1

あけましておめでとうございます。今年はお屠蘇を飲んではじまりました。毎年飲んでいなかったのですが、薬日本堂のかたにもらい、お酒に漬けました。胃腸を整える効用が期待できるらしいです。そして、おせちは京都伏見の魚三楼(うおざぶろう)を百貨店を通じて注文しており、わが家のフルーツ筋肉男子に前日とりに行ってもらいました。冷蔵、段ボール箱に2個大きい保冷剤が入っていて、受け取りまでにかなり時間がかかったそうです。重かったと申しておりました。明和元年創業のお店。このおせち、上げ底だわ、、、ともったけれど、よくよく考えたら意味のある上げ底でした。というのは料理の盛りが上に突き出ているから、上の段の底に空間が必要なのです。いろいろな種類が入っていて、一つの種類の量が少なく、バラエティに富んでいます。京都伏見のお店に行って食べることを考えたら、自宅でおせちで老舗の京料理を体験するのはいいかもしれないと思ました。飾りが細やかです。金柑甘露煮の鮮やかな黄色、若桃甘露煮の緑、京都らしい麩は梅麩。そういうあしらいを重を縦断させてキレイにあしらい、かつ、1個しかない、、、という新年からの争いを避ける造りになっています。水気はしっかり切っているのは、きっとお弁当の基本なんだろうな~~。お行儀のよいお弁当です。そして、夜は手巻き寿司をするので、先に私の作った料理も切って食べはじめました。ツレの好物の焼き鳥。和洋に会う野菜たっぷり洋風卵焼き。煮豚は今年は肩ロースにしました。やわらかいです。黒大豆は探し出せず、その値段の三分の1の価格の北海道産の黒大豆で黒豆を作りました。今年は、玉ゐのおせち(2023年、2022年、2021年)ではありません。11月1日に販売のお知らせをすると連絡があって、いざ当日。値段も1.5倍とまではいかないけれど値上がっており、さらには売り切れ。早割も送料無料の期間も終わってから、慌てて別のおせちを探す羽目になりました。今年の黒豆は北海道産です。買ってあった黒大豆が行方不明になったまま見つからなかったから。こぶりだけど、固さがあるタイプばツレは好きで、その通りに出来上がりました。好評なので作ってよかったです。まだほかに作った料理はありますが、食べきれるのかな、、、とちょっと不安になってます。本年もよろしくお願いいたします。
2024年01月01日
閲覧総数 2407
2

友人からもらったMagic of Chocolate QUON(久遠チョコレート)のQUONフルーツminiのフルーツ味のなかから、01 メロンをいただきました~!ドライフルーツメロンに、スイートチョコがついています!メロンがしっかりとメロン味!濃厚です。トライフルーツだけれど、やわらかさがあり、ジューシィさがあります。そこにチョコ味がついて、、、あ、、、いい!これ~。4粒入り30g。これ、あればあるだけ食べてしまいそう、、、。7種類あるそうで、もっと食べてみたくなりました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2019年11月14日
閲覧総数 662
3

下高井戸駅近、戦前から和菓子店として営まれてきた三笠家さんの下高井戸もちを買ってみました。鎌倉時代、日蓮上人が、佐渡流罪になり、この地を通る際、上人を師と敬う弟子が餅を供物とした事に由来するお菓子だそうです。1個あたり185円でした。原材料は砂糖、米粉、くるみ、しょうゆお店のかたは「ゆべし」だとおっしゃっていました。下高井戸もち、かみづつみをあけると、お菓子がオブラートでつつまれています。表面がちょっとじゃりっとした食感があり、お味は甘じょっぱいです。粗野になりそうな素材ですが、上品なお味といえると思います。くるみの風味もよかったです。
2025年07月18日
閲覧総数 1539
4

前回、ICHIMANに行ってみて、カフェでイートイン限定、秋から冬限定の「栗と洋ナシのパフェ」を食べたいと思っていたのでした!そこで、晴れた休日にツレと一緒にランチ+パフェデート。(ランチの記事は明日~) 栗と洋梨のパフェ【秋~冬】1,160円国産栗と洋梨を使ったパフェです。上がマロンクリーム(洋栗?)がミルクアイスの上にかかっています。片側には洋ナシをそのままくりぬいたもの。傷みやすいので、机に運ばれてきたとき、ちょっと酸化していました。でも、二人がかりで同時に出るようにパフェを作ってくれてました。そしてもう片側には渋皮栗。クリームにはシロップがかかっています。クリームには、なんと、洋ナシの丸くカットしていない部分の残りが入っています。そして、甘くない、、、違和感?なんとクリームチーズ、そしておそらく栗か珈琲あたりのクリームが入っています。コクがあります。さらに、コーヒーゼリー???食感はなめらかになるけれど~~~。甘さ控えめ度に苦みに????となります。と思ったら一番底からはブドウのソースが入っています。(あ。カシスか!?)これが酸味があって、ほの甘みを全体に与えてくれます。急に美味しさUP!ということで、甘くないと違和感を感じたら一番底のフルーツソースをまぜていただく!これがオススメだと思う。カレーでおなか一杯なのに、さらに食べてしまったけれど、ツレと楽しくデートをいたしました! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)ICHIMAN メロンショートケーキと洋ナシとマロンのケーキの記事はこちら!
2019年11月08日
閲覧総数 317
5

経堂駅近のICHIMANのパフェが食べたかったので、晴れた休日にツレと行ったわけですが、やはりそこからほど近い人気カレー店フードタイム(Food Time)にてパフェより前にランチデートをしました。南インド料理で、本格的ということです。メニューを見ていたら平日ランチがお得。相撲というメニュー、気になります。ツレも私も気分はカレー。2皿頼んでシェアすることに。1つはマトン・ペッパーマサラ(1350円)。1つはチキンマッシュルームカレー(1100円)マトンは香辛料がきいています。マトンの肉はやわらかく、そしてピーマンがごろごろっと入っていて、玉ねぎの姿も見えますが、ルーはコクがあって、スパイシーで美味しい。そして、チキンマッシュルームはきのこの味がしっかりあります。こちらもピーマン、玉ねぎなど野菜がしっかり入っています。鶏肉は大きい胸肉がいくつもごろごろっと入っています。味わいが複雑だけれど、意外とそのままでいただける味になっていて、ナンをつけなくてもいただけてしまう感じもあります。ツレはチキンのほうが辛いといい、わたしはペッパーがある分、マトンのほうが口がしびれる感じがすると思い、意見が分かれました。そして主食は定番のナン(400円)、そしてチーズナン(600円)を分け合いました~。ナンにはバターがかかっているのかな?焼き面は硬いけれど、上部はやわらかく、ほの甘い。香ばしさはないけれど、もちっとした食感があっていい。そしてチーズがなかにたっぷり入っているチーズナン。もちろん、そのままでも美味しい。さらに、カレーをクリーミーにします。ただ、ツレと半分にできたのは飽きがこずによいというか、ちょっとあとのほうで重くなってくるからです。とはいえ、ペロッと食べてしまったのでした。そして、最後はマサラチャイ(400円)にしました。器が他店より大きい気がします。熱々の状態で運ばれてきて、コップと受け皿に分かれていて、3回ほど器を入れ替え、泡立ててくれます。はじめから甘く作られています。ひりひりっとした口にやさしく、美味しかったのでした!そして、このカレーとパフェを食べてしまっては、夜ご飯はもうおなか一杯が続き食べられなかったのでした。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2019年11月09日
閲覧総数 178
6

喜八洲総本舗の三笠、どら焼きです!1個あたり190円(税込)です。お日保ちは5日~10日。原材料は砂糖(国内製造)、卵、小麦粉、大納言小豆、食用食物油脂、食用精製加工油脂、水あめ、還元水あめ、蜂蜜/トレハロース、乳化剤、膨張剤カロリーは296.6キロカロリーとけっこうあります。夜のデザートにはちょっとカロリー過多か。しっとりとした生地と、粘りのある餡が一味違う自慢のドラ焼きで、ボリュームたっぷりというところがお店の自慢。表面の焼き色はキレイ。皮は卵の風味がよくします。そしてやわらかくてきめ細やかです。皮もほの甘い。そしてあんこは大納言のつぶをしっかり感じます。甘くて、そして、皮の風味がよいです。美味しくいただきました!これまでの喜八洲の記事2008年のみたらし団子と酒まんじゅうの記事はこちら!2010年、みたらし団子と月見だんごの記事はこちら!2010年のみたらし団子と酒まんじゅうの記事はこちら!2011年の酒まんじゅうの記事はこちら!2011年のみたらし団子の記事はこちら!2014年のブロ友さんのみたらし団子の記事はこちら!2015年の酒まんじゅうの記事はこちら!2016年の酒まんじゅうの記事はこちら!2016年の抹茶のきんつばの記事はこちら!2016年のふつうのきんつばの記事はこちら!2016年の酒まんじゅうの記事はこちら!2017年の抹茶のきんつばの記事はこちら!2017年の栗まんじゅうの記事はこちら!2017年のきんつば、栗と抹茶のきんつば、食べ比べの記事はこちら!2018年のあんみつの記事はこちら!2023年のみたらし団子の記事はこちら!焼き餅(よもぎ)の記事はこちら!
2023年01月31日
閲覧総数 1697
7

北海道物産展で買いました!旭川/旭川駅立売商会「海鮮ぼたんえび御膳」(1折)3,348円このお店、明治32年に旭川での駅弁立売販売をはじめたという弁当店だそうです。こちらのお店、国産米を使っているそうです。酢飯になっていました。北海道は米どころだし、そこ産だといいな~と思いました。北海道物産展、ツレになにが食べたいか尋ねたところ、どちらかというとかによりも海老がよく、いくらは入っていたほうがよく、刺身とかいろいろなものが入っているタイプがいいとのこと。私はかにが食べたい気がしました。できればうにも、、、。でもそれだけでは、、、私もいろいろ食べたい。そして、えび。このお店でぼたん海老が入っている商品はこれだけでした。いろいろ入っているし、お店のなかでは一番高い弁当でした。でも、、、この具材のボリュームと内容で、外食で探しても、3348円では食べられないと思う。食べての印象は下記の通り。北海道産ボタンエビは、身が大きく濃厚な甘みとプリプリとした歯ごたえが楽しめる。大きいので食べ応えあり。北海道産ホタテ やわらかい、、、くさみもない。くせも感じず食べやすい。ホッキ貝、やわらかい。すぐにかみきれないけれど、やわらかい。マグロ、想像通りなお味。(おいしいです)ねぎとろ とろみがありました。いか やわらかく、いからしいねっとり感があって、あと味ほの苦いかな、、、。イクラ 海のかおりをつよく感じる。ウニ これぞうに~~という味でおいしい!かに 塩味がして、でも身がやわらかく、甘味を感じて、期待通り。サーモン、ほの塩味になっていて、わりとしまっているかな。つけあわせのわかめのつくだにみたなのは、甘い、そしてしょうがもあまい。おなかいっぱい。昼食ぬいたのに、、、休日の夕飯、ツレも満足してくれたみたいで、よかったです。
2025年09月01日
閲覧総数 1665
8

先月のこと、東洋軒 東京ステーションにて、家族でランチをしました。ブラックカレーで有名なところですが、私が頼んだのはこれ!A5 rank Matsusaka beef steak&soboro特選松阪牛A5ランク松阪牛ステーキ &松阪牛そぼろ重[コンソメスープ、コンビネーションサラダ、珈琲付]¥3,300コンソメスープはデミタスカップくらいの小さいカップ。澄んだ色、、、高級感があります。シンプルにして深みのある、リピしたいおいしさでした。サラダが運ばれてきました。大きいお皿に入ってきます。たれは少な目、健康的です。細長い弁当箱に運ばれてきました。つけあわせにわさび、たれ。左側が松坂牛そぼろ丼、、、あまからで、山椒のつぶがよくきいています。ほどよくやわらかく、筋などのひっかかりがなく、脂身は肉によくなじみ、すごくよいです。そして右側がステーキ丼。こちらは肉の食感がありつつ、やはりやわらかい。お肉のお味がよく、、、、わさびによくあいます。しょうゆとか、いりません。ごはんと肉に間には玉ねぎがはさまっています。大切にゆっくり、少しずつ食べました。すごく好みです。胃にも重くなく、飽きが全然こない。いい素材のよさを生かしたお皿でした。最後はブレンドコーヒーが出てきました。東洋軒 海の幸カレーの記事はこちら!ロイヤルブラックカレーの記事はこちら!(楽天の検索機能がうまくヒットしない、、、)
2025年09月04日
閲覧総数 1481
9

新百合ヶ丘 パティスリー エチエンヌ(Etienne)の焼き菓子を箱でいただきました!次に食べたのはやっぱりフィナンシェで、今度はアーモンドです。原材料は卵(国産)、バター、砂糖、アーモンド、小麦粉、はちみつカロリーは141キロカロリーです。アーモンドのかおりが強いです。こちらはちょっとしっとりめ、アーモンドが濃厚です。上部にのっているアーモンドが周囲がちょっと甘いです。全体の甘さは思ったよりあまくないけれど、それだけにナッツ感は際立っているのではないかと思いましたおいしくいただきました。エチエンヌ シュークリーム、「ぶたのおしり」の記事はこちら!はっさくのパウンドケーキの記事はこちら!タンブラン(ホール)の記事はこちら!フルーツショートケーキの記事はこちら!ターブルドームの記事はこちら!ジョリーピスターシュの記事はこちら!八木下レモンのミルフィーユの記事はこちら!チョコのミルクレープの記事はこちら!苺一会の記事はこちら!フィナンシェ、紅茶の記事はこちら!
2025年09月16日
閲覧総数 1760
10

ツレが買ってきてくれた新百合ヶ丘の名店リリエンベルグ(Lilienberg)のケーキ、モーツァルトです!650円でした。いちょうの葉っぱが、秋らしい。チョコレートのスポンジはふんわり、カカオはそんなにきつくありません。そして間に入っているクリームはキャラメルクリーム。苦みはほどほど、甘味がとろけるような味になっていて、たまにつんとくる甘さがきます。なかなかに上品に仕上げてあり、まろやかさを感じるケーキでした!リリエンベルグ リンク集はこちら!
2025年11月19日
閲覧総数 154
11

なんとなくなんだけれど、全国に店舗があるのに、コスパよいシュークリームといえば、関東では銀座コージーコーナー、関西ではヒロタが知られているという感じがします!そんな持論(というほどのものではないか)のある私ですが、我が子が銀座コージコーナーの人気商品、定番のジャンボシュークリームを知らないなんてこれはいけない!銀座コージーコーナーのジャンボシュークリームを久々に買うことにしました。ちなみに、金土日は、ジャンボシュークリーム、エクレア、スイートポテトが100円均一になっていて、そのキャンペーンを利用しましたあれ?こんな透明に白い文字でしたっけ?少し軽くなった気がします。でもふつうのシュークリームより大きいです。やわらかい、どちらかというとふわっとしたシューです。多少の香ばしさがあり、弾力があります。クリームの入り方は、シュー内には空間を残しているけれど、しっかり入っているという感覚があります。食べたときにつめたくてなめらかなカスタードクリームが主張してきます。バニラビーンズの香りもしっかりします。まさに、これぞ定番シュークリームという感じです。やっぱり値段を考えると美味しい。銀座コージーコーナーのHPによると、ジャンボシュークリームは、ファミリーケーキの1つとして分類されていました。デイリーなスイーツとして位置づけていらっしゃるようです。なんだか納得してしまいました。ちなみにカロリーは1ジャンボシュークリームは、1こあたり277キロカロリーらしいです。思ったよりないような、でもやっぱりしっかりあるような~。とはいえ、やっぱり銀座コージーコーナのシュークリームはコスパいいと再確認したのでした。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2010年11月25日
閲覧総数 2869
12

新宿駅から都庁近くのパークハイアット(PARK HYATT)東京のペストリーブティックの季節のパウンド(マロン)です~!素敵な箱に入っていました。パックに入って、4週間くらいの日持ちかな?原材料は鶏卵、バター、小麦粉、砂糖、栗、粉末アーモンド、転化糖、膨張剤、光量口に含んですぐは、しっとりしてると思ったけれど、食べ進めるとそうでもないかなー。コクがあります。バター感もあるし、アーモンド粉の風味もあります。ただ、季節のマロンだけど、マロンは底の方に入っている感じで、あまり主張はないです。でも、甘みは栗蜜系なのかもしれないです。栗女としては、これみよがしの栗主張がない、、、そこは残念だったけど、やっぱりさらに切ってお代わりしたくなるような(したんだけど)、そんなパウンドケーキでした! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)ペストリーブティック、バナナブレッドの記事はこちら!オーガニックなガトーショコラの記事はこちら!マロンのスコーンの記事はこちら!クロッカンの記事はこちら!カシア(パン)の記事はこちら!
2019年11月10日
閲覧総数 653
13

ドトールコーヒーショップにて、ミラノサンドAとルイボスティを頼みました!ルイボスティは癖のあるお味ですが、慣れるとなんだかほっとするお味です。アイスティSです。330円ノンカフェインです。ミラノサンドA 490円生ハムロース、ボンレスハム、粗挽きブラックペッパーの効いたボローニャソーセージとレタス、マヨソースがけ。生ハムだし、ソースもかかっているので塩分つよめ。でもパンがあたたかくて、軽やかゆえに、バランスがよくあいました!ツレはどちらかというと、コーヒーチェーン店のなかではドトール派です。きなこ豆乳ラテの記事はこちら!
2025年09月05日
閲覧総数 2626
14

ツレが買ってきてくれた新百合ヶ丘の名店リリエンベルグ(Lilienberg)のケーキです。6種類をすべて、ツレと半分こして食べました。リリエンベルグのマローニトルテです。1個当たり680円ショートケーキの栗バージョンといった内容で、ふわふわしたスポンジの間に生クリームと栗、上には和栗のモンブランクリームと栗の甘露煮がついています。間の栗、ほどよい柔らかさで、すごくいいお味しています。そう、栗の風味がよいし味わいもいい。さすがリリエンベルグ!ミルク味の強いやわらかなクリームにも、ふわふわのスポンジにもあいます。甘くてやさしい、穏やかなトルテでした!リリエンベルグ リンク集はこちら!
2025年11月17日
閲覧総数 137
15

Krachie(クラシエ)の「ジェラート屋さんの人気メニュー ピスタチオアイスバー」を買いました。130円プラス税だったかと思います。アイスバーとしてはちょっとお高めです。ジェラート専門店で人気が高いピスタチオ。ナッツ系のなかでも、濃厚だからなのかもしれません。ピスタチオをローストした、濃厚な風味を楽しむことのできる作りなのだそう。そして、まったり濃厚なお味を楽しむことができるのに、1本(70ml)あたり熱量:92kcalという、カロリー的には低い感じがすごい。ラクトアイスなのですが、さっぱりというより、まったりとして、クリーミーです。口にとけていくけれど、クリームと一緒で残る感じがあるというか、、、。そして、中央にはさらに濃厚とあるけれど、きっとカカオマスで風味付けをしていある、変化を与えて飽きがくるのを防ぐ形のピスタチオソースが入っています。 さっぱりより、もっと濃厚なアイスバーが食べたいときにおすすめのように思います~!Kracie(クラシエ)のゆずシャーベットの記事はこちら!甘熟マスクメロンアイスの記事はこちら!マスカットオブアレクサンドリアの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2019年11月12日
閲覧総数 427
16

ウィーンのお土産としてもらったDEMEL(デメル)のチョコです~!FIGAROは、銀紙にくるんだチョコを、ピンクのかわいいおしゃれな帯がまかれています。そして、それをひらくと二層のチョコ。日本のDEMELでは扱っていない!貴重ー!原材料は上記の通り!ミルクチョコとヘーゼルナッツのチョコの層に分かれています。とてもコクがあり、濃厚です~~。油分が強いというか、、、。甘みもしっかりあり、口に溶けていくジャンドゥーヤとチョコがまろやかに、口のなかでまとわりつきます。濃厚さがなんか高級~~~!!!ツレも気に入っていました!美味しくいただきました!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)デメルのココツィーゲルの記事はこちら!
2019年11月13日
閲覧総数 2263
17

ツレがオーロール下高井戸店のオーロール(阿佐ヶ谷北店、花小金井店、下井草店、新小金井店、調布店、調布店、三鷹牟礼店、東新町店、荒川店などあちこちで展開)で、リンゴパイを買ってきてくれました~!フェイスブックによると140円です。ふつうパン屋さんでのアップルパイって200円くらいする。お安い、、、と思う。りんご度もそれなりにあるし、パイも新鮮で、からっとしていて、手作り感があります。甘さ控えめ、それなりの大きさもあります。地元愛され系なのも納得です。アップルパイってときどき無性に食べたくなりますよね。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)オーロール下高井戸店、フランス小食パン、緑色のクリームメロンパン、チーズパンの記事はこちら!ホテル食パン、別のメロンパンの記事はこちら!
2019年11月16日
閲覧総数 314
18

パーク・ハイアット新宿のジランドールにてスペシャル・ホリディ・ランチを友人といたしました!この時期、クリスマス前でお値段もUPメニューになっていたような。ワンドリンクつきで、スパークリングワインにいたしました。税サ込、一休プランで6700円。まずはパテアンクルートポークとチキン フォアグラ ピスタチオ身が引き締まっています。肉らしい食感に、フォアグラの癖がまじり、美味しくいただきました。メインは肉か魚で、魚にしました。サステナブルアトランティックサーモンのポワレナスのプレゼ 生姜風味 かんきつ香るバターソースサーモンは肉厚でやわらかく、皮はかたくパリッとしていて、バター感がしっかりあるソースでした。デザートは柚子のシブーストとストロベリーガナッシュ 抹茶のアイスクリームシブーストのムースはやわらかく、その上のガナッシュの酸味(クッキー層の下にかくれている)が、好ましい。アイスはしっかり抹茶のお味がしました。ドリンクはローズヒップティにいたしました!優雅さを楽しみながら、情報交換などは盛り上がりました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2019年12月26日
閲覧総数 662
19

楽天でもおなじみ、宗家 源吉兆庵 楽天市場店の清水白桃です。いただきものです~。多分季節限定で、今期の販売終了している。賞味期限ギリギリになってきてしまいました。桃のパッケージが可愛いです。納涼菓、、、、夏のほうがおいしく感じたよね、、、きっと。原材料は上記の通りです。パックに入っていて、日持ちがします。水分たっぷり。桃ががっつり入っているほうがおいしいけど、、、まぁ、それは別に商品があるものね。柔らかくて、桃の香りがいい。白桃らしい上品さな気がします。冬でも美味しくいただいましたー!乾燥した冬、みずみずしくて、するっと食べられるゼリー、いいと思う!以前記事にした源吉兆庵の喫茶の記事はこちら!抹茶のカステラの記事はこちら!美味しかった~!桃泉菓の記事はこちら!彩苺の記事はこちら!
2020年12月17日
閲覧総数 866
20

昨年、人気の御菓子の差し入れを貰いました!SNOWのスノーサンドです。きのとやをはじめとした会社、北海道コンフェクトグループのブランドのようです。北海道生まれの素材にこだわったスノーサンドで、北海道だけでなく、東京駅構内でも売られていて、人気らしいです。原材料は上記の通り。1個あたりのカロリーは129キロカロリー。おしゃれなパッケージです。このパッケージは大谷一良(1933-2014)という有名な版画家の作品をデザインとして用いているようです。かりかりの固めのラングドシャというクッキーのなかには、溶けださないけれど、やわらかい生チョコレートが入っています。洋酒のかおりもします。ラングドゥシャはひとつひとつ直火で焼いているそうで、だからこその固さもあるけれどパリパリした食感らしい。クッキーは冬搾りの豊かな香りを使用した生チョコレートとあい、あまやかなお味を楽しみました。
2024年01月18日
閲覧総数 1902
21

宇都宮の御菓子司 濱田屋本店の石の華です。ひと箱あたり、800円~。石の華という御菓子だけでなく、お干菓子が入っていました。黄色い魚は黄色い鮒。宇都宮の「黄色い鮒を食べて天然痘にならなかった」「治癒した」ことから、無病息災を祈る対象となったのだとか。四角いゼリーや落雁が入っています。かろやかで、まったりとした¥て、とろんと溶けていく、、、くちどけがよい。石の華は、「月世界」を思わせる、卵白、メレンゲ系の軽やかなくちどけの良い御菓子。くちどけの良さに抹茶の味わい、香りを加えてまた良い。実家にもっていきましたが、好評でした!
2024年02月23日
閲覧総数 1597
22

淡路町(お茶の水)、近江屋洋菓子店のモンブランです!ツレが先日、またまた大人買いをしてきてくれました。お安いケーキが売っていなかったそうで、お高いケーキを買ってきました。モンブランは800円フルーツタルトは1000円です。でも、それぞれ大きいです。上にはたっぷり、ラム酒の香りのするやわらかいマロンクリーム。下は栗入りのロールケーキ。スポンジ、カスタードの層でできていて、栗の甘露煮も入っています。栗の甘露煮の味わいも、上についている渋皮栗の味わいも、非常によいです。甘さはしっかりあり、かつ上品。半分たべてあとは翌日にもちこしました!2009年のドライケーキの記事はこちら!2011年、アップルパイの記事はこちら!2023年アップルパイの記事はこちら!ケーキ2種(チーズケーキ、ショコラ)の記事はこちら!2024年5月のアップルパイの記事はこちら!2024年10月の黄桃のホールケーキの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!10月のアップルパイの記事はこちら!
2024年12月04日
閲覧総数 1938
23

尾山台の老舗パティスリー オー ボン ヴュー タン(AU BON VIEUX TEMPS)のケーキの続きです。小さい、、、上品なので、半分にすると下手すると一口で食べ終えてしまうサイズです。カルテット 530円カルテット、四重奏という意味です。塩味の入ったムースショコラ。一番上はチョコレートらしいチョコムース。真ん中はバニラの香り。一番下層はキャラメルムースです(たぶん)。さらにその下にはナッツ感のつよいしっとりスポンジが敷かれています。一番外は濃厚で甘いチョコレートソースです。ひんやりとしたムース、、、絶妙のバランスでやさしく口のなかを広がっていき、、、うっとりでした。ツレも満足していました。さて、以前書いた、オーボンビュータンのクッキー、プチフール・セックの記事はこちら!ウィークエンドの記事はこちら!ほかのかたのリンクもそちらに!当時リンク先を見つけていないブロ友さんの記事はこちら!ぴんくこあらさんのガトーピレネーの記事はこちら!私の、リピのガトーピレネーの記事はこちら!新幹線のプチ・フールセックの記事はこちら!白い鳩のケーキの記事はこちら!バールドールの記事はこちら!ソーセージの記事はこちら!ケークショコラ(オランジーヌ)の記事はこちら!プチフールセックの記事はこちら!ドゥミセックの記事はこちら!フランボワーズショコラの記事はこちら!
2025年08月07日
閲覧総数 1785
24

新宿高島屋と下高井戸にお店のあるパティスリー ノリエット(Noliette)で記憶にないケーキを見つけました。抹茶セザム 1本 1800円プラス税わが家の筋肉男子の誕生日にかこつけて、ケーキ買いを正当化!上部は抹茶のムース。抹茶の粉がかかっています。しっかり濃厚な抹茶味。上にはチョコがのっています。さらに、その下はやわらかな空気をふくんだ主張の少ないスポンジ。さらにその下は白いクリームですが、なんと柚子のクリームなのですよ~~!これがすごい存在感なのですが、フルーツ感を出してきて、あうのです。その下はやはり、ごまの香りがしっかりある胡麻クリーム。一番したはチョコレートの生地です。チョコの味わいが全体を少々、大人味に占めています。抹茶、ごま、柚子がこう来るか!という和だけれど、調和の良く、口当たりもよくて、、、ああ、もっと食べたいと思わせるケーキでした!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)私が食べたノリエットの菓子、リンク集はこちら!
2019年11月01日
閲覧総数 503
25

駒場東大前から日本民芸館に行く途中、駒場小学校のとなりのル・ルソール(Le Ressort)は、改装したあとで、レジが改革されていました。 マロンパイが売っているのを見つけて、つい買ってしまいました!1個当たり350円(税込)表面は糖衣におおわれています。そして、パイはしっかり厚めの層で甘くないです。新鮮な感じがします。こちらは裏側です。中にはフィリング。ラム酒の香りがし、アーモンドクリームが使われているのか、コクがあり、しっとりしています。渋皮栗はけっこう存在感があり。全体的に切れのいい糖衣の甘め、バター感のあるお味、栗の存在感、フィリングのコクと香りのよさ、、、あ、これはすごく好み。ビニール袋に入ったマロンパイですが、期待以上に好みで、絶句してしまったのでした!リピしたくなりました~。お総菜パンも買ったのですが、撮影しなかったので記事はなしです。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)以前のル・ルソールのパンの記事はこちらとこちらとこちら!とこちら!ガレット・デ・ロワの記事はこちら!
2019年11月07日
閲覧総数 532
26

西武池袋線中村橋駅近、パティスリー ティ シャンティイ(Patisserie T Chantilly)では変わったクッキーも買っておりました!味噌とくるみのクッキーです。あ、なんでこんな変わった組み合わせを買ってしまったんだろうとちょっと後悔しました。原材料は、小麦粉、バター、素焚糖、くるみ、卵、味噌、ベーキングパウダー食感は硬いです。基本的には強くないけど甘いクッキー。後味に味噌の塩見までくる感じ。クルミはやっぱりいいけるど、ゆべしっぽい味というか、、、。ツレは美味しかったと申しておりました。うん、ちょっと不思議で、美味しいけどリピは私的にはなかった。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません) ブーランジェリー ティ シャンティイ 紅茶のパンナコッタとマンゴープリンの記事はこちら!パン3種の記事はこちら!穀ロールの記事はこちら!すぐれもののマロンパイの記事はこちら!
2019年11月11日
閲覧総数 192
27

ツレが「中に入っちゃったばっかりについ買っちゃった」ヴォアラ系列スイーツ店アルパジョン(ARPAJON)のケーキ2種です。まずはユーゴ。420円プラス税ドーム型に照りのよいチョコレートクリームに金箔がのっています。そのなかにチョコクリーム、中央はキャラメルクリーム。苦みのあるプリンキャラメルのような香ばしさがあります。その下はダークチョコ。クランチが入っていて、食感もかわるし、風味が入ってその下はふわふわのスポンジ。蜂の巣を思わせるチョコの形。結構蜂蜜を使っているのかも。コクがあって存在感のあるケーキでした。ヴォアラにも同じ「ユーゴ」という名前で形の違うケーキを前回食べましたが、それよりも大きめな気がしました。ピスターシュグリオットは421円プラス税ピスタチオムースの上にはグリオットチェリー。その上にはとろっとしたシロップがかかり、ホワイトチョコのかざりがついています。ピスタチオムースの下にはチェリーのゼリー層。しっとり系のスポンジ層が2層というかレアチーズケーキかな。生っぽい感じ。甘くないので、味わいをひきたてます。スポンジ層の間にはヨーグルト系の酸味のあるチーズクリーム、そしてチェリー。さわやかです。美味しくいただきましたー!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)アルパジョンのシュークリームの2種の記事はこちら!栗のミルフィーユの記事はこちら!定番シューの記事はこちら!!ヴォアラの以前紹介したケーキの記事、栗のケーキはこちら!ケーキはこちら!満腹でシューの記事はこちら!2011年のシュークリーム2種の記事はこちら!2013年の次のシュークリーム2種の記事はこちら!抹茶カステラの記事はこちら!モンブランや抹茶のケーキの記事はこちら!ナポレオンとシュークリームの記事はこちら!ケーキオレンジショコラータとエクアトゥール、フルーツ使いのケーキの記事はこちら!モンブラン、フランボワーズのケーキの記事はこちら!ケーキ3種の記事はこちら!
2020年02月01日
閲覧総数 641
28

仙太郎さんの季節のおまんじゅう、「おしたけさん」です。京都でいうおしたけさんとはお火焚きのこと。お火焚とは「火」を大切に思う11月に京都の大小問わない諸社で行われる神事で、お玉の焼き模様が表面に押されています。色の濃いほうはつぶあん。ふんわりとした皮。小豆の癖が強いお味で、あんこの甘さはけっこうあります。底が剥がしづらい。どうしても底のシート面に饅頭の皮がはりついてしまう。小豆の艶が照りよく、甘さはそれなりに感じます。素朴な味わいだなぁ。そしてうすいほうはこしあん、小豆の癖が少な目。舌ざわりがよく、上品に仕上がっていました!1個当たり160円プラス税。賞味期限は翌日まで。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2021年11月04日
閲覧総数 549
29

パレスホテルの焼き菓子、ケーク フリュイです。1個あたり、ちょっと小さめです。原材料は砂糖(タイ、オーストラリア、日本他)、卵、レーズン、小麦粉、バター、オレンジピール、サルタナ、カレンズ、アーモンド、レモンピール、ブランデー、ワイン、水あめ、オレンジキュラソー、シナモン、塩、オールスパイス、ナツメグ、/乳化剤(大豆由来)、クエン酸、カラメル色素、香料カロリー100gあたり359キロカロリーやわらかくてしっとりしたパウンドです。洋酒のかおり、味わいがすごい。それゆえ、高級感があります。そしてドライフルーツはやわらかめ。酸味を感じるものもあります。ナッツの食感がたまにきます。スパイス感はたっぷりあり。大人なお味の、ドライフルーツ、洋酒、スパイスたっぷりのパウンドケーキでした!あと2種類。また記事UPします~! パレスホテルのマロン・シャンテイィーの記事はこちら!コーンブレッドの記事はこちら!オレンジのパウンドケーキの記事はこちら!琥珀宮のランチの記事はこちらとこちら!クラウンのランチの記事はこちら!パレスホテルのバームクーヘンの記事はこちら!だいすき、コーンブレッド(グランドパレス)の記事はこちら!宴会場 スモークサーモンとパンの記事はこちら!宴会場 コンソメジュレとコーンスープコラボと真鯛の記事はこちら!メイン、真空調理のフィレ肉の記事はこちら!薔薇形のフランボワーズのデザートの記事はこちら!サブレ(ベルガモット)の記事はこちら!ガレットブルトンの記事はこちら!ド定番、オレンジピールのパウンドの記事はこちら!マドレーヌ(シトロン)の記事はこちら!
2022年07月25日
閲覧総数 880
30

ホテル椿山荘東京の売店にて、アマンディーヌというクッキーを買いました・950円(税込)原材料は小麦粉(国産)、バター、アーモンドパウダー、グラニュー糖、卵黄、フィヤンティーヌ、チョコレート/香料、乳化剤(パプリカ色素)カロリーは100gあたり578キロカロリー。側面には砂糖がついています。ふわっと軽やかな食感。ほどよい空気感ときめ細やかさ。香ばしい。チョコが口のなかで溶けていく感じもいいです。好ましいお味。ちょっと甘やかな香りが強めかな。我が家的には8枚入りという半端な数はちょっとな~と思いました。椿山荘 ル・ジャルダンにていただいたケーキセットの記事はこちら!2016年イタリアン いる・テアトロでのランチの記事はこちら!
2023年11月27日
閲覧総数 783
31

大阪の八尾市に本店がありつつ、青山表参道、上野にお店のある風土菓 桃林堂のもなか 大坂です。1個あたり270円です。細長くておおきめです。原材料は砂糖(国内製造)、小豆、もち米、水あめ、寒天100gあたり300キロカロリー。そこまで重くはない。からっとしたもなかは弾力があり香ばしい。そしてなかは粒あん。ところどころ強い、羊羹のまわりが糖化して甘くなっているのと同じ系統のしゃりっとした甘さがあるような気がします。小豆の粒、もなかの香ばしさ、つんとした甘さ、、、好みのもなかでした!以前UPした風土菓 桃林堂の小鯛焼きのか3種の菓子の記事はこちら!棹菓子、白桃の記事はこちら!五風十雨というもなかのセットの記事はこちら!イートイン、ぜんざいの記事はこちら!花ごろもの記事はこちら!代表菓子、花山饅の記事はこちら!
2024年05月19日
閲覧総数 1695
32

ラビスタ函館ベイのお部屋にホテルからの差し入れおやつとして置いてあったのが、ラビスタ函館BAY特製、コーヒークッキーです。原材料は小麦粉(国内製造)、マーガリン、砂糖、卵、純チョコレート、コーヒーペースト、塩/乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、着色料(カロテン)、ベーキングパウダーラビスタ函館のオリジナル商品です。カロリーは100gあたり472キロカロリー。製造は函館の美鈴商事、、、ということは、、、おそらく函館の珈琲のお店です!!!サブレはコーヒーの粒の形をかたどっています。函館の珈琲文化を象徴しているようにも思えます。からっとした食感に、噛むとサクサクしています。クッキーは、素朴で、コーヒーとチョコレートの味わいがします。卵の味もうまく出ていて、なかなかに食べやすい。ホテルで部屋におかれていたこのクッキーを食べてみて、周囲の評判もいいし、「函館らしいし、万人する感じが良い!」と思いました。売店でみてみると1枚あたり65円+税100枚買っても6500円、50枚なら3250円!!!重くないし、個装だし、、、安いし、、、、思わず大人買いしてしまった御菓子だったのでした。ラビスタ函館BAYでは、水のほかにお部屋に美鈴コーヒー豆(2杯分)がおかれています。3名なんだけど、、、と思ったけれど、3杯分入れても平気でした。ミルサーもあり、それをひくのが滞在中のわたしの役目。緑茶パックはついてくるけれど、紅茶のパックはないので、タクシーの運転手さんに尋ねてみたら、紅茶を飲むことは稀、、、というようなことをおっしゃっていました。ちなみにラビスタ函館BAYと、ラビスタ函館ベイANNEXとあります。私が泊まったのは前者、後者は2023年にオープンしたばかり。もう少し小型で、より高級感のあるホテルとなっているようです。ラビスタ函館ベイANNEX(共立リゾート)
2024年08月17日
閲覧総数 3161
33

1月2日の夕飯時に飲んだワインは、シャトーヌフ・デュ・パプ、「教皇の新しい館」という意味の赤ワインです。Chateauneuf du Pape(シャトーヌフデュパプ)はフランス南東部、ローヌ地方 南部のワイン。古い歴史を誇るワインだそうです。シャトーヌフ・デュ・パプいろいろなところで作っていて、ぶどうも13種くらいをブレンドでき、味わいも違うのだとか。メーカーはHENRI DE FLORET(アンリ・ド・フローレ)とあります。もと巨人軍の江川卓投手が書いた『夢ワイン』のなかで紹介されていた記憶があります。1996年のワイン、、、そう、買ったのはかなり前。しまい込んでいたものだから、次第に存在を忘れ、気が付くと時間がたちすぎ、まずかったらどうしようかと考えてしまってあけずにいた赤ワインです。まろやかな舌触り。複雑な香り。ほどよくアルコールがぬけたような、やわらかい風味で、味見程度だけれど、かなりおいしい。これが1996年に収穫された古いワインと思うと、なんだか歴史を感じもして、飲めたこと自体もめでたいし、さらにはおいしくもあり、うれしく感じたのでした。
2025年01月07日
閲覧総数 1945
34

ツレが年末、下高井戸にできた韓国のベーグル屋のイウンベーカリー(eunbakery)でベーグルを買ってきてくれました。すごい行列なので並んでみたのだそう。ブルーベリーのベーグル 460円実際に値段をみて、ベーグルの価格帯に驚いたそうです。お店のおすすめ通り、あたためてからいただきました。もちもちしながらもしっとりとした食感。生食パンをベーグル化したような感じです。ベーグルの風味がよく、あまったるくない。ワイルドな、、、酸味のあるブルーベリーの味わいがいいです。よもぎとあんこ 480円濃厚なよもぎの味。塩味もする気がします。こちらももちもちとしたながしっとりとして、生食パンを思わせる生地です。あんこはつぶしあん。なめらかさのあるあんこでぱんなじみがいいです。1個あたりのお値段は高いですが、おもみのあるパンです。その分量の分だけお高いのかも。半分か3分の1くらいをわけて食べるのが、わが家的にはよいかな、、、と思いました。ツレ
2025年01月09日
閲覧総数 1967
35

うなぎを食べたあと、東京駅の八重洲側、中央の地下にあるGODIVA café Tokyoに行き、ショコラを飲みました。(新丸ビルから北口通路を通っていくので、ちょっと遠いです)こちらはGショコラ Sサイズ、490円です。席をとってから、レジで購入。セルフサービスの、スタバとかドトール系のお店です。ショコラのカカオ味が存在を主張していて、甘さ控えめです。カカオの風味が濃厚で、全体的に上質~と感じさせるお味です。ショコラはよりリッチにカカオ分やミルク度を上げたり、エスプレッソをブレンドするといったカスタマイズもあるけれど、うなぎを食べておなか一杯。これ以上リッチにする必要はない。でも、おなかの具合は気分によって~気分によって~こうshしたバージョンアップを利用してのショコラもおいしく感じるだろうなと思いました。
2025年01月12日
閲覧総数 1852
36

年末、ツレが世田谷区の三軒茶屋 パティスリーオクトーブルケーキを買ってきてくれました。まずはツレと半分こしたマダムショコラについて、覚えがきをまとめたものをUPします。 600円+税チョコレートのバタークリーム、チョコレートのスポンジ、チョコレートクリームの間には杏ジャムが入っています。ナッツの粒も入っていて、風味をひきたてています。チョコのスポンジはカカオ味も濃厚で、洋酒の香りがするような気がします。つまりは、大人っぽいスポンジ味でした。杏ジャムは酸味がきいてフルーティ、チョコとのバランスがなかなかによくでき上っていました。記事、続きます~!オクトーブル大人買い、初回のケーキの記事はこちら!次の生ケーキの記事はこちら!チーズケーキとフレーズシトロンの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!チョコのミルフィーユ、マロンのケーキの記事はこちら!ミルフィーユ、マロニエ、(チョコミルフィーユ)の記事はこちら!翌日、タルト・フレーズ、キャラメルチョコ?、(ニューヨークチーズケーキ)の記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!ケーキ、マロニエとマダムショコラの記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!生ケーキ(マダムショコラとチョコのミルフィーユの記事はこちら!スワン型のシュークリームの記事はこちら!シャンティメロンとマンゴーフランボワーズの記事はこちら!プラリネ・ダマンド(とミュウミュウ)の記事はこちら!エクレア・ショコラの記事はこちら!
2025年01月13日
閲覧総数 1710
37

新百合ヶ丘 パティスリー エチエンヌ(Etienne)の焼き菓子を箱でいただきました!ちょうど実家に立ち寄ったので、皆で賞味!!!で、私が食べたのはフィナンシェ、紅茶です。カロリーは140キロカロリー台だったような。。。焼き色もよく、やわらかさ具合がほどよい。外側はちょっとかため、なかはふんわり。しっとり感はないです。わりとからっとしている。紅茶はそんなに主張はしていませんが、どこそこ口さっぱりしていたような気がします。そして、バターの香ばしさがうまくひきたっています。他のお菓子も皆さま、おいしかったようです。持ち帰ってきた分のお菓子のご紹介、たぶんすると思います!シュークリーム、「ぶたのおしり」の記事はこちら!はっさくのパウンドケーキの記事はこちら!タンブラン(ホール)の記事はこちら!フルーツショートケーキの記事はこちら!ターブルドームの記事はこちら!ジョリーピスターシュの記事はこちら!八木下レモンのミルフィーユの記事はこちら!チョコのミルクレープの記事はこちら!苺一会の記事はこちら!
2025年09月14日
閲覧総数 1660
38

さて、バレンタインの時期ですが、2013年にフランスのショコラガイド「LE GUIDE」に日本を代表するショコラティエとして紹介されたというショコラティエ・ミキ(Chocolatier Miki)のオランジェのチョコレートがけです。原材料は、オレンジ、砂糖、カカオマス、ココアバター^、グルコースシロップ、全粉乳、ブラウンシュガー、バニラエッセンス、麦芽エッセンス、乳化剤(大豆レシチン)3枚入りで1330円。1枚あたり320円(千歳烏山の店舗のみ)とのことですので、素敵な箱に入っていますが、自宅用だとバラのほうが良いのではと思います。HPによるとオレンジはスペイン産とのことです。弾力があり、ねっとりめ、歯につくような面があります。皮の部分は甘すぎることはなく、オレンジピール特有の苦みはおさえられてます。しゅかし中央に行くにしたがって、濃い甘みとゼリーのような甘みがあわさって、お菓子らしさを主張します。甘く豊穣なオレンジの味わいが魅力的です。チョコは、ベネズエラ・インドネシア・ガーナ・エクアドル産のカカオ豆使用し、カカオ分76%くちどけがよく、ほのかな酸味、そしてパーセンテージにしては苦みも感じず、しかしチョコを主張してきます。はじめ「甘みが足りない?」と思わせるオランジェのチョコ掛けですが、食べるときにはかなり甘さを主張してきます。ドリンクを準備して、甘さ、チョコ、お菓子らしさを堪能したい、上品なチョコでした!ショコラティエ・ミキ ビターチョコレート(板チョコ)の記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2018年02月11日
閲覧総数 592
39

最近、私より急に食べるようになった、かつ洋食を食べたがる春休みの子どもと一緒に、渋谷マークシティ内の「つばめグリル」に参りました。1930年に創業で、多くのかたにおなじみのお店かと思います。最近看板を見て素材へのこだわりを感じ、私的には好感度がupいたしております。化学調味料や着色料、保存料を使わず、洋食の味の決め手となるフォンドヴォーやフォンブランなどのだしからビーフシチュー、ソーセージ・ハム・アイスバイン・ベーコンなど、つばめグリルで作っているのだそうです。こちらは田舎風サラダ。840円。レタス、オリーブオイル、カッテージチーズ、レタス、赤ピーマンなどが入っていて、酸味書きいたドレッシングがかかっています。トマトはくずれてしまっていますが、美味しい。ビーフシチュー。子どものチョイス。つけあわせにタマネギ2個とマッシュルーム2個。子どもはとても気にいっていました。お肉はとろとろで柔らかくなり、1380円だった気がします。皿ごと暑くなっています。「美味しいけれど、皿の底が薄いのが悲しすぎる」と子ども。パンは250円(だったかな?)で、熱々でないのが残念。以前はかごに入って熱々だった気がします。でも、子どもは、ビーフシチューをひたして、食べきっておりました。味わいがしっかりついていて、カロリー的にも高くとっているだろうに、見た目で、まだまだ食べていいと思ってしまう、危険な皿かもしれません。お店の看板メニュー、つばめ風ハンブルグステーキ。1260円。ランチだと、このお値段でトマトサラダとパンがつきます。(夜はつきません)熱々のフライパンに銀紙にくるまれた、自慢のハンバーグに、上のビーフシチューと同じシチューがかかっています。1974年に登場したメニューだそう。人気のハンバーグと、ビーフシチューをあわせたのだとか。写真ではシチューの量が少ないように見えますが、お肉が2きれ、インゲンも5~6本入った、お得なメニューな気がします。タマネギの甘いがしっかりある気がいたします。ランチよりシチューの量が多いような?(気のせいかしら?)子どもが、このハンバーグを食べて「うますぎる~」と言いました。昔は挽肉のかたまりもの(ハンバーグ、ぎょうざ、シューマイ)はキライだったのに、随分変わりました。成長期に入ったのかもしれません。牛肉と豚肉の比率は<7:3>で、ひきたての挽肉を使っているそうです。ふわっとジューシーでした。つけあわせは北海道産の大きな男爵いも。皮とおいもの境目のこげたところが香ばしくて好きだったりします。サワークリームの酸味が効いています。北海道のジャガイモは美味しいですよね。フライにしても美味しい。ブイヤベースのおじや。1260円だったかしら?魚介類のだしの味わいがしっかりしていて好感度がもてます。塩味が効いて、サフラン風味でこってりしています。タマネギやセロリを煮込んだスープは好き系です。おじや自体も好きなので、けっこう家族的に好き系の多い感じに出来上がっていました。つばめグリル、身近で、お味は分かっていて、素材や調理にもこだわりがある、安心してがっつり行ける、洋食屋さんかと思います。←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年03月27日
閲覧総数 1895
40

東京駅構内B1Fのマルシェ・ド・ショコラはメリーチョコレートがやっているお店で、かわいいチョコレートのお土産を買うことができます。私も手土産に何度か使ったことがある、可愛いパッケージで、多種類のチョコが置いてあるというイメージがあります。でも、自分買いをしたことがなく、いただいてうれしかったのでした~!5このチョコが入ってます。かーわいーいっっ!!!イチゴ味、抹茶味、ヘーゼルナッツ味のボンボンショコラが3つ。表面に模様のない、小さい葉っぱの形のチョコと、六角形のチョコはなかに何も入っていないシンプルなブラックチョコです。抹茶はホワイトチョコとブラックチョコの組み合わせ、いちごは酸味があり、ヘーゼルナッツは王道という感じ。パッケージもかわいく、あっという間に食べれてしまうけれど、種類がいろいろあり、癖のない素直なお味です。ちょっとした手土産に良いように思いまーす!メリーチョコレート、ブロンズチョコ入りのチョコ3種の記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)メリーチョコレートの詰め合わせ、葉っぱの形のチョコはマルシェ・ド・ショコラと一緒?
2018年12月20日
閲覧総数 894
41

全国展開をされているアンテノールですが、ベルギーショコラケーキがお手頃で美味しそうなので買ってみました!楽天にもお店があります。アンテノール楽天市場店1300円プラス税、大きさは約7.5×16センチ、お日持ちは3日間です。定番なので専用の箱があるのかもっ!あ、でも、季節限定とホームページには書いてあります。「なめらかな口どけを三層に重ねて」と題されています。ベルギー産のクーベルチュールチョコレートカカオ56パーセントを使っているそう。板チョコはかたいですが、表面のチョコレートは難なく刃が通り、柔らかいのです。ふんわりとしたスポンジ、口どけの良いチョコレートクリームは、軽やかで、チョコ味はしっかりしながらも重くないです。クランチも柔らかいです。全体的に柔らかく食感がまとめられ、これまたお代わりしてしまう、王道のチョコレートケーキな気がします。わが家のツレにも筋肉男子にも「おいしい」と好評です。美味しくいただきましたー!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)アンテノール、夏限定のデザート・フリュイはフルーツとゼリーの組み合わせが目に鮮やかでお手頃、記事はこちら!瀬戸内レモンとホワイトチョコレートのケーキの記事はこちら!アンテノールの定番といえば、フィナンシェかなぁ~。
2019年01月24日
閲覧総数 4524
42

京都祇園の鍵善良房では干菓子リピ!しかも前回1000円より一回り大きいサイズ、ひと箱1500円プラス税だったかと思います。夏向けの形のお干菓子ー!カニなんていうのもあります。魚、紫陽花、朝顔もあり、彩も華やかです。お抹茶をたてていただきました。1000円よりも、ゼリー類が目立つような気がします。青と白のシマシマのが、色毎に食感が違うし、美味しい。つつみかたも、張りがある。お日保ちは1か月くらいだったか。原材料は上記の通り。お干菓子なんだから単調な味に思えて、結構はまる。お抹茶たてて、複数個ぱくぱくいただいてしまいました! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)鍵善、栗の生菓子と抹茶の喫茶の記事はこちら!竿菓子、みのりの記事はこちら!干菓子の記事はこちら!ブロ友さんの喫茶の記事はこちら!
2019年07月11日
閲覧総数 2758
43

加賀藩御用御菓子司 森八の生菓子に栗餡の商品を見つけ、買ってしまいました~!百両(ひゃくりょう)は、藪柑子(ヤブコウジ)の別名だそう。緑の葉に赤い実、色鮮やかな見た目です。原材料: 栗、砂糖、手亡豆、もち米粉、でんぷん、寒天/甘味料(トレハロース)、クチナシ色素、ベニバナ色素300円プラス税ですが、これはほかの上生菓子にくらべて少しお高めです。カロリーは103キロカロリーです。練り切りです。まったりとして、そして舌ざわりがなめらかでやわらかく、あんはしっとり感があります。栗あんは栗度がきちんとあります。栗きんとんほどは甘さがないかな~~。舌ざわりがいいから、あっという間になくなってしまいました。抹茶をたてていただきました~!こちらの御菓子は、時期限定。上生菓子は2週間ごとにラインナップがかわります。ただ、次回も栗餡の上生菓子が予定されていました。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)森八、福梅もなかの記事はこちら!ゼリー、季すずやかの記事はこちら!季すずやかいちご味はこちら!どら焼き、夢香山の記事はこちら!丹波栗の夢香山 プレミアムの記事はこちら!黄味しぐれ・栗きんとん百栗(ももくり)の記事はこちら!季節限定餅どら焼きの記事はこちら!生わらび餅の記事はこちら!上生菓子、西王母の記事はこちら!
2019年11月06日
閲覧総数 774
44

パティスリー ユウ ササゲのケーキをツレが買ってきてくれました~!半分にして2種類を楽しみました!シシリエンヌ 520円ピスタチオのムースにスポンジ、グリオットのムースとジュレという組み合わせのようです。脇にはピスタチオのチョコレート(ピスタチオ入り)ピスタチオのクリームが濃厚!シシリー産のピスタチオでしょうか。甘やかなチョコクリーム。そして酸味のあるチェリーのクリームとジェレの味わいがなんとおm素敵です。見た目も華やか。美味しい。食べてはいませんがモンテリマール 530円。ノワゼットのクリームが間にはさまっているようです。サンフォニー 500円甘い表面のミルクティのクリーム、さらにはアールグレイのムース、しっとりとしたスポンジ、コクのあるマスカルポーネクリーム、ビスキュイ、ミルクティチョコ、ナッツまじりのクッキー地系というかタルトというか。。。風味が良いです全体それぞれ複雑な層になっているのに、、、それなのに、調和がまろやかで統一感があって、それがおいしい。クオリティ、高かった。そしてプティフールセックも買ってきてくれているので、食べるのが楽しみです。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)ユウササゲ ケークオランジェの記事はこちら!チョコチップクッキーの記事はこちら!サブレ カフェの記事はこちら!ケーキ3種の記事はこちら!ケーク オ ピスターシェの記事はこちら!千歳烏山と新宿小田急デパ地下で売られています。
2022年02月03日
閲覧総数 718
45

銀座 ねんりん家さんのマウントバーム、しっかり芽、定番です。この暑さの日々なので、ねんりん家さんのバウム、冷蔵庫にいれて保管してます。糖衣はおかげでとけず、全体的にひんやり!外側が甘い。原材料砂糖(国内製造)、加工油脂(植物油脂、バター、精製加工油脂、脱脂粉乳)、小麦粉、卵白加工品(卵白(卵を含む)、食塩)、加糖卵黄、アーモンドパウダー、バター、でん粉、還元水飴、乾燥卵白、食塩/トレハロース、香料、膨張剤、乳化剤(大豆由来)、環状オリゴ糖、カロテノイド色素100gあたりのカロリー482キロカロリー。定番は、層と層の間が厚い。そして食感がしっかりあり、ぎゅうぎゅうに詰まった感のあるバウムクーヘンです。外側が甘く、そしてバター感と、はなやかな香りがします。すごくバウムクーヘンらしいお味。レモンなんてバウムクーヘンじゃない、、、あれは美味しかったけれど、バウムクーヘンというより、レモンケーキだったなって思ったりもする。ツレは3種類のなかでこちらがおすすめ。冷やしているせいか、前食べたときと印象がちょっと違う。以前より美味しく感じました~。冷えた舌ざわりのせいか、かおりがたちすぎないせいか、、、。しっとり感はレモンバウムのほうがありました。いただきものの3種類の食べ比べもこの記事でラスト。このバウムクーヘンのセット名は結び芽というらしい。立派なセットだった!ねんりん家のマウントバーム、季節限定 さくらの記事はこちら!iマウントバーム(抹茶)の記事はこちら!ストレートバウムの記事はこちら!レモン香るマウントバームの記事はこちら!
2022年07月01日
閲覧総数 698
46

LOTTE(ロッテ)のガーナ Ghana チョコ&クッキーサンド 恋味いちご 甘酸っぱいピンクチョコ & 発酵バタークッキーです。名前、、、長い。ラクトアイス 苺果汁5%カロリーは218キロカロリー原材料チョコレートコーチング(植物油脂、乳糖、砂糖、乳製品、ココアバター、いちごパウダー)(国内製造)、バタークッキー(小麦を含む)、砂糖、乳製品、いちご果汁、植物油脂、水あめ、ココアバター、いちごチップ、デキストリン、食塩/香料、乳化剤(大豆由来)、安定剤(増粘多糖類)、着色料(野菜色素、紅麹)、セルロース、酸味料、膨脹剤チョコ味とクッキー味の両側に開け口があります。苺チップ入りチョコのおいしさと、ピンク色の発酵バタークッキーでサンドした苺アイスのおいしさが1つで楽しめる欲張りなアイス、、、とのこと。楽天で箱買いならできる。。。しかし、ここまでカロリーは日々盛れない。そしてチョコ側、いちごのチップが入っているので、その酸味があります。ぱりっとした食感。そして、アイスクリームはクリーミー。重くない、まろやかな苺ミルク味。こちらの酸味が少ない。クッキー側のアイスは同じ内容。そして、クッキーがほろほろでくずれてくる。(こぼしやすい)しっとりしてます。全体の印象は、甘くて、ちょっと油分が足されるという感じ。大きさも手ごろ、ちょっと鼻づまり状態だったのですが、のどごしよくいただいてしまいました。
2023年02月14日
閲覧総数 596
47

ホテルオークラのそばにある、菊池寛実記念 智美術館の第10回菊池ビエンナーレに行ってきました!第10回ということは20年も続いている、歴史ある公募展ということ。日本各地から集まった公募作。その入選作が並んでいて、撮影OKで、しかも一部の作家さんのミニ作品(食器が多い)をショップにて手に入れることができます。奨励賞をとった腰越祐樹さんの《おもう》奇妙な存在感を持つ作品。質感もかえて、リアルさを追求しているのかも。楽しめました。例えば、青磁も白磁もキレイ。それだけで存在感があるし、手にもって癒し効果がある。シンプルなだけに、追及すればするほど、洗練されて透明感のある作品が出来上がる。でも、陶芸ってそれだけじゃないのだな~と。こういう造形的に楽しい作品もあるのだなと思いました。しまった!誰のなんという作品?撮り忘れました。一見キレイな器。色もラインも美しい。でもよくみると、水玉は水玉としてふくらんでいて、その有り方もあざとくなく自然。唐三彩で見慣れたような絵具のたれていく魅力ある表現。しかし、色が違うし、形が違い、奇妙な存在感を放っています。加藤清和《藍三彩2037Fr》これは一緒に行った友人も絶賛!そして、、、異様さで印象が残った作品。こちらも紅白の色合いと質感と細やかな縞模様と、こうあるべき姿として出来上がっていて、完成度も高いと思いました。増原嘉央理《紅白鮮 斜陽—2307》あ、ひいて撮ればよかった。展示の位置と作品が極めてうまくいっていると思ったのはこの作品なので、、。大塚くるみ《SPACE CUBE》ショップで皿をみて、また作品を確認しに行った作品。はじめに見たときは、上から見ただけで地味で気が付かなかったけれど、脇からみると華やか。青から薄いピンク!市野秀作《灰釉彩鉢》です。この色の美しい感覚、私がショップで買ったお皿にも出てました!小さい皿です。3800円くらいだったかと。鉢はきっとお高くて手に入らないだろうな~。(置く場所もないか)ショップには2枚おかれていて、2枚は双子のように似ていて、でも細部も肌合いも違う。今回はそのうちの1枚をいただきました。大事に、、、でも、食器なので楽しんで使いたいと思います。普段食器を気に掛ける余裕も足りず、陶芸とかも積極的には見ないけれど、でもこの展覧会は楽しめたし、小さいお皿まで買ってしまいました。お猪口などはお好きなかたにはたまらないのでは?2万円くらいを持っていけば、おつりがくる感覚の商品が多かったような???なお、ショップは現金精算のみでした。場所はホテルオークラの向かいあたり。ホテルと一緒に優雅に楽しむ一日もいいかもしれませんね。
2023年12月23日
閲覧総数 984
48

春華堂の名古屋八丁みそまんです。春華堂といえば、静岡県浜松のうなぎパイが有名なお店です。2個入り280円です。家康公生誕の地「三河」の「八丁味噌」を使用したみそまんじゅう。作っているのは静岡県の春華堂の商品ですが、名古屋駅でお土産品として売店で売られていました。ピンクの背景にみそまんじゅうのキャラクターと金のしゃちほこ、ほのぼのとした絵柄です。2023年に放映された徳川家康公の歴史ドラマ記念パッケージなのだそう。原材料 砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、豆みそ、還元水飴、しょうゆ、山芋粉、食塩/カラメル色素、膨脹剤1個あたり134キロカロリー。素朴な見た目です。八丁味噌は、家康公が愛し、長寿の秘訣ともいわれている存在なのだそうです。ここのお味噌は、江戸時代初期から変わらぬ伝統製造で天然醸造、二夏二冬熟成して造られるということで、時間をかけて作られていたのですね。まんじゅうの皮はしっとりとしています。山芋もつかわれているせいか、ねっとりともしていて、味噌の風味がいいです。あんこはこしあん。素朴な風味の皮に、口のなかであまさが広がります。味噌や醤油とあんこ、甘辛を楽しめ、癖になりそうな感じがしました。楽天でもおとりあつかいありでした。
2024年06月03日
閲覧総数 2086
49

東京會館1F、ロッシニテラスにて伝統のお味をいただきました!ROSSHINIが2Fにありますが、1Fはダイニング、 バー、ラウンジの機能をもっている、ちょっとだけ入りやすいおしゃれなレストランです。まずはチキンライスのハーフです。やわらかくてジューシィだけれどしつこくない玉ねぎ、マッシュルーム、そしてチキン、ごはん、ケチャップ。半分とは思えない、ボリュームで、玉ねぎ、トマト、マッシュルームの風味のよい、上品なお味でした。次に運ばれてきたのが創業当時から受け継がれているメニュー、舌平目のボンファムという料理です。ソースがたっぷりなので、お店のかたがパンをすすめてくださいました。白いパンと、色のついたパンの2種類です。歯の弱い人にはロールパンも用意されています。こちらが、舌平目のボンファム。HPより創業当時より受け継がれる「舌平目の洋酒蒸 ボンファム」1922年、開場の2週間後に行われた結婚披露宴のメニューに記載があります。これが、3代目本舘にも受け継がれるメインダイニング「プルニエ」のスペシャリテ「舌平目の洋酒蒸 ボンファム」です。舌平目とシャンピニオンを白ワインと魚の出汁で煮込み、芳醇なバターをたっぷり。さらにオランデーズソースをかけてオーブンで焼き色を付ける、パリの名店「プルニエ」と「ホテル・リッツ」でフレンチの神髄を身につけた田中徳三郎シェフがレシピを伝えた逸品です。パリよりも美味との評判で、東京會舘の名声を高めました。やわらかく、骨のない舌平目。とろけるような食感です。ソースはあまみがあり、きのこの味わいもよく、バター感のある香ばしいソースで、、、こちらも絶品。パンはやっぱり必要かと思います!そしてコーヒー。おかわりがついてきました。ほどよい苦み、飲んでいて美味しい、、、と感じたコーヒーでした。東京會館、プティガトーの記事はこちら!プティガトー桜の記事はこちら!
2024年12月09日
閲覧総数 1348
50

サン・フルーツ(SUN FRUITS)のグレープフルーツゼリー。おすそわけしてもらいました!フルーツのくりぬきゼリーって、大好き~!原材料はグレープフルーツ(オーストリア産?)、砂糖、レモン、果汁、リキュール/ゲル化剤(増粘多糖類)柑橘の香りって、良いわ~。ずっしり重いくりぬきゼリー。ゲル化剤を使っているため、寒天とかゼラチンとかは違う出来上がり。ゼリーなんですが、、、ふわふわしている、、、という感じの軽やかさがあります。そして舌ざわりなめらか。非常にやわらかいです。甘くて、かおりがよく、グレープフルーツらしいにがみがあります。ツレと半分こしました。高級な味だわ~~と感じながら、食べながらうっとりしたのでした。
2024年12月10日
閲覧総数 1664


![]()