はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.25
XML
カテゴリ: キャベツ
  • めきゃへつ.JPG








一昨年  芽キャベツ
07月06日  今年もまた m-07の畑で 芽キャベツが1本 生えてきている

昨年と同様だ
こちらは まだ 無事に育っている
虫の被害がなければ よいけど 育つかな
??????  しばらく 観察しておこう

08月06日 あらあら 消えてしまった  雑草にかこまれて 日が当たらなくなり消滅

で 
09月30日 hcで芽キャベツの苗が売られていた 即 買い物する 2本

10月28日 左たけが どんどん 成長中  右は ???
11月10日 左のが でーかーーい  右のは消滅しつつある
11月18日 右のも 小さいが まだ 無事だなあ
12月02日 右のも やや成長をしてきている
12月09月 そのまま かわりはないかな
12月23日 そのまま もう成長はこれまでかな 高さは変わらず


1月になると 小さい 芽 が できるはず
2月くらいになると そろそろ 収穫となる予定
小さいが なんとか なるだろう


昨年
01月02日 小さい芽はついている 

01月20日 そのまま
02月03日 そのままだ
昨年は2月19日に収穫した 
そろそろ 収穫しようかな
02月11日 収穫した  小さいが それなりに実はすこしついている


ちいさい が 芽キャベツ  これにて 終了




09月22日 hcで 芽キャベツの苗が売っていた で 即 買い物しておく
09月23日 m-08の畝の端っこに植え付けをしておく
10月05日 その後も 無事だ  まあまあ 育ちつつある

今年も芽きゃべつ  これは 楽しい野菜だ
10月20日 2本が虫にかじられて ボロボロに  しかし2本は無事なり
11月09日 その後 葉は出てきている  芽もついてきている
11月17日 脇芽に芽もついてきている かなり 大きくなりつつある
11月24日 追肥しておいた 
12月01日 葉っぱをカットしておいた  すっきりとした
12月07日 すこし 成長してきている ちょっと だけ
12月15日 それなりに めきゃべつ らしく なってきている
12月22日 見た目にも 大きくなりだしている
12月28日 4本ともに無事  しかし サイズは様々 すこしづつ 太りだしてきている

4本ともに 大きくなりだしてきている
収穫するのは2月くらい まだ 時間がある  楽しみだな


今年
01月19日 なんとか かんとか それなりに芽キャベツらしくなってきている
4本あるが サイズは 色々
まあまあ と いう 感じ



植物学のお勉強  その98

機能による組織の分類

Herberland (1884) は、その機能に基づいて組織を以下のようなタイプに分けることを提唱している。
この分け方では、細胞から器官までさまざまなレベルのものを分ける対象としている。

皮膚組織 (dernal tissue)
植物体の表面を覆って保護している組織。一般的にいわれる表皮系にほぼ相当するが、表皮系のうちでも孔辺細胞 (気孔) や毛、根毛 (毛状突起) は除外される。また二次組織であるコルク組織が含まれる。

機械組織 (mechanical tissue)
植物体を力学的に支持する組織。厚角組織や厚壁組織 (繊維や厚壁異形細胞) などがある。またつる植物などの表皮にあって他物につかまるのに使われる毛なども機械組織である。

吸収組織 (absorptive tissue)
植物体が水や養分を吸収するのに使われる組織。
根の根毛や寄生植物の根が含まれる。

同化組織 (assimilatory tissue)
植物体において光合成を担う組織。
葉肉の柵状組織や海綿状組織が主たるものだが、ほかにも茎の皮層に同化組織をもつものは多い。特殊なものとしては、クモラン (ラン科) などの同化根がある。

通道組織 (conductive tissue) 植物体において水や無機養分・有機養分の通道を担う組織。維管束系のうち木部の管状要素や篩部の篩要素がこれにあたる。ほかに維管束鞘などが含まれる。

貯蔵組織 (strage tissue)
植物体において水や栄養分を貯蔵する組織。
いわゆるイモ (塊茎や塊状根) や果実、種子にはデンプンや糖、油を貯蔵する貯蔵組織がある。
またサボテンなど多肉植物では多量の水を含む貯水組織が発達している。

通気組織 (aerenchyma)
通気組織とは植物体において通気に関わる組織。
葉の海綿状組織や根、湿地にすむ植物の皮層や髄には細胞間隙 (空気間隙) が多く、光合成や呼吸に必要な空気を供給している。
また表皮にある気孔や周皮の皮目は外気との接点であり、植物体内に空気を取り込んでいる。

分泌組織 (secretory tissue)
分泌組織とは蜜腺や粘液道、樹脂道、消化腺 (食虫植物) などさまざまな物質を分泌するはたらきをもった組織。
また余分な水を葉の縁から排出する水孔や老廃物を結晶の形で蓄える結晶細胞も分泌組織に含まれる。

植物も結構と複雑になっている

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.25 03:53:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: