1

ツレが買ってきてくれた新百合ヶ丘の名店リリエンベルグ(Lilienberg)の、その名もリリエンベルグです。お店お名前を冠しているケーキ!650円。チョコクリーム、チョコのスポンジと層になっていて、上にはココアがふりかけてあります。チョコレートクリームはくちどけがよくて濃厚です。スポンジはしっとりしていて、ちょっと大人味です。オレンジの香りがするような。。。繊細で濃厚。完成度が高く、上等なチョコレートケーキを食べた、、、という気持ちにさせるケーキでした!リリエンベルグ リンク集はこちら!一度毎日あげなくなると、記事UPが思うようにいかないですね。明日、、、明日、、、、と思いながらあいてしまいました。
2025年11月26日
閲覧総数 81
2

ツレが買ってきてくれた新百合ヶ丘の名店リリエンベルグ(Lilienberg)のケーキ、モーツァルトです!650円でした。いちょうの葉っぱが、秋らしい。チョコレートのスポンジはふんわり、カカオはそんなにきつくありません。そして間に入っているクリームはキャラメルクリーム。苦みはほどほど、甘味がとろけるような味になっていて、たまにつんとくる甘さがきます。なかなかに上品に仕上げてあり、まろやかさを感じるケーキでした!リリエンベルグ リンク集はこちら!
2025年11月19日
閲覧総数 181
3

五感の厳選和栗のモンブランです。1ホール、2200円。直径10センチ、高さ7~8センチくらいあり、けっこうな大きさです。これをツレが大阪から持ち帰ってきてくれました。昨日ご紹介したロールケーキとともに、、、。バターたっぷりのタルト地、アーモンドクリーム、バニラのかおりのする濃厚カスタードクリーム(薄い層)、ふわっとしたスポンジ、生クリーム、スポンジ、モンブランクリームという感じです。モンブランクリームはほっくりとした、栗きんとんのような出来具合。満足させます。ミルク味系の生クリームとよくあいます。たまに栗の粒が入っている。タルトはさっくり割れます。カスタードクリームとアーモンドクリームで、まさに万人受け系タルトの土台、、、という感じ。渋皮栗は野性味のある栗味が好ましい。おおきくてちょっと食べづらいけれど、素直なおいしさで、家族でわいわい食べたいという感じです。美味しくいただきました。大阪 五感 これまでのスイーツの記事はこちら!
2022年09月21日
閲覧総数 982
4

あけましておめでとうございます。今年はお屠蘇を飲んではじまりました。毎年飲んでいなかったのですが、薬日本堂のかたにもらい、お酒に漬けました。胃腸を整える効用が期待できるらしいです。そして、おせちは京都伏見の魚三楼(うおざぶろう)を百貨店を通じて注文しており、わが家のフルーツ筋肉男子に前日とりに行ってもらいました。冷蔵、段ボール箱に2個大きい保冷剤が入っていて、受け取りまでにかなり時間がかかったそうです。重かったと申しておりました。明和元年創業のお店。このおせち、上げ底だわ、、、ともったけれど、よくよく考えたら意味のある上げ底でした。というのは料理の盛りが上に突き出ているから、上の段の底に空間が必要なのです。いろいろな種類が入っていて、一つの種類の量が少なく、バラエティに富んでいます。京都伏見のお店に行って食べることを考えたら、自宅でおせちで老舗の京料理を体験するのはいいかもしれないと思ました。飾りが細やかです。金柑甘露煮の鮮やかな黄色、若桃甘露煮の緑、京都らしい麩は梅麩。そういうあしらいを重を縦断させてキレイにあしらい、かつ、1個しかない、、、という新年からの争いを避ける造りになっています。水気はしっかり切っているのは、きっとお弁当の基本なんだろうな~~。お行儀のよいお弁当です。そして、夜は手巻き寿司をするので、先に私の作った料理も切って食べはじめました。ツレの好物の焼き鳥。和洋に会う野菜たっぷり洋風卵焼き。煮豚は今年は肩ロースにしました。やわらかいです。黒大豆は探し出せず、その値段の三分の1の価格の北海道産の黒大豆で黒豆を作りました。今年は、玉ゐのおせち(2023年、2022年、2021年)ではありません。11月1日に販売のお知らせをすると連絡があって、いざ当日。値段も1.5倍とまではいかないけれど値上がっており、さらには売り切れ。早割も送料無料の期間も終わってから、慌てて別のおせちを探す羽目になりました。今年の黒豆は北海道産です。買ってあった黒大豆が行方不明になったまま見つからなかったから。こぶりだけど、固さがあるタイプばツレは好きで、その通りに出来上がりました。好評なので作ってよかったです。まだほかに作った料理はありますが、食べきれるのかな、、、とちょっと不安になってます。本年もよろしくお願いいたします。
2024年01月01日
閲覧総数 2426
5

重なると言えば重なるもので、「おいしいからってくださったの」というエッセンツァイト(ESSEN ZEIT)のクリスマスのシュトレーレンをおすそ分けしていもらいました!エッセンツァイト2 posted by (C)家族で眼鏡シュトレンとはドイツの代表的なクリスマス菓子。↓って書いてある。エッセンツァイト3 posted by (C)家族で眼鏡原材料は、小麦粉、ドライフルーツ、洋酒、無塩バター、牛乳、砂糖、卵、マジパン、イースト、食塩、バニラオイル、シナモン、ナツメエッセンツァイト5 posted by (C)家族で眼鏡表面は甘く、そしてシロップがしみこんでいるせいか、しっとりしています。エッセンツァイト6 posted by (C)家族で眼鏡マジパンのお味も強く感じ、いわゆるフルーツのつなぎの生地はスポンジケーキという感じがあります。エッセンツァイト7 posted by (C)家族で眼鏡これはオリジナルブレンドの洋酒にドライフルーツを漬け込み、丹念に仕込んだものだそうです。しっとりとしているけれども、洋酒はそんなに感じません。エッセンツァイト8 posted by (C)家族で眼鏡「あ、これ甘すぎるから前のほうが好き」とは子どもの弁。でも私は、どちらかというと甘さ慣れしているので、大人味のこちらの方が好ましかったりします。エッセンツァイト1 posted by (C)家族で眼鏡このお店、パンの移動販売のお店のようです。(知らなかった)でもってHPを見てみると、けっこう1個あたりが美味しそうでお安い。エッセンツァイト4 posted by (C)家族で眼鏡見かけたらここのパン、大人買いしてしまいそうだ~と思いました。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2014年12月25日
閲覧総数 1052
6

創業明治38年 亀戸升本(かめいどますもと)の御弁当 亀戸小町弁当は1080円。けっこう大きいです。紀ノ国屋さんで売っていました。保存料を使わずに手作りにこだわった、職人さんによる手作り弁当。素材にもこだわりがあるそうです。夏季はいたみが怖いので味付けを濃くしているそうです。職人さんの手作り、いろいろなお総菜が入っています。えびフライに玉子につくね、鮭、とりのからあげ。お弁当の人気惣菜が沢山入っています。名物亀辛麹は青唐辛子や醤油を使っています。野菜につけて食べるのですが、このお店の名物と言ってよいのではないかと思います。ソースとあわせて、塩分ひかえたいので、なるべく使わないように、、、と思いました。ブロッコリーなど、御弁当では入っていない、鮮やかな色の野菜の存在がうれしい。れんこんのきんぴら、ごはんは特別栽培米コシヒカリ。ごはんの上にはこちらも定番、大根のたまりづけがついています。高野豆腐、しいたけの煮物、がんも、玉こんにゃく。ヘルシー感もあるお弁当で、飽きさせない内容でした!
2024年08月03日
閲覧総数 2751
7

独逸の伝統・クリスマス菓子のシュトーレン。シュトーレン5 posted by (C)家族で眼鏡先日どら焼きの豆くらべを ご紹介し、北海道のハスカップもののお菓子で有名なmorimoto(モリモト)のシュトーレン。シュトーレン2 posted by (C)家族で眼鏡シュトーレンってお高いよね~という感覚を、よいほうに裏切り、大きいのに1500円プラス税とお買い求めやすいお値段です。シュトーレン4 posted by (C)家族で眼鏡原材料名 小麦粉、フルーツ砂糖漬{フルーツ(オレンジピール、レーズン、アップル、レモンピール)、砂糖、洋酒、水あめ}、マーガリン、粉糖(砂糖、オリゴ糖)、ドーナツシュガー、砂糖、卵、アーモンドパウダー、ショートニング、イースト、全粉乳、食塩、パン用粉、ライム麦粉、はちみつ、麦芽エキス、乳化剤、香料、甘味料(ステビア抽出物)、着色料(カロテン)シュトーレン3 posted by (C)家族で眼鏡密封がしっかりしてあり、袋から出すと甘いかおりがします。バニラのかおりかと思います。シュトーレン6 posted by (C)家族で眼鏡シュトーレンは降誕されたイエス様のおくるみをモチーフにしているのだそうです。周囲に砂糖がまぶされているせいか1か月以上のお日持ちがありました。周囲の砂糖が真っ白で雪のよう、、、でカメラの焦点があいにくい。この砂糖はわりと落ちやすいです。シュトーレン7 posted by (C)家族で眼鏡そして、お味をあまり期待していなかったシュトーレン。切りづらい硬さがあります。イースト菌のかおりがして、パンみたい。フルーツのたっぷり入った高級なパンを想像させます。シュトーレン8 posted by (C)家族で眼鏡でもでも、甘さがあるし、どこそこカロリーのあるケーキのお味がします。アーモンドプードルや油分のせいでしょうか。シュトーレン9 posted by (C)家族で眼鏡砂糖がおちるのを気にせずたべはじめると、ピールのかおりがして、甘さもそう強くはないので、どんどん食べ進んでおかわりしてしまう、危険なお味になっておりました。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません
2016年12月21日
閲覧総数 1642
8

年末につれが買ってきてくれた、仙太郎の新年の生菓子です。新年までもつとのことで、1日に食べました。上生菓子、上記は1個あたり280円プラス税かな。6種類、ツレと私は半分したので4種類を食べることができました!説明書きがあると、わかりやすくてよい!これは真向き丹頂。まるくてぷくっとした形がかわいい。鶴。めでたいですね。薯蕷饅頭です。なかはこしあん。やまいも使いの皮はかおりよく、あんこはこし、ほっくりとした小豆の粉っぽさと程よい甘み。仙太郎さんのあんこは、安心しておいしい。こちらは干支(いぬ)ぽち。なんと、犬の形を模していた。言われているとかわいい!ス〇ーピーのようだ。名前はぽちだけど~。小倉あんのなかに、なんと求肥がたっぷり入っていました!餅ものが好きな私には、うれしいつくり!仙太郎さんはぼた餅がお得意なので、小倉あんはもちろんおいしい。ぎゅうひはやわらかくてもちもちしている。そして、黄身しぐれ 亀歩む。亀は万年。吉兆とされる亀をあらわしたお菓子。卵味かなと思ったけれど、かぼちゃ、内側に玉露、そしてこしあんです。ほろほろと崩れるような触感。ちょっと外側がかわいている感はあるけれど、でも、間の玉露の層の香りと味わいがとても良い効果をあげている。初夢(三) なすび一富士 二鷹 三なすび。初夢にみて縁起のよい夢の3番目。きちんとなすの形をしています。雪平(こしあん入り)とのこと。紫の餅の部分がやわらかくてふんわりしています。雪平は卵白でふわっとさせたマシュマロのような餅生地にこしあんをつつんでいるとのこと。あんこもなめらかでふんわりした餅生地とよくあいました。仙太郎さんらしいお菓子、堪能いたしました!仙太郎さんのこれまでの記事、その1はこちら!その2はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2018年01月04日
閲覧総数 1779
9

上野本店のほか、アトレ上野内、東京駅一番街、東武池袋店、東武船橋店、上野松坂屋店(売店)、玉川高島屋店に店舗がある などで売っている、あんみつのみはし粟ぜんざいでございます~!みはしは昭和23年3月創業だそうです。粟ぜんざいは、冬季限定らしいです。お店でもいただけますが持ち帰りがあるのは嬉しいですね!510円税込です。 上部がこしあん、そして下部が北海道産のきび餅だそう。カロリーは320キロカロリーと、高いー!まぁ、ケーキほどはないかー。原材料は砂糖(国内製造)、きびもち、小豆、塩、サラダ油蓋を開けてラップをかけ、600ワットの電子レンジで1分と言われましたがまだきびが固かった。10秒ずつ追加して様子を見るらしいです。粟らしい食感、そして、あんこは熱く火傷注意ですがなめらかで甘さがかなりありますー!なので、お抹茶をたてて一緒にいただきました。しっかり甘くて、熱々のものをいただきたいさむ~い冬の日にオススメでーす!テイクアウト、みはしのあんみつの記事はこちら!イートイン、抹茶あんみつの記事はこちら!テイクアウト、あんずあんみつの記事はこちら!テイクアウト、新作限定、若桃のあんみつの記事はこちら!イートイン、小倉あんみつの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2019年01月22日
閲覧総数 651
10

自由が丘にあるパティスリー、モンサンクレール(Mont Sun Clair)にツレとお出かけ。シュークロカンを買いました!1個あたり300円(税込み)で、直径10センチ弱くらいかな。おおきくてしっかりとしています。包みに入って、シュー皮にメレンゲナッツ系のクロカン(クッキーみたいの)がはりついています。シュー皮は弾力があり、もっちり系。そしてクロカンはサクサクっと軽やかで甘いです。クリームはカスタードクリームと生クリームがあわさり、でもまぜきっていないまだらな感じ。甘すぎず、沢山入っていて、ミルク感とカスタードの濃厚なとろみとを感じながら食べ進めることができます。上品、かつ、美味しい~~!!!とうれしがって家族で食べたのでした! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません) モンサンクレール ショコラクレールの記事はこちら!
2019年10月01日
閲覧総数 1156
11

いただきものの、ル・ショコラ・アラン・デュカス(LE CHOCOLAT ALAIN DUCASSE)の焼き菓子です~。フレンチの巨匠、アラン・デュカスは、ショコラティエとして有名なミッシェル・ジョーダンの働くルノートルで1年間働いたことがあり、そこでチョコレートの世界に惹かれ、パリでチョコレートの専門店を開いたのだとか。さて、そんなお店の御菓子は、蓋をあけてみると、シンプルで大人っぽい感じ。そんなに包装とかは凝っていないです。世界各地からカカオ豆を厳選、伝統製法を用いてパリと東京で製造しているのだそう。原材料は上記の通り。ちょっと時間がたってわからないお菓子もあるのですが~~。半分にしたので、いろいろな種類を食べました。ブラウニー・ノワドペカンピーカンナッツがアクセントのプラウニー表面がからっとしていたような気がします。そして、なかはやわらかかったような~。サブレ・ショコラ・バニーユザクっとした食感のバニラ風味のサブレだそう。ビターなサブレだったような気がします~。クッキー・オ・レザンレーズンとショコラの粒が印象的なクッキーーとのこと。おおう!ちゃんとチョコの味がします。それに酸味の感じるレーズンとのコラボ。なんかわからないが以外なおいしさです。食べた種類のなかで、2番目くらいに好きでした。ケーク・トゥ・ショコラ奥深いショコラの味わいあふれるケーキとの説明やわらかく軽やかに空気を含み、ほどよくしっとり、きめ細やかなスポンジのチョコ度の高いケークでした。ビスキュイ・サシェアーモンドの香り広がるしっとりとしたビスキュイ確かに、アーモンド粉がしっとりとしていて、かおりが高い。コクがありました。フィナンシェ・ノワゼット香り高いバターとヘーゼルナッツのフィナンシェヘーゼルナッツが中に入り、塩分を感じます。スポンジは軽やかで、チョコ度は高くないけれど、ナッツ度が高く、食べたなかで1番好感度が高かったです。甘さを強調しないし、お酒が効いているわけではないけれど、ちゃんとクオリティの高さを感じ、素材感もあり、大人スイーツしていました。しっかり楽しむことができました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)アラン・デュカスのハイカカオタブレットの記事はこちら!アラン・デュカスのミルクチョコの記事はこちら!監修のプチシューの記事はこちら!
2020年03月30日
閲覧総数 5534
12

友人からもらった、浅草 梅園の小どら焼きです!デパ地下や駅ナカ出店されていて、目にすることもある老舗甘味屋さんです。写真は大きいですが、実際は小さい子どら焼き、直径5センチ以下、、、というミニサイズです。縦ながにパックされて入っています。そして、1個1個個装。原材料は上記の通り。個装でミニサイズ、、、かわいい、、、ですが、1個あたり128キロカロリー。意外と高い。かわいいからと侮らず、1個でおさめたい。皮はしっとりしていてやわらかいです。こんなにしっとりしていたっけ?と思いました。あんこは粒あん。甘さはわりとあります。粒あん、小豆の癖を少し感じます。イヤミのない美味しさ!1個でも「甘いものを食べた」感はあり、満足いたしました!梅園の和菓子、以前は、どら焼きや栗きんとんどら焼き、あんみつ、みつまめ、ゼリー、あんこ、ミニあんみつ、栗の大福、リピのあんみつ1、リピのあんみつ2、茶のかおり、リピのあんみつ3、梅園抹茶まんじゅう、大福、塩豆大福と大福(リピ)、リピのあんみつ4、ミニあんみつ、抹茶あんみつなどをご紹介しました!2019年 定番あんみつの記事はこちら!2023年 あんみつの記事はこちら!
2024年08月04日
閲覧総数 2399
13

苺大福が大人気の上北沢の駅近、静花。でも、今年は4月15日で終了とはー。ちなみにいちご大福は午前中売り切れらしいです。終わってしまっていて残念ですが、求肥使いのブルーものが良さそうなので、杏大福を買いました。1個あたり170円。税込。小さいので私の口なら一口も可能な大福です。でも、あんこも杏も、透き通っていて繊細なつくりが目を引きます。餅はよく伸び、なかはこしあん、杏はそれなりに硬さがあり、ドライフルーツ系の凝縮感があります。干しアンズの酸味が大好きな人にはたまらない酸味の主張っぷりだと思う。ちなみに我が家のフルーツ男子も、この杏大福については酸味のある杏の具合がおいしかったそう。甘さは強くなく、あー杏の酸味美味しいー!こしあんなめらかー!などと思っていたら、あっという間に口の中から菓子が消え失せてしまいました。なんと残念なー。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)静花:東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718
2018年04月18日
閲覧総数 947
14

休日、友人とランチのあとに、新丸ビルB1Fにある叶匠寿庵にて抹茶パフェを食べました。抹茶のアイスは辻利のもの、、、というところに惹かれました。800円プラス税です。白玉、そして抹茶アイスが2玉、バニラアイスが1玉、栗、小豆、水羊羹(抹茶と小豆)抹茶のアイスはそう苦味はないタイプです。甘いタイプのごませんべがささってます。栗の甘露煮が入っているのが豪華ですー!思ったより量が多く、あんみつと違って寒天が甘く柔らかいので、パフェ感が高かったのでした!しっかり甘いものを食べた感があり、かつ、月並みでないパフェ内容がなかなか想定外な面白さがありました。追加でお抹茶もいただきました~!(プラス500円)休日の東京駅で駅近の日中の喫茶は多分混雑度が高い。ここ、けっこう穴場かもしれないなと思ったのでした! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません) 叶匠壽庵の招福豆餅の記事はこちら!万歳楽はこちら!あも(よもぎ)の記事はこちら!草のもちの記事はこちら!万歳楽(抹茶)の記事はこちら!限定、匠壽庵きんつば3種の記事はこちら!ブロ友さんが召し上がったこちらもあります!
2019年10月09日
閲覧総数 575
15

信州栗 里の菓工房では栗こもちのほか、山のつと 栗つづらという羊羹みたいなものも食べておりました。お値段は1000円プラス税という感じだったかと思う。原材料は栗、栗甘露煮、砂糖、麦芽等、餅粉、食塩真空パック内にあるようですか、常温でお日保ちは1週間ほど。炊き上げた栗きんとんに甘露煮の栗を加えて押し固めたのだそう。甘さ控えめ、水を使ってないそうで、栗度も高い。ぎゅうぎゅうに押し固まった感じ。美味しくいただきましたが、お菓子っぽさは控えめかと思う。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)信州里の菓工房の塩栗羊羹の記事はこちら!栗のコンフィチュールの記事はこちら!栗のモンブラン「栗ごのみ」の記事こちら!栗の半熟カステラの記事はこちら!南駒の月の記事はこちら!栗のテリーヌの記事はこちら!栗こもちの記事はこちら!
2019年10月14日
閲覧総数 787
16

パティスリー・ノリエット(Noliette)のキウイのケーキです。1650円プラス税だったかと思う。キウイの緑色が鮮やかです。上部のマカロンのクッキーも、地味色が多いのに、なぜか派手!上部、クリームチーズのムースはレモンのかおり。コクがありつつ爽やかです。そして酸味のあるキウイのジェレ系。全体を締めています。やわらかくしっとりしたパウンド。その下はなんと!ミントのクリーム。爽やかですー。一番下はそしてふわふわのパウンドと、同じ層でもちょっと違う。凝っていて、冒険しながら、でも手堅く美味しく出来上がっていました!ちょっと変わっているし心配だったけれど、家族にも好評でした。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)私が食べたノリエットの菓子、リンク集はこちら!
2020年07月03日
閲覧総数 276
17

LITTLE MARMAID(リトル マーメイド)のサンドイッチも食べました。リトルマーメイドとか、アンデルセンって高木ベーカリーだったんだ~。カロリーは299キロカロリー。キャベツのコールスローサラダのサンドイッチが、この暑い夏にも癒し効果あり。もうひとつは、パストラミ、鶏肉と、肉尽くしだけれあっさりした仕上がりになっておりました。リトルマーメイド、サマーアップルパイの記事はこちら!¥
2023年08月11日
閲覧総数 1558
18

フルーツ男子からの土産、吉祥菓寮 京都はんなりわらび餅 極です。国産ほんわらび粉100%使用。原材料はわらび餅 砂糖(国内製造)、本蕨粉(わらび根:国産)、和三盆糖150g入っていて、1箱235キロカロリー。」わらびもち、きなこ、黒蜜、プラスチックのスプーンが入っています。国産の高品質大粒大豆ミヤギシロメを使用した「深煎り焙煎きなこ」をかけてお好みでいただきます。蕨餅は黒い!ぷるぷるとやわらかく、そして舌ざわり、とろみがあります。口のなかにわらび餅がとろけていきます。香ばしいきなこ、強い甘みの黒蜜、美味しくいただきました!
2024年09月14日
閲覧総数 3430
19

シャトレーゼChateraise やつどき(YATSUDOKI)のスイートポテトパイです。YATSUDOKIとはシャトレーゼのプレミアムスイーツをお手頃価格で提供したお店です。1個330円+税です。ツレと半分しました。糖度が高く甘み強い特徴のシルクスイートをふんだんに使用したスイートポテト生地。米こまやかでほっっくりとした味わい。シナモンとバターの香りが、洋菓子らしいお味にしています。パイにはフランス産の発酵バターがつかわれているそう。甘くないけれど、風味が良いです。素材の生きた、しかし手間をかけた意味を感じることができるるお菓子に出来上がっていました。シャトレーゼ、シャインマスカットのブッセの記事はこちら!アップルパイの記事はこちら!
2024年12月11日
閲覧総数 2232
20

湯河原温泉 島崎藤村ゆかりの宿 伊藤屋さんのお部屋にあったのが、小梅堂の「元祖 きび餅」です。神奈川県指定銘菓らしい。小梅堂は創業1910年だそう。HPより小梅堂の元祖きび餅は、初代小松清之助が考案した当時と変わらぬ材料や製法のまま。たかきび粉と白玉粉を丁寧に混ぜ、ふっくらと蒸しあげ、香ばしいきな粉をたっぷりとまぶした、昔ながらの和菓子です。口どけ柔らかな甘さ控えめのお餅があとをひく美味しさです。インパクトは少ないお菓子なのですが、上品で、、、きなこの風味がとてもよいです。もちはやわらかく、甘さはおだやか。緑茶にあいました。小梅堂は文豪も愛した老舗の和菓子屋さんらしいです。
2025年03月02日
閲覧総数 1588
21

三友居のすぐそばには、食べログ100名店の人気店、ブーランジェリー SEIJI ASAKURAがあるので、立ち寄りました。チーズカレーパンです。460円非常に人気らしいです。スイス産のグリュイエールチーズを使用した、野菜がたっぷり入った焼きカレーパン、売り切れすることもあるらしいですが、手に入りました。パン生地がリッチです。クロワッサンやブリオッシュを思わせるし、チーズの油分もいい効果を出しているのだとおもいます。味のしみた具が入っていて、濃厚なカレールーでした。(焼きも入っているからかも)おいしくいただきました!クロワッサンオザマンド(キャラメル)の記事はこちら!
2025年08月22日
閲覧総数 1496
22

ツレが買ってきてくれた新百合ヶ丘の名店リリエンベルグ(Lilienberg)のケーキです。6種類をすべて、ツレと半分こして食べました。リリエンベルグのマローニトルテです。1個当たり680円ショートケーキの栗バージョンといった内容で、ふわふわしたスポンジの間に生クリームと栗、上には和栗のモンブランクリームと栗の甘露煮がついています。間の栗、ほどよい柔らかさで、すごくいいお味しています。そう、栗の風味がよいし味わいもいい。さすがリリエンベルグ!ミルク味の強いやわらかなクリームにも、ふわふわのスポンジにもあいます。甘くてやさしい、穏やかなトルテでした!リリエンベルグ リンク集はこちら!
2025年11月17日
閲覧総数 154
23

東京駅前のJPタワーにあるKITTE内の人気イタリアン、ダ・ボッチャーノ KITTE丸の内 (DA BOCCIANO!)でのランチをリピ記事にしました~!前菜、パスタかピザ、デザートプラスドリンクで1580円、土日祝は200円増し。プラス税前菜が大きい皿で運ばれてきます。結構豪華です。一緒に行った友人とシェアしました。これはパスタ。愛媛産蒸ししらすとしそとなめこのスパゲティ。あっさりしていて、辛くなくて食べやすい。ピザは4種類のチーズ。こちらも大きい!モッツァレラ、オイル、リコッタチーズ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、バジルの組み合わせ。釜焼きビザは炭の香りがし、チーズはコクがあり、美味しいー!でも、量が多いから、蜂蜜かオリーブオイルであじかえたい。ドリンクはカプチーノにしました。デザートはミントのゼリー。あっさりといただけました!前菜+ピザかパスタの内容量が充実、そしてドリンクにカプチーノを選ぶことができるのが、満足度が高いです。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません) 前回の休日ランチの記事はこちら!休日、12時半頃行ったらすんなり入ることができました!
2019年10月04日
閲覧総数 591
24

京王線桜上水駅から近い桜井謹製にてツレとランチ!先日、ツレが「行っておいしかったから行こう」と誘われ、行ってみたもの。人気らしく、時間もちょっとずらしてランチに訪れてみる。ツレは「肉うどん、並を2つ」と頼む。(ちなみに、すごく量が多いので、この下の750円のでいいと思う。並は+100円)メニューには説明がくわしくのっていて、面白い。武蔵野うどんのお店らしく、ツレが「さぬきうどんと違うんだけれど、いいんだよ」って、「讃岐うどんは美味しいけど、どうおいしいんだ?」って思っていた。武蔵野うどんは、小麦粉が名産だったゆえに、うどんがさかんな武蔵野台地のうどんを、近年、武蔵野うどんと総称をつけているようだ。ここのうどんは白くはなかった。店主から食べ方の紹介もかかれている。その通りに食べてみる。まず、麺だけで食べてみる。小麦粉の味わい、、、するする。これだけでもいけそうな、素直な味で、麺がこしがあって食感がいい。もちっとしていて、食感にばらつきがある感じ?ツレがいうには、ほうとうみたいな感じ。讃岐とはちょっと違う。煮込みうどんな感じがある、そして素朴。そして、冷たい麺といってもひえひえではなく、そとは硬いけれど、どこそこあたたかみがある感じを、あつあつのつけ汁につける。麺に汁ははじめよくからむ。中に食感ののこるネギが入っていて、うどんとの相性はよいし、麺にはだしのきいたつゆがからみ、なかなかに美味しい。熱すぎもせず、おなかもひえず、ちょうどよい温度でするする口のなかに入っていく感じだ。ちなみに、ゆであがるのに13分。ふつうのうどんより時間がかかる。「冷たいうどんにあたたかい汁をつけるとは、そりゃ如何に???生ぬるくて、イライラしないのかな?」って思っていたが、それそれ、つけ麺たる意味があったんだ。豚肉もおいしい。そして、汁の味を変えることができる。定番はおろししょうが。数日前からはすだち。つゆのあまからがうすまり、温度がなれてくると、麺に味わいがからみにくくなっていくし、ちょっと変化が欲しくなったので、ありがたいサービスだった。最後に、二番だしによる割湯をいただく。かつおぶしのかおりがきいて、、、飲み干すのにちょうどよかった。肩ひじはらない、楽しく美味しい時間だった!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2019年10月16日
閲覧総数 772
25

天丼 日本橋金子半之助はけっこうチェーン展開されている江戸前天ぷらの再現されたお店。限定出店の際に行きあわせて買ってみました。お店には行ったことないけれど、山盛りの天丼の人気店だったような、、、。一番安い「きのこ」の天丼1000円プラス税を買って食べておりました。買って手渡されたらずっしり重い!!!しかも、見本より本物のほうが立派という嬉しい誤算。海老、2本も入っていたし、、、。そして、出来上がりがへなっとしておらず、衣がしつこくない。たれもあまから、ごはんでがっかりすることもなく、、、、おなか一杯で満足度が高かった。カロリーは869キロカロリーだった。菓子、控えよう、、、、と思ったのだった。原材料は上記の通り。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2021年03月10日
閲覧総数 7626
26

ツッカベッカライ カヤヌマのテーベッカライA缶です。近くに行く用事があり、事前に予約をして鳥に行くという形。予約していなければ並ぶそうです。1缶3500円プラス税。缶は一見小さいようですが、ずっしり重いです。チョコ、バニラ、シナモン。シナモンは大きいクッキーです。双頭の鷲の絵柄、黒くてかっこいい。クッキーの種類は3種類。バニラは、コクがあり、ほどよく柔らかく、、、、。甘さがおさえめ、バターの風味が一番来ます。ちょっと胚芽っぽい癖があり、あまやかなかおりが嫌味なくきます。そして、チョコレートは、クッキーがチョコ、そして間のクリームもチョコ。きめ細やかな食感でしっとりしているチョコクッキー、さらにチョコクリームの組み合わせ、、、ほどよく苦みがきて、美味しいです。シナモンは大きいのであとで切ってわけました。シナモンサンドです。酸味のあるジャム。ラズベリーかな。シナモンはかおりがよく、ちょっとざらっとした食感。香りがよく、美味しい、、、。これ、、、もっとあって欲しい。のどに甘みと酸味と、スパイスのかおりが残ります。どれも惹かれる、余計なクッキーが一つもなく、全部真っ向勝負という感じ。原材料はシンプルでした!以前食べたときの記事はこちら!
2022年02月24日
閲覧総数 5674
27

天使の聖母 トラピチヌス修道院の売店で買い求めた菓子、ラスト1。函館のトラピチヌス修道院で作っているようです。原材料は小麦粉(国内製造)、バター、砂糖とシンプル。1枚あたり49キロカロリーミルクっぽいお味で、原材料にはかいてありませんが、あと味に塩味を感じます。分厚いクッキーで、サクサクしていて、けっこう食べ応えあり。素朴なクッキーでした。トラピチヌス修道院のクッキーでいえば、ココナッツクッキーのほうが好きかも。トラピチヌス修道院のマドレーヌ(マダレナ)の記事はこちらとこちら!大分日出町のトラピストクッキーの記事はこちら!トラピスト安心院の聖母修道院の黒糖クッキーの記事はこちら!シスターの手作り ココナッツクッキーの記事はこちら!伊達カラメル会チーズ・ボコンチーノの記事はこちら!
2024年11月02日
閲覧総数 1634
28

帝国ホテルの十勝牛ビーフカレーです。確かセットで安い!って思って買ったような、、、。ただ、一袋90gと気が付いたのは、実際に食べてみるタイミングだったので、少なさに驚いてしまいました。ただ、カロリーも99キロカロリーと低めです。ちゃんと下のほうに「小容量サイズでお楽しみください」と書いてありました。HPによれば、「国産十勝牛を使用し、丹念に炒めたみじん切りの野菜とブイヨンで煮込んだマイルドな味わいのビーフカレーです。※カレーソースの中の黒い粒はキャラウェイシードという香辛料です。」とあります。少ない、、、と思いつつ、12月14日にご紹介したごはんとともにいただきました。牛肉がとてもやわらかい。牛脂の味わいはあるけれど、しつこくはなく、まろやか。野菜やチャツネなどいろいろな材料がバランスよくつかわれて、はっきりって、、、深みがあって美味しい!さすが帝国ホテル、、、と思ったのでした。楽天でのお取り扱い、あるようでした。生協カタログでとりよせた、十種穀物ごはんと一緒にいただきました。帝国ホテル、フィナンシェの記事はこちら!インペリアビュッフェサールの記事はこちら!レ・セゾンのランチの記事はこちらとこちら!ブラウニーの記事はこちら!スタッフおすすめ、渋皮マロンのパウンドの記事はこちら!ラ・ブラスリーのテーブルマナーランチの記事はこちら!歴史あるメニューランチの記事はこちら!インペリアルラウンジ アクアでのアフタヌーンティの記事はこちら!ブルーベリ―のパイの記事はこちら!栗がごろごろタルトの記事はこちら!大人なインペリアルクッキーの記事はこちら!抹茶のケーキ、テ・ヴェールの記事はこちら!バウムクーヘンの記事はこちら!petit gargantuaの季節限定抹茶のブリオッシュの記事はこちら!塩バターサブレの記事はこちら!パークサイドダイナーの渋沢カレーの記事はこちら!
2024年12月17日
閲覧総数 1594
29

吉祥寺のキラリナB1F,お店の入れ替えのたけか、今まで入っていたお店がごっそりぬけて、驚きました。京わらび1 posted by (C)家族で眼鏡催事で必死に売っていた京ひみこの涼風京わらび、わらび餅が好きですし、半額札があり、お安くしてくれたので買ってしまいました。京わらび2 posted by (C)家族で眼鏡おおぶりのわらび餅です。賞味期限は当日限りだけれど、まぁ、そのあたりは自己責任で~~。京わらび3 posted by (C)家族で眼鏡おおきく切られたわらび餅。とくにきなこの大きさはすごい。本来1パック(大)600円+税だから、1カット100円。(半額で購入)京わらび5 posted by (C)家族で眼鏡あっさりしていて、甘さがストレートに来て、やわらかくて歯切れがよいです。京わらび6 posted by (C)家族で眼鏡一報抹茶も大きく切られていますが、やや小さ目。京わらび7 posted by (C)家族で眼鏡宇治の抹茶を使っているそうですが、うぐいす粉とのブレンド、苦みは少なく、こちらもあっさりときれよく甘く、少しクセを加えた感じでしょうか。京わらび9 posted by (C)家族で眼鏡残った分は野菜庫で子どものおやつとなりました。京わらび4 posted by (C)家族で眼鏡喜んでおりました。京わらび8 posted by (C)家族で眼鏡そういえば吉祥寺キラリナに入っているアルカションで、まだ生ケーキを買っていないような。。。撤退しちゃったら悲しいなぁ~。←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2015年10月19日
閲覧総数 1277
30

ツレが見つけて買ってきてくれた、鳴門鯛焼本舗さんの鳴門金時の入ったたい焼きです!鳴門鯛焼本舗4 posted by (C)家族で眼鏡チェーン店で、都内を中心に関東エリアに7店舗、関西エリアに20店舗あるようです。鳴門鯛焼本舗1 posted by (C)家族で眼鏡一匹ずつ丁寧に焼く「一丁焼き」で、直火で焼かれているたい焼き。鳴門鯛焼本舗2 posted by (C)家族で眼鏡このお店ではふつうのたい焼きは160円、鳴門金時は180円(それぞれ税込)で販売されています。鳴門鯛焼本舗5 posted by (C)家族で眼鏡親しみやすいお値段です。鳴門鯛焼本舗3 posted by (C)家族で眼鏡説明の袋には小さじ1杯の水をまんべんなくつけて、オーブントースターで3~4分かけるということだったので、そのとおりにあたためました。鳴門鯛焼本舗6 posted by (C)家族で眼鏡皮はうすくて香ばしく、ぱりぱりしています。鳴門鯛焼本舗7 posted by (C)家族で眼鏡鳴門金時いものあんは、なめらかでねっとりして、そして甘い。繊維分はそんなに感じないですが、芋感しっかりです。鳴門鯛焼本舗8 posted by (C)家族で眼鏡そして、しっぽの皮のほうにも、いもあんがつまっていて、香ばしさといもの濃縮感があわさって、好きなお味です。鳴門鯛焼本舗10 posted by (C)家族で眼鏡ツレにも子どもにも好評でした!鳴門鯛焼本舗9 posted by (C)家族で眼鏡美味しくいただきました!芋なので、お菓子というより食事よね~などと思いつついただきました!←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2015年12月03日
閲覧総数 459
31

ちょっと他よりも日持ちがする静花の「上北沢のかすていら」は大きめの1カットで個装されていて、130円だったかと思う。これがなかなか、おもたせに使いたくなるようなカステラだったんですよー!原材料は、鶏卵、砂糖、小麦粉、はちみつと、結構王道です。こちらによると、新鮮な赤い卵を使い専用窯でゆっくりと時間をかけて焼き上げているのだそう。柔らかくてふわっとしていて、舌触りがしっとりめ、もしかして卵白でも泡だてたの?って感じです。スフレを思い起こさせるというかー。ちなみに、カステラ特有の甘さ、ねっとり感はない。甘いことは甘い。後味に卵黄らしい味わいが来る。万人ウケ系の味わいながら、他と違う個性のあるカステラに仕上がっているところが、「一本とられたわいーっ」て感じで、いい意味で予想を裏切られました!手土産にしたくなるようなカステラだと思いました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718
2018年10月05日
閲覧総数 5125
32

先月ですが、楽天でもおなじみ、丸福珈琲店(丸福コーヒー)の抹茶プリンを買いました。生協で買ったので値段はちょっと忘れました。楽天によると154円。105g。少なくはない量。日持ちは16日間らしい。宇治抹茶利用、北海道産生クリームを使い、材料にこだわりあり。原材料は上記の通り。液卵、クリーム(乳成分を含む)、砂糖、脱脂粉乳、粉末水飴、加糖卵黄、カラメルシロップ、抹茶/着色料(紅花黄、クチナシ)、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、安定剤(増粘多糖類)1個当たりのカロリーは186キロカロリーです。抹茶味は濃いよねーとツレが言っていたような。プリンっぽい卵の味わいや食感もするように感じたのを覚えています。反対にキャラメルは薄い。さっぱりしていて、甘さ少なめの印象。実はあまり、覚えていない。ふつうに美味しかったんだと思う。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2019年10月12日
閲覧総数 571
33

箱根の山のホテル、和食、つつじの茶屋の朝食がなかなか良かったのを記事にするのを忘れていました!実は追加メニューもいただきました!朝食おすすめ三種セット。箱根なので、温泉卵も食べておきたかった。なくても十分おなか一杯になったよね、、、とあとでツレと話しました。朝のサラダは美味しい。ひものごはんの組み合わせもよいし、出汁のお味もよかった。充実度からいうと、洋より和かも、、、と思ったのは、プラスメニューにしたからなのか、わたしが年をとったせいか、日頃食べ過ぎで優しく感じたのか、、、。2泊だったので和も洋も楽しむことができて、よかったのでした! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)芦ノ湖の山のホテル つつじの茶屋の夕飯の記事はこちら!ヴェル・ボワの朝食の記事はこちら!ヴェル・ボワの夕食の記事はこちら!小田急 山のホテル大型台風、こちらは通過。いつもの台風でも怖いのに、大型台風はやっぱりひときわ違うのがニュースをみていてよくわかりました。
2019年10月13日
閲覧総数 856
34

世田谷区の自由が丘にお店があるらしい、MAGIE DE CCHOCOLAのMAGIE DE CACAO御菓子をいただきました。全部で6種類入っていました。箱のなかに6箱入っていたという感じです。1種類を半分ずつ食べることにして、まず私が食べたいと思ったのが、UJI MATCHA(宇治抹茶)です。カロリーは266キロカロリー。チョコクッキーの抹茶の生チョコ。抹茶らしい香りがあり、甘やかさもあってクリーミーです。ほのかにあと味に抹茶の味わいがしました。次にいただいたのがコーヒーブレンド。コーヒーブレンドは261キロカロリー。アーモンドクランチは274キロカロリー。チョコクッキーに珈琲の味わい、苦みまで感じるタイプのチョコがはさまっています。マジドカカオシリーズのクッキーは黒と白の2種類。たまたま2種類ともチョコタイプを選んでいました。すごい、濃厚、、、。生チョコのよう。大人味でした!ほかにあと2種類についての記事はまた後日~!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2022年03月24日
閲覧総数 964
35

喜八洲総本舗の焼きもちです!原材料は糯米(国産)、砂糖、小豆、よもぎ、水あめ、米粉、食塩/加工澱粉1個あたり190円。つきたての佐賀ひよく餅にたっぷりとヨモギを入れ、特製餡を包みんだ和菓子。「焼きもち」ながら、焼かなくても大福のような感覚で食べることができるという商品。福岡県の大宰府の梅が枝餅という焼き餅の三倍くらいの大きさ。かなりの大きさです。1個あたりのカロリー433.9キロカロリー。大きいだけにカロリーも高い!電子レンジで少しあたためてからいただきました。外側の餅はちょっと固めです。そして、なかのあんこはたっぷりでやわらかい!あたためているせいか、まるでおしるこのような感じ。小豆の癖はありながら、甘さを強く感じない。蓬味はつよくないけれど、おなかがすいているときに美味しくいただけるタイプでした!これまでの喜八洲の記事2008年のみたらし団子と酒まんじゅうの記事はこちら!2010年、みたらし団子と月見だんごの記事はこちら!2010年のみたらし団子と酒まんじゅうの記事はこちら!2011年の酒まんじゅうの記事はこちら!2011年のみたらし団子の記事はこちら!2014年のブロ友さんのみたらし団子の記事はこちら!2015年の酒まんじゅうの記事はこちら!2016年の酒まんじゅうの記事はこちら!2016年の抹茶のきんつばの記事はこちら!2016年のふつうのきんつばの記事はこちら!2016年の酒まんじゅうの記事はこちら!2017年の抹茶のきんつばの記事はこちら!2017年の栗まんじゅうの記事はこちら!2017年のきんつば、栗と抹茶のきんつば、食べ比べの記事はこちら!2018年のあんみつの記事はこちら!2023年のみたらし団子の記事はこちら!
2023年01月30日
閲覧総数 2523
36

帝国ホテルバウムクーヘンを食べました。いただきものです。昔食べて、記事にしたような気がするのですが、見つかりませんでした。包装用紙が帝国ホテルのショップ、ガルガンチュワです。2376円原材料は下記の通り。1個あたり976キロカロリー。帝国ホテルなんだけど、製造は東京風月堂川口第一工場~。帝国ホテルガルガンチュワ監修~みたいな御菓子ってことかな。シナモンの香りするバウムクーヘン。側面がまるみを帯び、見た目がかわいい。色が茶色い。側面には砂糖(アイジング)がされています。わりとからっとした感じの生地です。やわらかく、口なじみはいいので、口のなかがもそもそっとはしないで済みます。年輪層の身はがれは、、、一応します。そして、側面が砂糖なので甘さがあります。軽やかなのでおかわりできちゃう系といえるでしょうか、家族のすすみが早いです。でもカロリーあるし、、、注意しないと。割とスパイスが効いて、ちょっと高級だけど、帝国ホテルのなかでも、わりと気さくさのある御菓子。上手にできています。帝国ホテル、フィナンシェの記事はこちら!インペリアビュッフェサールの記事はこちら!レ・セゾンのランチの記事はこちらとこちら!ブラウニーの記事はこちら!スタッフおすすめ、渋皮マロンのパウンドの記事はこちら!ラ・ブラスリーのテーブルマナーランチの記事はこちら!歴史あるメニューランチの記事はこちら!インペリアルラウンジ アクアでのアフタヌーンティの記事はこちら!ブルーベリ―のパイの記事はこちら!栗がごろごろタルトの記事はこちら!大人なインペリアルクッキーの記事はこちら!抹茶のケーキ、テ・ヴェールの記事はこちら!、petit gargantuaの季節限定抹茶のブリオッシュの記事はこちら!塩バターサブレの記事はこちら!パークサイドダイナーの渋沢カレーの記事はこちら!
2023年07月08日
閲覧総数 1348
37

50年もの間愛されてきた広尾の東京フロインドリーブが惜しまれつつなくなったのは、2020年3月のこと。私も食べたことがあり、過去に記事にしています。こちらとこちら!でもその味がすべてなくなってしまうのかというと、そこで育った弟子がいるわけで、、、そんなお弟子さんが開いたのがツッカーベッカフクイ、嬉しいことです。東京フロインドリーブの製法や味はそのままに伝えているのだそう。こちら、実家で食べた御菓子です。名称ははパン(フルーツケーキ)。なるほど。パッケージが現代風~。非常に大きいです。長さ40センチはくらいあったかも。粉砂糖で周囲は真っ白です。でも、厚みはそうはない、、、です。シュトーレンの白い色、冬にぴったりですね!からっとした固さのあるシュトーレンです。干しブドウがねっとりとしておらず、洋酒感は余りなかったような。クッキーめいたお味になっていて、でもしつこくなく、食べやすい。粉砂糖がかかっているけれど、甘すぎる、、、ということもなく、風味もよいです。これはデイリーに食べても重くない、、、食べやすいシュトレンであり、ちょっとない感じのおいしさでした!日持ちがするので、正月も実家で楽しむことができそうです!
2023年12月24日
閲覧総数 1305
38

宇都宮の行列の人気店、香蘭の餃子を食べました!香蘭は昭和34年の創業です。焼き餃子、揚げ餃子’(数量限定)、水餃子 各350円お支払いは現金のみ。席について注文、カウンターでしがが、すぐ出てきました。行列店で、かつお持ち帰りもあるからどんどん焼いているのだろう。あつあつ、そして皮はパリパリ、香ばしい。さらに餃子の肉の油が溶けて、肉汁がまるで小籠包のように流れ出します。軽やかで、箸がどんどんすすんでしまった。こちらは揚げ餃子。数量限定に弱く、水餃子の評判は高かったけれど、揚げ餃子にした。皮はぱりっとあがり、ふくらんで肉厚に感じます。食感的には「サクっ」としているかな。そして、肉は肉汁が出てこない、、、野菜とひき肉がぎゅうぎゅうにつまっていて、具の量自体、こちらのほうが多いのでは?と思えます。運ばれてきた塩はピンク色。多分揚げ餃子に肉汁があふれ出たら、しつこくなると思う。焼き餃子は肉汁が出てこそ、美味しい。両方食べることができてよかった。水餃子も食べたかったけれど、ごはんを食べられないくらいだから、水餃子はなお無理。6個で350円って安すぎだと思うおいしさ、人気も納得のお店だった。それにしても、、、お店にいる時間、並んでいる時間に比べて非常に短かったな~。
2024年01月30日
閲覧総数 1443
39

紅谷製菓 銘菓 函館山です。函館駅の売店で売っていました。函館優良土産推奨会第一位函館市長賞三十三年受賞函館図書館所蔵の寛政11年の函館絵図をパッケージにしているそうです。原材料は上記の通り。カロリーは100gあたり309キロカロリー。1箱4個入り、700~800円くらいだったかと思います。函館山を模しており、函館土産として適しているように思います和菓子の桃山をアレンジした御菓子です。(桃山→半生菓子に属する焼き菓子。白餡に砂糖、卵黄、少量のみじん粉または葛粉を練り合わせ、形を作って、焼く。Wiki参考)見た目、なかなか良いです。お店には「黄身餡」と書いてありましたが、黄身餡ではないだろう、、、これは、、、という卵黄度のなさ。でもほろほろくずれる食感、そして洋酒の香りは上品です。函館はコーヒー文化が定着しているし、コーヒーにも、そしてお抹茶をたてていただく御菓子としてもよさそうに思えました。
2024年08月12日
閲覧総数 2408
40

創業昭和11年 駅弁の函館みかどの天然岩海苔二段弁当です。1480円松前の岩のり段々弁当で、衝撃の体験。帰りもぜひ、岩のりを食べたかったので、このお弁当を見たときは「欲しい!」と思ったのだった。原材料は上の通り。米は北海道産、海苔は北海道檜山産です。柔らかい米、そこに厚みのある岩のり。醤油はそんなにかかっていません。塩分控えめ、でも、とても食べやすかったです。北海道産の岩海苔とは天然手摘みのお高い海苔で、大きい海苔3枚で数千円もするとは、、、この旅行に来るまで知らなかったです。岩海苔、風味がよく、しっとりお米になじんでいました。上の写真下のお総菜、松前漬けは数の子入り、とろみのある甘さのある松前漬けはごはんにあいました。真ん中の会席漬けは初めて食べたかも。甘酸っぱいお味。厚焼き卵は甘めのお味で食べやすかったです。真ほっけ焼きも辛さが控えめ、ふっくらしていました。カロリーは、496.1キロカロリー。お味として、段々弁当のほうが、磯のかおりがしてきそうな濃厚さがあり、個性とともに、こちらは負けているかな、、、。似て非なるものというか、、、。でも、単なるのり弁とは違う、海苔の集まったきめ細やかさ、層があるような違いが感じられ、駅弁としては美味しくいただきました。新幹線に乗るには、函館から函館北斗駅まで、こちらの電車に乗りました。函館駅まで直通が利用者には便利なのですが、地盤が固くて、なかなか工事がすすまないらしいです。乗り継ぎのための乗り換え時間は10分くらいです。短いようで、でも意外と充分に時間はありました。
2024年09月08日
閲覧総数 2955
41

あこがれ、淡路町(お茶の水)、近江屋洋菓子店のシュークリームです。昔、テレビチャンピオンという番組があって、スイーツ選手権かなにかで出てきたように思います。1個あたり200円+税というありがたいお値段設定。大きいです。直径10センチ弱。クリームがつまっていて、ずっしり重いです。このシュークリーム、裏に穴はないし、切れ目がわからない。どこからクリームを入れたんだろう。皮はかたさがあります。上はてりが良い。下はてりがない。皮はもちろん薄いのだけれど、厚さもあります。王道、、、という感じのあっさりとしたお味。クリームは昔ながら、、、こちらも王道という感じ。とろみがあり、ねっとりとして、なめらかです。黄身の存在が際立っているように感じました。なぜこのお値段で提供できるの?と思う、魅惑的なシュークリームだった。2009年のドライケーキの記事はこちら!2011年、アップルパイの記事はこちら!2023年アップルパイの記事はこちら!ケーキ2種(チーズケーキ、ショコラ)の記事はこちら!2024年5月のアップルパイの記事はこちら!ホールの黄桃のケーキの記事はこちら!
2024年10月29日
閲覧総数 2389
42

生協のカタログで買い求めたえちごせいか 十種穀物ごはんです。HPによれば「新潟県産コシヒカリ玄米を100%使用しています。穀物のうまみを丸ごとギュッととじ込めました。もちもちほくほくです! そのまま食べても、雑炊やリゾットにもおすすめです。」と紹介されています。えちごせいかって、新潟のおせんべい、、、というイメージあり。あとは、御餅とかでしょうか。新潟県産コシヒカリとは、、、地元のお米を使っているのですね。災害時の非常食としてもすぐれていそうで、買ってみたもの。原材料は、玄米、はと麦、丸麦、押麦、高きび、青大豆、黒大豆、大豆(遺伝子組み換えでない)、小豆、赤米楽天でもお取り扱いあり。おまめがたくさん入っていて、ごはんはもちもちしています。電子レンジでチンするだけ。あつあつ、なにもつけなくてうっとりな食感とお味。災害時には湯せんという方法も使えるらしい。賞味期限は7か月。きれないうちに、食すことができそうだと思いました。
2024年12月14日
閲覧総数 1240
43

食料品・コストコ商品の再販店 stock mart<ストックマート>なるもので、キャラメルフランが1割引きになっていました。4分の1カットで739円。けっこう大きいです。パックに入っていて、しっかりビニールでくるんでくれましたが、、、、キャラメルがたくさん外に出ていました。原材料 全卵(国産)、加糖練乳、牛乳、砂糖、ナチュラルチーズ、乳を主要原料とする食品(植物油脂、乳糖、乳たんぱく、ホエイパウダー、卵白粉末)、はちみつ/加工でんぷん、香料、糊料(増粘多糖類)、pH調整剤、酸化防止剤(V.E)けっこう、原材料を書くのが面倒、、、100gあたりのカロリーは、236キロカロリー甘さ控えめ、、、と説明にありましたが、そこはキャラメル使いなので思っていたより甘いです。プリンよりもつまったような食感があります。レアチーズケーキのような食感かな?チーズとしてのくさみは感じません。そして、バニラの甘いかおりも強い。このかおり、プリンらしい香りだな~と思います。味はプリン、ほの苦みもあり、黄身のお味がして、コクがありました。そうか、、、牛乳感が少ない!でもおいしくいただきました。
2025年07月28日
閲覧総数 11915
44

ドトールコーヒーショップにて、ミラノサンドAとルイボスティを頼みました!ルイボスティは癖のあるお味ですが、慣れるとなんだかほっとするお味です。アイスティSです。330円ノンカフェインです。ミラノサンドA 490円生ハムロース、ボンレスハム、粗挽きブラックペッパーの効いたボローニャソーセージとレタス、マヨソースがけ。生ハムだし、ソースもかかっているので塩分つよめ。でもパンがあたたかくて、軽やかゆえに、バランスがよくあいました!ツレはどちらかというと、コーヒーチェーン店のなかではドトール派です。きなこ豆乳ラテの記事はこちら!
2025年09月05日
閲覧総数 2634
45

夏向けの岩手のビールをいただきました!イーハトーブの海です。まだ暑いうちに記事をUPせねばと、記事がお酒で続きます。三陸の海塩を使用したラガービール。なんだか、絵柄もかわいい!きめ細やかな泡だち~!苦みがきいていて、でもさらっとしています。 地元岩手で収穫されたホップと、三陸・野田村で職人が直煮製法で煮詰めた海塩を原料に採用したのだそう。ホップは時間をかけてじっくり発酵させる酵母を使用しています。ほのかなミネラル感、ホップ由来の柑橘香を感じられる仕上がり、、、と説明書きにありましたが、口当たりのさわやかさはそのあたりからくるのかもしれません。味が濃いと周囲はいいます。深い味らしかったです!
2025年09月09日
閲覧総数 1570
46

JR武蔵小金井からバスに乗る用事があり、駅から数分のコンディトライ・ポルシェというお店に入りました。見るからに地元の老舗系。アップルパイやチェリーパイやメレンゲたっぷりのレモンパイ、クッキーやサバランなどいろいろ置いてあり、しっかり昔懐かし系。 見るとパウンドケーキが1本750円で売っていました~そのケーキを見ていたら、「サラダとヨーグルトと卵で、紅茶と手作り感たっぷりのパウンドケーキと優雅な朝~」という素敵な朝のイメージが頭に浮かんでしまい(だいたい私のイマジネーションなんてこんな月並みなもの)、衝動買いをいたしました。外観、中央からぷっくり盛り上がったところ、外側の気泡、いかにも手作りです。味わいとしては、素材にアーモンドプードルが使ってあり、その分どっしりしています。歯にくっつく系のやわらかいスポンジ、お酒たっぷり系ではないので、そういうしっとり感はないけれど、アジア系のぱさぱさした感じのないスポンジです。香辛料の甘い香りはバニラでしょうか?フルーツもちょっぴり入っていました。紅茶にとってもあうし、思った通り優雅な朝食気分が味わえました。自分に見合ったイマジネーション力というか(笑~!)はじめは一切れでしたが、それぞれ2切れいただきました。このあたりで優雅ではないが気分は優雅なまま。残り、気づくとツレがすっかり片づけていました。すごくツレの好みにあったようで嬉しかったです!素朴でありつつ、プロの味わい、家庭的な雰囲気が、そして定番を好むツレの好みにあうものだったのでしょう。店の看板はコンディトライ・ポルシェでしたが、レシートや菓子の裏の表示を見たら、ポルシェ洋菓子店と記載してありました。地元愛され系のお店かと思いました~有限会社ポルシェ洋菓子店東京都小金井市前原町3-40-23電話 042-381-9361FAX 042-304-3361
2010年04月27日
閲覧総数 201
47

昨年3月に記事にしているチョコレートハウス モンロワール(Mon Loire)の量り売りチョコ、ラヴィアンショコラ(LA VIE EN CHOCOLAT)をリピしました!1000円で3種類を選ぶことができます。こちら季節限定のチョコ。ホワイトデー向けか可愛い。フレーズだから酸味があるかなーと思ったら、そうでもない。まろやかなお味です。ナッツとマシュマロ。ダークチョコレートにマシュマロ、カシューナッツ、マカデミアがはいり、表面にはピスタチオとラズベリー。結構、素材と素材が離れていて、一番ダーク感を感じます。口どけなめらか。こちらはアーモンド。リピです。ダークチョコレートにアーモンドが入っていて、表面にはアーモンド、ピスタチオ、ピーナツクランチ。ナッツとチョコの組み合わせは王道で安心ー。割るくらいなので、硬さがあるベースのチョコレート。冬なので室温で保管しましたが、チョコレートが口どけよく、フレッシュ感があるように感じ、美味しくいただきました!モン・ロワール、リーフチョコの記事はこちら!前回のラヴィアンショコラ(アーモンド)の記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)モン・ロワールというとリーフチョコですよね!
2019年02月26日
閲覧総数 1498
48

新宿東口から徒歩5分くらいの新宿三丁目の行列カレー店、食べログでも高評価のガンジーにて、カレーを食べました。店頭にはメニューが出ています。牛肉のカレーは1120円。大盛りは250円アップ。これが大盛りです。トレーは同じ大きさ。皿は大きく、あらかじめカレールーがのっているので、食べる人にはお得メニューかと思う。欧風カレーだと聞いていたのに、どろっとした甘味のあるタイプではなく、意外とさらっとしているし、スパイス感が強い。米はかため。食べてすぐはそう辛くないけど、後味がカラ苦い。汗がダクダク出てきます。なので甘い福神漬けが途中から美味しく感じます。圧力釜で調理された牛肉は、柔らかく、旨味があるし、結論としては家族で好みの味だった。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません) インフルエンザがもう流行とか。皆様、お身体には気を付けてくださいね。
2019年09月30日
閲覧総数 307
49

小池菓子舗、小池勇一謹製の相次柳津名物のあわまんじゅうです。今から200年ほど前に、日本三大虚空尊の隋一 柳津 福満虚空尊が大火にあい、二度と災難にあわないようにと願いをこめて粟と糯米で作った饅頭を奉納したのが、名物あわまんじゅうの起こりとされているそう。1個あたり100円プラス税 賞味期限は2日間。原材料は糯米、あわ、小豆餡、上白糖、食塩、食塩、着色料(くちなし)黄色く鮮やかなあわもち。もちはとてもやわらかく、コシがないというか、もちっとふわっとした感じです。あわの味わいはしっかりあり、粒感はありません。そんななかにはいっているのは黒あんで、こしあんです。こしあんはなめらかで、ねっとりとしたあわ使いの餅になじんでいきます。通常のおまんじゅうとちがった味わいや食感。なかなかに素朴でおいしく、楽しめました。ちなみにツレ的にはやわらかすぎ、また洗練さがないので、今一つ気に入らなかった模様です。我が家の筋肉男子は食べたことのない食感と粟餅を喜び、美味しがっておりました。、 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2019年10月03日
閲覧総数 731
50

よくMIXクッキーの記事をご紹介してきた、ウィーン菓子工房、新百合ヶ丘の老舗スイーツ店、リリエンベルグ(Lilien Berg)で、なんとモンブラン、12センチのリピです。今回は、4人で食べました。2900円プラス税。そして、リリエンベルグまでたどり着くと、、、日曜だったためか行列。並びました。そしてリリエンベルグも新百合ヶ丘の駅から遠かったです。軽い上り坂を行く感じです。駐車場があるので、そこにとめて並ぶ人もいるようです。モンブランですが、甘控えめのマロンクリームは、素材感がしっかりあります。これでもかというほど、マロンクリームが重なっているのがなんともすごい。栗女を満足させてくれるつくりです。生クリームのなかに入っている栗の粒も口のなかでうれしさを感じさせるのに効いています。4分の1でも、十分栗度を堪能した!という感覚になりました。栗女の親も美味しいと大絶賛でした!生ケーキ、まだ買いました~!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)以前UPしたリリエンベルグのクッキーの2010年の記事はこちら!リピでUPしたリリエンベルグのクッキー(クッキーの名前についても記載)の記事はこちら!2012年の記事はこちら!2013年の記事はこちら! 2015年あけの記事はこちら!2015年暮れの記事はこちら!2018年暮れの記事はこちら!モンブラン(ホール)の記事はこちら!
2019年10月11日
閲覧総数 469