はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.05.24
XML
テーマ: 家庭菜園(61492)
  • 110かぼちや.JPG




2011年
今年は苗を2本かってきて畑においておく
04月23日 hcで苗が売られていたので2本買っておく
04月30日 畑に植えておく m-06の畑の畝に
05月08日 その後 そのまま 成長はまだ始まらないまま ??
05月22日 かぼちゃの蔓が延びている2本 花も付き出した
06月05日 小さい実があちこちについてきている  楽しみだなあ

昨年は作らなかったので 今年は2本のみ 
場所もあるので 育ててみよう


06月19日 かぼちゃ 2個の実が付いている まだまだ たくさん出来そうだ
06月26日 かぼちゃ 3個の実がついている かなり大きくなっている
07月03日 かぼちゃ 3個の実はどんどん大きくなっている 昨年は7月12日に収穫
07月10日 かぼちゃ 1個を収穫した 
07月17日 かぼちゃ 2個を収穫した  これで 終了  かぼちゃは撤去しよう 
今年のかぼちゃは 3個にて終了したあーーー

終了したはずのかぼちゃ
ツルが残っていて また 伸びだした
m-07の畑の畝の端っこにツルが伸びていて また 実が2個ついている
07月24日 m-07の畝の端っこに かぼちゃのつるが延びている
07月31日 また実が2個ついてきている  もう少しは様子を見てみよう

08月21日 最後に収穫 1個と思っていたら4個もあった びっくりだなあ

日曜に収穫して かぼちゃも 終了した  合計で9個となった




2012年
今年もまずは2本から
05月13日 HCで2本かってきておいた


とりあえず 2本は植えておいた




東日本大震災 3月11日発生
05月24日は 既に439日後となった

武田さんのブログ


特別な国:日本を考える(2) ノーテンキな国民性と穀物生産

特別な国:日本というと、まず思い浮かぶのが食料の問題です。

食料には肉やバターのようなものと、お米とパンなどの穀物の二つにわかれます。

人間が生きる上では,お米やパンもそして肉やバター、野菜等も大切ですが,いざとなったときに生き残るという意味ではやはり穀物が大切であると考えられています。

そのために世界各国では食料自給率はともかくとして、穀物自給率を100%以上にしておく政策をとります。なにかのことで外国から穀物が入らなくなっても少なくともその国の中でパンやお米だけは確保できるということです。
・・・・・・・・・
まずアメリカ、オーストラリア、フランス等の農業国は穀物の自給率が100%から200%です

またドイツイギリス等の先進国ではあまり農業が得意でなくても,何とかして穀物の生産だけは維持して自給率を100%前後にしておくという政策がとられます。

一方、中国やインドと言った巨大な国では,仮に穀物自給率が100%を切ると,いざという時に助けてくれる国が世界中に存在しないという困ったことがおこります.

つまり、中国の人口が15億人として穀物自給率が90%だとしますとわずか10%だけ足りなくても1億5000万人分の食料を輸入することになるからです。

このぐらいになるとさすがの農業国アメリカでも穀物を供給することができません。

そこで,発展途上国の中国やインドは穀物自給率をほぼ100%にしています。

まとめると,先進国のようなお金を持っている国、中国やインドといった人口が1億人以上の国は100%以上の穀物自給率であるということが判ります。

それに対して驚くべきことに世界で日本だけが先進国であって1億人以上の人口持つにもかかわらず,穀物自給率が実に25%以下という驚くべき数字なのです。

さらにもうひとつ危ないことがあります。

日本の農業は戦後,エンジンのついた農機具を使い、石油から作る肥料や農薬を使って生産量を増やしてきました。

石油に依存する農業によって,反収つまり,一つの畑あたり穀物が取れる量は3倍から5倍になっています。

仮に、日本のエネルギーが100%海外に依存してるということよく知られておりますが,世界に戦争が起こりエネルギーも食料も日本に入ってこないとします。

この場合は穀物自給率は25%ではなく,それのさらに3分の1から5分の1つまり,日本の本当の穀物自給率は5%から10%であるという驚くべきことに気が付きます。
・・・・・・・・・
関税をゼロにすることなどの目的でTPPという新しい国際的な枠組みが議論されていて、「国際化した時代だから、エネルギーや食糧が外国から入らないなどということはありえない」と暢気に構えている人がいるのですが、私はそれほど世界は安定している訳ではないと思っています。

日本は温帯の島国で、のんびりと平和な生活をしてきたこともあって、あまりにノーテンキではないかと思います.(平成23年2月6日

そうだな のんびりしすぎだなあ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.24 02:03:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: