はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.05.23
XML
テーマ: 家庭菜園(61486)
カテゴリ: 玉ねぎ
  • 110たまねぎ.JPG





2年前のタマネギ
赤タマネギ 50pcx3つと sonic200本
とりあえず これだけhcで購入した

10日31日 赤タマネギ 150本をg22/m07に植え付けておく
11月03日 sonicの200本 m07に植え付けした
11月07日 タマネギは合計 150+200=350本 今の所は無事
12月04日 植えたのは残っている まあまあ
12月12日 追肥しておく たまねぎの苗も落ち着いてきている
12月19日 赤たまねぎも元気 早稲のnonicのほうも追いつきつつある ok/ok

02月20日 雑草とりなどもしておく
03月06日 雨もよく降り暖かくなったので 一気に大きくなりだした 見た目も大きいなあ
03月06日 ついでに最後の追肥をしておいた 除草はあともこまめにやろう
04月06日 雑草とりしておく
04月23日 また雑草とりするが 雑草は増え続けている とってもなくならないなあ
04月24日 タマネギの大きさはそろそろ収穫できそうになってきた  そろそろ ??
05月05日 sonicのタマネギさんは そろそろ収穫できるサイズになっている
05月08日 タマネギ 収穫するの忘れた 時間がなくて 次回に
05月15日 雨もやんだ  収穫するぞーーーーーー 収穫した ああ 疲れた
05月22日 タマネギは乾燥させて納屋で保管中
06月05日 赤タマネギもそろそろなので 収穫した


赤タマネギはプランターで2杯 合計で6杯の収穫となった  まあまあ 
後半はさび病みたいなのにかかってはいたが なんとか無事に収穫できた 良し






昨年 タマネギの苗は11月13日くらいに植えつけよう
hcで苗を売り出したら 即 予約しに行こう
早稲  m20/m07

10月29日 早稲100の苗がとどく
10月30日 早稲100本は m20 m07に植えておく
11月13日 苗は無事 なんとか残っている
12月04日 すこし減っているがなんとか無事 まあまあ
12月11日 苗はまあまあ育っている 無事だ
01月22日 雑草も多いが すこし大きくなっている ok

晩生 g10
11月06日 晩生のタマネギ100本 とどく これは g10に植え付けしておいた
11月13日 苗は無事 なんとか残っている
12月04日 すこし減っているがなんとか無事 まあまあ
12月11日 苗はまあまあ育っている 無事だ
01月22日 雑草も多いが すこし大きくなっている ok
01月29日 その後の寒さにも問題はなし 元気だなあ

タマネギ 早稲も順調  晩生もまあまあ なんとか 育って来ている


今年のタマネギ

02月03日 まあまあ 育っている
03月18日 雑草をとっておく
03月25日 うーん やや雑草にまけている 育ちがやや遅い感じだなあ
04月01日 他の畝のタマネギもみるが やはり 小さいかな
今年のタマネギ 生育が遅いなあ ???
05月03日 やっと5個の早稲のタマネギを収穫した  しかし 小さいな
05月13日 追加で30個の収穫をしておいた これも やや小さいな
05月20日 追加で30個の収穫をした これで 早稲はお終いに

今年のタマネギ 成長がすごく遅い
やっと 早稲の初の収穫となったが それでも小さい 数は5+30+30=65個 少ない


晩生のタマネギ 全部にトウダチ
何故かいな ???? 寒かったせいか  ??? 苗が小さすぎたか ???

トウダチは カット カット カット カット

晩生の収穫は もうすこし待ちとする
もう少し大きくなるまで 待ち


東日本大震災 3月11日発生
05月23日は 既に438日後となった

武田さんのブログ


パチンコ礼賛論

かつて日本人が一生懸命働いて高度成長の時期を迎えている時代、収入は少なかったが今よりもずっと人生をエンジョイしていたように思う。
(1970年の平均月給7万6千円.2000年は40万円)

あの頃、職場では早朝野球、ママさん・バレーボール大会が盛んに行われたし、昼休みには将棋や碁で同僚との一時を楽しんだ。

年に1回か2回は職場で旅行があり、バスではビールを飲んでカラオケ大会、温泉に着くと見たこともない芸者さんが来てバカ騒ぎをしたものである(それが良いことだと言っている訳ではないが)。

家庭でもやっとやっと買った小さな自家用車に乗って、日曜日が来ると家族とドライブに出るのが楽しみだった。あまりに多くの人がドライブに出かけるので帰りの道路は非常に混雑して、家族のトイレを捜すのに困った経験がある。

お酒も自由に飲んだし、たばこも吸った。学生時代にはマージャンをし、冬になると友人と一緒にスキーやスケートを楽しんだ。

夏は海水浴、キャンプも好きだったのでキャンプファイアーで大いに青春を謳歌したものである。

そんな時代が懐かしいというわけではない。またそれが日本人として一番いい社会というわけではない。しかし少なくとも活気はあったし、仕事とか勉強以外にやることは山程あった。
・・・・・・・・・
それに比べると最近は随分静かになったものだ。早朝野球はないし、職場のバレーボール大会や年に1回の旅行もなくなった。

当時に比べれば立派な車を持てるようになったし、高速道路網も発達したけれど、かえって家族でドライブに行くということは無くなってしまった。

名古屋に住んでいるとドライブは実に楽しい。山の方に行くと木曽川にそって素晴らしい景色、見事な紅葉を見ることができるし、海の方では知多半島がある。

奈良や京都も近いし日本海側も意外に近い。それなのに私もあまり出かけないし、たまにドライブをしても人影はなく閑散としている.

ネットで1人で遊ぶことはできるようになったが、その代わり麻雀や将棋のように相手がいなければできないような娯楽は減ってしまった。
・・・・・・・・・
全体として本当に「日本人の人生は楽しくなっている」のであろうか。

わたくしが感じるだけかも知れないけれど、現代の社会で楽しみといえばほとんどパチンコと飲むことだけという感じがする。

「パチンコ排斥運動」というのはあるけれども、わたくしはむしろパチンコだけが現代の日本人にとって大切な娯楽という感じがする。

よく農業の売り上げ高が8兆円に対してパチンコが31兆円を超すということで恨みを買っているが、この事はいかに日本人がパチンコで楽しんでいるかを示している結果だろう。

人間の心の中には、カケをしたりそのスリルを味わったりする気持ちがある。それが人間というものだ。一日、競馬をすれば2万円はするだろうけれど、あれほど楽しい遊びをして2万円は安いかも知れない。パチンコは大変に素晴らしくできていて、時々、台が新しくなるし変化にも富んでいる.

もちろんパチンコにのめり込んで離婚になったり、時には子供置き去りにしてパチンコに熱中して子供が車の中で死んでしまうという事件もある。でも、それはパチンコというゲームに問題があるのではなく、パチンコだけが面白いからだ。

もしパチンコを追放するのであれば、パチンコに代わるもっと面白いものを発見してからにして欲しい。
・・・・・・・・・
暗い・・・

ゴミは分別しなければならない、電気はこまめに消さなければならない、たばこを吸ってはいけない、お酒もほどほどにして早く帰らなければならない、食べたいだけ食べてメタボになってはいけない、早朝野球もなければ職場の旅行もない、皆でわいわいガヤガヤやってストレスを発散することもできない。

ただ、真面目な行動をしてしかめっ面をしなければならない・・・

そんな人生は何の面白実があるのだろうか。楽しみのない生活は、人間のすることではない。

毎日、朝起きて歯を磨き、ご飯を食べ、駅まで歩いて満員電車に乗り、上司に怒られながら仕事をし、まっしぐらに家に帰って夕食を食べて、テレビを観てそのまま寝てしまうという生活は人間の生活ではない。

頭も心も要らないからだ。

どこでも携帯電話で追いかけられ、メールは夜中まで来る.でも、こんな生活をしていると自分の時間が無くなるのに慣れてくるように感じられる。
・・・・・・・・・
今はパチンコを大いに楽しもう! わたくしはパチンコ以外に何か楽しめるようなものを発明したい。

他人の人生を苦しめることは容易だし、批判も楽だ。でも、多くの人が楽しめることを発明することは難しい。(平成23年2月16日

 これも 面白いかな

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.23 02:07:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: