒なことだ。何気なく言ったようなこと、ちょっと話し掛けた程度のことが多いのでなおさらだ。 「えっ、何?」「もういわ」と、会話にならないことある。重要な話なら声を張ってきちんと伝えようとするが、些末な日常会話なんてボソっと喋るのが普通だ。トーンも低く声も小さいので余計聞き取りにくいらしい。 低音で渋い、いい声だったのが、いつの間にか声に張りがなくなっているのだろう。声帯も筋肉なので歳と共に落ちていくし、肺活量も落ちているのかも知れない。 聞こえないとついつい声が大きくなる。2度繰り返してもまだ聞きとれなかったりすると、気が短い私はもうダメ。「いっそのこと、筆談にしようかー」なんて冗談を言う。筆談はさすがに現実的じゃないので、「手話で会話しようか」。覚えれば何かの時に役に立つかもしれないし・・でもマスターするのは大変だし、面倒だし。 ”聞こえない側は、何も困らない“ のがこの問題の厄介なところ。聞こえないのは見えないのと同じで、無いのと同じ。話し掛けるこちら側に一方的な不満が残り、それが齟齬の原因にもなる。 補聴器を買うほどでもないし、だいいち良いものはすごく高い。 昔、親父が結核で入院し、ストレプトマイシンのせいで難聴になり、お袋が「スト・ツン」という名を挙げて嘆いていた。それで、補聴器を買ったものの当時はまだ良いものが無く、“雑音も同じように増幅してしまうので喧しくて却って疲れる” と、使わなくなってしまったのを知っている。 今は研究も進んで、個人個人に合ったものをオーダー出来るようにもなっているらしい。 メガホンという手があると思い、「どう? 良く聞こえるだろう?」と、口に左手を手を添えて言ってみる。「うん、まあ」と、頼りない反応。本人はその必要性を感じていないのだからしょうがない。 メガホンがあれば大きな声を出す必要もなくなる。それで例のごとく(使うか使わないかは別にして、何かの役に立つかもしれない)作ってみることにした。 市販のものはいかにも大きくて家の中で使うには仰々しすぎる。小振りの可愛らしいのがいい。読書の合間のブレークタイムを利用して、二日ほどかけて作った。 広告の紙をくるくるっと丸めて形を作り、適当なサイズにカット。余分な部分を切り落として型紙とし、型彫用(昔は渋紙だった)の丈夫なものを切り抜いた。そのままでは色気が無いので、アクリル絵の具で彩色。 このままで良いかとも思ったがいかにも愛想がない。これが何なのかも良く分からず、踏んづけられてお終いという可能性もある。それらしい姿にしてやらないと・・ それで珈琲を飲みながら考えた。もうひと手間掛けるべし・・。 紐を付けるべし。テーパーの付いた筒状の紙にハトメを留めるのがちょっと面倒だったが、それらしくなった。持ちやすくもなったし、存在感が出たぞ。口の当たりも良くするため、当て紙を貼り付けたらいいアクセントになった。 長さ21㎝、直径12㎝。かわいいサイズのメガホンの完成。 果たして使うことが有るのかどうか。 私は高音が聞き取りにくいし、連れ合いは低音が聞こえない。お互いの声がその不都合な部分に合致しているわけで、時として「つんぼ長屋」のような会話になる。 「あの声はピピだね」「違うよ、あれはピピだよ」「ウッソー、てっきりピピかと思った」なーんていう会話が、これからも増えていくのだろう。 会話をしている様で会話になっていない。でも何か会話らしいものがしたいのに独り言のようになってしまう。疎外感を感じてふと空しさを覚えるたりする。オウムと喋っている方がよっぽど面白いかなんて、底に沈んだお茶っ葉のようなことを考える。 歳と共に会話が減っていく。メガホンを使うとしたら、何かを頼む時とか一方的に伝えたい時とかに手が伸びるのかも知れない。それでは本末転倒というものだが・・。 試しに猫に向けて囁いてみた。普段は私の声は聞き取れないのか反応してくれないのに、聞こえたようだ。仔猫の部屋より 猫と言えども低音はよほど音量を上げないと聞こえない。40㏈なんてかなりの音量だ。さすがメガホンの効果は抜群で、聞き取りにくい声がちゃんと伝わっている。[可聴領域] 音と色と散歩道より 私の声は100~200Hzぐらいか、かすれ気味なのでなおさら聞き取りにくい。メガホンは役に立ちそうだが、この分だと猫向けのメガホンになりそうだなぁ。お帰りの際にポチっと クリックお願いしますにほんブログ村
2020.07.05
閲覧総数 331
14

♪ 凡人に生まれて嬉し八方へ開ける空をながれゆく雲‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 天才的こどもが時どきTVに登場して見世物扱いされ、いつの間にか普通の人になっていたという話はざらにある。でもこの子は違う。見るからに “違う” を感じさせ、漂う空気もただ者じゃないものを発散している。 こういういわゆる異端児は、先生も持て余してまともな対応をしてくれない。変人扱いをすることでしか存在を認めてやる事ができない。先生の立場が逆転するような危惧を感じてしまうのだろう。下手をすると先生と生徒が一緒になって虐めるような事にもなり兼ねない。 本人もその経験から、変わり者扱いされ、心が折れそうになっている子たちへ。「何を言われても自分のやりたいことをやり抜いて」と。 学校や社会はそういうものなのだから、自分を見失うような事がないように大人の対応が出来るようになってほしいというわけだ。 トンビは絶対に鷹を生んだりしないので、両親も優れた頭脳の持ち主なのでしょう。強かに生きて、いずれ世界のトップで活躍するに違いない。 公益財団法人・孫正義育英財団のサイトに「金子生弥」の自己紹介があるので引用しておきます。 14歳の時から独学で数学を勉強し1年程度で数学専門誌に投稿できるまでになりました。解析的整数論、保型形式、表現論など広い分野の話題に興味があります。現在は国内外の数学者と共同研究をしており、subconvexity、L-関数のモーメント理論、素測地線定理、数論的量子カオス、スペクトル和公式、素数分布、深Riemann予想などを研究しています。将来的に自分の研究がequidistributionや素数に関する謎の解明につながればと思っています。 目標はRiemann予想やそれの関連問題に進展をもたらすことで,それに向け今後も周辺分野の知識を身に付けたいと思います。独創的な方法論や多くの人にとって有益な研究成果を生み出し,新しい分野を開拓したいと思います。 当然ですが、さっぱり分かりませんね。 こんな優秀な頭脳の持ち主が、なぜ国の統治をするような立場にいないのか。お山の大将になって、私腹を肥やそうというような姑息な心を持ち合わせていないので、全く面白さを感じないのでしょう。また、人間が相手となると別の才覚を要求されるのもネックなのでしょう。 トランプがまた動き出した様ですが、果たして共和党はどこまで彼に “おんぶにだっこ” をし続けるのか、世界中が注目している。
2021.06.29
閲覧総数 1186
15

♪ タピオカの底に沈みて静まりぬわが市は息をつげるだろうか 東海市に出来た、隈研吾設計の文化施設が5月1日にオープンするというので、ウォーキングがてら見に行って来た。 横須賀文化発信コーナー拡大 「阪 正臣」 尾張横須賀(現在の愛知県名古屋市)に生まれた。書道家、歌人、古筆研究家。幼い頃より和歌や書に親しみ、神職や華族女学校の教員を勤めるかたわら才能を認められ、宮内庁内で和歌に関する事務を扱う部署、御歌所(おうたどころ)に入所。以降、歌人として和歌の教育普及に携わりながら、書家としても活動。 特に書家としての活躍は目覚ましく、軽やかで品格がある書風は一世を風靡した。女子の書写教育にも力を注いでおり、教科書の執筆も数多く手掛けている。これらの活躍からやがて、明治天皇の子女に和歌や書を指南するようになり、ついには貞明皇后(大正天皇后)、香淳皇后(昭和天皇后)の書の指南役に任じられる。そして、大正8年(1919)には『明治天皇御集』の浄書を手掛け、当時の書家として最高の栄誉を得。 また、自詠歌に絵を付したり、和歌関連の出版物の挿絵を手掛けるなど、絵をたしなむ一面もあった。 映像を含めた多目的ギャリー、撮影スタジオ、編集室、映像ホール、会議室などの様々な用途の部屋が設けてあり、有料で使用できる。多目的ギャラリー映像ホール1映像音響調整室収録・撮影スタジオ どうしても外観に目が行ってしまう。無機質な住宅が増え木を使った建物が減っていく中で、木の良さを取りいれて作られた建物にはそれだけの吸引力がある。南館から北館の眺め北館のカフェの珈琲は、「大坊珈琲」の深煎りの味によく似ていて、苦みと酸味のバランスが良く、美味しかった。右の北館、左の南館との交流広場裏側には初代市長の銅像らしきものがある。2階フロアは鉄をイメージしたのか、赤銅色が目に鮮やか。北館の2階のテラスから、交流広場の眺め あの国立競技場を設計した隈研吾氏らしい木材を生かした外観になっている。 よく見ると全てが無垢の木材を使用してある。フェイク材では意味がないという思いが伝わってくる。10年もするとその雰囲気はそれなりに変わっていくことでしょう。 大工さんたちの話しだと、彼の設計した外装に木を使った建物は、メンテナンスに問題があって評判が悪いという。木は経年劣化するので、修理に金と手間がかかるということらしい。 建物を象徴する印象的な曲線屋根は、尾張横須賀まつりの象徴である山車から着想を得ています。さらに街並みとの調和を大切にしながらこの建物はデザインされました。外装には温かみのある木材を多く使用し、街並みに溶け込むやさしい雰囲気を持たせています。「横須賀文化の発信拠点」、「映像(映画)を中心とした創造活動の場」、「多世代交流の場」をコンセプトに、地域の歴史文化を学び、体感するとともに、「映像」を活用することにより、生涯学習活動や創造活動の発展と人々の交流を促進します。また、「木材」の活用等による環境への配慮等、長く人々に愛され、利用される施設を目指します。 建物の前を下校の小学生が通っていく。正面には祭りの山車を収納する「本町組山車蔵」が見える。 無いものねだりをしてもしょうがないけれど、文化と経済の差を見せつけられている。 常滑市と東海市に挟まれて、財政ひっ迫しているわが市は、遅れている新庁舎の工事がようやく始まったばかり。当初の駅前整備の青写真は縮小せざるを得ない状況のようだ。
2025.05.02
閲覧総数 97
16

♪ 儚くも消えゆく虹の我が物になりて消えゆく情(こころ)なりけり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ Rainbow rose なるものありてしも部屋に非情の花を咲かさん ♪ あっさりと消えゆく女性閣僚の咲けど悲しき虹の薔薇かな レインボーローズは、安倍内閣の女性官僚を思い起こさせる。作り方は至って簡単 How To Make Rainbow Roses (You Tube)単純に白バラをカラーに 「ランタナ」という花は、自らレインボーカラーの様な色を身に着けている。 ♪ その内に虹を秘めたる可視光の強き光を放て 若人◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2014.10.21
閲覧総数 447
17

♪ をちこちにくま出没の里山はやがて自然に返りゆくかも‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長野県大町市で9月に入り、熊の目撃などが相次いでいる。大町市消防防災課によると、熊の目撃情報や農作物の被害は9月1日から22日午後6時までに61件確認されており、昨年9月の3件を大幅に上回っている。 山中湖村山中の陸上自衛隊北富士駐屯地の演習場内で、富士五湖猟友会員の富士吉田市大明見、無職、宮下政史さん(63)がクマに襲われた。 金沢市丸の内の金沢城公園で9日午前5時半ごろ、園内の清掃に訪れた造園業者の作業員がクマとみられる動物1頭を目撃し、県金沢城・兼六園管理事務所を通じて110番通報した。 福島県では、今年4月1日〜9月18日の管内のクマ目撃件数は51件で、昨年1年間の目撃件数の39件を上回る。車との物損事故や、ニワトリ小屋、養蜂小屋が襲われる被害も出ている。 福島県では6月までに4人がクマに襲われけがをした。クマの目撃も112件(9日現在)で、同時期としては2006年度以降で最多だ。 熊たちは、自分たちの生活圏を脅かしてきた人間の数が減って、近い将来、自分たちの手に戻ることを知っているのだろうか。★ 日本の総人口は1億2704万人。ピークの08年から104万人減った。深刻なのは世代のひずみで、15~64歳が400万人弱減り、65歳以上が400万人超増えた。人口減と高齢化が同時並行で急速に進んでいる。先進国で例をみない「人口病」が日本を覆い始めたのだ。消える住民、衰える地域、失われる市場。 農村から都市に広がり始めた人口減の打撃。民間有識者による「日本創成会議」が5月に公表した独自の人口推計は、20~39歳の女性が2040年(平成52)までに半減する896自治体を「消滅可能性都市」とした。このなかには青森、秋田、旭川など279の市が含まれている。「人口減少地図」 2040年の若年女性の数がどれだけ減るかを推計した地図。 消滅可能性都市は、北海道や東北地方の山間部などに集中している。ただ、大阪市の西成区(減少率55・3%)や大正区(同54・3%)、東京都豊島区(同50・8%)のように大都市部にも分布している。 30年までに市町村の3割は人口が2割以上減る。この間、現役世代は1千万人近く減り、国民の3人に1人が引退世代になる時代が到来する。世界に例のない人口の病だ。 人口減が招く危機は社会の傷みだけではない。内閣府の分析では人口が集積する地域ほど交流を通じてイノベーションが生まれ、経済成長力が高い。人口密度の低下は経済活力を損ない、さらなる人口減を招く悪循環にはまる懸念がある。*日本経済新聞「人口病に克つ」9月24日 より◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2014.09.25
閲覧総数 1061
18

♪ 眼に映るものみなニュースながながと伸びてる影を孫が踏みふむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫は2歳過ぎて、大分人間さまの言葉が分かる様になって来た。嫌という意味の言葉を覚えたので、ちょっとやりにくくなって来た。 「~ない」と自己を主張する小さな芽が、双葉となってときどき揺れる。 散歩に、カメラマンとして同行。2016年10月27日のスナップ・アルバム。私の真似をして後ろ向きで歩く。いつもと違う事が面白い影と枯葉のコラボレーションなが~い”ここで”と、場所を指定してポーズをとったサッカーのつもり。一応追っかけてはみるが・・電車、来るかな~乗りたいな~転んで唇を切った。泣けばいい、それも力だ線路の下壁も泣いているカメラを構えたら、目の前まで近づいて来てポーズバイバーイ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.28
閲覧総数 72
19

♪ 概念といふ化け物の生みだしし数の名称夢幻なるべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 数の単位は --- 億、兆、京、垓、秭、穣、溝、潤、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由多、不可思議、無量大数となっている。 「億」以降は万倍になっているが、これを確立したのが1627年に初版が出た吉田光由の塵劫記(中国の算法統宗を土台にしている)というものらしい。 数の単位系は「下数、中数、上数」という三方式があり、統一されていなかった。 下数が最も古く、一、十、百、千、万と来れば、次に万の十倍の単位を考えるのは自然だが、単位が多くなりすぎる欠点がある。 あまり使われない単位は理解されない可能性があり、実用に適さないので、理解しやすい方式が必要だった。そのため、万を基準としてそれ以上を十万、百万と呼ぶ方式が自然に生まれてきたと考えられる。 上数では、万万が億、億億が兆、兆兆が京になるように、今までの単位で表現できなくなって初めて新たな単位が導入される。この方式は一見合理的だが、人間には理解しづらく、やはり実用的でない(10の30乗=百万億兆)。 中数は十万、百万で用いたのと同じ方式なので最も理解しやすい。しかし、なぜか万進ではなく万万進が標準的になったので、やや複雑な表現となっていた。 算法統宗は万万進だが、塵劫記初版では下数と万万進の組み合わせ、寛永 8 年版では万進と万万進の組み合わせ、寛永 11 年版では万進のみになり、現在のものになった様だ。 恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数は仏教に由来する。仏教が取り入れたインドの数の単位は本来、中国の下数と同じ 10 倍ずつ(例-阿僧祇は1から始めて52番目の単位で10の51乗)だった。 ところが後の仏典ではこれらの数詞の定義が異なることがあり、途方もない数として登場することがあるという。華厳経 これらの単位は上数なので実用的ではないが、その巨大さには圧倒される。最後の不可説不可説転は 1 の後に 0 が 37 澗以上ある数である。指数を使わない限り、書くことすらできない。(ここに記した内容は、「思索の遊び場」 高杉親知の日本語内省記 無量大数の彼方へより引用しました。) 全く、人間の考えることには、呆れるというか感心するというか。仏教の世界が異常なんだと思うしかないねぇ。 ちなみに下の方の単位は --- 分、厘、毛、絲、忽、微、繊、沙、塵、挨、渺、漠、糢糊、逡巡、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚、空、清、浄までとなっている。 また、数の単位の混乱は西洋にもあるらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.28
閲覧総数 5637
20

♪ ばらの葉にあまたうごめくものたちの柔肌に触れ ぶちッと潰す‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ まだ4月だというのに、もうやって来たチュウレンバチ(チュウレンジバチ、チュウレンジハバチ)。バラの若い茎に産卵して、大量に孵化した幼虫軍団が結集して若葉を丸裸にするアレだ。去年は、5月の出始めのころは注意して見つけては退治していたが、夏場に油断して酷い目に遭った。 三日ほど前、2日の間に枝に産卵中のがつぎつぎに見つかった。オレンジ色の腹を見せて下向きにくっ付いている。産卵管を突き刺しているので、捕まえるとお尻の部分が千切れて枝に残った。 花の咲き始めは気になるが、それを過ぎるとついつい気が緩む。気が付けば物凄い数の幼虫が葉にたかっていて、無残な姿になっていてゾッとした記憶が蘇る。 蜂という名が付いているわりには可愛いらしくて柔らかい体をしている。ひどい結果をもたらすようなヤツには見えない。薔薇に被害さえ与えなければそっとしておいてやりたいところだが、そうもいかない。 発生する時期は4月~10月と長く、年に3回~4回の波状攻撃的に産卵をしに来る。午前中に産卵する傾向があるらしく、午前中に薬剤散布をして迎え撃つと成虫の飛来を防ぐことが出来るんだとか。 ハバチはキラキラと光るものを嫌う性質があるので、メタルテープやアブラムシ用の反射板を設置しても予防できると、どこかに書いてあった。 また、新芽付近の柔らかい枝に油性の黒マジックで2cmほどの線(産卵痕に似た線)を描いておくと、被害を防げるという(チュウレンバチは既に産卵痕がある所には産卵しない)。しかし、全部の新芽にそれをするのも手間だし、見栄えも悪くなりそうだ。 またこんな情報もあった。ヤツは黄色を見るとそこに吸い寄せられてしまう習性があるとかで、黄色いバケツに水を張って置いておくと、そこに落ちて水死させられるとか。そのトラップは多少効果があるが、すべてをそれでやっつける事は無理らしい。 それなら小さな水の入った容器をあちこちにぶら下げておけばいいかも、なんて思ったりするが、こんな黄色い目立つものをずっと置いておくのは見栄えが悪い。 産卵された細長い縦の傷を、爪や先のとがった針や楊枝などで擦って潰すという手もあるようだ。 セロテープで塞ぐという人もいる。 よく経過を観察し、産卵痕がパカッと開いた時点でやっつける方法も紹介されている。枝を指で少し強めにグッと押すと、中で卵がプチプチ!っと潰れるという。いずれにせよ孵化する前の段階で壊滅させるわけだ。その後、傷口を木工用ボンドで塞いでおくのだとか。こうなっている所は見たことがない。 気付いた時にはすでに幼虫が出た後で、黒い筋が残っている。そして、葉っぱを見て驚くというのが関の山で、ものすごい数のゲリラが、寄ってたかって喰い荒らしている。 そりゃあもう「やられたー!」と気付かなかった自分を叱責し、「コノヤロー!」と叫びながらブチブチッと潰してやる。あんまり多いと葉っぱごと千切って、慙愧の念もろとも足で踏んずけて無きものにしてやる。 見た瞬間に心臓の毛がよだっているんじゃないかと思う。なるべく農薬は使いたくないので、見つけ次第駆除する。生きものには優しい私だが、見つけようものなら咄嗟に、もう条件反射的に素手のままで潰してしまう。 赤い血でも出たらそんなことできないが、粘っこい体液で手が汚れるだけなので・・。
2019.04.24
閲覧総数 3688
21

♪ 雨にぬれ赤きまゆみの輝きぬ気が付けばもう七合目あたり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「百歳まで生きる」と決めて、良いことだけをセレクトして生きていく。そんな素敵な古希の女性が身近にいて、着々とその方向へ向かって楽しい生活を続けています。先日の宴でも百歳と言うことばが何度も交わされていました。 自然なもの、無添加のもの、栄養価のあるものなどを選んで食べるのはもちろん、前向き志向で興味のあることにチャレンジし、進んで取り込んでいく。モノを作る喜びを心から愛し、興味と執着は広がることはあっても狭まっていくような事はない。 なのでいつでも忙しく、暇という言葉は彼女には存在しない様だ。確かに元気を維持しつつ、百歳まで楽々と到達してその後も矍鑠としてつづけるだろうと、傍で観ている我々も納得させられる。 この時期になると、欠礼を詫びる喪中はがきが幾つも届きますが、その亡くなった家族の年齢がどれも九十代で、中には百歳というのもあって驚く。今年100歳の人は、大正8年生まれということで大正、昭和、平成、令和と、日本の激動の時代を生き抜いてきた人達だ。 日清・日ロ戦争を体験し、太平洋戦争を敗戦で迎えたのが26歳。その零からの復興期を遮二無二働いて、戦後復興のシンボル・大阪万博を51歳で経験し、4年後には定年退職。恩給や年金生活に入ってからの人生が45年だ。 彼らの子供がわれわれ団塊世代であり、30年の開きがあるが後追いという形でなぞらえることが出来る。しかしそれも昭和までで、平成以降はすべてがドラスチックに変化してしまったために乖離するばかりとなった。 ただ戦後の貧しさを知っているし、とにかく人数が多かったことで我慢が日常に溢れてもいた。忍耐を知る世代として、ミトコンドリアは逞しさを持っているし免疫力も忍耐力もそこそこにある。真面目に物事を捉え、常識と良識も持っている。あと30年は、案外行けちゃうのかもしれない。 昨日、2週間以上間が空いてしまったウォーキングだったが、いつもの様に階段120段を駆け上がったし、折角だからと3分の間隔のインターバル速歩も入れたりして12,000歩ほど歩いたがほとんど疲れなかった。休養充分とはいえ、家を出る前はショートカットも止むを得ないなあと思っていたので、自分でも驚いている。 私は100歳まで生きたいとは思っていない。なので適当なところでパッといなくなりたいわけだが、そうもいかずに想定外の事になっていくのだろうか・・・
2019.12.02
閲覧総数 55
22

♪ 数千キロの故国をはなれ変りゆく景色の中を飛ぶ燕たち 今日6月10日は、日本で初めて時計(「漏刻」と呼ばれる水時計)による時の知らせが行われたことを記念して制定された時の記念日です。 遅まきながら例年のように、令和3年「歌会始」の入選歌の考察を、私なりに感じたまま書いてみようと思います。例年なら1月10日前後に行われる儀式ですので、本来の日程からすれば丁度半年後という事になりますね。お題は「実」でした。「大学の実験室は旧兵舎窓辺に寄りて目盛を読みぬ」秋田県(80) 作者は生まれが昭和16年ごろ。終戦の影のまだ残っている学校生活を振り返っている。「窓辺に寄りて」に動きを伴った臨場感がよく出ていて、薄暗い旧兵舎での実験の様子が鮮やかに浮かび上がってくる。LEDの明るい空間に慣れ、夜も明るい生活の中にいる今、いっそうその時代の暗さが浮かび上がって来る。「見合ひ終へあなたの母から門前でゆすらの紅実(あかみ)てのひらにうく」福井県(77) 見合いの相手に好感をもち、結婚したいと思ったからこその「あなたの母」。帰りがけにもらった「ゆすらの紅実」が「赤い糸」を連想させて、一幅の絵を見ているような美しさがある。「見合ひ結婚」も案外良いものなんだよというメッセージが含まれている気がします。「此処よりは世界遺産と言ふ森の土やはらかし橅の実落ちて」三重県(71) 白神山地でしょうか。「此処よりは」という出だしによって「世界遺産と言ふ森」が何か特別なものを強調して提示される。回りとは違って土が柔らかいという表現に、そこが神聖場所であることを感じさせる。四句切れのあと、「橅の実落ちて」の連用形で終わっている結句によって、読み手もそこに誘われているような心持ちがしてくる。「台風の進路予測を聴きながらまだ少し若い梨の実も穫る」埼玉県(68) ここには悲壮感はなく、自然と共存する姿がある。果樹栽培を楽しんでいる様子が、若い梨の実の青い色のすがすがしさと相まって浮かび上がって来てくる。台風にやられて後悔をしないために身に付けた大らかな諦観と達観。梨への愛情も感じられ、台風はきっと逸れたんじゃないかと思えて来る。「実践に臨む瞳のあどけなさロボットはわが言葉聴きをり」神奈川県(58) AIロボットの進化は目覚ましい。開発者はその出来栄えを疑わず、愛おしい眼差しで言葉の指示を与えている。女性ならではのものでしょうか、わが子を見るような様子が「瞳のあどけなさ」によく現れている。学習する能力を備えているだろうロボットが、指示を注意深く聞いているかのようだ。「今日からは臨床実習の冬の朝少し足早に聖橋渡る」東京都(56) 五九五八八音と字余りを多用することでリズムが滞り、如何にも寒い冬の朝が表現されています。医者という命を扱う困難な道を目指す学生を指導する教官。初日は身が引き締まる思いで家を出るのでしょう。結句の「足早に聖橋渡る」がよく効いていて、白い息まで見えるようです。「シールドの向かうの客に釣り渡す架空のやうな現実にゐる」広島県(53) コロナ禍の見慣れない日常が信じられない。見えない敵と曖昧な政府の態度など、そのやるせなさと無力感がじんわりと浮かび上がって来る。郵便局で感染対策をしながらの窓口業務で、シールドを隔てて展開される虚無感の様なものが表現さている。 「空白に史実のピース集めても想ひつかめぬ歴史のパズル」東京都(24) 歴史には空白があることでその本当のところは謎に包まれたままにある。いくら史実を積み重ねたところで、そこに生きていた人の想いは知ることができない。歴史小説には時に新説が生まれ、新たな人物像が描かれたりする。そこが面白いと作者は思っているのかも知れない。 「せんせいと子らから呼ばれ振り返り実習生は先生となる」長野県(24) 教育実習の学生が「せんせい」と呼ばれて戸惑いながらも嬉しそうな表情を見せる。「呼ばれ振り返り」の動きに、若さの気が満ちた教室の情景が浮かび上がって来る。同じ経験をした若い担任が教室の後ろで、“いい先生になれよ” という思いで眺めている。ついこの前の自分の姿を重ねながら・・・「七限の書道の授業は『実』の文字最後の払ひに力を込める」新潟県(17) お題の言葉をそのまま歌にしたところに、素直な若者の気持ちが出ている。結句の「最後の払ひに力を込める」が秀逸。書道に託して、学校生活の充実ぶりと意気込みが詠み込まれ、若さを表現して余りある。 選ばれた歌はいずれも丁寧に詠まれていて、生活感のある外連味のないものばかり。元々の「和歌」的なものから離れ、今は、個人的な身近な体験や思いを表わす「短歌」的なものになった。ありのままを詠まれた歌が好まれる。淡白な感じがしないでもないけれど、生活者の日常を描いていて好感が持てる。メタファーは短歌の真髄ではあるものの、歌会始の様な天皇(皇族)と庶民の唯一の文化的な儀式において、それを強調するのはそぐわないとされているようです。異化する表現も同様に避けられている。 全体に年齢層のバランスは取られているものの、30代40代がおらず応募者が少なかったことをうかがわせる。その傾向は毎年の事で短歌にはあまり縁がない世代なのかも知れません。 ☆ 2017年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2018年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2019年(平成最後)歌会始入選歌の考察 ☆ 2020年 入選歌(この年は応募せず、考察もしていない) ☆ 2021年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2022年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2023年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2024年 歌会始入選歌の講評
2021.06.10
閲覧総数 10330
23

♪ 幼子は「わえお」「はへを」を習いおりことばを遊ぶ「ぱんつくったよ」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 日本は元々、災害の多い国で何度も何度も自然災害に遭ってその都度、家族を亡くし、家を失い、田畑を失ってきた。相手が自然現象だけに、ただただその苦難を受け入れて耐えるしかなかった。このITの時代になってもそれは変らない。ことごとく手を入れて人工物化して来たけれど、地球という大きな営みの中では些細なことでしかない。 忍耐強く生きてきたけれど民族紛争や宗教戦争など、別の世界からの迫害には無縁で、小さな田畑にしがみついて目先の不都合と戦っていれば何とかなった。村意識を糧に謙虚に生き延びて来たので、中東やアフリカなどの難民の苦難からは程遠く、それらを心底理解するための物差しを持っていない。 多民族、多言語、様々な宗教など価値観、習慣の違うもの同士の間にはいつも諍いが絶えない。それをなんとか折り合いを付けながら共存するには、議論し合って理解し合うことが不可欠になる。いつだって議論する。ダメなら戦うしかない。 そんな凄まじい世界に生きて、多くの苦難を抱えたまま生き延びようとしている人々の気高さと凄さ。それを目の当りにしたら、私なんか尻込みをしてしまうに違いない。その悲しみの深さと凄まじさに耐えられず、逃げ出してしまうだろう。 現代の日本人は議論をしようとしない。議論をする意味さえ理解していないかも知れない。こんな災害の多い国に住んで忍耐を強いられてはいるが、自然が相手では抗いようがない。その上、外敵がいないケージの中にいるようなもので、ずっと戦争がない状態が続いて平和ボケしているのも確か。 議論を交わして理解し合おうとするより、内心を読み探り合うことで乗り切ろうとする。それは外交にも表れる。とことん議論して交渉する前に、相手に斟酌してもらえると勝手に思い込んでしまう。 私はどちらかと言えばいろんな話がしたい方だ。何かの話題を振って話の糸口を掴もうとしても、相手は乗ってこようとはしない。差し障りのない世間話にすり替えてしまうので、それ以上の話に発展しない。議論どころか突っ込んだ話を嫌うのは、意見が分かれて言い争うのが嫌なだけで、自分の意見を持っていないわけではない。そういう事に慣れていないだけだ。家庭も学校も職場も、どこもみんな同じような空気が流れている。 良い国なのに、これじゃあ世界に通用する人材は生まれにくい。 アメリカやインドのように、多民族の多様な価値観の中で育った人間の優秀さは、世界のトップで活躍するインド系の多いことでも分かる。 ほんと、勿体ないことだね。★孫が借りてきた言葉遊びの本。読む時に区切る場所を変えると意味が変わってしまう文が沢山載っている。
2021.07.07
閲覧総数 61
24

♪ 誑(たぶら)かし騙(だま)し欺(あざむ)く外来のWebに湧く虫ゴキブリほいほい Yahooニュースを装った詐欺。一見、本物のようだが、項目をクリックしようにもリンクが張ってない。それが、アクセスランキング(国内)だけにはリンクが張ってあって、クリックすると全てが「BitAlphaai」に飛ぶようになっている。 『 監督の宮崎 駿は、自分がどのようにお金を稼ぐかについて正直であることを嫌がらない直球勝負師として知られている。 数日前、宮崎 駿は "FNN "に出演し、彼によると数ヶ月で誰でも億万長者になれるという新しい 「金持ちへの抜け道」について話した。 宮崎 駿 は、すべての日本人に、手遅れになる前にこの素晴らしい機会を利用し、大手銀行が永久にそれを停止する前にとアドバイスしました。 案の定、インタビュー終了後数分で、国立日本銀行から「宮崎 駿 インタビューのテレビ放映を中止してくれ」と電話があったが、もう遅かった。 "このプラットフォームは、手っ取り早く小金を稼ぎたい人にとって最高のチャンスです。』 こんな美味い話は、絶対にない。 これがこのニュースのアドレス。太字の部分が表示されている。https://march-info.sa.com/z9a20.php?ad_id=23853781305360558&ad_name=3&adset_id=%7B23853781141140558&adset_name=1&campaign_id=23853781141060558&campaign_name=ALX_8p_03-163_Miyazaki&domain_id=1796&fbclid=IwAR0dd495jNPsLq1oY87E6OQ7ICsHYv3RUzOuneOV35k5ARRKQ8MTxW78MMY&key=h4s105knbujso8xj02ss&pixel=926942527990624&pixel_site=https%3A%2F%2Frahulmangrulkar.com&placement=Facebook_Desktop_Feed&secret=alx2&token=EAAvAc0k6qjEBAH6ZAGh3QDLXS6sACef9fc8nr7jyAxrLejkistwl6NPmq2ZCDQGeRpZCCrelUlfwi0S7UB3wQ4uPKoL12H4IPwRJu0vVAB8jJvoucc4mEjBScsNleCQ5QaX6tvSy1NOpWaNgwoGowD4T0R1g6fkK78GZBgPHLhBYZCGn9G1cE 本物は、https://news.yahoo.co.jp。 金融ニュースのコラムニストである今井ネオ(画像はパクリだろう)などと架空の人物を登場させ、実際の体験談を書いたりしている。しかし、これらの文章全体がちょっとおかしい。よく読めばわかる。 海外からアップロードされているのだろう。 収支の項目で入金の部分が「負債」になっている。アホか。そしてここにある電話番号には +81 が付いている。海外からかける場合の国番号。この番号を検索すると、ゆうちょ銀行のお知らせページが出てきた。「ゆうちょ銀行や中国大使館職員を騙る中国語の不審な電話が不特定多数の方にかかる事象が発生しています。」と注意を呼び掛けている。2021年10月06日のものだ。中国からのものらしい。やれやれ。 以前は、前澤友作を使って同様のニュースを流していた。1,000人に一人でも引っかかればOKなのだろう。使われた有名人が告訴しようにも、海外で出所が分からず、ある期間を過ぎると消されてしまうのでどうしようもない。次は誰が被害に遭うのだろうか。 “金が儲かる、得をする” という罠に引っかかる人は後を絶たない。魔が差すというか、冷静さを欠いている状況にあると、ウッカリ乗ってしまうのだろう。今後はChat GTPなどを使ったもっともっと巧妙なものが、さりげなく、さわやかに、親切を装って、誘いをかけて来るだろう。 本物を見抜く力、ネット・リテラシーを磨いておかないと・・。
2023.04.17
閲覧総数 573
25

♪ 人頼みあなた任せの風となりヒッチハイクにさすらいし日よ 9日の「中日春秋」の谷崎潤一郎の「旅のいろいろ」(昭和初期)について書かれていることは私もまったくの同感で、あまり観光地を巡る旅行をしたいとは思わない。 若い時に放浪していたときも観光地は避けていたし、たまたま行ってもそこから外れて人のいかない場所を選んで散策していた。人混みが嫌いということもあるが、みんなと同じことをしていることに抵抗がある。天邪鬼。拡大します 今や観光地は外国人が日本人より多く、大きな顔をして歩き回っている。特にアジア系のマナーの悪い人が大きな声で歩き回っている。辺鄙なところでも、SNSで知ったという外国人が多数訪れて、鄙びた閑静な本来の姿を失いかねない状況にある。 ヒッチハイクで体験した、偶然の出会いや発見がいかにこころを豊かにしてくれたことか。旅は予想が付かないから面白いのであって、予約した宿に泊まって、雑誌やSNSで知った景色や料理を確認するためのような旅行は、本来の旅とはあまりにもかけ離れている。 たまたまYHで一緒になった女子大生が一人旅をしていて、心配だからと予約した宿にただ泊まるだけの日々だという。 父親には嘘をつき母親は一人旅と言って出て来たものの、一人旅が初めてでどうすればいいのかが分からないようだった。「ぜんぜん旅行している気がしない」という。それで、翌日は一緒にヒッチハイクをしようと持ち掛けた。アベック(今はカップルか)でのヒッチハイクは、かなりハードルが高いと思ったが、彼女に旅とはこういうものだと、教えてやりたかった。 ヒッチハイクには自信があった。どうすれば車が停まってくれるか。止まってくれれば成功したようなもの。その経験で何とかなるだろうと・・。 1970年、秋田県のどの辺りだったか覚えていないが、国道でもやけに狭い砂利道だったことを覚えている。道幅が狭いので、車を止めるのはわりと楽とはいえ、男女二人連れを乗せてもらうには、やはり工夫が要る。 踏切で一旦停車した車や、信号で止まった車に声をかけるという手を使った。声を掛けられて断る人ほとんどいない。運転手に、「東京から仕事で来てるのに、アベックを乗せるなんて・・」とぶつぶつ言われたり、別の車ではうらやましがられたり・・。 1日ヒッチハイクをやって、彼女は東京へ、私は岩手の方へと分れることに。汽車で帰る彼女が「やっと旅行らしい旅行が出て、とても楽しかった。」といたく感謝された。私もちょっと鼻が高かった。 ヒッチハイクで、秋田市から宮古まで国道を東北を横断することに。田沢湖へ立ち寄って、湖畔の店で食べたラーメンがソーメンみたいなものだった。 当時は、これが国道?と思うような道で、東北はずいぶん取り残されている感じがしたものだ。 どの辺だったか素掘りのトンネルがあった。その暗いトンネルで、中をリヤカーを引いている旅行者らしき人を追い越した。これには驚いた。 その後、何人かのリヤカーマンが話題になったが、これはまさに先駆者だったと思う。 書き出したら書くことがいくらでもあって、止まらなくなるのでこの辺で止めておきます。 とにかく、「旅は一人に限るし、予定など立てないで行き当たりばったりが一番いい」ということが言いたかった。 情報に基づいてそれを確認に行くようなのは旅行でもなんでもない。ただの時間と金の浪費をしているだけに過ぎない。 こんなことを書くと異端者扱いされかねないが、大多数の人は「時間と金の浪費」のような旅行をせざるを得ない。融通の利かない、時代遅れの、企業優先の、忖度と自己抑制の社会であることが問題だと思う。 私がウォーキングが好きなのは、谷崎が書くように、“狭い範囲を時間をかけて回るのがよく「今まで平気で通り過ぎていた土地に、意外な興味を見い出すことがある」” からだ。「富士には月見草がよく似合う」と書いたのは太宰治。「富嶽百景」(昭和13年)にある一節だ。 人心も社会も、諸行無常に移ろいゆく。変わらないのは富士山の雄姿だけかもしれない。
2024.08.11
閲覧総数 103
26

♪ そこかしこにもったいないが溢れおる消費が美徳は昭和の夢幻 廃棄される野菜を何とか販売できないかと思う。常々みんなが思っていることかもしれない。でも個人で出来ることはたかが知れている。でもそういう仕組みがあればなんとかなるかも知れない。 スーパーで野菜を売っていてそのSDGSからは間反対のことが平然と行われていることに疑問を持ち、立ち上がった人がいる。朝日新聞消費期限が間近なもの、規格外品など 食品がロスとなる前に寄付されるようになるための仕組み「日本フードリカバリー協会」を2022年に立ち上げた。そして、すべての自治体にあるべくことを目標に、公共冷蔵庫〈コミュニティフリッジ=地域(コミュニティ)と冷蔵庫(フリッジ)を組み合わせた造語〉を創設・運営している。いつでも気軽に食糧支援をすることができるようにと。「みためと味はちがう野菜」「LET」「たべるーぷ」等の食品ロス削減に貢献するビジネスの経営者が主要メンバーになっていている。「食品ロス削減に関心の高い企業が集まってくれたことで、ヒト・モノ・カネ、情報の集まり方、行動のスピードが格段に良くなっています。まだ、始めたばかりで成果という成果はありませんが、このメンバーで進めていけば、大きなことができそうな予感がします。」と。YOKOHAMA FOOD LOVE(2024.09.20)より日本フードリカバリー協会 まだ始まったばかりとは言え、そのビジョンは未来を見据えてしっかりしたものが出来上がっている。 どこまで実現できるかは政治力と熱意の度合いにかかっている。横のつながり、他業種との交流を広げ連携していくことが重要になるでしょう。喫緊の課題でもあるし、頑張ってほしいものです。拡大します 日本フードリカバリー協会 所在地 東京都港区新橋2丁目12-1ランディック第3新橋7F
2025.01.29
閲覧総数 70
27

♪ 忘れいし通知の届く睦月尽こころに春のふふっと芽ぶく 今年は去年よりは少し早く入選通知が送られてきました。 例によって「『秀作』『佳作』の内定作品確認書は送っていない。3月29日発行の「入選作品集」掲載をもって正式な発表となる。それまでは公表しないように」との注意書き。拡大 今回はいつものように「自由詠2首+題詠1首」の応募で、題詠1、題詠1首がそれぞれ入選したようだ。これははじめてのこと。 いつものようにNHKホールの大会には不参加としている。封筒に「大会観覧 お申込み受付中」とあって、そんなことは初めてで、参加する人が減っているのだろうか。 ちょっとマンネリの気がしないでもない。いかにも旧来の伝統を重んじるNHK的で新味がなく、参加しないくせに気になっていた。 雛壇に並んでお決まりのコメントと進行に、面白みも新味の楽しさもない。あの雛壇が嫌という入賞者もいると思う。堅苦しくてフジテレビの体質を思わせるような、旧時代的な感じがなんとも心地悪い。 そういえば入選案内に応募総数も書いてなかった。短歌ブームはもう去ってしまったのだろうか。 ネットに「予選会の様子」がアップされている。この予選で残った中から、10人の選者によって入選作が選ばれるわけだ。予選会を終えた予選選者の方々のコメント。題詠作品について*題によって使われる言葉が決まってきます。今回の「出」では「出る」「日の出」「出雲」「出水」などに集中しました。発想の固定化からいかに抜け出るかが、大事になってくると感じました。*「出る」が続く中で「出ない」作品は印象に残りました。*題詠の文字にからめて暮らしが見えてきました。丁寧に生きる人の横顔が迫る予選会でした。作品全体について*「ああ、こんな見方があったか!」「こんな表現があったか!」と選者を驚かすことができればよいと思います。言い尽くされていない新しいものを探し出すには、たくさんの作品を読んで平凡と非凡の差を見極める目を養うことがよいかもしれません。*続けることが大切です。作り続けてください。来年もお待ちしております。選者10人拡大選者の顔ぶれは随分変わってきている。 ◆「NHK全国短歌大会の作品集」が届いた。 天気は下り坂で、明日から南岸低気圧が通過していくので寒気が南下して列島に覆いかぶさってくる。 日本海の海面水温がこの時期としては高く、強い寒気によって雪雲がより発達しやすい状況になる可能性があります。日本海側では雪が強まって、積雪が短い時間で急に増える所もあるとみられ、より一層の大雪への備えが必要です。 今週一週間は、大浴場で "脱衣所に裸になったような状態” で、風呂場の戸を開けて湯につかるまでの辛抱。ゆっくりと暖かくなっていく。
2025.02.01
閲覧総数 2732
28

♪ 増えすぎて自然淘汰の波の中人型ロボット半分を占め ほぼ無風、快晴ピーカン無垢の空、湿度の低い日とならん。 こんな清涼な美しい朝は久し振りのこと。なんとかその感じが写真で表現できないかと、いろいろ撮ってみたうちの一枚。 吸い込まれそうな空がピーンと張るように広がっている。宇宙へいざなうごとき時空の大穴へ、猫もつられて駆けていくようだ。 日中は湿度30%台になって、来週にも突入するらしい梅雨の憂鬱をほんのひと時、かき消してくれる。 去年1年間に生まれた日本人の子どもの数は 68万6000人余りと、前年より 4万1000人余り減少し、統計を取り始めて以降、初めて70万人を下回った。 おととし公表した将来予測より15年ほど早く少子化が進行しているという。 最も多かった第1次ベビーブーム期の1949年(私が生まれた年)には269万人余りいたが、その時と比べると4分の1近くまで減少している。 出生数はすべての都道府県で減少していて、合計特殊出生率も前年から0.05ポイント低下して1.15となりこれまでで最も低い。 まるで冬型気圧配置の様に、西高東低のようすがハッキリわかる。東京都ですら減少が続いていて、低下を止めようと躍起になって大金をつぎ込んでいる。 箱モノばかり作るのにご執心の国、県、地方議員がやてきたツケが、今後大きく重くのしかかってくる。 坂を下り続けているものの動きを止めることなど、物理学の見地からしても生易しいものじゃない。もう加速度がついてしまっているかも知れない、東日本や京都、大阪、奈良などは、もうだれも止めることはできないでしょう。 自分の居住地、知多市はどうなんだろう?「GDFreek!」で調べてみる。今後2020年から2050年までに18.0%減少し、約6.9万人となり、2050年の平均年齢は、2020年の 46.8歳から4.9 歳上昇し、51.6歳となる見込み。この数値には外国人が含まれていない。 人口は減っているのに世帯数が微増している。家を出て独立し、世帯を持つようになるのでこんな逆転現象が生まれるらしい。 建築ラッシュとまではいかないにしても、あちこちで建築工事がされている。一軒の古い家が消滅したかと思うと、その後に3軒の一戸建てが建ったりする。あるいは畑だったところにアパートやマンションが建つ。 ウォーキングしていて、いつの間にか景色が変わっていて驚いたりする。 世界は今後老いを進めて、人口減が早まるとみられている。2080年代に、ピークの103億人を迎えそれ以降は減少していくという。中国は、2100年には半減するだろうと、国連で推計がなされている。 30年後の世界は世紀末的状況になるのか、3年後の状況さえ分からない以上、実質的な予測は不可能でしょう。世界人口が半減するならそれはそれでいいのかもしれない。
2025.06.05
閲覧総数 70
29

♪ 悲しきやペシミストなる生きもののやさしさだけを食べ物とせむ 知多市長選挙は、悲しいかな予想通りの結果になった。 きのう書いたように、当選者はこの時世には相応しくないと思っているので残念だ。あまり期待できない。自民党の旧弊にずっぽり染まった体質から、抜けられるとは思えない。本当に大丈夫かと思ってしまう。 かと言って対抗馬の方も、如何にも線が細い感じ。豪胆さなど微塵もなく、ちょっと自信の無さそうな部分が見え隠れしていたのも気になった。 投票率は、44.56%。前回(32.78%)を上回った。前回、前々回は無投票を避けるために立候補した人がいて2人だった(2013年は3人で、42.71%)。今回は新人同士3人の出馬とあって、必然的に投票率は上がったようだ。 カミさんに訊いても “何となく良いと思った” という風で、“可もなく不可もない” 知名度だけで判断する人が多いのが実情だ。政治に興味も関心もなく、自分さえ良ければと思う人がいかにも多い。将来のビジョンにも何も求めていない。 もちろん全員がそうだとは思わない。現に票は拮抗しているし、ちゃんと見て考えている人も沢山いる。 自民党総裁選も、結局は党内の派閥争いと化して、国民の方を向いていない。ビジョンのへったくれもない。顔のすげ替えをするだけで、国民はすぐに忘れるという楽観バイアスに胡坐をかいてきた。 少数与党となった以上、野党の意見を取り入れなければ何も決まらない情況で、その根回しに躍起になっている。目先のことで頭が一杯。「山椒は小粒でピリッと辛い」というが、「小粒で何の味もない」「そのくせ変な匂いがする」というのが今の自民党の顔ぶれだ。 丸一年前はお祭り騒ぎだった。9月27日(金)が開票日。自己PRに躍起になって、俺が俺がの大合唱。衆院選、都議選、参院選で惨敗するなんて想像もしていなかった。「壷中天」を地で行っている「浦島太郎」という感じ。何もわかっていない。 マスコミが悪い。こちらも同じ穴の狢。他人のフンドシで相撲を取っている感覚で政治を見ている。フジテレビが晒したように、世間から乖離した感覚で都合のいい経営と、番組編成をしている。2024年 沖縄で 国も、人も、地方も、悪くなる一方だ。 だれが総裁になっても構わないが、「総理」だけは国民に選ばせてほしい。
2025.09.29
閲覧総数 61
30

♪ することのすべきことなる日々重ねよわい忘れてすぎゆくがよし 「忙しい中にちょっと時間ができたのでいらっしゃいませんか?」元気で孤軍奮闘している、常滑市で唯一の女性市会議・井上恭子氏から電話をもらい、ギャラリー「きょう屋」の奥の部屋で二人だけでじっくりと。いろいろな話を聞かせてもらった。 2007年に常滑市議に初当選以来、ずっと市政に意見を出し、自己中心の利権にしか興味にないベテラン男性議員に虐められながら、それに耐え忍んでキャリアを積んできた人。私より4つも上なのにとにかく元気。 私と同じで付和雷同が大嫌いで、善悪がハッキリしていて、自己中心的で姑息な議員とは折り合いがつかないのは当然だ。A3サイズ両面カラー 年4回?8000部を刷り、その内の4000部を自身がポスティングしているという。こんなことをしている市議は全国にもそうたくさんは居ないでしょう。 女だということで虐められ、生意気だと思われて叩かれ、自分の無知を暴露されるんが怖くて口をきいてくれず、意見を言えば無視され、何かと揚げ足を取ることばかりされる。 みんなと同じでなければならないという日本独特の悪弊にドップリ浸かり、仲間になってくれる人はおらず、右倣えで議案に賛成し、自分の意見を全く持たない議員の中で、揉まれに揉まれている。 長いことやっている間に(自民党員のように)、泥沼に取り込まれて牙を抜かれて、個を捨ててしまうのがオチであるところを、踏ん張って頑張っている。 柳に腕押しの体制で、したたかに。5期目ともなれば「もう慣れました」と・・・。 もっと一つの問題に特化して推し進めるべきだと助言をさせてもらうと、「男の人はそれが出来るけれど、女は広く浅くしか出来ないんです」という言葉が返って来た。 それで女ならではの視点で、食の安全に特に心魂を傾けているところは評価できる。共感するし問題意識の点でも重なる部分が多い。男だったらよかったと言わないが、そう思う。 「学校給食を、自然農法で作られたものにしたい」という願望を持っていて、議会でもその働きかけをし、質問などもしている。その際の文言に因縁をつけられて諮問委員会に掛けられて、すったもんだしたこともある。 静岡県は、地産地消の自然農法に特化し学校給食にも反映させていていて、かなり進んでいるらしく、羨ましいばかりらしい。 稲作の自然農法にも参画していて、その伝手で私も稲刈りの手伝いをさせてもらった。リーダに近づきたい思いから、グループのLINEにも加えてもらい、情報の共有もさせてもらうことになった。 自然農法で作られた野菜と、普通に作られた野菜のパワーの違いを、面白い方法で体験させてもらった。その思いがけない現象にビックリ!自然農法のサツマイモ 普通農法のキュウリ 自然栽培20年という今橋伸也さんのやっている、動画があるのでそれをご覧ください。10:27から始まります。クリックでYouTubeへ 滋賀県にある「MIHO美学院中等教育学校」で自然農法をしている。そこで招かれ、田んぼで講義をする中で行われたデモンストレーション。この動画を観て、ごまかしも怪しげなものも何も無い、正真正銘のもだということが確信出来た。 井上市議は、他県の市議などとも連携していろいろな活動もしているらしい。動き回ることが好きなのだろう。身体を動かし、コミュニティー活動や草刈りにも熱心。一気にきれいになっていく様子に心が洗われるらしく、とにかく草刈りが好きらしい。とても80歳には思えないし、見えない。 井上さんのFBには、食品添加物、合成着色料、コロナワクチンや発達障害などに関する動画がいろいろ紹介されています。 SNSの普及によって、今まで知らされてこなかった事実が、あらゆる角度からその本当の実態があからさまになって来ています。 知らないということが言い訳になならないし、知る権利を自認して情報を正しく獲得する必要があります。タイパだとかコスパだとか言って、表面的なものを鵜呑みにしているのは「バカ」と言われるような時代になっています。 ◆コロナワクチンによる死亡者数が隠蔽されている。 ◆現代に発達障害が爆発的に増えている理由。スマホを赤ちゃんに見せると前頭前野の発達が遅れる。 ◆日本だけワクチンを打っている。世界で使われなくなって余っているワクチン。 ◆アメリカでは、石油由来の食品用合成着色料が段階的に廃止されます。FDAは「赤色3号」に続き、新たに8種類の石油由来着色料を2026年末までに段階的に排除する計画を発表しました。その主な理由として、肥満や多動性障害(ADHD)など、子どもの健康との関連性が指摘されており、天然由来の代替着色料への移行を推進しています。 ◆アメリカ産の遺伝子組み換えトウモロコシ(Btコーン)は、遺伝子操作により全ての細胞で「殺虫毒素」を生成(葉も茎も実も、食べた虫は死ぬ)する。それを「コーンスターチ」「果糖ブドウ糖液糖」として、知らぬ間に摂取させられている。 などなど、その気になれば幾らでも情報は入ってきます。何が本当で何が嘘で、何が隠されているか。 問題意識を持って、注意深く目を配っていないと、どんどん劣化し、置いてきぼりされ、AIにこき使われる「ただの生きもの」として生きて行くことになってしまいます。
2025.11.03
閲覧総数 92
31

♪ 水面にぷくりぷくりと顔を出し人恋しがる承認欲求 藁が欲しくて自然農で稲作をしている「汐見坂自然農園」へ。ちょうど脱穀をしている時期で、それも最終日でほとんどの脱穀は終わっていた。 左:足踏み脱穀機 右:脱穀した中の細かいごみを吹き飛ばす唐箕(とうみ) レトロな世界がまだちゃんと生きている。 明治時代末ころに足踏み脱穀機が登場するまでは、千歯扱(せんばこき)というものが使われていた。千歯扱(せんばこき)登米市歴史博物館 この日も作品展の会場に行く予定があって参加できない。リーダーの野田さんにその訳を話したら、藍染をやっているという人を紹介された。名前を聞きそびれたが「いずれまた会いましょう」とDMを渡してきた。 作品展の「茶房じゅん」にはこの日も懐かしい人が来てくれた。空気清浄機のエキスパート企業「株式会社エアレックス」の社長が、忙しい中をご夫婦で駆け付けてくれた。市内の割と近くに住んでいるが、会う機会があまりない。“この最期の機会にぜひお会いたい” とのコメントを書いて、DMを出してあった。 詳しいことは分からないが「プラネタリウムを作りました」と、意外な話に。望遠鏡で撮った星座の写真、西陣織で星座を織ってもらった話などがその背景にあるらしい。やいずれ機会が有ったら見せてくれるという。他にも友人知人が来てくれていたので、あまりゆっくり話が出来なかった。テーブルクロスをお買い上げいただいた。 同級生も夫婦できてくれ、いつも家庭菜園で作った野菜を持ってきてくれる。それで私も手作りのキムチをお裾分けすることになっている。去年は良い白菜が手に入らず、上げることが出来なかった。 そんな話をしていて、「ところであいつはどうしてる?」。「 ○○には、そろそろ行くぞと声かけているんだけど・・」む?どういう事? 蓼科に山小屋を持っているという。「そんなこと聞いてないよ」。「いや、ずいぶん前に言ったはずだよ」。そんなこんなで、雪が無くなった頃に誘ってもらうことに・・。ペルー産の珈琲も美味しい とに角、普通のギャラリーと違って、コーヒーを飲みながらゆっくり話が出来るのでここでの作品展はとても楽しい。人気が有るはずだ。ここを利用して、同窓会みたいに “知己の集まる機会” にさせてもらったりしている。 メンズの「長そで・スタンドカラー Lサイズ」をまた高年女性が買っていった。女性は男物を着られるので得だよなぁ。男性は女物など絶対に着られない。ジェンダーフリーも形無し・・ 四時終了を待たずに店を出て、太田川の隈研吾設計の「創造の杜交流館」へ。映画「国宝」を観に行って来た。100席ほどのこじんまりした部屋で、日曜で混むと思ったがお客は10人に満たなかった。出口で封筒を渡され、中身はこんなもの。いったいこれは一体何? 今日は、会場へは行かないつもり。鳥の餌のナンキンハゼの実を採りいくつもりでいる。明日からは冬の寒さがやってくるのでその前に・・。
2025.11.17
閲覧総数 47
32

♪ オキシトシン爺も歩けば湧いてくる乾坤悉皆やったもん勝ち 先日、知人の家までDMを届けがてらウォーキングした。あいにく留守でポスティングした帰り道。夕方4時半ごろだった。高圧線の鉄塔がある竹藪の中に遊歩道が設けてあるところ。今までとは逆向きに歩いてみた。陽はだいぶ傾いていた。 方向が逆というだけで風景は違って見える。ましてやこの日は夕暮れ間近で薄暗くなりかけている。竹藪の中ともなれば尚暗い。人影などあるはずもないうす暗い中を歩いて行くと、竹やぶの中で声がする。こんな時間に何をやっているのだろう? 階段を駆け上がるようにして先へ行く。と、自転車が? 明るい高い声だったので、子どもの声だったらしい。冒険というには大げさだが、子どもはこういうよく分からない場所が好きだ。 遊んでいる内に暗くなってきたのだろう。空が開けている所は明るいが、竹に覆われているところはかなり暗くなっている。声を聞いた場所からはかなり距離があって、声を掛けるには遠すぎる。 案内板の左端が現在地で、この竹藪を背景にしてすぐ横に住宅が立ち並んでいる。そこから遊びに来ているのだろう。熊が出るわけでもなく、痴漢や人さらい(古いなぁ)が出るわけでもない。トンネル状になっているところはもう真っ暗だった。 子どもが冒険がしたくてもそんな場所は無い。このような整備された竹藪から、ちょっと外へ足を延ばして遊ぶくらいがせいぜいだろう。それでも、今の親はこんな事をしていることを知れば、「止めなさい!」と叱るんだろうなぁ。 この留守だった知人の夫婦が、私の不在の間に「茶房じゅん」に来てくれたようだ。80歳になる元写真屋さんの店主が、Lサイズのシャツを2枚買ってくれ、奥さんが「私は似合わないから・・」とか言っていたストールを買ってくれたようだ。 そして、壁に掛けてあった大きなタペストリーを気に入って、「玄関の横に飾ったらいいなぁ」とか呟いて値段を聞いたりしていたらしい。 翌日、電話でお礼を言ってタペストリーの件を確認すると、「きれいな家でもないし、分不相応だし、作品に失礼なので」と。単なる思い付きで言ったまでで、本当に買う気はなかったらしい。こちらもマジで欲しがっているとは思えなかったので、すんなりと納得。 やはり、上下左右に空間が取れないようなところに飾るのは無理がある。ホテルのロビーとかの広い空間に飾ってもらえたらと思う。 彦根地方気象台(滋賀県彦根市)は19日午前、伊吹山(1377メートル)で初冠雪を観測したと発表。昨年より12日早く、平年より1日早い。 今年は、冬の訪れが急ピッチ。とは言っても平年並みということなので、驚くことも無い。 カミさんは冬が良いと言い、私は夏が良いと言う。私はカミさんの後ろで、寒さを恨めしがっている。 しかし、嫌いと言って逃げているより、進んで寒さに突っ込んでいく気で冬を迎えたいと思っている。嫌なものを手なずけてしまうという感じかな。敢えて、寒い中に出ていって肌を寒さに晒してやれば、案外順応していくものだから・・。 冬、雪の降る夜に、あえてウォーキングするのも楽しい。街灯の灯っているところだけに雪が降っている。そう見える。まるで異界にいるような不思議の光景がたまらない。
2025.11.19
閲覧総数 41
33

♪ くっきりと落暉が空を染めながらメソポタミアの夕暮れを見す 待機電力は結構な量を消費しているという事を改めて知った。よく言われている事だけれど、大したことはないだろうと嵩をくくっていた。 中部電力の「カテエネ」から料金のお知らせと共に省エネアドバイスなどが、毎月ネットで送られてくる。その中に「家電別料金レポート」がある。それを見て目が飛び出さんばかりに驚いた。いままで気づかなかった。最近、内容が一新されていて、新しく追加されたものかもしれない。家電別料金レポート なんと冷蔵庫などよりはるかに多く、ダントツにグラフの棒が伸びている。 世間の同程度の家庭(100世帯)と比べても、我が家は15~20位で推移している省エネ一家だ。それで余計にこのグラフが異常に見えるのかも知れない。 この待機電力の最も大きいのはテレビだろう。電源が入りっぱなしのものなど他にないし、ケーブルプラス電話端末機器(HGWホームゲートウェイ)がそんなに電気を食うとも思えない。テレビしか考えられない。 しかし、テレビの待機電力を調べてみると月に2~7円程度しか消費していない。他に考えられるものは無い。こりゃあ一体何んだ? それで「ヘルプ」に電話して聞いてみたら、意外な言葉が返って来た。「待機電力」という項目で示してあるが、他のカテゴリーに入らない諸々に消費されているものが、ひっくるめて「待機電力」という項目にぶち込んであるという。 つまり、「インターネットのルーター、PC、スマホの充電、ドライヤー、アイロンなどなど」細かく種類が多すぎて分類出来ないものが、ぜーんぶこの「待機電力」に含まれているということらしい。分かったような分らないような答えだった。 われわれ高齢者や女性など、このような表示を見たら誰だってビックリする。 「待機電力」の説明のところに、この「インターネットのルーター、PC、スマホの充電、ドライヤー、アイロン」などの使用量が含まれているということを、1行書き加えてほしいと要望。なるほどと納得してもらったようで、先方もそちらは納得できましたかというので「まあまあ、だね」と言って電話を切った。 最近なら電気自動車の充電なんかもあるだろう。項目は増えることはあっても減ることはない。 場合によっては「盗電」ということもあるという。 因に漏電の場合、最近の配電盤には「漏電ブレーカー」が付いているので、直ぐにシャットダウンするから分るとのこと。以前、やっていたこと「夜はリモコンで切らずこれで切る」。 スイッチ入れっぱなしの状態で元電源を切っておく。それで元電源を入れて画面が映るまで、約45秒ほどかかる。これが待てないんだねぇ。 テレビのCMが、終わったかと思えばまた、またと、3分間ずーっとCMが続く。確かにこれも長い。本当に3分なのか疑ったりする。巧妙にCMを挟む編成になっていて、1時間の間にいったどれだけのCMが流れているのか調べてみたくなる。 ちょっと待つのを嫌がるのは現代人の悪いところだが、そのくせ食べ物の行列など、1時間でも平気で待っている。私には絶対できない。 天気が良くて暖かいので、ついつい庭いじりがしたくなる。北側にあってあまり良い花を咲かせない「アベリア」と「キンシバイ」を撤去。 大好きな秋明菊。耐寒性が強く耐暑性もあり、どちらかというと夏は冷涼な地域のほうが成長が活発で、株もよくふえる。根は高温や乾燥に弱いので、地温の上昇を防ぐとともに、株元には直射日光が当たらないようにすることが大切らしい。日なたから明るい日陰まで、幅広く適応する。 明るい半日陰を好み、落葉樹の株元や午後の西日を避けられるような場所。株の上の方は日が当たり、株元は日陰になるような場所がいい。我が家にはそんな所は無い。 また、水はけが悪いと、根腐れや土壌病害が多くなるので、植えつける際には腐葉土などを混ぜて水はけをよくしておく。日当たりが悪くなるほど、花つきは少なくなるという。 こちらに移植したいと思うが、最悪かも知れない。西日が当たるところで花をつけたので、この近くがなら大丈夫と思うがどうだろうが・・。
2025.11.22
閲覧総数 60
34

♪ 一に自由、二に健康な身と心、三に愛情、四五に小金 作品展の会期もあとわずか。知人がポツリぽつりて来てくれるので行かないわけにはいかない。前半にストールがかなり出たし、メンズの長そでシャツが全部売れたりして、ちょっと会場が寂しくなっている。 短歌仲間の「洋子さんという高齢女性」が若い女性と一緒にやって来た。「分かりやすいところで」「ほんと、わかりやすいところところで。」「表からじゃ絶対わからないねぇ・・。」 上の弥勒寺の方へ行ってしまったり道が細いしで、まごついたらしい。お花の作品展を見に行ってあげたりしたので、そのお返しという意味合いもあって足を運んでくれたようだ。 「娘さんですか、お嫁さんですか?」 女性の方を見て「どっちにしよう?」とか訳の分からないことを言っている。女性がほとんど口を利かないので「静かな方ですね。」と水を向けると、横から「先生やってるのでキツイですよ。」「父親似で、私には似てないんです。もう一人は私似なんですけどね。」 洋子さんは、意外に話し好きらしい。二人であれやこれや喋っている間も娘さんは一切口を利かない。ややあって、作品に水を向ける。二人でそばへ行って眺めている。 ストールを見ながら、“どうせあんたに上げることになるんだから、あんたが選んで”、“自分が気に入ったのを買えばいいじゃない” とか言っている風だった。1本買っていただいた後、洋子さんがトイレに。「いいところですね。落ち着くし・・」おもむろに声を掛けてきた。 「そうなんですよ。作品を鑑賞しながらお茶が飲めて。展示する側も、お客さんとコーヒーを飲みながらゆっくり話が出来ますしね。」「ほんと、そうですね。」とかなり感心している様子。本当は話し好きなのかもしれない。無口じゃ先生は務まらないし・・。人見知りするタイプなのかもしれない。或いは、母親との折り合いが悪く、そもそも一緒にいることが意に沿わない感じだったのかも知れない。 この洋子さんの家は、お祖父さんが大正元年に開業し、35年ほどやっていた医者だったという。元は武士の家系だったらしい。江戸時代から住んでいる地元の主みたいな存在。広大な土地で村を見下ろす高台に家がある。「庭から『すばる』を観ました。高台にあるので街灯や家の灯りが邪魔にならないんです。」「明るくて大きくて。三つ集っている星なんです。」「肉眼でよく見えるんですよ。」と、目を輝かせていた。プレアデス星団(拡大します) 「すばる」は正しくはプレアデス星団という。冬を中心に秋から春先にかけて観測できる。肉眼でも輝く5–7個の星の集まりを見ることができ、双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが見える。 比較的近距離にある散開星団であるため狭い範囲に小さな星が密集した特異な景観を呈しており、このため昔から多くの記録に登場し、各民族で星座神話が作られてきた。 約6千万-1億歳と若い年齢の青白い(高温の)星の集団である。核融合の反応速度が速いため寿命は比較的短いと予想されている。星団を構成する星の周囲に広がるガスが青白く輝いているのは、星々とは元々関係のない星間ガスが星団の光を反射しているためである。 Wikipediaより 真正面に南の空がぱーんと広がっていて、お姫様のような気分で暮らしているようだ。 次男夫婦が用事があってやって来たので「茶房じゅん」まで、一緒に行くことに。 それで、帰りは歩いて帰ってきた。暖かく、穏やかで風がまったくない午後4時過ぎ。いつもは通らない道を選んで歩く。 目の覚めるような(やや赤みのある)紫の花が咲き誇っていた。野牡丹だろうか。地域によって5~8月に咲く花なのにこの時期に咲いているなんて・・。この色が嫌いな人はいないんじゃないだろうか。ちょっと濃すぎると思う人が要るかも知れないが、いい色だと思う。逆光だったので表側に回って。 北西の方角から椋鳥の集団がつぎつぎとやって来る。塒に向かうのだろう。一旦電線に止って時間をつぶしながら、薄暗くなったころに塒へ潜り込むのだろう。 しかし、いつもながら数の多さには驚く。拡大します つぎつぎとやって来て、電線に止る。これらが夕暮れに一カ所に集まった状況を想像すると、目がくらみそになる。啼き声が工場並みの騒音で、喧しいこと半端じゃない。近くの電線の下には糞が落ちて、真っ白になったりする。 いつものパターンで5キロのウォーキングが終わる。 前日は朝のウォーキングをし、午後は自転車で茶房じゅんを往復。この日は復路だけだが歩いて来た。けっこう下半身を使っている。天気がいいのでストレスもない。明日が最終日(じゅんさんの勘違いで26日になっていた)だ。 大相撲は予想通り「安青錦」が優勝。とは言っても予想しなかった番狂わせがあった。大の里が2日前の「安青錦」戦で「左肩鎖関節脱臼」のため休場し、豊昇龍が不戦勝となっていた。琴桜に勝つことは予想できたし、優勝決定戦では案の定、負けたことのない豊昇龍を一蹴して見せた。2日前の相撲(上)で左肩を痛めた。 相撲が終わり、2026年3月に開かれる第6回大会・WBCの野球が楽しみだったが、米動画配信大手のNetflix(ネットフリックス)が放送権を独占。テレビ地上波のライブ中継はなくなる見通し。今回は有料でしか見られない。 サッカーW杯はまだ決まっていないようだが、前回はインターネットテレビ「ABEMA」が国内の放映権を取得、全64試合のうち地上波は41試合だった。ほかにもプロボクシング井上尚弥選手の世界戦は地上波でほとんど見られなくなっている。 嫌な世の中になったものだ。 イ―ロン・マスクが業績目標を達成したら、テスラ社から1兆ドルの報酬を受け取ることになっているという。日本円にして156兆円。経済規模が世界第4位の、日本の国家予算が115兆円というから、多くの国の国家予算よりも多い。 自由な民間人。やりたいことがやれる立場の人間が、こんな莫大な力を持っているのが今の世界なのだ。「嫌」なんて言葉で表現できる話じゃない。非常に恐ろしいことだ。
2025.11.24
閲覧総数 52
35

♪ 薫風にまぎれて鼻を突く風よ椎の花ふさ撫でて来たるや‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 薫風と言ってもいい香りとは限らない。この時期、むっとなる様な意外に強烈な匂いを放っている木がある。栗の木もそうだが椎の仲間の黄色い花が咲いている近くには、むせかえるような匂いが立ち込めていて閉口することがある。 シイ(椎)は、ブナ科クリ亜科(Castaneoideae)シイ属(Castanopsis)の樹木の総称。主にアジアに約100種類が分布、日本はこの属の分布北限となりツブラジイ、スダジイの2種が自生する。果実は完全に殻斗につつまれて熟し、それが裂けて外に出る。 果実(ドングリ)はやや小型で色が黒く、お尻の白い部分との境の段差がややはっきりしない。殻を割ると中の種子は白く、生で食べるとやや甘みがある。 生でも食べられるが、軽く煎って食べる事が多い。紙袋に入れて電子レンジで加熱するのもよい。 マテバシイは、シイと言っても近縁のマテバシイ属に分類され、樫の仲間に入るらしい。 【ツブラジイ(コジイ)】 虫媒花であるから虫を引き寄せるために雄花の香りが強く、樹冠いっぱいに雄花をつけたツブラジイはあまりよいとは言えない匂いを発散する。 西日に照らされた花々が山を黄金色に染めたことから、「金華山」の名前の由来になったのだとか。 織田信長の居城となり稲葉山城から岐阜城と改称された城がある、急峻な329mの山だ。 果実はアク抜き不要で食用となる。実の大きさは18cm前後と小さく、個体差があるようだ。ツブラジイの実は名前のとおり円形(円ら=つぶら)で小粒。コジイ(小椎)は実がスダジイより小さいことからきているとか。 【スダジイ(イタジイ、ナガジイ)】 公園樹、街路樹、庭木などとして植栽される。木材は木炭やシイタケ栽培のホダ木になる。普通、シイという場合には本種を指す。 こちらもアク抜き不要で食用となる。ツブラジイよりやや大きい。 成長すると樹冠がドーム型になり、まるでブロッコリーかカリフラワーの様に見える。 【マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎)、薩摩椎】 ブナ科マテバシイ属 これ等と白樫(しらかし)などを総称して「樫(かし)類」と呼ぶらしく、シイと言っても樫の仲間なんだね。 実はかなり大きいので、子供の遊びや工作に利用することが多い。この実もタンニンをあまり含まないため、アク抜きせずにそのまま炒って食用になる。粉状に粉砕してクッキーの生地に混ぜて「縄文時代のクッキー」として味わうこともできる。 (Wikipediaなどを参考にしました)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2017.05.29
閲覧総数 4139
36

♪ 迷わずに山本太郎と記名せり三原じゅん子に言わせてはおけぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いじめが原因で自殺するまで追い込まれてしまうという、おぞましくて目を覆いたくなるような事件が頻発している。それに加えて、学校や教育委員会の隠蔽と責任逃れに終始する、卑劣で卑怯な大人たち。子供たちを蔑ろにして平然としている教育現場って、いったい何なんだ?!朝日新聞(2019年7月12日) 「教育委員会」そのものが学校と教員を守るための隠蔽組織として機能しているという現実に唖然とするばかり。大企業が会社ぐるみで不正をやっているのと全く同じ構造だが、相手は国の未来を担うべき子供たちだ。少子化で国の存亡も掛かって来る、この国のいわば貴重でかけがえのない財産だ。 良い先生や問題意識を持った優れた教育者が、同調圧力の中で爪はじきにされ疲弊している状況は、とても文明の発達した国家の姿ではない。 「そんなこと知った事か」とばかりの人間的レベルの低いこの国の教育現場。文科省もステレオタイプの石頭が、机上の空論の果てに教育現場を混乱させ、世界でも例のない最悪の職場環境を作り上げて知らんぷり。 異常な長期デフレと低賃金、大企業優先の政策と外面と対面ばかりに心を砕く国の首長。ご主人様の顔色を見ながら、ご主人の真似をして平気で嘘を言いマスコミ批判までするポチ。非正規雇用が約40%、サラリーマン3人に1人が非正規、4人に1人がワーキングプア。年収200万円以下のワーキングプアと言われる人たちは日本で1,131万人いるという現実から目を逸らして、それには一言も触れない自民党総裁。 今回の選挙でも「他よりよさそう」という理由だけで自民党が選ばれるのだろう。野党が情けないからしょうがないにしても、せめて頑張っている人の応援はしなければと思う。 不在者投票に行って来た私は、比例区は「れいわ」の「山本太郎」一票を投じた。政界を引っ掻き回して暴れてほしい。スポーツを見るように快哉喝采を叫びたい。 「 私と小鳥と鈴と 」 金子みすゞ 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のやうに、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のやうに たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 日本という国が、この詩のように「みんなちがって、みんないい。」とみんなが思える社会になる日が来るのだろうか。来なければ「真の幸せ」なんて永遠に手に入らない。 回りばかり見て忖度して生きているのは「お前たちだ」。自分を磨いて、他を受け入れろ!
2019.07.15
閲覧総数 44