1
東京駅 グランスタ内の味の浜藤がやっているてとて。小さめでお手ごろ弁当が、夜でお求めやすく価格編成されており、買ってしまいました。本来のお値段は1000円プラス税だったと。人気で行列していました。やっぱりみんな、、、お得で、おいしいってわかっている人がいるんだなぁ。あさりごはんは山形県産のプランド米を利用。味のはまとうらしい、焼き魚、練り物が入っている。鮭、あぶらがほどよくのっていて、やわらかかった。こうやって見ると、普段自分で用いない食べ物が入っている。貝類、少ないし、練り物も買うことが少ない、、、がおいしい。こんにゃく、山菜関係も少ない。お弁当にしては塩分控えめなような気がする。これにサラダ類も買うと、道中は良いような気がする。
2025年04月27日
閲覧総数 301
2
BIO-RALのピーナツバターを買いました。アメリカ産のローストピーナツをくだいただけのシンプルなものです。大と小とあって、こちらは大、140g、498円で10%引きでした。私はピーナツバターが昔から好きでして、実家ではピーナツバターにいちごジャムをつけて食べるのが家族で好みでしたもので、、、最近いちごジャムを作ることも多く、だったらピーナツバターと一緒に食べたいな、、、と思っていたのです。ピーナツバターは、濃厚です。そして、自然な甘いがあるので、ジャムとかをつけなくてもパンにつけて十分においしい。青菜と、胡麻和えのように和え物にしてもおいしいです。賞味期限が短いのが難ではあります。でも出来立てがウリでもあるんだし、仕方がないですよね。
2025年04月26日
閲覧総数 400
3
練馬(保谷と大泉学園)に2店舗展開されているスイーツ店アルカション(Arcachon) のクロッカンを食べました。買ってあったお菓子です。75gで620円(税込)高さは10センチくらい。量はけっこうあります。原材料は、卵、砂糖、小麦粉、アーモンドカリカリしたかための食感。アーモンドを砕いた粒があつめられていて、かむとアーモンドの味わいが口のなかを広がる。小粒なので、写真の量×2くらい食べると、満足感が出てくる。アーモンドと、小麦粉、砂糖、卵で作られた衣のコラボ。すごくシンプルなのだけれど、軽やかさもあって、コクがあって、食感と甘さの具合もいい。私もツレも好みの味でした。アルカションのケーク・マロンの記事はこちら!アルカションのスペシャリテ、デュネットの記事はこちら!クロッカン(シュークリーム)の記事はこちら!プティフールの記事はこちら!ケーキ3種(人気ナンバー1、ナンバー3)の記事はこちら!ケーキ3種(パイヨンヌ、マダム・アルカション、ニコ)の記事はこちら!2016年、デュネットの記事はこちら!2024年のデュネットの記事はこちら!バナニエの記事はこちら!ゆずカシスの記事はこちら!フロマージュ・バスケースの記事はこちら!プールカーという記事はこちら!
2025年04月25日
閲覧総数 512
4
ツレが買ってきてくれた仙太郎の柏餅、次は白、定番です。仙太郎さんの白はこしあん入り。。白い餅の下にあんこがすけてみえます。こしあんはなめらかなしたざわりです。上品なかおりがする、やわらかくてねっとりとした餅と、こしあんがまじりあう!あまさがつんときます。やっぱり少し塩味がします。かしわの葉っぱのかおりもいい。確か色の濃い方がよもぎ、うすい色が白、、、で見分けられるのだったと思う。こしもつぶも、よもぎも白も、その時の気分でどっちもリピもののお菓子なのでした!仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2025年04月24日
閲覧総数 588
5
ツレが仙太郎の柏餅を買ってきてくれました。1個あたり240円です。今回は、なんだか草餅のほうから食べたくなりました。ねっとりとしたやわらかい餅。よもぎのかおりがしっかり感じます。甘くて、そして小豆らしい癖のあるワイルドなあんこ。つぶあんです。よもぎの味わいと、塩味と、あんこのあまみ。かしわの葉のかおりもみずみずしく、、、、おいしくいただきました!柏餅、HPでみると5月3日~5日は予約を受け付けているようです。白の方はまた明日UPします。仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2025年04月23日
閲覧総数 653
6
西荻窪 Patisserie Lotus(パティスリーロータス)のチーズハーブクッキーです。原材料はバター、小麦粉、パルメザンチーズ、卵黄、砂糖、バジル、ローズマリー。チーズの味わいが強く、甘さは控えめ。塩分も感じる、ワインにもあいそうなクッキーです。やわらかさはほどほど。ちょっとざくざくした食感もあります。バジルとローズマリーの風味もよく、食べやすい。バランスがよく、、、、意外!リピしたいクッキーでした。パティスリーロータス 抹茶のチョコの記事はこちら!チョコチップクッキーの記事はこちら!!
2025年04月16日
閲覧総数 933
7
つばめグリルDeliのお弁当、宮崎都城銘柄豚「きなこ豚」を使った照り焼きハンブルグステーキの入ったお弁当を食べました!お値段は1200円代だったような気がします。(遅い時間帯のためか、割引で買ったけど)ピンク色のごはんは新潟県産のうるち米、そして国産十三穀米です。やわらかくて、食べやすい。牛肉のごぼう煮もやわらかく、そして牛のあじわいがして、ごはんにあいます。つばめグリルといえばハンブルグステーキで牛肉の入ったデミグラスソースと牛肉の入ったものですが、こちらは照り焼きで、こちらは銘柄豚肉100パーセントのハンブルグステーキ。つけあわせもじゃがいもではなくサツマイモ。最近塩分控えめのせいか、ハンブルグステーキ自体の下味に塩分が強いようにも思えます。でも、肉はぷりっとしていて、ほどよく脂肪ものり、しつこくなく、さすがつばめグリルという感じもしました。レストランに行ったときの記事はこちら!和風ハンブルグステーキ(ランチ)の記事はこちら!つばめグリルDeliの記事、ロールキャベツ、ハンバーグと野菜一杯のお弁当。ハンブルクステーキの記事はこちら!プレミアムハンブルクステーキの記事はこちら!ハンバーグつばめグリルホタテコロッケ弁当の記事はこちら!
2025年03月20日
閲覧総数 1088
8
京都 一保堂茶舗の若き白という抹茶を買いました!外国人のかたも買い求めるのか、英語表記もありました。ツレが先日、たい焼きを買ってきてくれたので、あけました。ちなみに一保堂で茶筅も買い、新しくしました。百本立、たてやすいです。一保堂なのでお高めだったけれど、、、、原材料はシンプル、緑茶(国産)あうよ、、、やっぱり、抹茶味は鯛やきにあう。。。かおりもよく、さわやかなタイプ。名前の通り。2杯たっぷり飲みました。
2025年04月22日
閲覧総数 655
9
東京駅構内B1中央のグランスタ内三ツ星シェフ 江崎新太郎が開発したOISHII PLUS、えさきのおべんとうの大山鶏のカレーチキン南蛮弁当を買いました。今時の駅構内のお弁当、だいたい千円以上、1500円から2000円が主流か。こちら、新作で1200円代くらいだった記憶があります。大きさもそれなりにあり、ボリュームがありますが、カロリーは666キロカロリー。糖質、カロリーが低く、保存料・着色料・香料・砂糖を使っていないお弁当。天然果実ラカンカを用いることによって低糖質にしているそう。鳥取県産の大山鶏むね肉を使用。シンプルな見た目です。工夫たっぷり、赤玉ねぎのピクルス入りの卵のタルタルソース(ゆるめ)がたっぷりかかっています。そして、衣がからっとしていて、あぶらっこくなく、存在感があります。むね肉は肉厚で、かたくはなく、ちょうどよい歯ごたえ。くさみも感じません。事前にスパイスにつけこんであったものを調理したらしいです。油っこさを感じないのは、揚げていないのかも。全体の風味が良いので、量が多くても飽きません。米はやわらかいです。こんにゃくが使われていて、水分は多めな感じですが、うまくなじんでいました。おいしいプラス えさきのお弁当、鶏つくねと彩り野菜+ごはんの記事はこちら!懐石弁当の記事はこちら!鮭の西京漬け弁当の記事はこちら!牛すきやき重の記事はこちら!だし巻カツサンド、野菜サンドの記事はこちら!
2025年03月09日
閲覧総数 1229
10
友人からもらったプラチノ(PLATINO)のサザエさんパッケージのペカンナッツショコラです。このお店、世田谷区上町と桜新町に店舗があるスイーツ店です。長谷川町子美術館とコラボしている商品かと右上のシールに「フネ ペカンナッツショコラ(抹茶)」と書いてある。確か「ワカメ」とか「ナミヘイ」とかあるのかと。イメージで味をかえているんだと説明されたような覚えがあります。原材料はチョコレート(国内製造、ベルギー製造)、ペカンナッツ、ココアバター、粉糖、抹茶 乳化剤、香料。ひと袋あたり474キロカロリーです。抹茶のお味が強いです。苦みも感じます。でも、甘いチョコレートの存在がまろやかにしてくれるし、ペカンナッツとチョコは非常にあう。製造はグランプラス、、、あ、プラチノで作っているわけではないのですね。でも、グランプラスは以前も食べたことがある。ここのチョコはおいしいのでOK。グランプラス、ペカンナッツショコラ(抹茶)の記事はこちら!ペカンナッツショコラ(ココア)の記事はこちら!リピの記事はこちら!グランプラスのペカンナッツショコラ、キャラメル味の記事はこちら!
2025年04月18日
閲覧総数 787
11
新宿駅構内B1F イイトルミネ内に、鴨とこだわりの素材のラーメン店がある。ラーメン鴨と葱というお店である。食券を事前に買うタイプ。行列して食券売り場にたどりつく。一番上のボタンは1580円!でも、トッピング全部のせのお値段。定番鴨ラーメンは1080円だった。そっちをチョイス。このお店のこだわり、鴨だしは、「鴨・葱・水」のみから出来ているそうです。毎日、厳選した合鴨を葱・水のみで弱火でじっくり鴨だしを炊いているそうな。確かに、このスープ、くせのある鴨の味わいがすごい。でも、ネギのおかげかそこそこ、飲みやすさがあります。鴨だしに適した浸透フィルタを通して高純度ろ過をしているためか、透明感もあります。なんだかスタイリッシュな器である。鴨肉が非常にやわらかい。これは、、、もっと食べたい。歯医者で治療をしたあとで、ちょっと麺は食べづらかった。何でもない時に食べたい。焼いたネギはちょっと小さ目。これもやわらかい。トッピングはワンタンにした。わりとすぐワンタンはかわいてしまうので、早めにつゆに入れたほうが良いかも。スープ全部飲みしたくなるような、汁でした。
2025年04月17日
閲覧総数 833
12
土曜日、ツレが買ってきてくれた刺身のサクを切って手巻き寿司になりました。中とろ、赤身、サーモン。おいしさは、見事に値段順だなぁと思いました。(中とろ→サーモン→赤身)余った刺身は日持ちするパックにいれて、翌日も食べました。多忙ゆえ、買ってきてくれて、豪華になって、ありがたかったです。
2025年04月21日
閲覧総数 700
13
創業昭和11年 駅弁の函館みかどの天然岩海苔二段弁当です。1480円松前の岩のり段々弁当で、衝撃の体験。帰りもぜひ、岩のりを食べたかったので、このお弁当を見たときは「欲しい!」と思ったのだった。原材料は上の通り。米は北海道産、海苔は北海道檜山産です。柔らかい米、そこに厚みのある岩のり。醤油はそんなにかかっていません。塩分控えめ、でも、とても食べやすかったです。北海道産の岩海苔とは天然手摘みのお高い海苔で、大きい海苔3枚で数千円もするとは、、、この旅行に来るまで知らなかったです。岩海苔、風味がよく、しっとりお米になじんでいました。上の写真下のお総菜、松前漬けは数の子入り、とろみのある甘さのある松前漬けはごはんにあいました。真ん中の会席漬けは初めて食べたかも。甘酸っぱいお味。厚焼き卵は甘めのお味で食べやすかったです。真ほっけ焼きも辛さが控えめ、ふっくらしていました。カロリーは、496.1キロカロリー。お味として、段々弁当のほうが、磯のかおりがしてきそうな濃厚さがあり、個性とともに、こちらは負けているかな、、、。似て非なるものというか、、、。でも、単なるのり弁とは違う、海苔の集まったきめ細やかさ、層があるような違いが感じられ、駅弁としては美味しくいただきました。新幹線に乗るには、函館から函館北斗駅まで、こちらの電車に乗りました。函館駅まで直通が利用者には便利なのですが、地盤が固くて、なかなか工事がすすまないらしいです。乗り継ぎのための乗り換え時間は10分くらいです。短いようで、でも意外と充分に時間はありました。
2024年09月08日
閲覧総数 2099
14
東京駅構内グランスタに和牛の壱丁田というお弁当屋さんがあります。肉まん、シューマイ、餃子などのPAOPAOと同じ明治屋産業株式会社がやられているお店です。夜に遅めに通りがかり、1580円を3割引でツレと私の分を買って帰りました。そして翌日、サラダを作って、一緒にいただきました。HPより「和牛」の美味しく召し上がっていただきたい、その気持ちを持ち寄り、火入れの探求に試行錯誤し続けた結果、最適な『低温調理』の法則をあみ出し、和牛の旨味、とろけるようなやわらかさ、噛みしめるほどに口の中に広がる味わいをご提供いたします。大切な旅のなかで重要になるのがお食事。日本が誇る和牛を最高の調理法で仕上げたお弁当を召し上がっていただきながら、たくさんの思い出とともに「和牛の壱丁田」も記憶に残していただきたいと願って、スタッフ全員で頑張ります。こだわりを感じるし、弁当にもオーラを感じる、、、、気がする。当日限りの賞味期限、翌日ツレと食べました。3分20秒、電子レンジであたためまして、、、たぶん焼き加減がアウトとは思うのですが、、、、肉があぶらがのっていて、たれのかおりといい、おいしいです。三分の1くらい食べたところで1)七味とうがらしをかけるをいたしました。カルビ丼でからいアクセントをつけて売られているものもあったので、、、。塩分を気を付けてたれを少ししかかけていないので、アクセントがつくとよりおいしい。そして半分以下となったところで2)のりをかけるをいたしました。牛肉の味はとてもいいし、あぶらがのっています。あぶらがのっているというのは、食べ進めていくと口にとってヘビィに感じ始めるので、、、さっぱりします。ツレにも大好評でした!
2025年04月06日
閲覧総数 992
15
新しくなったブログの「見たまま編集」の執筆の枠、縦の幅、、、高さの狭さにびっくり。ブロ活広告の画像枠の半分以下しかないので、編集が非常にしづらい。画像を小さくするのは、見たまま編集でないと私はできないので、手間がかかる。画像をみながらの文字と画像の移動が、困難。参ったなぁ。先日撮ったモッコウバラ。つぼみがたくさんあって、花開いているもの多く、花の大きさの緩急があって、つぼみがたくさんあるから初々しい。
2025年04月15日
閲覧総数 1040
16
お土産にもらった蓬莱のぶたまんです。楽天ではセットで売られているようです。産地直送【代引不可】 蓬莱本館 豚まんセット3P大阪で長く愛されているお味だそうです。冷凍のぶたまん、電子レンジが楽だけれど、皮をおいしく食べるのには、やっぱりふかしたほうがおいしいように思う。ちょっと気をぬいて、長くふかしすぎてしまったけれど、、、まぁ、大丈夫だった。ふんわりやわらかい皮。裏紙もはがしやすい。ミンチはやわらかい。もっと肉の食感があるといいけれど、冷凍だとこんな感じなのかな。葱のあまみがして、下味がついているので、しょうゆもいらずに食べることができた。
2025年04月19日
閲覧総数 884
17
創業明治38年 亀戸升本(かめいどますもと)の御弁当 亀戸小町弁当は1080円。けっこう大きいです。紀ノ国屋さんで売っていました。保存料を使わずに手作りにこだわった、職人さんによる手作り弁当。素材にもこだわりがあるそうです。夏季はいたみが怖いので味付けを濃くしているそうです。職人さんの手作り、いろいろなお総菜が入っています。えびフライに玉子につくね、鮭、とりのからあげ。お弁当の人気惣菜が沢山入っています。名物亀辛麹は青唐辛子や醤油を使っています。野菜につけて食べるのですが、このお店の名物と言ってよいのではないかと思います。ソースとあわせて、塩分ひかえたいので、なるべく使わないように、、、と思いました。ブロッコリーなど、御弁当では入っていない、鮮やかな色の野菜の存在がうれしい。れんこんのきんぴら、ごはんは特別栽培米コシヒカリ。ごはんの上にはこちらも定番、大根のたまりづけがついています。高野豆腐、しいたけの煮物、がんも、玉こんにゃく。ヘルシー感もあるお弁当で、飽きさせない内容でした!
2024年08月03日
閲覧総数 1859
18
静花の大人気スイーツ、「いちごの雫」を予約してとりにいき、実家に持っていき、食べました。ずっしりと重い、、、。メインとなるこのいちごは福岡のあまおう。(お店に箱が積まれていた)非常に大きいです。表面、いちごの水分によるものか、やぶれています。このあまおう、甘いけれど苺の酸味があり、みずみずしいです。いちご大福、、、だと思っていたのですが、外側の餅が羽二重餅らしく、うすくて、やわらかくて、口のなかでもちもちする餅よりも、とろけていく、、、、そんな食感です。いちごの水分が、あんこの糖分で表面に出てきているのか、、、いちごはみずみずしいながら、少し凝縮したようなおいしさがあります。周囲にはこしあんです。このこしあんと羽二重餅が、あまおうの酸味をうまく引き立てます。おいしい、、、これはおいしい。今年は4月13日、本日までの販売。食べるとしたら、またあまおうの時期まで待たねばなりません。また次のシーズン、私はこのあまおうを予約する、、、、と思う。。実家の親にも、いちご大福だと苦手なツレにも大好評でした。静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種(みたらし、あんこ)の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!上北沢カステラの記事はこちら!栗大福の記事はこちら!団子2種(ごま、きなこ)の記事はこちら!抹茶シフォンの記事はこちら!シャインマスカットの大福の記事はこちら!田舎風ちまきの記事はこちら!内裏ちまきの記事はこちら!笹まんじゅう?の記事はこちら!栗饅頭の記事はこちら!栗どら焼きの記事はこちら!だんご(きなこ)の記事はこちら!上北沢かすていらの記事はこちら!近くには鳥しんがあります~!記事はこちらとこちら!
2025年04月13日
閲覧総数 1002
19
過日、見つけて買った八王子キャンディー。東京都の八王子の原料(パッションフルーツ)を使って八王子の工場で作った八王子だらけのキャンディーです。そもそもは1908年創業の佐久間製菓が作って、八王子市民に親しまれていたものの、2023年に暖簾を下ろしてしまい、『八王子キャンディ』も2023年に販売終了になってしまったのだそう。そこで、同じ八王子市に工場を持ち八王子を共に盛り上げてきた榮太樓が、佐久間製菓からレシピを受け継ぎ『八王子キャンディー』として2024年7月から再登場させたのだそう。八王子産パッションフルーツを使用した甘酸っぱいトロピカルな味わい、、、ということですが、私はパッションフルーツの味が好みなので、おいしく感じます。・パッケージデザインは、八王子観光PRキャラクター(はっちお~じ)や八王子への熱いメッセージ等、八王子愛を詰め込んだ楽しいものでしたが、撮り忘れてしまいました。リピ買いをしようと思ったのですが、残念ながら買ったと思われる近所のスーパーにもう売っていない、、、。楽天でも売られているのですが、パッケージが上品でして、、、。上の写真のパッケージで売られているのを見つけたら、買いたいです。
2025年04月20日
閲覧総数 664
20
静花では、お赤飯も買って実家に持っていき、食べました。1パック400円代だった気がします。ごましおがついています。シンプルなお赤飯なのですが、ほどよい水分、もちもち感。そして味もよし。別にお祝いは何もないけれど、、、お祝いの席にふさわしいおいしい食べ物だな~と思いました。静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種(みたらし、あんこ)の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!上北沢カステラの記事はこちら!栗大福の記事はこちら!団子2種(ごま、きなこ)の記事はこちら!抹茶シフォンの記事はこちら!シャインマスカットの大福の記事はこちら!田舎風ちまきの記事はこちら!内裏ちまきの記事はこちら!笹まんじゅう?の記事はこちら!栗饅頭の記事はこちら!栗どら焼きの記事はこちら!だんご(きなこ)の記事はこちら!上北沢かすていらの記事はこちら!大人気、いちごの雫の記事はこちら!近くには鳥しんがあります~!記事はこちらとこちら!
2025年04月14日
閲覧総数 1056
21
東京駅構内B1Fにグランスタ東京が新しく入ったシンガポール系のアジアン屋台食堂 MR.CHICKEN鶏飯店の揚げ鷄チキンライスに続き、パッタイ弁当です。950円(税込)、パッタイにしてはお高めかな?と思ったのですが、手に持ったらずっしり重かったです。原材料は上記の通り。なんと、、、たくあんが入っている!!!シンガボールにももしかしてたくあんがあるのだろうか???あまからに味付けされていて、そんなにからくありません。麺にナッツ、、、というところ、あいますよね。そういえば蕎麦だったらくるみのたれ、、、ってあいますし、、、。えびはやわらかめ、いろいろ具材が入っていて、飽きさせない造りになっているので、大量だけれど、買ってひとりで食べてもいいし、わけても量があるので可能だな、、、思う内容でした!揚げ鷄チキンライスの記事はこちら!
2024年05月10日
閲覧総数 1856
22
エッセイスト・フードディレクター平野紗季子さんの願いから誕生したサンド菓子ブランド「(NO) RAISIN SANDWICH(ノーレーズンサンドイッチ)」のNoのほうはチョコレートサブレもいただきました。ホワイトチョコートのレーズンウィッチがYes.チョコレートアプリコットのほうがNoです。このお菓子のつくりは下の図のような感じ。Noのほうはチョコレートサブレ、Yesよりサブレがしっとりしているかもしれません。カカオはそれほど感じませんが、後味がちょっとココアのようなすっきりした感じがあるような気もします。バタークリームの味わいはまろやかです。紅茶の風味と、ほのかなフルーツの酸味、杏の味わいがします。おいしくいただきました。Yesの記事はこちら!
2025年04月11日
閲覧総数 1150
23
広島駅弁当 活あなごめし 1500円です。120年以上の歴史がある広島駅弁当の人気商品です。原材料は下記の通り。あなごのたれのかかったご飯の上にあなごがのっています。たれがついてきます。つけあわせは奈良漬け、しょうが。やわらかく、でも食感もある穴子。味わいがふくよかです。こげているところも風味がいい。たれはさらさらとしていて、あまから。たれ好きの私は途中から思いっきりかけてしまったけれど、ちょっと後悔した。かけないほうがあなごの風味がたって、美味しいと思う。このお弁当、自家製タレで焼いた穴子だそうで、できたてを味わってほしいからと、売店内の厨房で少量ずつ製造して売っているのだそうです。また食べたいと思いました。デザートは島ごころでした!こちら!
2024年07月04日
閲覧総数 1774
24
虎屋の蜂蜜入り羊羹「はちみつ」です。1本50gあたり147キロカロリーです。お抹茶をたてて優雅にいただきます。そうそう、ツレもおかわりは自分で点てるようになりました。原材料は砂糖(国内製造)、蜂蜜、豆類(白小豆、手亡、福白金時)、寒天クローバー蜂蜜風味。なんか、はちみつの飴を舐めているような、濃い味わいがあと味としてのこります。甘さとともに、、、。そして、食感はしっかり羊羹特有のものです。お抹茶のさわやかな苦みとともに、よくあうのでした。昔、実はこの羊羹、蜂蜜独特の癖に、今一つと思ったけれど、年齢を増したせいか、日々マヌカハニーをとって蜂蜜慣れしている舌ゆえか、濃厚な甘みも存外、心地よくなるものだとお思ったのでした。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)とらやのこがね菊の記事はこちらとこちら!御代の春の記事はこちら!くりあんみつの記事はこちら!お題羊羹の記事はこちら!福砂屋コラボの棹がしの記事はこちら!馬の干支の羊羹の記事はこちら!季節限定の棹菓子、あじさいの記事はこちら!柏餅の記事はこちら!菖蒲あわせ羊羹の記事はこちら!栗かの子と栗粉餅の記事はこちら!帝国ホテル内のとらやの生菓子の記事はこちら!賞味期限切れで食べたもなかの記事はこちら!小型羊羹抹茶入り羊羹新緑はこちら!トラヤトウキョウ(東京駅)、ランチの記事はこちら!限定販売の人形焼の記事はこちら!お茶とお菓子の記事はこちら!限定、あんぱんの記事はこちら!限定、どら焼き(白小倉あん)はこちら!とらや工房、干羊羹の記事はこちら!
2021年03月08日
閲覧総数 509
25
せっかく福岡からお取り寄せするのに、栗のクグロフだけではもったいない~ということで、福岡のパティスリージャック(Patisserie Jacques)のケークはまだまだ注文しておりました。ベラヴェッカリュクスでございます。ベラベッカ7 posted by (C)家族で眼鏡アルザス地方の伝統菓子だという、ベラヴェッカ リュクス(約360g)は3570円。ベラベッカ1 posted by (C)家族で眼鏡お値段で考えると小さいお菓子ですが、ドライフルーツやナッツ度が高く、重さはしっかりあります。それぞれ、フルーツの食感がしっかりと口になかに来ます。ベラベッカ2 posted by (C)家族で眼鏡原材料は、洋ナシ、洋酒、いちじく、プルーン、アーモンド、杏、オレンジ、ドレンチェリー、レーズン、くるみ、小麦粉、イースト、砂糖、塩。材料の原産地と品質を特に厳選した、極上のケークだそうです。ベラベッカ4 posted by (C)家族で眼鏡フランスの"ジャック"仕込みのベラヴェッカ。アルザス地方では、12月の寒い冬のさなか、薄く切りながら、温かい飲み物ともに楽しむのが習わしなのだそうですが、このお店では季節限定ということなく、通年商品として売られているそうです。ベラベッカ3 posted by (C)家族で眼鏡ということで、ベラヴェッカはアルザス地方の伝統菓子なのだとわかりました。沢山のフルーツはセミドライにしたものということで、食感や形を綺麗に残しています。色々なスパイスとアルザスのサクランボのブランデーで漬け込み、3週間ほど熟成させ、少量のパン種と合わせて焼成したということで、手間も材料費もかかっていますね。ベラベッカ5 posted by (C)家族で眼鏡ドライフルーツやナッツがぎゅうぎゅうにつまっていて、少量のパン種しか使っていない、スポンジはほとんどないんだ~いうのは切ってみたり、重さで実感いたします。ベラベッカ6 posted by (C)家族で眼鏡ふわっと香る洋酒の香り。びしょびしょに洋酒に漬けこまれたというタイプのお菓子ではなく、フルーツやナッツの素材感を感じるお菓子ながら、香辛料の香りも強いですし、これは大人向けなお菓子だなという感覚があります。そして、このドライフルーツ満載なつくりは、お正月というより、ハロウィンやクリスマスの洋風な雰囲気で満たされる時期、10月から12月に食べるとさらに気分が盛り上がりそう。ベラベッカ8 posted by (C)家族で眼鏡小麦粉、バター感のないケーキだし、薄く切ってもボリュームがあり、日々ちびちびと食べて楽しんでも太りそうにないところも魅力的かも。お日保ちが長く、日々楽しめるし、お手土産に豪華で良いと思うのでした!パティスリージャック、日経プラス1栗のお取り寄せスイーツ6位だった栗のクグロフの記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2014年01月05日
閲覧総数 1080
26
六本木ヒルズ敷地内にあるシュークリーム専門店「 Crème de la Crème」、にて、六本木の丘を買いました。パッケージが華やかです。原材料は上記の通り。お店からのメッセージはこんな感じ。4個入りか?黒くて丸く饅頭のよう。お店によると「おまん」なのだとか。裏はこんな感じ。ケーキという感じでもなく、饅頭よりもコクがある。おまんじゅうは蒸すけれど、これは焼いた皮なのだそう。なかはしっかりめのクリーム。見た目ほどのチョコ的なビター感はない。でも、カスタードっぽくもない。ホワイトチョコとダークチョコレートにカスタードをまぜたという工夫のクリーム。まずくはない、が、美味しくなくもない程度の印象。でも2回目にメッセージを見て食べたら、なるほどチョコとカスタードの味のお菓子と得体が知れ、美味しく感じた捉えどころのない不思議な菓子でした。以前購入したシュケット、日持ちするタイプ(540円税込)を今回リピ買いしていますが、こちらのほうが個人的には好きです~。・限定おみやシュークリームの記事はこちら!リピもしているシュケットの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2019年03月09日
閲覧総数 1557
27
亀十の催事ではカステラも買いました。日持ちもするので、両方買っても大丈夫という安心感がありました。1パック750円です。上と下の焼き色が濃い。原材料は鶏卵(国内産)、砂糖、小麦粉、卵黄、水あめ、食塩263gの容量で、1パックあたり350キロカロリー。やわらかくて弾力がある、長崎系に近いカステラ。甘さのキレが良い、、、。つんとくるというか。じわっとくる甘さもあります。コーヒーでもあいそう。卵の黄身の風味がつよくて良い。裏をかえしてみてもザラメの姿は見えません。でも、裏の部分を食べると、シャリシャリとした砂糖の食感が感じられます。しかも、キャラメル系の濃い味わいになっていて、それが非常にいいアクセントになっています。これは、、、日持ちがするのだしもっと買っておいてもよかった。家族に大好評~!さすが亀十と思いました。亀十東京都台東区雷門2-18-11以前書いたどら焼きの記事はこちら!松風の記事はこちら!(ぴんくこあらさんは松風派)亀十のどら焼きは東京以外にお住まいのブロ友さんにも好評!北海道のかたの(当時は東京だけど)記事はこちら!私の亀十どら焼き、白黒食べ比べの記事はこちら!2021年のどら焼きの記事はこちら!2023年のどら焼きの記事はこちら!
2023年12月21日
閲覧総数 1945
28
毎年2月22日の猫の日にあわせて、グランスタ東京にて『じゃらん』公式キャラクター“にゃらん”をモチーフにした「東京駅じゃらんフェア」を開催しているらしい。今年は2024年2月15日(木)~3月31日(日)の期間に開催しています。ふと見かけて、買ってみました!にゃらん海苔弁当~!【東京駅・グランスタ限定】にゃらん海苔弁当 1折 1,080円グランスタ1Fで販売されていました。保存料や化学調味料を使用しない、健康志向のお魚総菜・お弁当を提案する「TOUBEI」のもの。お弁当としても安心な感じがする。各日30折と数量限定らしい。“にゃらん”の足跡をかたどったところが癒しポイント。味付けがこすぎず、風味良し。味の浜藤だから、魚のお味も安心~。ごはんについたかつおぶしが増量らしい。イヤミのない美味しさ。しかし、、、ちょっとあっさりなので、がっつり食べたい人には量的には何かをプラスして買ったほうがいいかも。以前購入したにゃらん 肉球おにぎり弁当の記事はこちら!
2024年03月09日
閲覧総数 1407
29
先日、ツレがまたまた目黒でとんきの御弁当を買ってきてくれました。ツレはロースかつ、私はひれかつです。こちらはツレのロースかつ。ヒレカツよりちょっと大きい。下の方、脂身が透明にとけだしている。こちらが私のヒレカツ。やわらかいです。お互いのカツを2切れずつとりかえて、食べ比べをしました。両方、ころもがちょっと、しなっとしてしまっているのですが、卵の味がしっかりついていて、そこがいい。ちなみに、ロースはあぶらみの味わいがつよかったです。肉のやわらかさはヒレカツのほうがあると思う。とんかつのよさはあぶらみにある、、、という人にはこちらが良いのでしょうが、私的にはやっぱり、肉味のつよいヒレカツのほうが好み。今回も別添えのキャベツを持ち帰ってくれました。あまみがあって美味しい。ごはんが沢山入っているので、もちかえりはさぞや重かったと思う。休みだったし、目黒川の近くだったためか、4時頃に行ったのにすでに行列、40分くらい待って受け取って持ち帰ってきてくれたのです。今度は店舗に行きたいという話題となりました。目黒 とんき イートイン ロースかつの記事はこちら!ヒレカツの記事はこちら!ヒレカツ弁当の記事はこちら!
2024年04月17日
閲覧総数 2157
30
東京駅構内B1Fにグランスタ東京が大々的にリニューアルオープンしました。もとからのお店が戻ってきたり、1Fエキュートからの移動したお店もあれば、なかったお店もあるのだな、、、という感じ。東京駅構内店にあって、新しく入ったシンガポール系のアジアン屋台食堂 MR.CHICKEN鶏飯店では比較的お求めやすい価格からありました。(オープン値段か?)税込896円ナシゴレン、揚げ鳥のチキンライスです。えびせんが、あたためてしなしなしちゃっていますが、香草、効いています。玉子はあたためないほうがとろみがあるのかも。私が気に入ったのは、いためごはんのお味。香草はかおるけれど、からみとか、そういうものはなく、食べやすいお味でした!ゴールデンウィークにあわせてオープンしたと思われます。今頃混雑してるだろうな~。
2024年04月29日
閲覧総数 2346
31
平田牧場の定番、三元豚ヒレかつ重は以前食べて好きと思ったお弁当。昨今お値段あがって1200円(税込)原材料ごはん(山形県米使用)、豚ヒレかつ、玉子、玉ねぎヒレカツの肉がいい、、、。やわらかくくさみがない。玉ねぎに玉子、、、かおりよく、だしがきいて、うまみがある。かつの油もうまくなじんでいて食べやすい。上には三つ葉。しっとりごはんの上のヒレかつと玉ねぎのたまごとじ。。ヒレカツ弁当より食べやすく、きっと太りやすい。がつがつ食べやすく、、、、美味しくいただきました。レストラン、平田牧場極 2021年 ランチの記事はこちら!2022年ランチの記事はこちら!ヒレカツ弁当の記事はこちら!彩りかつ弁当の記事はこちら!
2023年11月22日
閲覧総数 703
32
築地魚弁(味の浜伸)の季節の炊き込みご飯と銀ひらす麹焼弁当です。1185円の100円引きで手にいれました!お弁当はおかずとごはんの2段構えになっています。築地浜伸のお店の御弁当屋さんです。炊き込みご飯は、貝(ほたてらしい)のだしが効いています。味は白米より塩分はあります。ひじきは甘辛です。煮物は食感がしっかりのこして、やっぱり甘辛です。銀ひらすは、ほの甘さがあり、味はうすめです。やっぱりこの御弁当のなかで一番おいしい。魚の下、きんぴらもしっかりお味がついて、ぴりっとちょっとからい。とうがらしの効果です。おつけものは梅、しそのかおりがします。玉子焼きは出汁巻。でもやっぱりちょっと甘みが。全体的にしっかりお味がついていて、素材感があります。水気はきちんときられていて、べちゃっとした感じがない。塩分はつよめにも感じましたが、おおざっぱな強さではなく、繊細さも同居していて、好ましいです。でも、やっぱり。。。。お魚と卵焼きのほうが美味しく感じました!
2023年12月22日
閲覧総数 753
33
台湾カステラ 名東の一番お高いカステラ、焼きチーズカステラです。ふつうの台湾カステラ1080円。こちらは1980円。美容院で名東で一番おすすめされたのが多分これ。表面焼き色がよいです。照りが良く、チーズとなっています。お日保ちは常温で買った当日。冷蔵庫に入れて4日間。生地にもたっぷりチーズが入っています。しかも一種類ではありません。かなりのコクです。カステラはバニラスフレのようです。冷蔵庫にいれるとひんやりして、舌ざわりがいい。甘いスフレみたいな、味的には卵蒸しパンのようなスポンジに、塩分のあるチーズのとりあわせなのですが、なかなか美味しく、、、チーズパン好きなツレも気に入ってくれていました!
2024年03月04日
閲覧総数 1619
34
目黒 とんきのヒレカツ、テイクアウトをして持って帰ってきてくれました。2名分、キャベツつき 3900円(税込)持ち帰るのが重かったそうです。かつだけだと@1600円。それにしてもすごいボリュームです。まずはキャベツを心おきなくソースでいただきます。食べきれない量は後で食べました。その後、ヒレカツを、、、このヒレカツ、やわらかいです。そして、ぱさぱさしていない。肉の味わいがくさみがないけど、しっかりとあります。衣は身剥がれしていますし、もうぱりっとせずしっとりしているのですがべちゃっとしていなくていい。ソースはあまめかな。からしをぴりりときかせて、ゆっくりゆっくり味わいます。たっぷりあるのに、、、全部食べ切ってしまった。ごはんも水分がちょうどよく、かつや沢山などとあいます。いつもよりすごく贅沢な夕飯。楽しい時間を過ごしました。体重には響いた。包み紙は全国各地のとんきの柄になっていて、面白い。目黒 とんき イートイン ロースかつの記事はこちら!ヒレカツの記事はこちら!
2024年03月05日
閲覧総数 2266
35
実家にFOUNDRY【ファウンドリー】のケーキを持っていきました。4個、私はツレと半分こ。4種類のなかから、福岡産のあまおう苺と阿寒酪農家のショートケーキ 810円(税込)アップルマンゴーのタルト 994円(税込)お値段お高め、、、にも思えますが、半分にしてパティスリーのケーキ1個分的な、、、かなりの大きさではあります。をツレと半分こしました。福岡産のあまおう苺と阿寒酪農家のショートケーキ 810円(税込)あまおう苺の色が濃い。そして生クリームはしつこさや癖が控えめです。やわらかめになっています。生地はふわふわでやわらかい。生クリームの下層には、フレーズシロップがしかれていて、さらに下層の生クリームの層にはベリーソースが入っています。つまり、、、苺の風味は苺だけではなく、シロップやベリーソースによって加算されているということになります。やわらかくて、食べやすく、フルーツ度が高くて美味しく思えました。次はアップルマンゴーのタルト。上部、アップルマンゴーが酸味があって、たまらなく好み。ナパージュがかけられていて、甘みと酸味を加えているのかもしれません。透明のゼリーがきらきらしています。南天の葉も飾られて、見た目もいい。層の上には、生クリームとカスタードかけあわせたクリーム、その下はヘーゼルナッツダマンド。間にはマンゴーパッションジャムがはさまっているそう。これもまた、甘みと酸味が加わっていそう。タルト、フルーツ度の高い甘みと酸味を楽しみながら、ダマンドのコク、タルトの風味も加わって、リッチなつくりとなっていました。量が多かったのでおなか一杯になりました。ファウンダリー、濃茶と国産栗のケーキの記事はこちら!平飼い卵のプリンの記事はこちら!平飼い卵のプリンサンドの記事はこちら!クラウンメロンのシュークリームの記事はこちら!まるごと桃のデザートの記事はこちら!ブルーチーズチーズケーキの記事はこちら!まるごと桃のデザートのリピの記事はこちら!季節限定、桃と紅茶のタルトの記事はこちら!シャインマスカットのタルトの記事はこちら!平飼い卵のプリンモンブランの記事はこちら!
2024年05月09日
閲覧総数 2497
36
あこがれの宗家源吉兆庵の桃泉果をいただきました!これ、1パック1350円というお値段なので、自分では買わないなど確信しちゃうお値段。白桃のゼリーのなかに、白桃のコンポートがまるごと入っています。一人1個というわけにはまいりませんよね。記憶では800円だったけど、原材料高かお高くなって、それにつれてお値段も高くなっていく傾向があるのだろう。原材料は白桃シラップ漬け、白桃ピューレ、砂糖、澱粉、ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、セルロース、PH調整剤、香料、酸化防止剤(V・C調整剤、酵素処理ルチン)やわらかいゼリーは桃果汁という感じで、舌になめらか、香りが良いです。桃はやわらかく、みずみずさのある白桃のコンポートっぷりにうっとりです。高級な桃そのものの印象で、ゼリーとあわせ舌触りがいい。そして、桃は色がすぐかわり、傷つきやすい、味に当たりはずれがあり、苦みが口に残ることもあるけれども、そういうのを気にしなくて桃のいいとこどりでどこをとっても美味しくいただける、非常に贅沢なお菓子だなと思う。ものすごく、、、おいしかった。白桃好きにはたまらないお味だと思う。家族にも大好評だった。口当たりがいいし、小さくしても存在感があるけれど、もし2個食べていいよ~って仮に言われたら、大きいけれど、きっと無理なく食べてしまうようなおいしさだった。以前記事にした源吉兆庵の喫茶の記事はこちら!抹茶のカステラの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2017年08月17日
閲覧総数 23255
37
ちょっと前に食べた名古屋の伏見、山本屋菓子舗の薄皮饅頭とむらすずめです。コスパがいいと、食べログでも評判です。なんと、薄皮饅頭もむらすずめも130円のお買い求めやすさです。これが薄皮饅頭。本当に皮が薄い。この皮は生春巻きみたいな、弾力があり、淡泊なもので、ひたすらあんこを包み込むような役割を果たしています。手が汚れなくてよいですが~~。あんこが透けて見えます。つぶあんです。薄皮饅頭なのであんこ度が高いっ!感覚としてはきんつばみたい。あんこを匙ですくって食べているような、そんな気分になりました!むらすずめは、皮が卵味が強いので、おなじあんこ度が高いといっても、また印象がかわります。好みとしてはむらすずめに軍配。両方とも日持ちはしません。ちなみにもなかも130円。つぶれてしまいました。からっとして軽やかな皮につぶあんが入っています。日持ちが上記の二つよりしますので、手土産にオススメ!な気がします。あんこのお菓子を食べたい時に、近所にあると嬉しいお店のように思えましたー!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)山本屋菓子舗 名古屋市中区栄1-11-25052-231-1694 食べログで3.34とけっこう高評価~!
2019年01月19日
閲覧総数 5451
38
銀座 空也の生菓子です。うれしいいただきものを食べた日がありました~。私が食べたのはこの4種類うぐいす餅(こし)(三分の1)なめらかなこしあんにうすくまかれたぎゅうひ、香ばしいきめ細やかなきなこ。あまさがつんときて、上品なお味!切り羊羹(三分の1)弾力のある、癖のある甘さの羊羹。風味がよく、ほどよく癖があります。くちどけなめらか。薯蕷饅頭(こし)(半分)やわらかくふんわりした、大和薯いりの皮。そこになめらかなこしあん。甘さ慣れしてきて、そんなに感じない。まろみのある皮の味わいが、風味よく、もっと食べたいと感じさせる。黄身瓢(半分)黄身餡のなかに白あんああ、、、大好きな黄身餡の味が舌に広がります。したざわりがなめらかで、とろみがあって、白あんが黄身餡をひきたてる。美味しい、、、すごく美味しい。最後に残しておいて、、、よかった!ちなみにツレは黄身餡、苦手。練り切り(松?)私は食べていないんですよね~。ツレも筋肉男子もおいしいと。筋肉フルーツ男子は外がわ、ほのかに抹茶のお味がすると。ちなみに、、、ツレの一押しは薯蕷饅頭。(黄身餡を食べていない)筋肉男子(薯蕷饅頭を食べていない)のオススメはうぐいす餅。意見、意外と違うものですね~!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)空也、有名なもなかの記事はこちら!空也東京都中央区銀座6-7-1903-3571-3304
2022年01月12日
閲覧総数 1121
39
タカラ食品工業のブランド サンドイッチ専門店、ブッツ サンドウィッチ (Butz SANDWICH)でロースかつBOXを買いました!大森駅、小岩駅、自由が丘駅、東京駅で展開中。こちらの公式の紹介は下記の通り。「ドイツ本国のゲゼレ有資格者が丁寧に作りあげた本場のハムやソーセージなどのミートデリを中心に、自家製のサラダやソースなどのフィリングと、パンの一体感にこだわったサンドイッチ専門店です。季節に合わせたフルーツや専門店ならではの個性的なメニューもご用意しております。」ブッツデリカテッセンは、ハムとかソーセージのお店ですものね、、、。上記の商品、スーパーとか成城石井とかでよく見かけます。原材料は上記の通り。カロリーは448キロカロリー。値段は、、、税込み680円。白くないパンとの組み合わせがいい。卵サンドがあるのがいい。カツサンドがあるのがいい。ハムも使われているのがいい。沢山サンドイッチが並ぶなか、なんとなくこちらを選びました。軽やかなパン。カツも入っているので、それなりに食べた感があり、味はきつすぎず、楽しくいただきました!
2023年09月30日
閲覧総数 1062
40
その姿、形が愛らしく、本物のお芋ではないかと話題になっているらしい銘菓鳴門っ娘を、東急東横店の諸国銘菓にて見つけました。チョコが続きましたのでこのあたりで気分をかえて和菓子の記事でございます。(サロショコのチャリティBOXはまだ記事を書いてないし)鳴門っ娘11 posted by (C)家族で眼鏡一袋2本入って、6袋で箱入り1001円。鳴門っ娘1 posted by (C)家族で眼鏡私が現場でチェックしたのは原材料。サツマイモ、和三盆糖、紫芋粉末鳴門っ娘2 posted by (C)家族で眼鏡おおお!なんてシンプルなの?!この姿にツレも驚く。鳴門っ娘3 posted by (C)家族で眼鏡鳳月坊さんは徳島鳴門市のお店です。鳴門っ娘5 posted by (C)家族で眼鏡鳴門っ娘は、観光庁が主催する「世界にも通用する究極のお土産」(平成25年11月)に、約750品のなかから9つの商品が選ばれたらしいのですが、その1つがこの鳴門っ娘なのだそうです。鳴門っ娘4 posted by (C)家族で眼鏡見た目はさつまいもそっくりだけれど、ミニチュアで可愛いです。鳴門っ娘8 posted by (C)家族で眼鏡この紫色は着色料を使わず、紫芋粉で皮を表現しています。そして割った姿もまるでさつまいも。鳴門っ娘9 posted by (C)家族で眼鏡でもって、鳴門金時と和三盆を使って仕上げた鳴門っ娘は、やっぱり味もサツマイモなのです。鳴門っ娘7 posted by (C)家族で眼鏡小さいですが、歯ごたえがあり、伝統ある沫和三盆糖を使っていて、味わいが凝縮されたようなお味です。美味しいさつまいも(鳴門金時)の風味がしっかりあって素材感がすごい。お店の書かれている通り、まさしく自然菓。鳴門っ娘10 posted by (C)家族で眼鏡シンプルな材料で、味わいがかみしめられ、見た目もいい。これ、素直にすごいなと思いました。家族にもウケがよく、サツマイモ好きなら喜ぶはず。手土産にいずれ使いたいなぁ~。あ、楽天でもあつかっていらっしゃいました。「世界に通用する~」という特集記事もされていますね!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2014年02月12日
閲覧総数 531
41
村上開新堂(東京のほう)がやっている、半蔵門の山本道子の店の今度は、チョコスティックです。小さいサイズ(40g)とはいえ、480円で賞味期限も2か月くらいあるので、味的にそんなに期待していなかったんです。山本道子の店 チョコスティック5 posted by (C)家族で眼鏡それに、「ほかには~」とまとめ買いをされるかたの横で店員さんに尋ねられて、その場の雰囲気で追加買いしちゃった経緯もありますし山本道子の店 チョコスティック2 posted by (C)家族で眼鏡原材料は、小麦粉、卵、バター、砂糖、牛乳、ココア、生クリーム、膨張剤、香料です。ふたをあけると、カカオとバターの焼けた香ばしいかおりが鼻に来ました。味的なイメージとしては泉屋さんの、ツレの好きなチョコレートのクッキーに似ています。山本道子の店 チョコスティック3 posted by (C)家族で眼鏡食感は良いです。からっとしていて、空気が程よく入り、くずれていく感覚が軽やか。そして、チョコ系にありがちなどんどん食べちゃう系統のカカオ感がたまりません~~!!!山本道子の店 チョコスティック4 posted by (C)家族で眼鏡(手前の2本は裏返して撮ってみました)ゆっくり大事に食べようと思っていたけれど、食感の軽やかさや、甘さが強くないということも手伝い、写真に写っているクッキーは一度食いしてしまいました。子どものウケも悪くないです。ツレが病気で寝込んでいたのに、たたき起こして食べさせてあげたくなっちゃいました(まだ調子が悪いので、そのあと1個の半分を食べていました。本調子になったら食べてね!)以前紹介した山本道子の店のクッキーの記事はこちら!代表的なクッキー、マーブルクッキーの記事はこちら!紅茶のボルボローネの記事はこちら!同じく山本道子さんがされている、以前UPしたドーカンの記事はこちらです。麹町(半蔵門)には以前ご紹介した、家族・親族で好きな禁断のローザのクッキーもあります。←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年12月03日
閲覧総数 902
42
たまプラーザの駅から東急百貨店、イトー・ヨーカドー側のある北口を出て徒歩約5分。たまプラーザでは老舗の感のある、ベルグの4月があります!ベルグというケーキを食べたことがあった気がするのですが、よく覚えていないので、ぜひ買いに行きたいと思っておりました!行ってみたら、ひっきりなしに人が!また、店内には購入のための並び方の看板が(何のために看板通りに並んで待っていると思っているの?という、むっとする対応もありましたが、4月だから新人さんかも。先輩を見習って頑張って成長してね)あり、その人気店ぶりを感じました。さて、シュークリーム(パリジャン)です最後の2個でした。買えなかったらどうしようかと思いました1個あたり250円直径5~6センチくらい。見た目、飛びださんばかりのクリームの量が個人的に好ましい。持ち帰って箱をあけたら、シュークリームのまわりは移動のために仕切りがしてありますが、びっしりクリームが仕切についておりました。クリームはきちっとねっとりしたタイプです。でも、全体的にあっさり感があります。お酒の香りもせず、バニラの香りは控えめでした。シューはしっとり、表面には粉砂糖とアーモンド系のかおりでかすかにシャリっと感がありました。なかなか食べ応えがありました!子どもは丸々1個、私たちは半分ずつご飯前にいただきました子どもにもツレにも大好評でした!さて、ベルグの4月は種類も豊富、単価も手頃でついつい大人買いをしたくなるお店です。大人買いをされそうなかた、現金のみのお取り扱いですので、その点はご注意を!ベルグの4月神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-19-5045-901-1145
2010年04月29日
閲覧総数 1625
43
今年のクリスマスケーキ。かわいいおうち型です。気になっていた奥沢(九品仏)のパティスリー、パーラーローレル(Parlour Laurel)のケビンにいたしました!9×16×10センチで4701円。箱もかわいい感じになっています。側面の絵が間違いさがしになっています。箱裏にこたえがあり、ケーキの形といい、箱といい、小さいこともも楽しむことができる工夫がありました!サンタがきこり。ケーキ家の形、でも切り株を模してもいて、ブッシュ・ド・ノエル感があります。スポンジの層はきれい。そして硬さがあるので切りやすいです。周囲はヘーゼルナッツのガナッシュです。原材料名は小麦粉、牛乳、卵、チョコレート、栗、アーモンドプードル、砂糖、バター。お酒が使っていないので、お子様でも大丈夫!黄色いスポンジは卵の黄味とバターたっぷりのお味です。アーモンドプードルも入ってコクがあるのでしょうね。モンブランクリームとスポンジが重ね合わさっているのだそう。チョコ味とヘーゼルナッツ味の濃厚なお味がクリームとしてしっかりしていて、モンブランクリームの栗の味わいはそう強くはないけれど、後味にするような、、、。周囲もコーティングしてあるし、日持ちもするような作りになっていて、フルーツや生クリーム系の感じはというより、バターケーキ系ケーキです。おいしくいただきました。本日も食べる予定!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2016年12月24日
閲覧総数 3429
44
上北沢の御菓子司 静花さんでは、日持ちのするちまきも買っておりました!5日間くらいだったか。1束650円くらいだったかな。細長く、笹をほどくと、中には白いねっとりとした餅の入ったちまきです。和菓子のちまきも全国色折あるそうですが、子供の日のちまきといえば、昨日の田舎ちまきより、こっちのほうが親しまれている気もします。私を含む東だとやっぱり柏餅なのですが~。中国の故事、人民に慕われた屈原が入水した日が5月5日であったことから、端午の節句にちまきを食べる風習が生まれ、諸説あるけれど、忠義をもったたくましい子が育つようにと主に西のほうで広まったようです。5月の節句らしく、袋には菖蒲にちなんだ飾りがついています。大きい笹の葉らしき(ちまきは茅の葉をもともとくるんでいたらしい)葉に、からみついていた茎をほどくと、ういろうが入っています。5本とも白いういろう(だよね?)でした。とてもやわらかく、歯にまとわりつくようにねっとりとしています。でも、もちのかおりとやわらかい感じが私的にはうれしい。ツレ的にはちょっと苦手なようです。葉のかおりがよく、上品でシンプルなお味です。小さいお子様には、あんことか、刺激がなく、こういう柔らかくて、やさしい甘さの、口からとけていくような味わいが、身体にも優しくて好ましいかもしれないなと思ったのでした。1本だと、量は多いかなー。緑茶とよくあうお菓子でした! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種(みたらし、あんこ)の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!上北沢カステラの記事はこちら!栗大福の記事はこちら!団子2種(ごま、きなこ)の記事はこちら!抹茶シフォンの記事はこちら!シャインマスカットの大福の記事はこちら!田舎風ちまきの記事はこちら!近くには鳥しんがあります~!記事はこちらとこちら!静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718
2019年05月05日
閲覧総数 626
45
京都でのお菓子購入は、この洛匠のわらび餅とグルニエ・ドールです。グルニエ・ドールは焼き菓子をまだ食べていないので明日以降にお知らせしたいのですが、高台寺 洛匠 草わらび餅 500円は食したのでご紹介です。 実は、これは知っていて、ねらって購入したわけではないのです。もうすでにケーキ類を購入しているのに、家族で抹茶関係の和菓子が欲しいというメールが入っているものだから・・帰りの伊勢丹で探す羽目になってしまいました。(関西特有の三色団子もメールによって買うはめに→東京だとあまり売ってない)帰りの京都の伊勢丹で味見をして、購入決定したものです。ずっと伊勢丹に入っているところかと思っていましたが、たまたま4月30日までだったようですね。きっと京都なら、ロシアンでキャットさんのこれからアップされるところのわらび餅が有名なはずです。わらび餅がとろとろです。そしてお茶と草の香りがする草わらび餅こそ、こちらの特徴的なお菓子だそうです。(きなこには抹茶はまじっていません)きなこは甘みがなく、粉がきめこまやかで、とりあわせがいいです。翌日が賞味期限ですが、消費期限はもっと長いと勝手に解釈、さきほどまで食べていました。鎌倉のこ寿々、とっても人気店ですが、そこのわらび餅より、やわらか好みの一家には、こっちのほうが美味しく感じました~。
2008年05月01日
閲覧総数 70
46
noix de beurre(ノワ・ドゥ・ブール)は新宿伊勢丹の人気店で、以前よりちょっと気になる焼き菓子店です。(日本橋三越にも入っています)そうしたら先日あった友人からそこのお菓子をいただいちゃいました!ケーク・マーガレット(ルージュ)は季節限定のお菓子です。カシスジャムとドライクランベリーを入れて焼き上げたのだそうです。そして、フランボワーズジャムとグラスアローで仕上げたのだそう。その日は、暑かった。常温だけど、グラスアローはちょっと溶け流れちゃったかなという感じ。(右下とかに砂糖のかたまりがみえる)マーガレット型はかわいく、さらに赤でいろどられたこのケーキ。ありそうでない色合いな気がします。中も赤さががしっかり混じっています。そして、中にも外にもカシスやクランベリーが使われているだけあり、ベリー度は高いです。香りも味わいも、フルーツゆえのクセがあり、筋肉男子の味覚も刺激!この酸味とか、私はけっこう好きです。素材の味の素朴さは、好ましいです。ケーキはどっしりと食感があります。そしてコクあり~。ただ、華やかな甘味、そして表面のシュガーはちょっと本来より落ちちゃっているかもしれません。とはいえ、やっぱりパッケージやケーキの形がかわいいし・・・こういうかわいさと高級感と素朴さをかけあわせたような焼き菓子屋さんは、次回また伊勢丹に行って、買おうかどうか迷うのだろうな~と思わせる感じでした!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2017年05月10日
閲覧総数 607
47
さか昭のわらびもちです。あ、こちら、5日前から3日間UPした、エーグルドゥースより前に買っています。 こちらのきな粉ものは美味しいらしいし、わらびもちは家族全員が好きなので買っておりました。確か1パック350円ほど。原材料、砂糖、澱粉、本蕨粉、そしてきな粉のシンプルなもの。やわやわのとろとろのやわらかさで、口のなかでとろける感じ。きな粉も黒め。なぜ?そんなに甘いという感覚があるわけではないのですが、砂糖はおそらく、黒糖をつかってあり、甘さがしっかりじっとり口の中で広がります。きな粉の感触も細やか。もしかしたら、わらびもちにきな粉も練り込んであるかもしれません。ああ、シンプルなんですけれど、これは美味しい。なかなかな好みです~!子どもは洋菓子よりこちらに興味が強かったようです!美味しいそうでした。ツレももともとわらびもちが好きなので、食していましたが、美味しかったけれど、わらびもちとして特に好きということではないみたい。あらら?もっと弾力があって、餅自体に甘味がないほうがツレは好きかもしれないです。私はこのタイプが好きなんですけどね~あ、例によってどら焼きも買ったのよね~。
2009年06月19日
閲覧総数 295
48
新潟はコメどころ、そして笹といえば笹団子なのだけれど、小さいころの私の軍配は、笹にもち米をつつみ、砂糖をまぶしたきなこをからめる三角形のちまきなのでした!それを上北沢の御菓子司 静花で見つけて買ってみました。450円だったかな?子供の日にあわせて「ちまき」を食べる風習が西のほうではあるらしいですね。季節限定なのかも。日持ちは翌日までだったか。きなこと黒蜜がついています。昔は蒸して食べたものだけれど、今回は買った当日だったので、蒸さずに食べました。糯米のつぶは、記憶よりのこっていないけれど、まだ形をのこしていました。きなこと、わりと癖のない黒蜜をまぶしながらいただきました。ああ、糯米って美味しい~~!笹の葉の香りが心地よい。そして、記憶のようにワイルドな感じはないけれど、そして、小さいのが残念だけど、でも、和菓子として上品で美味しい~~!なつかしさと、ちょっと違うお菓子な感覚をも味わいながらもいただいたのでした! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種(みたらし、あんこ)の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!上北沢カステラの記事はこちら!栗大福の記事はこちら!団子2種(ごま、きなこ)の記事はこちら!抹茶シフォンの記事はこちら!シャインマスカットの大福の記事はこちら!近くには鳥しんがあります~!記事はこちらとこちら!静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718
2019年05月04日
閲覧総数 513
49
フジノネさんの塩蒸し饅頭 塩乃旨味です。といってもHPをみると、フジノネさんは、地域の特産物を生かした本物の土産商品の企画、開発、製造、卸、販売を行っているところのようです。今、どう手にいれればいいのかわからない菓子記事が続いております~。そして、私は知らなかったのですが、けっこう塩蒸し饅頭って全国でお土産品として作られている模様で限定品ではないです。8個で840円くらいだったかと。真空パックだし日保ちもします。原材料は上記の通り。あ、ちょっと汚れてる、、、。1こあたり83キロカロリー。けっこう小さくて、「これで83キロカロリーは意外と高いなと思った」とツレが申しておりました。塩饅頭みたいなのかなと思ったら、萩の月みたいなやわらかいふわっとしたケーキ。そのスポンジがしっとりしています。それにやわらかいあんこがあり、塩味がして、、、けっこう美味しい。皮はしっとりしすぎていて、割るとあんこに張り付いて、きれいにあんこが見えなかった。もう一度割りなおすとあんこが見えてみました。和菓子だけれど、紅茶とか、コーヒーとかでもあう、洋風な印象もあるお菓子でした。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)楽天で似たようなお菓子が売っていました!
2020年04月26日
閲覧総数 2730
50
東京駅構内1Fエキナカエキュートで平田牧場、つばめグリルなどが去り、グランスタB1Fは工事中。えらいことになっているな、、、と思います。ちょっと遠くになるけれど、東京駅構内にはグランスタ東京1F<京葉ストリートエリア>があり、そこにお惣菜店がいくつか入っていて、sakana bakka(サカナ バッカ)というお店があります。1380円、20%引き。夜だったのでサービス価格となっていました。思わず手にとってしまいました。穴子、大好き~!穴子はとてもやわらかいがくずれてしまうほどではない。ああ、やっぱり穴子はいい。ごはんは酢飯。小葱、みょうが、ごまなどがちらされていて、ごはんは酢飯。上品な甘辛具合に薬味や別の香りが入ってきて、、、ツレと半分ずつ、美味しくいただきました。このエリアには、焼き鳥屋、オムライスなどの御弁当やサラダを売っているお店など、いろいろあって、東京駅構内の穴場的な感じがしました。
2024年04月13日
閲覧総数 1595